• ベストアンサー

ストライクの機械判定

もう30年も前から思っているのですが、野球の ストライク、ボール、の球審の判定は機械でやればいいと。 赤外線を使って判定するくらい、日本のハイテク技術を 使えば楽勝でしょう。スピードガンのように、バックネット 裏からやればどこの球場でも、使えます。価格も安くできるでしょうから 高校野球にも使えると思います。 なのに、全くそういう声が表に出ないのは プロ野球審判の労組が反対しているからだと 思います。 でも下手な審判も多い中、ストライク判定の 機械導入は検討すべきと思いますが。 みなさんはどう思いますか。

  • 野球
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (421/2218)
回答No.3

私もずっと前から思っていました。 同種の投稿をしています。 他の方々からの回答に期待します。 本音はNo.8(firtree)さんの回答は時代遅れで十分にミリレベルまで機械判定できるのですけどね。 でも30年前は無理ですよ。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q4267965.html
kuni23456
質問者

お礼

30年前は無理かあ。

その他の回答 (4)

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.5

バッターの体格・打撃フォームによって少なくとも奥行きを除いた2次元については範囲が大きく変わってくるのだから、機械化はどだい不可能だと思いますよ? さらにいうなら同じ打者で毎日同じ打撃フォームであることもあり得ない。足の位置も違えば肩も腰も微妙に変わってくる。さらに球場ごとにマウンドの高さも硬さも違うのだから。それをすべて各球場レベルで設置したセンサーや画像処理で…無理でしょう。断じるなら、そんなものはSFの世界です。現在の試合進行のままでの導入は絶対無理というしかない。 今どき実写顔負けになっている家庭用ゲーム機などの野球ゲームでも、あくまで毎打席同じフォームと決めてかかっているから、何とか各打者ごとのストライクゾーンの違いを表現できているわけで、それが実世界で実現出来ると思ったら大間違い。 それに、下手な審判…別に構わないと思いますよ。明らかに偏向的な(某デービッドソンのような)ジャッジメントは問題ですが、判定にムラがあるのは対戦する両チーム双方ともに損得があるわけで、それはたいした問題ではないと。 例えばストライクゾーンが甘め・広めの時は投手有利と思いきや、それを打者側が理解出来ればプロ野球の打者ならいくらでも対応出来ます。自分のストライクゾーンのボールしか打てないような打者はプロにはなってないでしょうし。 そもそも審判の質の話が出るのは、選手もチームも観客さえも、審判をあまりにも軽く見すぎているからでは?と考えます。この辺はアンパイアに絶対的権限を与えられているMLBとは大違いです。 試合を作るのは選手でもチームでも、無論球場でも観客でもなく、その試合の責任を負っている審判である、というのがMLBでの大原則。それをチームもファンも納得しているからこそ、あちらでは誤審問題なんて滅多に出ない。球審がストライクというなら、たとえワンバウンドでも頭上を越えるクソボールでも「ストライク」です(実際ワンバウンドのストライクは存在しますし肩より高い捕球でのストライクもあり)。 (そもそもルール上MLBでは監督コーチなどが許可なくベンチを飛び出した時点で退場です。その後のがなり立てる抗議や帽子投げつけ、砂かけ行為などは、あくまでも「エンターテインメント」の一環。抗議する側もされる側も全て理解した上でさんざん盛り上げているだけ。そこに審判への侮蔑の意思など微塵もない。日本のように手を出したら退場なんてヌルい基準はない) 日本では、プレーする選手やチーム、観客までもが「勝手に」判定基準を決めて観戦してませんか?これはプロもアマもですが、結局この1億総審判的なゲームだから、日本の野球は楽しむより悲壮感ばかり感じてしまう。そのふざけたジャッジメントを笑って楽しめるようになって、初めて野球が文化的なものになるのでは?未だそれに達していない日本の野球も正直どうかと思いますが。 スピードガンの話が出てましたが、日本の球場に設置されるスピードガンの数値ほど、全くあてにならないものはないわけで。実際の正確な球速を表示出来るような大掛かりなシステムを導入しているのは、おそらく日本には1球場すらないでしょう。それこそ投手それぞれのリリースのタイミングから捕手の捕球の感覚まで、1球も同じタイミングはないわけですし、今現在各球場に設置されている程度の半自動測定で、まともな数字なんぞ出るはずがない。ピッチングマシーン相手ならともかく、生身の投手の球速を測るのさえ、現在のシステムでは役不足。ストライクの判定なんて球速の測定からさらに大掛かりになるわけで。 そもそもそんなシステムを仮に導入するなら、コスト面の問題から 「だったら人間が試合しないで全部データ化してコンピュータゲームでシミュレートすれば?」 実際、こういう時代になりかねないわけです。プレーするのも人間なら判定するのも人間。だから人間が行うスポーツは面白い。実際他の競技でセンサーガチガチのものを見れば分かります。(人が目測では判断しづらい)競技の性格上やむを得ないフェンシングや水泳などの接触判定が必要な物ならともかく、少なくとも野球にそんなセンサーが必要なケースは、辛うじて左右翼ポール際のフェア・ファール判定だけ。それでさえ外野に線審2人置けば済む話。そしてその人間の判定があるから、プロ野球は数々面白い逸話も生まれる。ポールの上を通った大飛球をファールだと詰め寄った守備側監督に対して、 「あんだけ飛んだらホームラン~!!」(審判) こんな話は生まれなくなります。正確無比なジャッジメントだけでは、味気ないでしょう?まさか観客も、金を払って何の間違いもない判定の試合をただ漫然と見ているわけないだろうし。結局正確なだけのジャッジメントは、選手やチームにとって得だけとは限らないということもありますし。納得は得られるが損得がない。それを面白いといえるかどうか。 自分はジャッジメントは全て人間の判定のみにしてほしいと思っている人間です。現在のあてにならないビデオ判定さえさっさとやめて欲しいくらい。いいではないですか、その場のノリで審判が判定しても。よほど一方に肩入れしない限り試合は成立するのですから。

