• 締切済み

機械系学科で化学・計測を研究していた学生の需要

どれくらいありますか? 私は某国立大学の機械系学科の4年生です。 春に熱・流体系の研究室に配属されたのですが、諸事情あって化学溶液の特性や特殊な計測技術に関連した研究(特定が怖いのであまり詳しくは書きません)をしており、来春からは今在籍している大学の大学院に進学し、今の研究を継続することになっています。 現在自分が取り組んでいる研究の内容自体はとても面白いと思ってはいるのですが、だからといって、それに関連した仕事で一生飯を食っていきたい、とは到底思えません。 しかし、私の研究室や他の研究室の卒業生・修了生の就職先を見るに、ある程度研究内容と就職先には関係があるように思えます。 そのため、最近になって 「化学や特殊計測の知識には、果たして自分が就職したいような企業からの需要があるのか」 「自分のようなニッチな研究をしていた人間に自分が就職したいような企業からの需要はあるのか」 「今楽しくても後で苦労しないだろうか」 などといった不安を抱くようになりました。 私は昔から自動車や航空機や鉄道が好きだったので、できることならば将来はそういったものに関連する仕事(特に研究職、設計開発職)に就きたいと考えているのですが、この半年ほどの間ずっと、指導教員からうかがっていた話の内容の限りでは、私の今の研究テーマとそれらの結びつきが今一つ見えてきません。 また、私と同じ指導教員の元で研究をされていて、昨年院を修了された先輩2名はそれぞれ、プラントエンジニアリングのメーカー・計測機器のメーカーに入社されたそうなのですが、それを聞いてますます、将来への不安が募るようになってしまいました。 そこで質問なのですが、 自分の卒論・修論での研究テーマと全く関係のない業界に就職しようとすると、やはり多少なりとも不利が生じますか? それとも就職の際、大学でやっていた研究の内容自体は全く考慮されませんか? また、もし万が一、億が一博士に進学するようなこと(以前、暗に指導教員からそれをぼんやりとほのめかされました)があれば、一生今の研究分野に関連した仕事で飯を食っていくことになってしまいますよね? 以上、稚拙な内容かもしれませんが、回答していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

「自動車や航空機や鉄道」の業界って、自動車はともかく航空機や鉄道って日本では「サービス業」扱いですよね。 機体や車体は外注するわけです。その先には三菱重工に代表される重厚長大系の企業があります。 プラントも大型の機械・装置の組合せです。発電施設にはジェットエンジンの機構を使っていたりします。その発注先も上記です。 一方で自動車はある意味「家電」化しようとしています。 いろんな業界はいろんなところでつながっています。間口の広い重工系をイメージしながら好きな研究を続けていくと、職業に関する認識もまた変わってくるでしょう。 ニッチと言いつつ汎用性は高い分野なのだから、学部生の今から就職に神経質になって行きたい「業界」「企業」を固めてしまわなくてもいいのでは。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

身も蓋もないはなし 大学には A 職業訓練校としての大学 B 能力証明としての大学 この二つがある(まぁ途中にファジーな大学もあるが) Bの典型例が東大。 博士まで行った連中は基本的には学部・修士・博士でやったことをやり続けている。 なんせ、教授になっている人間が多いから。やりたいことをやるために教授になるのですから。 学士・修士で就職するとその後はいろいろ。企業の方針とでイロイロ。 とりあえず、そっち方面に配置されるが、あとは本人の「根性」しだい。 大学時代と違う畑で博士号を取って、教授になっている奴もいる。 能力期待という意味では 「それとも就職の際、大学でやっていた研究の内容自体は全く考慮されませんか?」されないというより、 『会社では、○○させてもらえます?』と要望して入社する奴もいる。 とりあえず、学習能力はある(はずだ)というので採用されるものですから。 ※ 思うと、結構人事系も多い。技術系社員を毎年大量に採用するような企業では、理系出身者が理系採用専門になる場合もあるようです。 Aは、よくわからんが職業訓練校というか専門学校というか、即戦力期待だろうから 「それとも就職の際、大学でやっていた研究の内容自体は全く考慮されませんか?」 技能があるかどうかで判断されるんじゃないの? 閑話休題 機械系で化学反応云々 っていうと http://www.ysklab.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html このへんやろかな。 30年前だと 乱流の先生がいた。 閑話休題その2 自動車で言うと、内熱機関がそのへんやね 上の乱流の先生も、内熱機関系の先生で、「ブレードが・・・」とか、ターボの話をしていたように思う。 閑話休題その3 プラントエンジニアというと、化学工学の本流だなぁ 作家、林真理子の旦那が早稲田の理工で化学工学。 ※ それで下流の宴での設定が早稲田理工なのかなぁ。 閑話休題その4 映画 大脱走でスティーブ・マックイーンが「大学では何をやっていたんだ?」と聞かれて「Chemical Engineering」と答えているのだが、吹き替え版では「化学」となっていた。

