• ベストアンサー

コルクの体積

生物学ではお世話になってますm(__)m またまた調べてもわからないのでよかったら教えてください!! 「コルクの体積の約半分は空気でできてる」ってことがわかったんですけど、それをスケッチから説明しろって言われたんです。それってどうやって説明すればいいんでしょうか??これはコルクの細胞がどうなってるか実際に見た人しかわからない質問ですね、ごめんなさい!! でも、もし知ってる人がいたら教えてください★ 二個目はコルクの性質についてです! コルクは断熱性や回復性などたくさんの性質をもってますが、それはなぜですか??これらの性質を説明できることが知りたいんです!! 長い文章、そしてわかりにくい書き方ですみません。。 でもホントに困ってるんで教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamoru11
  • ベストアンサー率23% (14/60)
回答No.2

コルクの断熱性についての「助言」です。 コルクには空気が入っているたくさんの隙間がありますよね? その空気が断熱性のミソです。 空気というのは固形物よりも熱を伝えにくいのです。 氷水の入ったコップを触ると冷たいですが、氷水に手をかざしても別に冷たくはないですよね?それです。 つまりコルクの中の空気が熱を伝えるのを邪魔しているので結果的に断熱性が生まれるのです。 あくまで助言です(^^;

yuzu88
質問者

お礼

ありがとうございました!!この助言をもとに頑張ってみます!!

その他の回答 (1)

  • graphiti
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.1

コルクは細胞が破壊せずに圧縮されるので横方向に広がることなく圧縮でき圧力を除くとほぼ元の厚さまで戻る。というのが弾性をもつ理由ですよね。

参考URL:
http://open-net.jp/site/page/kenzai/ippan/koluc/

関連するQ&A

  • コルク

    また生物のレポートです。コルクの細胞を観察したんですけど、コルクには、どのような性質があるんですか? また、なぜそのような性質があると考えられるのか教えてください。お願いします!!

  • 参考書の文章に関して質問です

    「田部の生物Iをはじめからていねいに 環境と生物の反応編」に  小さなシャーレを用意し、その中に食塩水を入れ、さらにその中に食塩水の体積の半分の大きさの細胞を入れたとするよ。このとき、食塩水と細胞内液の体積は同じです。 とあります。 細胞の大きさは食塩水の半分なのに、細胞内液の体積は食塩水と同じ? ちょっと文章の意味がよく分からないのですが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生殖細胞の性質について教えてください

    細胞は体細胞と生殖細胞に分けることが出来ることを学びました。 生殖細胞は遺伝子を運び、種の保存に必要なものであるということでした。そのほか、生殖細胞にはどのような性質があるのでしょうか。生物I程度の知識でも分かるように説明していただけたらとても嬉しいです。

  • 浸透圧・膨圧・吸水力について

    高校生物です。 演習をしていて混乱してしまい質問させていただきます。 問題の解説部分に、 「細胞の浸透圧が上がる→吸水力が大きくなる→細胞が吸水する→細胞の体積が大きくなる」 「細胞の膨圧が下がる→吸水力が大きくなる→細胞が吸水する→細胞の体積が大きくなる」 と書かれていました。 これは「吸水力=細胞の浸透圧—膨圧」という公式から考えても、頭の中でイメージしても納得できました。 しかし、植物細胞の浸透圧のグラフにおいて、細胞の浸透圧が上がる・吸水力が大きくなる・膨圧が小さくなるとき、グラフ上ではどんどん左(細胞の体積が小さくなる方向)に行くように思え、矛盾するような気がします。 どうすれば納得できるのでしょうか。どなたか分かりやすく説明してくださいませんか。

  • 発生の過程で

    こんにちは 僕は中学生なのですが、先日(かなり前ですが)理科の授業で、生物の細胞について学んだ時に一つ疑問が出来ました。生物は苦手なので説明に間違いがあるかもしれません。 えっと、受精卵が一つの個体になるまでの過程の発生の最初の方に、なんか細胞が増えて(卵割でしたっけ)とても気持ち悪い(ごめんなさい)形になりますよね? その細胞の増え方にある意味の衝撃を受けて思ったのですが、 何故、卵割をして細胞を増やすのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、結構本気で悩んでます(笑) お手数おかけしますが、分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 細胞の寿命

