• 締切済み

理論と原理の違い

理論と原理の違いを教えてください。 「理論=単なる仮説」「原理=実験により確かめられた仮説」で良いのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.4

私は元研究者で「定義」至上主義なので、他から非常に嫌われました。その視点から見ると #2のお答が最も適切だと思います。 かなり「いい加減」に見えるが、この方はほぼ完全に理解されている。 実際科学はかなりいい加減なのです。 #3のお答は完全に間違っている、何で既に適切なお答がでているのに割り込んできた のか分からない、「公理」さえ議論していない。 #1のお答えは「誠実」だが、#2の方に比し、現場の研究者では無い事がはっきり見える。 #2のお答で通常はもう完全なのですが、失礼だが研究者以外の方がよくはまる穴があるので そこだけ注意してください。 1.物理(他の学問でも良いが結局は物理に還元されてしまう)と数学は完全に異なる学問である。 良心的な物理の教科書には冒頭にかならす念押しが書いてある、 曰く「物理は観測事実の説明に過ぎない」だから幾ら美しいからと言って信じてはならない、 だから慎重に使え、いつ大逆転が起きるか分からないのだ。 簡単な例では、重力や電場、中心からの距離の二乗に反比例する、高校生なら信じても良い だが大学では信じたらアホだ。 2.我々がこの「時空」に居る限りいかに足掻こうとも絶対に抜けられないのが「公理」、さらに いかにへんてこりんでも「公理」と整合する事が論証されてしまうのが「定理」、 かなり前フェルマーの最終定理が「証明」されてしまった、この定理の証明にほとんどの人生を 注ぎ込んで来た数学者も、方法論が特殊な分野だったので全く理解出来なかった、 だが受入れるしかない、人生が崩壊したが無能だったと諦めた。 これ以上は書く気になりません、ただ笑い話を一つ。駒場に居る時級友が偉そうに言った、 「タイムマシンは熱力学第二法則に違反するから作ることが出来ない」一応尤もに聞こえる だがだれもスゴいとは言わない、「ふーん、そうなの」大体タイムマシンなど駒場で 扱うべき問題ではない、十年程経って想い出して大爆笑した、熱力学の第二法則は定理でも ましてや「公理」でもない、一応観測事実に合致し抜け出すことは出来ないが、所詮観測事実 に沿って立てられた、もっともらしい「仮説」に過ぎない、それを時空をを扱うタイムマシン の概念の否定に使うなどバカバカしくてお話にならない。あのアホはすぐに気付いただろうが いまだに信じているとしたら、研究者にはなれなかっただろう。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

原理=原理原則ともいわれるように、かえようのない事実。 理論=数多くの原理から、そうなるはず、それ以外はあり得ない・・・をくみ合わせ発展させたもの。 単なる仮設=どこかに原理とは言えない内容を含む場合。

noname#212313
noname#212313
回答No.2

 自然科学、特に物理学などでの厳密な用語として回答します。  理論というのは何かを説明する、内部矛盾がないように証明された枠組みです。しかし、全てを証明することはできません。証明できないけれども、理論としてどうしても必要なものは、証明抜きに正しいとして、無条件で受け入れます。その無条件で受け入れるものが原理です。  数学では無条件に正しいとして受け入れるものを公理といいます。それに対して、証明可能であり、実際に証明されたものを定理と呼んでいます。物理学でも証明されたものは定理と呼ばれます。  物理学などですと、実験・観測事実と理論は合致しなければなりません(現実に合わない理論など不要)。ですので原理といえど、実験・観測事実と合致することは必須です。理論的に証明されたもの(定理)でも、現実に合わないものは無駄なもの、余計なものとして捨てられますし、定理に沿って予想される現象がどうしても確認できないものは、事実上の無駄・余計なものとして扱われます。  しかし、必ずしもそのように厳密に原理、定理という言葉遣いをしているわけではありません。例えば「てこの原理」などとよく言いますが、「てこの原理」は証明可能で、厳密な意味の原理ではなく、定理です。しかし、一般用語として「てこの原理」と物理学でもよく言っています。ですので、原理といっているときは、厳密な意味でそういっているかどうか、注意が必要です。

noname#198909
noname#198909
回答No.1

原理とは、 事物・事象が依拠する根本法則。基本法則。 定理とは、 ある理論体系において、その公理や定義をもとにして証明された命題で、それ以降の推論の前提となるもの。 公理とは、 自明であると否とを問わず、ある理論の前提となる仮定。 法則とは、 一定の条件下で、事物の間に成立する普遍的、必然的関係。また、それを言い表したもの。 仮説とは、 ある現象を合理的に説明するため、仮に立てる説。実験・観察などによる検証を通じて、事実と合致すれば定説となる。 である。 真理とは、 いつどんなときにも変わることのない、正しい物事の筋道。真実の道理。 なので、同意語があるでしょう。

関連するQ&A

  • 原理と理論的検討の書き方

    お世話になります。 電気の授業で「抵抗器の取扱い」という題目で実験を行いました。 この実験のレポートを書くことになったのですが そのレポートに「原理」と「理論的検討」という項目があるのですが これには具体的にどのようなことを書いたらいいのでしょうか? 実験内容は滑り抵抗器を使った電圧と電流の測定です。 よろしくお願いします。

