Linuxで新規のパーティションを作成しOracleをインストールする方法

このQ&Aのポイント
  • Linuxに新規のパーティションを作成し、Oracleをインストールする手順について解説します。
  • 質問者は、LinuxにOracleをインストールするために新しいパーティションを作成したいと考えています。現在、空き容量が約3GB残っており、/oracleというパーティションを作成したいとのことです。
  • 質問者はcfdiskコマンドを使用して/dev/hda8というパーティションを作成したが、書き込みエラーが発生しているようです。再起動後にcfdiskコマンドを実行すると作成したパーティションが表示されますが、不安な点がいくつかあります。作成されたパーティションが正しく動作しているか、また/oracleという名前をいつ付けるべきかについて質問しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

Linuxに新規のパーティションを作りたい。

LinuxにOracleを入れたいと思っています。 Linuxをインストールしたときに / /usr /usr/local を作って、空領域がまだ3GB程あるので /oracle を新たに作りたいのです。 何のコマンドを使うのか分からなかったのですが、とりあえず cfdiskで新規作成してみました(/dev/hda8)。FSタイプを83にして書き込みをした のですが、「書き込みましたが、再読込みに失敗」となってしまいます。 再起動し、cfdiskとすると作成した/dev/hda8が表示されます。 fdiskで見てみると、やはり表示されてます。 質問としては、 これで作成されているのか? 作成したパーティションにいつ、/oracle という名前を付けるのか? です。 もしも、てんで見当違いなことをしているのなら 正しい方法を教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

cfdiskを使用した場合 Wrote partition, but re-road failed. Reboot to update table. と表示されますので reboot mke2fs /dev/hda8 /etc/fstabの編集 mount /oracle で出来ると思います 詳細はmanで調べてください

参考URL:
http://www.linux.or.jp/
tabasco8
質問者

お礼

ありがとうございます。 成功しました! これからオラクルをインストーーールします。

関連するQ&A

  • Linuxのパーティション分割、みなさんならどうしますか?

    こんにちは。 Linuxのパーティション計画ですが、何か気をつけた方がいいことは ありますでしょうか? マシンは、サーバ用途で、Apache、qmail、OpenSSH、FTP(内部LAN用)の サービスを起動し、あと、Tripwireを導入しようかと考えています。 一応、下記のパーティションに分割する予定ですが、容量はまだ 決めていません。 ちなみにHDの容量は40GBです。 /dev/hda1 スワップ /dev/hda2 / /dev/hda3 /boot /dev/hda4 拡張パーティション /dev/hda5 /usr /dev/hda6 /usr/local /dev/hda7 /home /dev/hda8 /var /dev/hda9 /var/log /dev/hda10 /opt /dev/hda11 /tmp

  • このパーティションの切り方は適切ですか?

    Vine Linux で1台のマシンに Web&メールサーバーを組もうと思います。 これから新しいハードディスクにOSをインストールするのですが、 ・読み書きの多いディレクトリは専用のパーティションに置く ・読み書きの多いパーティションはハードディスクの先頭に近いほうがパフォーマンス的に良い という情報をどっかのサイトで見たので、 それにしたがってパーティションを切ろうと思っているのですが、 /dev/hda (合計80GB)   /dev/hda1   /boot  100MB   /dev/hda2   /var    4GB   /dev/hda3   swap    2GB   /dev/hda4   拡張領域     /dev/hda5 /usr    4GB     /dev/hda6 /     2GB     /dev/hda7 /home   68GB のような構成って適切でしょうか?

  • Linuxをインストールすためのパーティション

    初心者です。 本に書いてある通りにインストールを進めているつもりなのに、インストールの途中で 「利用可能なパーティションが見つかりません」みたいなメッセージが出てきます。 Debian GNU/LinuxをWindowsXPが入っているPCにインストールしようとしています。 まず、Knoppixで、Linuxのためのハードディスクの空き(50GB)を用意ました。 でも、上記のようなメッセージが出てきてしまいます。 何が悪いのかさっぱりわかりません。 本と違ったことは、 Knoppixでパーティションを変更するときに、通常/dev/hdaのところに現在の状態が表示されると書いてたのですが、私のPCは/dev/hdaの所は空で、/dev/sdaというところにありました。 これが原因なのでしょうか? あとは、NICの認証がよくわかりませんでした。 とりあえず、「イーサネットカードなし」と選びました。イーサネットカードって何ですか? ネットワーク設定も検出されなかったみたいです。Windowsでは普通に使えているのに、よくわかりません。 お願いします。

  • Linuxのパーティションサイズの変更

    先日Linuxの勉強をはじめた初心者です。 CentOS3.9をセットアップしたのですが、 /usr/local の容量を使いすぎてしまい、容量がなくなってしまいました。 どうでもいいところにパーティションをふってしまったので、なんとかこの/usr/localのパーティションサイズを増やしたいのですが手段がわかりません。 fdiskコマンドはひととおりみてみたのですが、新規分割はできるようですが、パーティションサイズそのものはふやせないような感じがします。 dev/sda ext2 /usr 60GB /usr/local 10GB /var 20GB 問題の解決にぜひともご協力ください。

  • パーティション

    LinuxのHHD(IDE)を基本2つ論理2つのパーティションにわける場合、デバイスファイル名は、 /dev/hda1 /dev/hda2 /dev/hda5 /dev/hda6 というふうになるのでしょうか。

  • linux初心者ですが。

    ハードディスクが壊れ、物理的には壊れていないという判断から、linuxをつかってパーティションの修復??みたいなことをしようとしているのですが、 rescue:/# fdisk /dev/hda を実行してもなにも反応がないです。 SATAの場合なにかコマンドがかわるんでしょうか?