    人は産まれて数年の頃から、脳細胞が減っていくらしいです。 それなら。脳細胞の寿命は100年ぐらいあるということですか? 普通の動物に寿命があるのは何となく分かります。 臓器の寿命や手足や肌の寿命があるのは何となく分かりますから。 半分に切ると2つの生物になってしまうヒトデの場合、新しく再生した半分の方を残して、古い半分を切り捨てる という行為を繰り返しても、寿命というのがあるんでしょうか? キンギョソウやツツジのように、ちぎった部分が別の固体として 成長する植物も、新しいものだけを残すようにちぎっていっても 寿命という限界があるのでしょうか? 細胞には例外無く、1つ1つに、細胞単位の寿命以外に、 生物としての寿命の期限が記録されているのでしょうか?

  • 生物学について

    生物学についての質問です。 もちろん自力でインターネットや書籍を使い調べては見たのですが、ある程度は分かったものの答えがまとまりませんでした。 どうすれば簡潔に答えられるか手助けを求めています。 問題は 「細胞レベルにおける人間の性決定機構について説明せよ。」 「天然痘が撲滅されたのは天然痘ウイルスが持つどのおような性質によると考えられるか」 です。 どなたかお願いします。

  • 超難しい生物の問題!!

    超難しいこの問題 わかる人いますか? 生物I イギリスのフックは、自作の顕微鏡でコルクの切片を観察して、多くの小部屋からなる構造物を発見し、細胞と名付け、1665年にミクログラフィアという本にして発表した。 1.このとき観察したのは、実際には()であった だれですか?泣 全然わかりません 主はブラウンと書いて間違いました

  • 受精卵から個体になるまでのプロセス

    受精卵が発生して動物体になっていくプロセスを細胞の分裂、分化、遺伝子の発現調節をキーワードに説明する という問題が参考書の末に書いてありました。 僕が資料を見て作成した文章が 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やすことで発生を進めていく。細胞が分裂し増えていく際に、エピジェネティックな修飾により、遺伝子の発現が調節され、同一の機能からそれぞれ異なった機能を持つようになる。たとえばヒトの細胞のミトコンドリアの遺伝子は全て母親由来である。 そのように発生が進む中で細胞ごとに機能を有するようになると神経を形成する細胞、骨を形成する細胞などが集まり組織を形成するようになりその機能に特化するために細胞が分化していくことで個体が形成される と書いてみたものの自信がありません。 もう少し簡略に説明するにはどうしたらいいでしょうか。またそもそも間違った表現をしているならばご指摘を頂きたく存じます。 ご面倒おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • ウイルスの「継代」という言葉、正しい使い方ですか?

    初めて質問いたします。 生物学で言う「継代」をネットでいくつか調べてみると、概ね「細胞を同じ環境で培養し続けると、次第に密度が高くなり老化や細胞の死に至る。それを防ぐため細胞を別の容器に移植する作業を継代と言う」とあります。 今問題となっている新型コロナウィルスに関して、「継代」という言葉を使った以下のような説明をネットで見かけました。 ーー 人から人にウイルスが渡ることを1継代渡るという。そのときRNAの一部の情報が書き換わる。それにより人を渡るに従ってウィルスが性質を変えていく。人から人への渡りをできるだけ少なくしないと、ウィルスが次から次へと変化して凶暴化する。ウィルスがどんどん変化していくそのキーワードが「継代」である。 ーー ウイルスにも継代という言葉を使うのか、また人から人に伝染ることを継代という言葉で表すのが適当なのか(ネットで調べても、ウイルスの継代という言葉がほとんどヒットしないし、ウイルスの変異という言葉はよく聞いてきたが、その変異が「継代」ということばと結びついているケースもネットではほとんど見かけないので、正しい概念なのかと疑問に思っています。 生物学の知識のある方のお考えをお聞かせいただきたいと思います。