学童保育クラブでの発達遅延への子供の親への対処

このQ&Aのポイント
  • 学童保育クラブでの発達遅延への子供の親への対処についてご相談です。小1男児が学校で発達遅延と言われており、親からはもっと勉強を教えて欲しいという要望があります。
  • 子供は身体も小さく、言葉も遅く、まだ年長組のいきにも到達していない状況です。普通学級に在籍していますが、担任は座っていれば良いと言っており、学校の勉強は理解できていないという状況です。
  • 親は平日は仕事で帰宅が遅く、土曜日の午前中には公文に通っていますが、国語は文字をなぞることはできますが、文字を読むことはできない状況です。算数も理解できていません。親は特別支援学級に入れたら手厚くみてもらえるのではと考えています。お母さんへの対応方法についてアドバイスをいただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

学童保育クラブでの発達遅延への子供の親への対処

学童保育クラブ勤務に勤務している者です。 小1男児学校で発達遅延と言われている。 親はもっと勉強を教えて欲しいと言う。数の概念も解らない。 身体も小さく言葉も遅くまだ年長組のいきにも到達していない。 普通学級に在籍しています。 担任は座っていれば良いといいます。学校での勉強は殆どといって良い程理解出来ていない。 親は宿題をやらせて欲しい。 勉強を教えて欲しいと言います。 平日は仕事で帰宅は6時過ぎ、土曜日の午前中は公文に行ってます。 国語は文字をなぞる事は出来ます。文字は殆ど読めません。 算数はチンプンカンプンです。 特別支援学級にでも入れたら手厚くみてくれるのでは? そんなお母さんに対しての対処はどの様にしていったら良いですか。 普通学級に入れていたい気持ちも解りますが子供の事を思ったらもっと個人的に手厚く見てくれるともっともっと伸びるのでは無いかと思います。そんな子供さんに対してお母さんへの対応はどの様にしたら良いですか⁇

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.2

学校の規格は、どうあっても多数派の定型発達児童に向けてプランニングされていますから、このお子さんに支援が必要なのは当然です。当然ですが、特別支援クラスというものも、そこに在籍する教員の専門的知識やスキルが余りにも薄いので、この問題を解決する手段となり得るかと言えば、疑問です。この親子は、義務教育の場に身の置き場所が無く、義務教育からの要求に応える努力ばかりを求められ漂流するしかないのです。その子にとって、自分の機能を覚醒させるような、教師に出会えるかどうかは、運次第なのです。 まず、現場にいるもの同士がこの現状を認め、この親子の立場を理解することですよ。教育は国の方針なのだから、親はこれに関する限り協力者の立場なのです。当事者は学校教育現場に立つ教師であり、子供です。子供が自ら権利の主張は出来ないから、当事者としての教師が、積極的に協力者へ協力理解を求めるべきなのです。 あなたの対応としましては、まず、学校へ疑問をなげかけては如何でしょうか。 私は以前に障害児童特化の学童に務めていましたので、知的障害がある子供の学習習得の為には、如何に教える側が専門的であれねばならないか、経験しております。教える側が学んで学んで学び尽くさないと。子供に筆箱を開けさせることすら出来ません。あなたの困難さは、私の実感として理解出来ます。が、まずは地域的な繋がりを強固にして、この親子を漂流させないで下さい。

Hiromi351120
質問者

お礼

ありがとうございます。 お母さんとも機会をみてもっと話し会ってみたいと思います。 お母さん自身が子供と正面から向き合い努力して行ける様色々考え努力して行きたいと思います。 又、機会をみて担任の先生にもこの件はあげて行きたいと思います。

その他の回答 (2)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

それは学童の仕事ではないと思います。 児童相談所や福祉事務所など児童福祉に関わる施設や職員の仕事ではないでしょうか。 学校や自治体の福祉課に相談してみる方がいいでしょう。 それともう1つ、私は勉強ばかり言う親にこう言ってます。 大人になって四角形の面積を求めたり分数の割り算を計算はしないでしょう。 勉強できなかったり中卒であっても一流の仕事をする社会人はたくさんいます。 しかし人付き合いが全くできないと社会人として一人前にさえなれるかわかりません。 子どもにとって遊びとは勉強をさぼっているのではなく人との付き合い方などたくさんのことを学ぶ人間力を身に付ける最高の勉強なのです。 学習ばかり叩き込むと一人では一日の家事さえできない大人になってしまいますよ。 と。 ちなみに私はもうすぐ保育士と幼稚園教諭の資格を得る、子どもに7年ほど関わってるものです。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 正規の人ですよね。バイトとかではなく。  わかっていない親に、「障害者ですよ」と、言葉の重みだけで受け止めさせるのは無理があります。その重みを説明までに持って行くにはパイプがいる。それからですね。疑いがあるから、診察を受けさせる。その説明には、発達障害の育児ブログなど、今まで苦労してきたであろうことが、それと同じことを少し伺ってから、実際に見せて納得させることが一番です。

関連するQ&A

  • 学童保育を移るべき?

