• ベストアンサー

会計学の減価償却費の算出方法について

不動産鑑定士を独学で勉強してるのですが、 会計学がわからなくてコマってしまいました。 それは減価償却費を算出する際の級数法による場合なのですが、この算定式はどういう仕組みになっているのでしょう?過去問で1問だけ該当するものがあるのですが、 n×(n+1)÷2 が算定式なのでしょうか? 不親切な過去問で解答が理解できませんでした。。(涙)

  • ikuro
  • お礼率1% (5/337)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48234
noname#48234
回答No.2

分かり易ーく説明しますと、5年償却の場合 ■ ■■ ■■■ ■■■■ ■■■■■ 12345 年年年年年 目目目目目 という階段式の割合で費用化していくということです。 ■が全部で15個あって、1年目は5個、2年目は4個・・・。 n年償却の時の■の数は何個かを計算する式が n×(n+1)÷2 で、償却費を算定する式ではありません。 5年の時を例にしてみますと、 ■□□□□□ ■■□□□□ ■■■□□□5 ■■■■□□ ■■■■■□  5+1 5×(5+1)÷2=黒い四角が15個 1年目は■15個のうち、5個分償却なので、 (取得価額-残存価額)×5/15 以下、2年目、3年目と続きます。

その他の回答 (1)

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

級数法とは、帳簿価額から残存価額を引いたものに、その会計期間の残存耐用年数を耐用年数の累計で徐したものを償却率として乗じて、減価償却費を計上する方法です。 減価償却費=(取得原価-残存価額)×(当該年度残存耐用年数÷耐用年数累計) 上記の算式の『耐用年数累計』は『n×(n+1)÷2』で求めることができます。この場合の『n』とは『耐用年数』を指します。 例えば、取得原価100,000、残存価格10,000、耐用年数が5年で級数法で減価償却費を計算する場合、 『耐用年数累計』 =n×(n+1)÷2 =5×(5+1)÷2 =15 1年目の減価償却費 =(100,000-10,000)×5/15 =30,000 2年目の減価償却費 =(100,000-10,000)×4/15 =24,000 3年目の減価償却費 =(100,000-10,000)×3/15 =18,000 4年目の減価償却費 =(100,000-10,000)×2/15 =12,000 5年目の減価償却費 =(100,000-10,000)×1/15 =6,000 になります。 以上でお分かりになりましたでしょうか?

関連するQ&A

  • 【減価償却】級数法について教えてください

    よろしくお願いします。 減価償却費の級数法の意味を教えてください。 教科書的には、総コマ数を出して。一こまあたりの償却額を出すというのは理解しました。 たとえば、機首取得をして、5年償却の場合 5*(5+1)÷2=15 という風に総コマ数は出ます。 しかし、なぜ、コマの配分が 1期目;5コマ 2期目:4コマ 3期目:3コマ という風になるのでしょうか? 級数法では、最初のほうに減価償却費を大きくして 費用を大きくするという方法なのでしょうか? 教えていただければと思います。 よろしくお願いします

  • 会計ソフトでの減価償却

    会計ソフトを使って決算処理をしています。 期中に増加した資産を固定資産管理台帳に登録して、減価償却費を計上する際に、増加資産の価格は税込みの金額を計上してもいいもんなんでしょうか? 税込みの金額で登録した場合、税込みの価格に対して、当期の償却費金額を算出してきますよね? どわすれしてしまったので 教えてください(^^;;;

  • 減価償却累計額について

    フリーの会計ソフトを使っているのですが、「貸借対照表で貸借が一致しません」とエラーが出ます。そのソフトでは、減価償却は手動で入力し、問題はそこにあるとわかっているのですが、減価償却について曖昧なもので・・・ 。そこで教えてください。 減価償却累計額とは、一つの項目(車両なら車両)においての毎年の減価償却費の合計ですか?それとも、その年における複数(車両・工具器具備品など)の減価償却費の項目の合計ですか? 独学で経理を勉強しているので、わかりやすく教えてくださると助かります。 会計ソフトを新調するのにも、残高が合わないと始められないので・・・。 宜しくお願いします。

  • 減価償却費のことで教えてください

    類似の質問があったと思いますが、当方の質問と同様か分かりませんので質問させていただきます。 パソコンの減価償却なのですが、前回(H17年)の確定申告で4回目の償却でした。 会計ソフトで確定申告書を作成しているのですが、本年(H18年)の償却額に、残額(取得価格の1割)の半分が算出されています。 この金額は、H18年の償却額でよろしいのでしょうか? また、この金額を償却した場合、来年の償却額はどうなりますか?0円になるのが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記三級 減価償却

    [備品B:定額法、取得原価¥1,500、減価償却累計額¥300、売却率年20%、調整前償却費は償却保証額以上である。なお、備品Bは7月1日に取得したものである。減価償却は月割計算による。] 会計期間は1月1日から12月31日である。 この月割計算に困っています。 独学ではじめてここまできたものの、 詰まってしまいました… どなたか解説お願いします…