回答No.1

あなた様の現在のお仕事は古くは「化学工学」だった(いや今でもあるけど)と思います。 この分野は常に「引っ張りだこ」です、学生の人気がないし「古過ぎる」という誤解がある。 だが有機合成屋だった私には非常に羨ましかった、私は流体が大好きだが数学的解析が大の苦手、 偏微分方程式が解けないから。 あなた様が基礎的な概念を完全にマスターしていれば、航空機メーカーも化学プラント企業も、 その親戚の原発産業も気が狂ったようにオファーして来る筈です。 かなり昔(でも十五年前くらいかな)東海村の原子力研究所へ、その頃はまだ在った科技庁の 原子力関連予算獲得のため基礎知識収拾に行きました、 ホット(放射性物質を扱う)な部分が多いので、有機合成が規制されどうしても欲しい物質が 手に入らないから私どものような「有機合成屋」が行くと非常に喜ばれます。 そこで実験室も見せて貰いました、巨大な水流モデルがアクリル板で作ってありました。 核物質を分離するモデル装置だそうです。 で「これは化学工学屋には天国ですね」と言ったら、説明して下さった研究者が笑いながら、 「わたしも化学工学屋です」とおっしゃいました。w

関連するQ&A

  • 学校の研究室での基礎研究(卒業研究)

    自分は界面化学の研究室に入ったのですが、ある活性剤はミセルがどんな形になるとか、表面張力はどうなるかだとか、入る前にこういった測定をすることはわかっていましたが、このような測定、また結果(この活性剤はこのようなミセルの形で会合数はいくつです)を得ても、また論文読んでいてもいつも感じてしまいます。 この研究ってどういった目的で行なわれていて、どういったことに応用できるのだろう?化粧品の商品開発とか身近なものと関わりたいという漠然とした気持ちで入りましたが、全然商品開発とかいった応用と、今の研究の関係がわからなくなんのためにやっているんだろう? この分野で就職して、同じような分野の仕事・研究テーマに関わることなど稀なら、今の研究ってただの先生のためのデータ集め、大学院に進学して何を勉強したいんだろうと考えてしまい、正直やっている意味がわからなくなっています。化粧品の開発とかになると乳化・皮膚と活性剤などの相互作用とかの知識は必要だと思いますが、ただ自分の研究内容だけやっていても何も見えてこないのはわかるのですが、具体的に何をするべきなのかわからなくなってしまいます。そんなことを考えていると、3年までの勉強ってなんだったんだろうと考えてしまい、量子化学なんてわからないしあえて理解しようという好奇心もわかないし、とか考えて化学に対しての好奇心ってのがわからなくなってしまいました。企業の仕事と今の研究がどうマッチしているのかも全くわからないし・・。 ただ与えられた課題をこなしているだけの自分がいます。進学決まっていません。こんなモラトリアムな自分をなんとかしないといけないのですが、きっかけがわかりません どなた様かアドバイスいただけませんか?

  • 大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが

    大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが 親戚が某医療系公立大学の大学院に通っていたのでが、大学院の卒業論文を研究室のボスである教授に提出しても、一文も見ていないらしく、全くやる気なしのようです。その教授に言わせれば、忙しいからとか自己都合な理由を言い放つだけのようでした。親戚の人は真剣に研究生活をしてました。同じ研究室内の他の同期の学生やその先輩に当たる方達も同様に論文提出しても殆ど全く見てもらってないようです。 何で見てもらえてないのでしょうか?見るに値しないという評価を下されただけなのでしょうか。 指導放棄(教員としての仕事をしていない)にはならないのでしょうか?どの大学でもこのような風なのでしょうか。 大学等学校の先生やら研究者は「非常識」などと度々耳にしますが、このように教員としての義務を果たそうとしないで堂々としている点などがその所以の一つなのでしょうか? また、修了論文を見てもらえないという事は卒業(修了)出来てないという事ですよね…?(気の毒そうだったので本人には聞いてないので…) ちなみに親戚は当初、さらに進学して研究の道に進むつもりだったみたいですが、研究室生活をするようになって卒業する学年になる頃には呆れて就職する事を考えてました。 その親戚の人には子供の頃からとてもよくしてくれた人なのでとても心配です。よろしくお願いします。

  • 生物系→化学系

    自分は今大学3年生で生物系の研究室に配属されることが決まりました。 大学に入学する前から生物系の研究室に入り、昆虫や植物の環境保全を研究したいと考えていたので、希望通りの研究室に配属されて良かったのですが、生物系の研究では就職が無いことに今更気付きかなり困っています。 自分は頭も悪いですしコミュニケーション能力もなく、劣勢な立場から内定を勝ち取れるような人間力がありません。 なので大学院は就職に有利な有機化学系の院に進みたいと考えているのですが、生物系から化学系の院に進学することは可能でしょうか? 学部でまったく化学系のことをやっていないのに化学系の院に進学することは不可能ですか?