    こんにちは。 今年一年生になったばかりの男児を学区内の学童に入れています。 先日、子供本人の勘違いで学童に帰らず、自宅へと帰ってしまいました。 私が学童へお迎えに行くと、 「今日は○○くん、学童には来てないです。○○くんがいなかったので同じく学童に来ている子に確認したところ、今日は自宅へ帰るコースで帰ったと言ってました」 と言われました。 もちろん学童へ帰ることになっているので、自宅の鍵は持たせておりませんでした。 私は血相を変えて自宅へ戻りましたが、誰もおらず主人や学校へ連絡し、自分も近所を探しました。 結局は裏のお宅で預かっていただいており、何事もなく無事に済みました。 ふと冷静に考えると、学童の指導員はなぜ私に連絡をよこさなかったのか。 学校への連絡もしなかったのか。 という疑問がわきあがり、指導員への不信感が生まれました。 そして毎月やっている保護者会で、名指しでこの件を指導員からお話されたとのこと。 私は保護者会には出席できなかったのですが、クラスのお母さんから聞きビックリ!何も名前を出すことないのに。。。と思っていたら、もっと仲の良いお母さん(彼女はすべての事情を知ってます)から、 「まるで○○くんちが悪いかのように言ってたよ~。自分たち(指導員)は落ち度がなかったみたいな」と聞き、ますますここの学童でいいのか考えるようになってしまいました。 まだ指導員の方に抗議等はしておりません。 学童は学区内にひとつしかなく、少し遠くのお迎え付の学童保育への移動も視野に入れて検討してますが、このようなことって普通なのでしょうか。 他の学童へ移ったほうが良いでしょうか。

  • 子供の学童保育について質問です。

    子供の学童保育について質問です。 今、我が家には、来年小学生になる息子が居てます。 私は正社員のフルタイムの勤務で、今も当然保育園に通わせているのですが、確実に来年学童保育に入らなければなりません。といいますか、入れるつもりです。 私の勤務は18時までで、お迎えには18時半位に行きます。 一般的に18時の勤務は長いのでしょうか?普通なのでしょうか?早くは無いと思いますが、うちの会社は育児制度があまり充実はしていないので、1年の育児休暇後から普通に勤務が始まり、時間短縮やフレックス制度もありません。 私の実家の両親が可愛そう可愛そうと毎日のようにメールやら電話やらをしてきて「会社はやっぱり辞めないの?」「毎月お金あげるから辞めてくれない。。」やらで、いつの日からか諦めに近い気も湧いてき、何か辞めたい理由を会社で見つけようとしている自分が居てゾッとしました。 本当は会社は辞めたくありません。ただ、18時半まで子供を待たせることがそんなに可愛そうで、学力の低下に繋がり(TVで学童の子とそうでない子を比較した番組があったそうです)、非行に走る子に成長するとはとても思えないのです。そりゃ、おうちで「お帰り」って待っていてくれるほうが良いに決まってますが、そんなに学童に18時半はダメなのでしょうか。。。 週末はめいいっぱい一緒に遊んでます。ごはんも遅くはなりますがちゃんとおうちで作ってます。 それでも働いてる親の子供はかわいそうでしょうか。

  • 親として子供にどう対処すれば・・・

    こんばんわぁ~ 47歳で2児(上は16歳高1男児と下は6歳小1の女児)の父親です。 今夜は子育ての先輩方にお伺いします。 夏休みになりましたね。実は下の娘の夏休みの態度で心配してます。 夏休みに入って一週間過ぎようとしてますが外で遊ばないんですよね。 率直に私共親と一緒に一日過ごしたがります。 近くに同じ年の子はいませんし、いつも一緒に登校してる子達は学校の 学童保育で弁当持って親の送迎付で学校の遊びに参加してます。 (夏休みだというのに全然子供見ないくらいです。) 朝は地区の子供会で 朝のラジオ体操 をしてますがそれにも参加しようと してくれません。 先週休みに入ってすぐに子供会で遊園地に行ったのですが、他の子達は 男女とも仲良く遊んでるのにその中にも溶け込もうとしないんです。 普段 嫁さんはパートで一日いないし祖父母とも自分から都合がよくないと 遊ばないし・・・ 私は普段、農業してて私にはどこにでもトラックの横に乗って着いて 行きたがるんです。その度に一仕事終わるまで農道で一人で遊んでたり トラックの助手席で絵を描いてたりしてます。 何してるか心配で作業しながらそんなところを観るととても不憫です。 とにかくいつも親か兄と一緒なんです。 なんとか親とよりいるより近所の子といるほうが面白いっていうのを 教えたいのですが・・・ 何方かこんな経験ありませんか?