kuni23456
質問者

お礼

長文ありがとうございます。

  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.4

最後の判定は審判がしますが、参考として機械を使うのが良いと思います。 雰囲気的は150球のうち2,3球は判定ミスがあると思います。 それを少しでも減らすという目的なら良いように思います。 機械がストライクでも、「気合が入ってないボール」だからボールにしても良いと思います。 投球だけでなく、走塁判定も機械化出来ると思います。 10年20年はただ判定結果は、審判にだけ知らされ、マスコミに出さない方が良いと思います。 二出川延明さんの「俺がルールブックだ」精神は残した方が良いように思います。 そして高校野球ですが、ダルビッシュが言うように、学年ごとに1日の投球数を決めないと、才能があっても故障で泣く球児は無くならないと思います。

kuni23456
質問者

お礼

ニ出川さん、有名ですね。ああいう名審判はいなくなりましたね。 選手が選ぶ上手な審判の常連は みんな「ストライクゾーンが広い」のだそうです。 投票する選手は野手のほうが多いそうですが 不思議な現象です。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

テニスの判定機よりもずっと難易度が高いと思うけど? 三次元であり且つバッターの体格によってストライクゾーンが変化するのだがどうやってその変化に対応させようか? 赤外線だとちょっとした物陰や人影で死角が発生するけどその死角をどうやって防ごうか? そんなモノよりもミリ単位の精度出せるような三次元座標検出装置(GPSと同じ論理)を使えば良いと思うが でもそれって凄く味気ない

kuni23456
質問者

お礼

GPS理論を応用するのですね。知りませんでした。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

検討はすべきです。 でも、機械はバカです。 王貞治やデレク・ジーターが見逃した球が枠内に入っていれば ストライクと判定してしまうでしょう。 そんな馬鹿なことはありません。王やジーターが見逃せば それはボールなのです。

