• ベストアンサー

やまとは くにの まほろば の出典

やまとはくにのまほろば たたなづくあおがき やまこもれる やまとしうるわし という有名な歌があります。 その出典を WIKIでは 古事記の日本武尊作 説と 日本書紀の景行天皇作 と 二説上げています。 また、桜井市では 万葉歌碑として この歌を 紹介しています。この万葉は 万葉時代でなく 万葉集という意味もあるのでしょうか? この歌の出典をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

noname#212854
noname#212854

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 この歌は、「古事記」では倭建命の辞世、「日本書記」では景行天皇が日向で詠んだ望郷歌、とされていて、二つの出典があるようですが、どちらかというと、倭建命の歌として広く知られています。私の手元にある「和歌の解釈と鑑賞辞典」にも、古事記の倭建命の歌として紹介されています。 桜井市の歌碑の方は、川端康成の発案で、万葉集だけではなく、記紀歌謡も取り上げられることになったという経過があったようで、万葉集の歌ということではありません。 万葉歌碑 番号10 http://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/1394081966019.html http://blog.goo.ne.jp/urikame2007/e/897399ecfd9f14d42861060a4ced74d0 御参考になれば幸いです。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヤマトタケル説(古事記出典)と景行天皇説(日本書紀出典)は、ウィキにも書かれていますので、知っていました。 また、桜井市の万葉歌碑は もともと 万葉集ばかりでなかったということは知りませんでした。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

>この万葉は 万葉時代でなく 万葉集という意味もあるのでしょうか? 奈良県各地にある万葉歌碑は一般的に 万葉集の歌を碑にしたものと考えてよさそうです。 http://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/manyoukahi/1393921773265.html ただ、この碑文については古事記が出典のようですよ。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼の遅れたことをお詫びいたします。

関連するQ&A

  • 日本武尊の東征はどこまでいったのでしょうか?

    日本武尊の東征はどこまでいったのでしょうか?日本書紀と古事記で違っているようですが。東北に馬文化をもたらしたのは日本武尊ではないかと思っているのですが?5世後半の中半入遺跡から馬の歯が見つかっています。景行天皇の時代が4世紀末とすると時代的に合うのでは?

  • 古代、天皇の称号とされる「須賣良伎」の出典

    古代の天皇について調べています。 「天皇」のwikipediaに、 「古くはすべらぎ(須米良伎)、すめらぎ(須賣良伎)、すめろぎ(須賣漏岐)、すめらみこと(須明樂美御德)、すめみまのみこと(皇御孫命)などと称した[3]。」 とあります。 問題は、漢字表記の 須米良伎、須賣良伎、須賣漏岐、須明樂美御德の出典です。 岩波古語辞典、日本書紀、万葉集にはこれらの文字の記載がありません。(古事記は未チェック) 以上の4件の出典をご教示ください。

  • 天皇が住む宮なのになぜ藤原宮?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC 上記によりますと、 藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。 『日本書紀』ではこの都城のことは、京が「新益京」、宮が「藤原宮」と呼びわけられている。 とあります。 藤原宮というネーミングについては 万葉集の中に「藤原宮の御井の歌」があり、 その歌の中に「藤井が原」「藤原」という地名が出てくる。 したがって、この地名からつけたネーミングだろう、という説があります。 また日本書紀持統天皇の条には 「高市皇子、藤原の宮地を観す」 「天皇、藤原に幸して宮地を観す」とあるそうで たしかにコレを読むと地名が藤原であったように思えます。 しかし、それでも私は納得できないのです。 いくら地名が藤原であっても、 藤原氏という臣下がいるのに、宮に藤原とネーミングするものだろうか、と。 また、都造営中に持統天皇が藤原不比等邸に住んでいたので、藤原宮と呼ぶようになったとする説もあるようです。 この説も、やはりおかしいという印象が捨て切れません。 もと藤原不比等邸を宮としたのだとしても、やはりなぜ別の名前にしなかったのか、と思ってしまいます。 まるで藤原氏の宮のような印象を受けるじゃないですか。 なぜ天皇が住む宮なのに藤原宮とネーミングされたのでしょうか。 推測でも結構です。 みなさんの考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 昔の「読み方」

    古今和歌集は当時も「こきんわかしゅう」と言って(発音して)いたのでしょうか。 万葉集「まんようしゅう」 古事記「こじき」 日本書紀「にほんしょき」 などもどうでしょうか。

  • 東(アズマ)とは?

    日本書紀のアズマ 古事記のアズマ 万葉集のアズマ それぞれがどう違うのか、ということについて教えてください。 例えば、それぞれどこからがアズマか、というアズマの線引きが異なっています。 なぜ違うのか、またそれぞれのアズマの線引きがどこなのか、など等。

  • 「大和」という地名はいつごろからある?

    奈良県の「大和」という地名はいつごろからありますか? おそらく古事記、日本書紀、万葉集にはすでにあると思うのですが、どういう漢字をあてていたのでしょうか? 「大和」って、ヤマトとは読めないですよね。 元になった漢字があるのだと思います。 よろしくお願いします。

  • ヤマト王権の統一について

    ヤマト王権統一が350年頃とされている理由は、どこからきているのでしょうか。日本書紀の記述でしょうか?倭王武の上表文からでしょうか。350年という具体的な数字が示されているということは、どこか文献に当時の様子が書かれているのだと思うのですが。日本書紀なら景行天皇の頃になるのかな? ご存じの方教えてください。

  • 日本書紀は、古事記について言及していません。なぜ?

    古事記の序を信じれば、その成立の経緯は、天武天皇の命で編纂したもの、とされています。稗田阿礼が誦習していた天皇の系譜と古い伝承とを、太安万侶が書き記し編纂したもの、とされていますね。 天皇の命ですから、公のもの(大げさに言えば、国家事業)ですよね。 しかし、日本書紀は、古事記について言及していません。なぜでしょうか?

  • 古事記、日本書紀を物語として読みたい

    古事記、日本書紀を物語として読みたいのですがお勧めの本はありますでしょうか? それとも有るかは解りませんが神代や神武天皇や神功皇后など単独で読んだ方が良いでしょうか?

  • 古事記を読んでいる者です。

    古事記(ビキナーズ・クラシックス)の本と古事記の雑誌と日本書紀を読んでて中盤まで進みましたが、すごく大袈裟に神様や天皇が書かれている気がします。 他にも平安時代の古典も読むとやはり美化され過ぎてるような気がします。 これって何故ですか?