  • 工業簿記 減価償却費 について

    問 機会減価償却費等月分600を計上した。 解答 製造間接費600 減価償却費600 疑問 減価償却費は費用で借方に発生すると考えたのですが、そうではありませんでした。 商業簿記では貸方に発生するのに、工業簿記では借方なのは何故でしょう?商業簿記と工業簿記の勘定科目の違いにまいっております。 何か上手く処理するコツなどあれば教えてください。

  • 本社工場会計における、工場の「減価償却費」について

    本社工場会計における、工場の「減価償却費」について こんにちは。日商簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 テキストはLECの「20日で受かるぞ! 光速マスター」を 使用しています。 実際はもっと日にちをかけて取り組んでいます。 工業簿記のテキストの316ページ、9日め、本社工場会計の 例題69(ケース69)において わからないところがありますので質問させていただきます。 -------------------------------------------------------- 問題 当社の工場では、本社から独立して記帳を行っている。 なお、工場に設けられている勘定は次のとおりである。  材料 賃金 製造間接費 仕掛品 本社 ((1)~(6)までありますが、(5)だけ質問させていただきます。) (5) 本社で工場の機械の減価償却費¥300を計上した。   なお、減価償却の記帳は間接法による。 -------------------------------------------------------- テキストの解答・解説 工場  (借)製造間接費 300 (貸)   本社   300 本社  (借)工場    300 (貸)減価償却累計額 300 --------------------------------------------------------- とありましたが、 質問させていただきたいのは、工場での仕訳です。 借方には 「減価償却費」が入るのではないのでしょうか? 工業簿記テキスト、65ページには経費の月割り経費について 説明があるのですが、 上記の問題文の場合、どこかに減価償却費の仕訳が 前もってなされている、ということでしょうか? 前もって減価償却費が計上されていても どこかで、製造間接費に振りかえる際に ¥300 の減価償却費が貸方に移ると思うのですが、 よく理解できないでいます。 どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 備品の減価償却について

    会計期間平成×6年4月1日~平成×7年3月31日 ・期首貸借対照表上の金額 備品800,000円  減価償却累計額395,000円 ・期中取引 当期首において、使用できなくなった備品(取得原価300,000円、期首減価累計額270,000円)を除却。備品の売却価値は5,000円 ・減価償却 償却法=定率法 残存価格=取得原価の10% 償却率=25% 【質問】上記の備品減価償却累計額は218,750円となるはずなのですが、 私の計算 (1)今期の減価償却費は(800,000-300,000)-(395,000-270,000)=375,000 375,000×取得価格10%(×0.9)=337,500・・・・←問題文通りではこのはず? 337,500×25%=84,375円(今期の減価償却費)? 仕組みが良くわかりません。 前にも質問したのですが、理解できないのでもう一度質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 償却資産申告書の税務会計上の償却方法

    お恥ずかしい話ですが、償却資産申告書は 前年度と変更がなければ、同じように書いて提出してました。 (減価償却費の算出などはしていないので) 税務会計上の償却資産ですが、定率法か定額法に○を付けますよね。 (1)物によって定率・定額を使い分けたりすることはないのでしょうか? (2)定率法と定額法は、どう使い分けるものなのでしょうか? (3)定率を定額に変更する事などあるのでしょうか?  初歩的な質問ですみません。

  • 3級減価償却について教えてください

    明日の検定に向けて最後の勉強中に過去問題を解いていて仕訳についてわからなくなり困っています。まず、第102回の第1問の(2)の問題 平成14年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:平成9年11月1日、取得原価:\200,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回10月31日)を\10,000で売却し、代金は先方振出しの小切手で受け取った。なお、冬季分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 回答 減価償却費      30,000    備品減価償却累計額  30,000 備品減価償却累計額 150,000   備品         200,000 現金         10,000 固定資産売却損    40,000 (注)減価償却費    30,000     備品      200,000 備品減価償却累計額  120,000 現金         10,000 固定資産売却損    40,000でもよい。 上の仕訳は備品減価償却累計額30,000/年 5年で150,000ですが今年分の減価償却費を計上さす為今年分を相殺してるのかな?っていう事なのかな?とは思うのですが、 次に第108回第5問の(3)の決算整理の仕訳なのですが  問題 会計期間平成15年1月1日から12月31日 平成13年1月1日に購入した備品2個取得減価@\150,000耐用年数5年残存価格取得減価の10%定額法)が使用不能となった為本日買い手が見つかり合計\110,000で売却した。なお、売却代金は来月中に当座預金に振り込まれる。当期分の減価償却費の計上も行う。 答 備品減価償却累計額 108,000  備品300,000   減価償却費54,000     未収金  110,000 固定資産売却損28,000となっています。購入日は期首、売却日も決算日という意味で同じなので、上の解釈からいけば 54,000/年 2年で10,8000円なので当期分の減価償却費を反映さすとするならば、貸方の方になぜ備品減価償却累計額54,000円が記入されないのかがわかりません。明日問題に出題されたらと思うと不安です。どなたかお分かりになる方教えてください。借方貸方ブランクを空けていますが掲示さすと文字間がうまくいかなくてごめんなさい

専門家に質問してみよう