kuni23456
質問者

お礼

王ボール、長島ボール、有名でしたね。平光主審の 代名詞でした。

関連するQ&A

  • 審判の判定の是非。

     イチロー選手の大リーグでの大活躍により,今まで野球に興味がなかった人達もBS放送に釘付けになっているようです。  以前から疑問に思っていたのですが,審判の判定はどうして「絶対」なのでしょう?。人間だから判定を間違えるのは当たり前。微妙な時間差は特に・・。どうみてもストライクっぽいコースをボールと判定したり,またその逆も。  審判は絶対であるからたとえ間違えてもそれに従う・・。その発想ってキリスト教圏の考え方と言うより,どちらかと言うと東洋的発想のように思うのですが。  それとこれだけ電子機器が発達しているのですから,判定を機械に任せる事は技術的には可能なのではないか・・と思います。例えばホームベース上に赤外線センサーを張り巡らせて,その中を通過したボールをストライク・・と機械に判定させれば間違いはなくなると思うし,そのほうがすっきりします。  試合で用いる事は出来なくても,審判がストライクゾーンを判定する練習の手助けぐらいにはなると思うのですが・・。  なぜそれにこだわるのかと申しますと,バッターが自分がストライクだと思った玉をボールと判定されたら知らん振りをしているのに,逆にボールと思った玉をストライク!・・と判定されたら猛然と抗議するでしょ?。  自分に都合の悪い間違った判定には抗議するのに,自分に都合の良い間違った判定には抗議をしない・・。  審判が間違えた事に抗議するなら,自分に都合が悪かろうがするべきである。  そうじゃないと公正さを欠くし,子供にもあまり良い影響を与えないんじゃないかしら?。見つからなければ・・あるいは指摘されなければ間違った事も許される。そんな拡大解釈をする遠因になっているように,今の若い人たちを見ていると思います。少し被害妄想的ではありますが,野球と言う物が日本人がそれまで持っていた価値観を多少なりとも変えた・・と思うのは私だけかしら?。

  • 野球の試合を人の目に頼らず、機械等で正確迅速に試合を裁けるか?

     夏の甲子園決勝での審判の判定で物議を醸していますが、もし仮に、プロ、高校野球に限らず、機械(測定器、照準機、VTR、映像光学機器等)で試合をスムーズにジャッジ運営をするのは無理でしょうか?  無論、野球界はそんなことは念頭に置いていないという事は承知していますが、現実問題、実用化するとして仮定した場合、可能でしょうか?プロ野球の審判の人数はかなり居ますが、機械化すれば、人件費も削減でき、コストダウン合理化も図れると思います。  昔、甲子園のバックスクリーンの選手名のボードは今のように電光掲示板でなく、内部で人間が筆書きされていました。(雨が降ると文字が消えることもあった)  審判は、ボール、ストライク、ファウル、フェア、セーフ、アウトなどの判定を瞬時に宣告しなければなりません。躊躇した判定だと、疑惑、抗議の元になります。  ハイテク機器を導入し、機械の正確な目で検証すれば、誰も納得するのは明白ですが、問題は試合進行が、スムーズに進むかということが課題だと思います。  ボールとベースに特殊なセンサー等を仕組めば、ラインを通過するしないで投球判定はできますが、守備側のWプレー、タッチプレー、クロスプレー等の判定を瞬時に下せるのでしょうか?  かなり前からスピードガンが出ています。  実現不可能、非現実的なことだとは分かっていますが、現在の産業テクノロジーで審判判定の機械化は無理でしょうか?  本気になって実用化に取り組めば、問題を解決できるような気もしますが、最大の課題とは何でしょうか?  妄想、無駄と思わず、批判否定ではなく、前向きな回答、アドバイスをお願いします。

  • 逆球について厳しい判定とコメント?