  • 生化学の研究分野

    これから院に進学していき将来的には企業で製薬・化粧品開発を行いたいと考えているのですが、どんな研究室に行けば将来のためになるかわかりません。 自分は、薬や化粧品開発において、より人体に優しいものをつくることが重要だと考えています。そこで有機はもちろんのこと、生体とも関連した研究をしたい。 漠然と生化学系の研究室を目指そうと考えているのですが、その中でどの分野にいけばいいかがよくわかりません。そこで、生化学系にはどんな研究分野があるか教えてください。 また、現在工学部に在籍しているのですが、生化学を研究するなら薬学の院に行ったほうがいいんですかね? 長文ですみません。小さなことでもなにかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 神戸大学大学院国際文化学研究科について

    私は大学の理系の学部に在籍している者ですが、神戸大学大学院国際文化学研究科の情報コミュニケーションコースの研究分野に非常に興味があります。しかしその研究科自体は基本的に文系で私の志望しているような一部の専攻で文理融合型のコースが存在しています。それで質問したいことがあるのですが、理系の私が文系主体の大学院の文理融合型のコースに進学して就職活動をする場合、私は文系大学院として扱われるのでしょうか?確かにその大学院の研究内容自体は非常に興味がありますが、やはり文系大学院卒は就職は厳しいと聞きます。それに基本的に私は博士課程まで進学して大学教員になるつもりはなく修士課程を修了して就職したいと思っています。ちなみに、その大学のHPに載っていた修士課程修了後の進路は進学と就職の割合が半々でした。 どなたかそのような事情に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 研究テーマの横取りについて

    大学院生です。 研究室の指導教員から、「未発表の新しく立ち上げた研究テーマを以て外部資金に応募すると、その研究テーマがその審査員によって横取りされることがある(つまり、審査員がわざと評価を最低にして不採択にして、申請内容の研究テーマを横取りすることがある)」、とチラッと聞いたのですが、それって本当にあることなのでしょうか?研究者の世界では、そういうことは少なからずあるのでしょうか? 研究者になることに少し興味を持っていたのですが、その話を聞いてちょっとがっかりしています。

  • 卒業研究テーマの新規性や意義について

    理系の大学4年生です。 4月に研究室に配属されて、卒業研究がはじまって1か月が経つのですが、指導教員から、「自分がこれから行う研究の意義・新規性を、自分の言葉で説明できるようになりなさい」と言われています。 僕は研究者でもないし、研究者になりたい博士課程の学生でもないのに、なぜ研究テーマの新規性や意義というものを考えなければならないのか、まったく理解できません。(そもそも研究テーマは指導教員から与えられたものなんですが。。。) 院生ならともかく卒研生に普通そこまで要求してくるものなのでしょうか??

  • 化学研究者になるために今やっておくべきこと(化学研究者の方に質問です)

    現在、化学科の3年生ですが、将来化学の研究者になりたいと考えております。研究者になるには修士卒でなければ難しいそうですね。なので、大学院に進学しようと思っています。  研究者になるために今やっておくべき事などを教えていただけたら嬉しいです。  今英語をやらなければと思っておりますが、外国人とペラペラ話せる程度まで英語を勉強しなくてはならないのですか?私はリスニングが苦手なもので・・・。 英語以外やっておいた方がよいことなどありましたら、教えていただけないでしょうか? どんなことでもいいので回答よろしくお願いします!  また研究者の生活なども教えていただけたらお願いします。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて

    企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて 私は大学院で有機合成化学を専門としている者です。 来年から博士課程に進学しようと考えておりますが、学費等の面から少々不安になっております。 私は大学入学から修士課程修了までに500万円ほどの奨学金を借りることになっております。 おそらく博士課程修了まで考えると、900万円ほどになると考えております。 また、将来の就職の不安などもあります(最悪、実家を継ぐ手が残っておりますが)。 さらに、私の研究室の外部研究費が今年が最終年度のため、 来年からは研究費が少なくなり、研究にも差し支えるのではと危惧しております。 そこで、企業と共同研究をすることにより、 研究や研究費、就職、アルバイトが一石二鳥的に得られれば良いななどと夢を見ておりますが、 実際、企業と共同研究をする場合、 そのようなことはありえるのでしょうか? また、企業と共同研究をする場合、 学生から企業へ、私の○○の技術は貴社の○○において活かせるので共同研究しませんか? といった感じでアプローチすることは良いのでしょうか? 正直言いまして、私の指導教授にこういった面でまったく期待出来ないため、 私自身が動かなくてはならないと考えております。 また、私の研究室は共同研究といえば外部の研究機関ばかりで、 企業との共同研究の実績はありません。 大変長くなってしまいましたが、 どうかよろしくお願いいたします。