  • インストール時のパーティション設定について

    Redhat9.0のインストールについて質問です。 パーティションを手動での設定方法がよくわかりません。 すでにLinuxがインストール済みのPCにインストールしたので、まずは今あるパーティションを削除するため、一旦「自動パーティション設定」にし、「システムのすべてのパーティションを削除」を選択して削除しました。 次の画面で自動で設定されて結果が表示された画面で追加したいパーティションを追加したいと思います。 ↓インストール中の「パーティション設定」の画面です。 ▽ハードディスク  ▽/dev/hda    /dev/hda1  /boot    /dev/hda2  /    /dev/hda3     swap 今こんな感じです。 「基本パーティション」は4つまでしか作成できないとのことで、この状態で例えば「/home」を新規で追加すると   ▽/dev/hda4     /dev/hda5  /home こんな感じになります。 これはhda4が「拡張パーティション」になり、その中に「論理パーティション」としてhda5が作成された、と思うのですが、この考え方で間違っていないでしょうか? 「基本パーティション」で作成したパーティションと「論理パーティション」として作成したパーティションの違いがわかりません。 たとえば、/(root)は「基本パーティション」として作成しなければダメ、などルールはあるんでしょうか? まだまだ勉強不足でパーティションについての説明が載っているページも見つけられないのですが、詳しく載っているようなページがあったら、それも教えてください。 宜しくお願いします。  

  • LINUX初心者 インストール

    こんにちは。 LINUX初心者です。 お時間がありましたら、書き込み願います。 雑誌の付録についていた「Vine Linux」をWin XP機に インストールしようとしております。 HDDが下記のような構成のようです。 /dev/hda 空き <1M 自由   /dev/hda1  15M vfat /dev/hda2 拡張     空き <1M 自由     /dev/hda5 4M vfat そこでいろいろと自分で試しましたが、 「ルートパーティションが未設定」と出ます。 この場合、どこをルートパーティションに設定し、 インストールしればいいのでしょうか? また、Fdisk、Disk Druidを使用すればいいのでしょうか? まったくの初心者で皆様の助けがないと前に進みません。 お願いいたします。 不足情報は随時連絡します。

  • パーティションとファイルシステムの関係

    ■環境 ・OS:Linux(CentOS5.7) ・LVM使用なし ・ファイルシステムはext3 パーティションとファイルシステムの関係がいまいちよくわかっていないので教えてください。 パーティションを一旦削除し、再度作成すると(同一開始終了シリンダ)、パーティション削除前と同じようにマウントが可能でした。さらに削除前にパーティション内に存在したファイルまで何の問題もなく使えています。 私の想像ではパーティションを削除すると、そのパーティションに内包されたファイルシステムまで同時に削除されるのだと思っていたのですが、違うのでしょうか。 またパーティションとファイルシステムが独立した関係であるならば、以下のようなことが可能なのでしょうか。 (1)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2の2つに分割してパーティションを作成(fdisk)、それぞれをext3としてフォーマット。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2をマウントし、それぞれにファイル1.txt、2.txtを作成。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2の2パーティションを削除(fdisk) (4)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2,/dev/sda3の3つに分割してパーティションを作成しなおす。(fdisk) → もともと/dev/sdaの全領域にはext3のファイルシステムがあるので、mkfs等でファイルシステムを作成しなくてもOSから利用可能? → しかも1.txt、2.txtはそのまま存在するので、マウントすれば参照できる?(sda1~sda3のどこにあるのかはわからないが・・) 取り留めのない質問で申し訳ありませんが、パーティションとファイルシステムの関係について嚙み砕いて教えていただけると非常にありがたいです。

  • パーティションの設定をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

    Fedora Core1の手動パーティション設定方法が 全くわからないのですがわかりやすく教えていただけ ないでしょうか? 下記のような感じになっているのですがどういった作業 をしていけばいいでしょうか? 容量・開始・終了の数値の表示が偏っております。 見にくくて申し訳ないです。 デバイス    タイプ  容量 開始 終了 ハードディスク  ▽dev/hda  空き     自由領域  <1 1 1  /dev/hda1 ntfs 14300 1 1823 ▽/dev/hda2 拡張領域 42924 1824 7295  空き     自由領域 <1 1824 1824  /dev/hda5 ntfs 42916 1824 7294  空き     自由領域 8 7295 7295  空き     自由領域   8 7296 7296 上記の画面が出てから全くなにも作業しておりません。 知識が全くないので的のない質問になってしまい 申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。