    よく野球中継で解説者が、今のは逆球とか逆球が多く成って来ているので限界だと言いますが・・・ 草野球の球審をしていたら、しょっちゅう起こる事であり、プロ野球やMLBは技術レベル&求め期待されるレベルが高いからの現象なのでしょうか・・・ Q1:その原因の違いは、バッテリーの投球後の表情以外で、画面でも簡単確実に分かりますか? ◇元々が制球力がない投手。 ◇バッテリーの打者へのフェイントで主にキャッチャーが演技してるorサインで決めてる。 ◇投手の疲れで制球が乱れた故のコントロールミス。 Q2:何故か、殆どがボール判定に成っているように思いますが、それは思い過ごしなのでしょうか? ◇多くの場合、審判の判定もボールにされ易い<コースも高さもストライクゾーンに見えてる場合でも>のは、キャッチャーの捕球動作で球審の目線も狂う。 ◇逆球には勢いや気迫が抜けており、ミットに入る音も弱弱しいので、迷ったらボールと見做されるケースが多い。 ◇審判のプライドや傾向として、逆球に良いイメージがなく、厳しい見方・ボール判定にする風潮がある。

  • 高校野球の球審 判定、質など

    今年、例年よりも高校野球の予選をTVで見ています。 なかなかプロ野球よりも楽しめますね。 少し疑問に思ったのですが、球審はプロなのでしょうか? ストライクゾーンがあいまいな気がします。 気のせいでしょうか? 別に両者に不利になったりしているわけでもないので 球審がテキトーな判定をしても個人的に許せるのですが、 球児としてはやってられませんよね。 球審が神様なのでなにを言っても無駄ですが、 審判のジャッジはみなさんどう見ていますか? ミスジャッジを気になりますか? 自分の気にしすぎかな???

  • ボール球なのに、バット出すとストライク?なぜ?

    野球で、「ボール」ってややこしいよね。使用球の実物っていう意味もあるし、ストライクの反対の判定って意味もあるよね。 さて、ピッチャーが的外れのボール球を投げても、バッターが振ったらストライクになるじゃん。コレ、何故?コントロールが悪くてストライクゾーンから外れているのだから、バッターが振ろうがドーしようがボールはボールでしょ。 ルールはややこしいよね。 1.審判がボールって言う。 2.キャッチャーが「バッター振ってるだろ」って審判に突っ込む。 3.自分でボールって言ったのに、他の審判にバットの振り判定を任せる。 4.他の審判が振ってるって言ったら、判定が覆ってストライクになる。 んで、振ったか振っていないかの基準って、非常に曖昧でしょ。 ・審判:ボール! ・キャッチャー:えっ?ボールだと?バッターは空振っただろ! ・審判:おい君、振ってたか? ・審判2:振った ・審判:じゃー、ストライク。君は三振ね。 ・バッター:いやいや、振ってないよ!ピッチャーのミスでストライクゾーンに入っていないのならば、ボールでしょ! ・審判2:振ったか振ってないかは、選手が決めることではない。審判が決めることだ。投球はボール球だったが、君が空振りしたらストライクなの。 ・バッター:審判って凄いよな。オレは振ってないのに、そのときの気分で振ったことにして三振に出来るのだから。 ・審判:君、退場ね。 ・バッター:マジか~。   ↑ こんな感じになっちゃうじゃん。 ぶっちゃけ、バットを振ったか振っていないかの基準って、審判がテキトーに決めてるでしょ。ルールだと、バッターの打つ意思で決めてるんだよね。意思なんて目で見えないから、これこそ審判はテキトーじゃん。だったら、投球がストライクゾーンに入ったか入っていないかでストライク or ボールを決めた方が良くね? ストライクゾーンは、明確に決まっているよね。空中に線を引けないから目では見えないけど、定義はハッキリしてるよね。 そもそも、ボール球にバットを出して何が悪いの?それで打ち損じちゃってフライになって捕ったらアウトにすべきなのだけど。 変に当たって打ち損じそうと思うのだったら、振らない方がいいのかもね。しかし、ボール球なのに空振りするとストライクになるって、どのような道理なのでしょうか?私には意味が分かりません。 空振って何が悪いの?テニスもバレーもバトミントンも卓球も、相手からの返球を自分が空振ったってボールがコートから外れてしまったら、自分の得点でしょ。コートオーバーならば別に何もぜずそのまま見送れば良いのですが、空振っても良いじゃん。 相手がコートに入るだろうボールを打って来たら、ボールを打ち返さなきゃいけないね。見送ったり空振ったりすると、相手の得点だからね。 バッターだったら、ピッチャーがボール投げて来たら、バットを出すのが基本的な礼儀でしょう。振らなかったら、やる気無い感じがするし、ボール球をボーッと受け流してフォアボールで1塁に歩くバッターって、あまりカッコいいとは思いません。バットを握っているのならは、投球を打ち返してヒットを狙うのだよ。 バットを出して空振ったのだけど、それがボール球だったらボールでしょ。だって、ピッチャーのコントロールが出来ていなかったのだから。ボール球だったら、振らなくていいけど、それをヒットに出来そうならば振ればいいじゃん。それでバットに当たって捕ればアウトだし、抜けて行けばヒットだし、空振ればボールなんだよ。 それは、テニス卓球バレーバトミントンと同じ考え方なのかと。 バッターには選球眼なる能力資質があるそうだね。だけど、それはボール球をボーッと右から左に受け流す能力なんかではないでしょう。球威があって下手に当てると凡打になりそうな投球を自制して、ヒットに出来そうな甘い投球を見定める能力を選球眼って言うのかと。