  • ★☆サイフォンの原理☆★

    サイフォンの原理について教えてください!! まず、サイフォンの原理がなんなのかもわからないんで・・・ 細かい事から教えてください☆ 自由研究の参考にしたいんで、仮説(あなたの)とか、実験の結果とかも教えてくれると、メチャメチャ嬉しいんですけど・・・ずうずうしいですね・・・

  • 「理論的」と「論理的」の違い

    職場の上司が、「仕事は理論的ではなく論理的に進めなさい」と言います。「理論から偶然の成功は生まれない」という考えらしいですが。 実験をする際にも理論から入るのではなく、結果を論理的に分析して進めなさいということのようです。 私は理論ありき、だと考えていますが。。 みなさんはどちらが優先だと思いますか? また、理論的・論理的の違いについて思うところを教えて頂けないでしょうか?

  • 物理学での理論とは?

    初めまして、皆様にはいつもご意見いただきありがたく思っております。 物理学では理論と実験、観測を行い実験結果が正しければその理論が正しいとされると思います。特に観測は大事な事と思います。 量子物理学では、その観測が出来ない。(ある粒子の運動量と位置を同時に観測は理論的に)出来ないと思います。そうなると仮説と結果だけで実際の現象は観測できず、仮説と結果しかないのでこれでは理論ではなくただの解釈にすぎないと思うのですが・・・。 これではつじつま合わせのただの解釈でしかなく、物理学が追い求めてきた、この世界の法則を求めているのではなく単なる数学を道具にしたつじつま合わせの学問になっているように思いました。 観測できないなら結果があっていれば何でもありになってしまうのではないのでしょうか? 理論と解釈ではまるで別物だと思うのですが、専門家方や、詳しい方のどはなにを求めて研究や勉強をされているのでしょうか?個人的主観が大きい質問ではありますが宜しければ、お教え願えないでしょうか? 宜しくおえ害致します。

  • ボーア理論と不確定性原理

    本にボーア理論がハイゼンベルクの不確定性原理が矛盾するとかいてありました, 具体的にどのように矛盾しているのでしょうか

  • 理論的な原理のことは難しくてわかりませんが、教えてください。

    理論的な原理のことは難しくてわかりませんが、教えてください。 偏光フィルターの一種で<円効果偏光フィルター>というのがあるらしい。ネットで調べてみると <3Mのハイグレードフィルター> というのがそうらしいのです。蛍光灯の光源面にこのフィルターを取り付けると、 卓上の物体に反射しているギラギラ感(グレア)が軽減され、蛍光灯下で長時間作業する時に効果が あるということなので、ぜひやりたいのですが、正式な商品名や、販売先がわかりません。 どなたか手に入れる方法を教えていただきたいのですが・・・? よろしくお願いいたします。

  • 単純接触の原理の英語表現

    社会心理学にロバート・ザイアンスが考案した「単純接触の原理」または「単純接触仮説」という理論があります。この英語表現をご存知の方がありましたらお教えください。

  • 相対性理論における等価原理について

    一般相対性理論の指導原理となった(?)「等価原理」というものは、重力による作用と加速による作用が観測上では「等価」である、という原理のようですが、これらは本当に「観測上区別できないもの」なのでしょうか? 例えば、エレベーターの中の上下2地点で、同じ重さの物体に働く力を調べたとします。もし、厳密にこの2つの力が同じならば、それは加速による作用と判るのではないでしょうか? なぜならば、もし重力による作用ならば、垂直方向の位置の違いにより、厳密には2つの力の値に差が出るのではないでしょうか? (それが観測できるかどうかは別として。) それとも、加速されている時も、その加速によって2地点間の距離が(わずかながらでも)縮み、その結果として、2地点での加速度に差ができて、重力による場合と区別できないということなのでしょうか? または、「等価原理」というのが、「1地点における作用が重力によるものか、加速によるものかが区別できない」ということなのでしょうか? しかし、「1地点における作用」というのならば、例えば「電磁気力による作用」というのも観測上は区別できないのでは? 済みません、不勉強で、まったく見当はずれの点も多いかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 「小澤理論」で不確定性原理は覆されたんですか?

    量子力学の基本原理であるはずの不確定性原理は、小澤正直・名古屋大教授の提唱した「小澤の不等式」によって覆されてしまったのですか? ちなみに僕は典型的な文系です。理数系はど素人の人間の質問で恐縮なんですけど、何気なく新聞を読んでいたら、小澤教授の理論が正しいことが証明されて不確定性原理の限界を突破したという記事が目に飛び込んできました。 確か不確定性原理って、電子のような微小な物質は位置と速度のどちらかを正確に測定しようとすると、どちらかの誤差が大きくなってしまって、調べられる精度には超えられない限界があるという原理ですよね?(間違ってたらすいません) それが覆されたのなら大ニュースだと思うんですけど、記事は案外小さめでした。 これは物理学の原理を見直すほどの事件にはならないのですか?

  • てこの原理 実験

    てこの原理 実験 てこの原理を子供にも分かるように実験で説明しようと思います。 はさみを使っててこの原理を理解してもらいたいのですが、どのような実験をするのが適切ですか?? 実験手順を教えてください!