  • 学童保育に行きたがらない

    小1の息子がいます。 フルタイムで仕事をしているので、学童保育に預けています。 平日は授業が終わってからなので時間が短いせいか、それほどでもないのですが、夏休みは学童保育をいやがって困りました。 それで、同じ保育園あがりの働いているお母さんといろいろ話をしたのですが、学童保育の問題点が結構あるのです。 〇外で遊ばせてもらえない。  施設が校舎内の1教室を借りているせいか、部屋以外外に出してもらえない。 〇ご褒美のお菓子  夏休みは朝清掃があったのですが、清掃をしている子は飴をくれ、遅れて来て参加していない子には飴をあげない。  遊んで清掃に参加できないわけではないのに、区別していいのか? 〇正座をさせられる  遊びの時間以外は正座させられており、足を崩すと怒られる。 〇細かい時間配分  詳しいスケジュールは教えてもらってないのですが、夏休みお弁当を持っていっていたとき、食事の時間が極端に短かったらしく、食べられていない子もいたよう。時間を過ぎると食べさせてもらえない。  低学年の児童なのに、おかしいのでは? 地域により値段も違うようなのですが、すごく安く1,500円/月です。 【安かろう、悪かろう】では困ります。 隣の地域では”とても楽しんで通っている”と聞くのに、違いすぎます。 先生方も学童に来る子が減った方が楽なので、無理に減らそうと厳しくしているんじゃないかと思ったりする、という親御さんもいました。 役場の方に相談に行こうかと思いましたが、逆に仕返しがあると怖い、という親御さんもいて躊躇しています。 それに、相談にいって指導してもらえたとして、学童の先生がそれに従うかどうか、というのはまた別の問題とも思えます。 みなさんの地域ではどうでしょうか? またこういう場合、どうすればいいと思いますか?

  • 民間の学童保育のことを教えて下さい

    現在、子供は小学2年生で、市直営の学童保育に入室しています。 平日は習い事に通う日が多く、殆ど学童には行っていません。ですが、親は学童の係りや役員をしなければならず、会社に通いながらなので、大変負担になっています。 いっそ、学童を辞めてしまいたいのですが、夏休み等、預かっていただく所がないと困るので、やむを得ず通わせています。 民間で、春休みや夏休みのみ、預かってもらえる学童はありますでしょうか。住まいは埼玉県南東部です。都内でも東部なら通えると思います。

  • 学童保育の立ち上げ方について

    私は障害児を持つ親です。子供が養護学校から帰ってきてからする事は本(新幹線)の本を読むということ。友達もいなく1人の世界に毎日入っています。夏休み、冬休みも家から遠い日中一時支援事業所へ預けています。しかし子供はそこに朝行くと泣いてしまいます。外で遊ぶのが大好きな息子なのですがいつも施設の中ばかりで遊ばせているみたいで本人もすごく退屈している見たいです。この子が通園していた療育センターのグループの中の1つに学童保育ができ、条件付きで10日間預けさせてもらいました。そこは息子も大変喜んで朝になるとすごくワクワクの様子でした。しかしその条件というのが、園長から「貴女の町も学童保育を立ち上げるように貴女も仲間を作って活動しなさい」という事でした。全くの素人で何も解かりません。どうか学童保育に携わっている方、ノウハウを教えてください。よろしくお願いします。