  • キャンプのブルペンで審判がストライク、ボールの判定

    プロ野球のキャンプのブルペンでアンパイアがストライク、ボールの判定を していますが、打者が立っていないのに、高低は何を基準に判定しているのですか?

  • ストライクゾーンについて

    今更ですが、ストライクゾーンって公式に元に戻ったんでしょうか? 確かボール1個分上に広かったはずが、審判によって判定がまばらで、シーズン後半になると元々のストライクゾーンに近い判定ばかりになっていました。それ以来ずっと戻ったままです。 「あれ?やっぱり旧ストライクゾーンに戻したのかな?」 と思っていたところ、低反発球を使用することになりました。これって試合時間短縮の為に投低打高を変えようとする試みに思えるんですが、だったら何故ストライクゾーンが狭いままなのでしょう?

  • きわどいコース判定

    野球のルールには接触しない行為かもしれませんが プロ野球でちょくちょく見る・・ きわどいストライクギリギリ、ボール気味の玉 これを受けるキャッチャーがたまに取った瞬間ストライクゾーンに 寄せると言うか動かす人居ますよね。 追い込んで2-3の勝負玉、きわどいコースに投げさせピクッとストライクゾーンにミットずらす人。 これってボール玉をストライクと審判に思わせる為にするのでしょうか? プロでこれをやるのはあまりよくない事なのでしょうか?

  • 落合監督(中日)が現役時代の時に審判に質問

    落合監督(中日)が現役時代の時に、バッターボックスでボールを見逃した後に審判に対して質問していましたが、何を聞いていたのですか? 「カーブ?」や「スライダー?」などの球種でしょうか? それとも、ストライクではなくボールと判定された際 「低いのか?」とか「コースが外れていたのか?」と聞いていたのでしょうか。 また、球審は選手から「球種」や「判定」に関して聞かれたときには、答えるのが普通でしょうか? どなたか分かりましたら教えていただけますでしょうか。

  • 26日の巨人-阪神戦9回裏阪神攻撃のバンド

    9回阪神の攻撃ランナー1,2塁で1塁線にバンドテレビ画面で球は線上、解説者もとったらあかんと いっていた。ところが審判はファールと判定。どうしてファールなのか、お教えください。 それと、球審の丹波はキャツチャーミットの位置でストライク、ボールの判定をしているのではないか。左ピッチャーの左打者の外角へのスライダーをボールと判定。ホームベースの外角をねらった スライダーは大きな武器、それをボールと判定されると左投手の武器が半減する。球審に負けた といえるのではありませんか。

専門家に質問してみよう