  • 学童保育 札幌市

    今年、息子が小学校に上がります。 高機能の広汎性発達障害があります。 地区に児童館を利用した学童保育があるというのですが 退屈で辞めてしまう子がいるほどなのだそうです。 家は母子家庭で周りに身寄りがいません。 来年次男も就学予定です。(同じ障害があります。次男の方が軽度です) まだ地元の児童館へは見学にはいっていないので 情報だけで判断するのは悪いことなのですが 親が仕事へ行っている間、出来るだけ充実した時間を過ごしてほしいといういきもちでいっぱいなのです。 車で40分ほど行った現在在住の区外に 市の動物園を利用した新しい試みの学童保育が出来ることになり 体験に参加してきました。 それはそれは息子はイキイキとして楽しんでいました。 通わせたいけど、遠いし、火曜と木曜日だけの実施、 更に午後3時からなので低学年のうちは2時に学校が終わってからそのまま行けばいいのですが 学年が上がれば早退させて・・・など色々難しくなってきます。 更に、週1回は¥8800 2回は¥15800 結構な値段がします。 (児童会館は子どもの足でもとほ10分弱、月¥1500) 現状をたらたらと書きつづりましたが。 私の考え的には (1)辞めてしまう子どもがいるほどの学童保育ではなく自分で学童を興す。 (もちろん見学に行ったり、本人に体験させて判断を仰ぎたいですが、本人がつまらないといった場合です。) (2)週に1回でも区外の学童保育へ連れて行き、あとは児童会館で我慢。 (この場合の問題点は、年齢が上がったときに学校を早退させることになるということ)←これって勝手な親の都合みたいですよね・・・ (3)現在の学童保育に様々な提案を強く推す・・・ 現実的に言えば(3)が一番実現しやすそう。 学習すれば自分でバスも電車も乗れるようになると思うので 送迎の面では解決されるけど、そのために高学年の子どもを早退させる親ってモンペなのかな~?? 言葉が足りなかったら付け足しますので ご意見いただけますか?

  • 学童保育の前で児童が怪我をしたとき

    学童保育の前で児童が怪我をしました。 夕方6時前、学童保育の前で、放課後遊びに来ていた児童が転んで 手を切りました。 たまたま野球の練習の引率に来ていた私の目の前でしたので、 そこにいた学童の指導員さん(近所の方で、知り合い)に 「絆創膏と消毒を借りれる?」と聞いたら 「学童の費用で買ったものだから、学童に入ってる子しか使えないからダメ」と。 血は出てるし痛がってるので、水道で洗い、 走って校庭の隅にいた野球の引率当番のところに行き チームの救急箱から消毒・絆創膏を持ってきて手当てしました。 まあ、学童のを当てにせずともチームのがあったからいいのですが、 目の前にある学童。 閉まっていたわけでもなく、開いていて、指導員もいました。 怪我したのは同じ小学校の児童(小1)です。 確かに、放課後遊びに来てる子供の怪我をいちいち手当てするわけにもいかないでしょうが、普通に考えて「手当てしなきゃ!」って 思えませんか? 知ってる人だっただけに、お役所仕事のようで「?」と思ってしまいました。 みなさんはどう思いますか? 「子供110番の家」とか、地域で子供を守る体勢が固まってきてるのに、冷たいなぁと思います。 よく知らん顔できるな、とも。

  • 東京の学童保育ってどんな感じですか

    東京の郊外、八王子市や多摩市のあたりの学童保育ってどんな感じですか。 今住んでいるのは東北です。町に小学校が1つしかないので、学校の敷地内に学童があって、校庭でも遊べるようです。 宿題指導に力を入れているので、宿題を終えてから遊ぶようです。 みんなで取り組む時間も入れ、将棋やけん玉やダンスなんかもやっているみたいです。 東京の学童保育は児童館が兼ねることが多いのですか。 学校内に学童がない場合は、それぞれが下校して児童館に行って過ごすという感じなんでしょうか。 ちょっと感覚が分からないのですが。 自由に遊んで時間が来たら、もしくは親が迎えに来たら帰るのですか。 転居を考えていて、候補に入れている地域が 学内に学童がある小学校と、学外に学童がある小学校で 迷っているんです。 子どもは今度小2の女の子です。 教えてください

  • 学童保育事情教えてください。

    4月で3歳の娘を持つ母親です。 4月から引越しの関係で勤務地も変更することになりました。 娘が小学生になった時の「学童保育」のことなども考えて引越し場所を決めようと思っています。 学童保育については「小学校3年生まで」とか「夕方18時まででお迎えが必要」・・・など と私自身は思っているのですが一般的にはやはり18時が限界ということでしょうか? また18時になるようであれば親の送迎が必要ということでしょうか? 学童保育事情について、何時までにお迎えがいけるようであれば仕事との両立が可能と皆さんは思われますか? 学童保育事情は地域によりさまざまですが、皆さんそれぞれの地域の事情などを教えていただければと思います。 事情を把握した上で引越し先を決めたいと思います。 よろしくお願いいたします。