• 締切済み

固定資産税を5年間遡って納めるのは義務ですか?

昭和44年に1階部分を建築後、昭和54年に2階部分を増築しています。1階・2階とも登記済みとなっています。平成5年に中古物件として購入しました。購入後、市役所からの納税通知により固定資産税を納めています。ところが、先日、市役所から2階部分が評価されていないので、調査をしたい旨通知により調査を受けました。その後、再評価により、5か年前から固定資産税を納めるようにと、納入通知書が届きました。私が購入する前に増築をしていますし、そのうえ登記済みとなっていることから特に2階部分が課税されているかこれまで納税通知書で確認もしていません。 5年前に遡って納めることは到底納得できません。5か年間納めない方法がありましたご教示ください。特に、法的根拠があれば、助かります。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.3

>5年前に遡って納めることは到底納得できません。 2階増築登記済が事実でしたら、全く以て納得しかねますよね。 >5か年間納めない方法がありましたご教示ください。 でも残念ながら、No.1&No.2の方々の御回答のとおり、 杓子定規に捉えれば原則的には5年間遡って支払う義務はあります。 ただし… >特に、法的根拠があれば、助かります。 直接の法的根拠とまでは言えませんが、少なくとも 「行政(市役所又は登記所<管轄法務局・支局・出張所>)側の落ち度」であることは 下記法令により明らかです。(※もちろん、昭和54年当時も下記法令は有りました^^) 第四款 固定資産課税台帳(第380条―第387条)/地方税法 http://chihouzaisei.hourei.info/chihouzaisei52-100.html (登記所からの通知及びこれに基づく土地課税台帳又は家屋課税台帳への記載) 地方税法第382条 第1項 登記所は、土地又は建物の表示に関する登記をしたときは、十日以内に、     その旨を当該土地又は家屋の所在地の市町村長に通知しなければならない。 第2項 前項の規定は、所有権、質権若しくは百年より永い存続期間の定めのある地上権の     登記又はこれらの登記の抹消、これらの権利の登記名義人の表示の変更の登記     若しくは百年より永い存続期間を百年より短い存続期間に変更する地上権の     変更の登記をした場合に準用する。     ただし、登記簿の表題部に記載した所有者のために始めて所有権の登記をした場合     又は始めてした所有権の登記を抹消した場合は、この限りでない。 第3項 市町村長は、前2項の規定による登記所からの通知を受けた場合においては、     遅滞なく、当該土地又は家屋についての異動を土地課税台帳又は家屋課税台帳に記載     (当該土地課税台帳又は家屋課税台帳の備付けが第380条第2項の規定により電磁的     記録の備付けをもつて行われている場合にあつては、記録。以下本項において同じ。)     をし、又はこれに記載をされた事項を訂正しなければならない。 ※第382条第1項には「建物の表示に関する登記」とのみ記載されていますが、 これは建物新築や附属建物新築等にとどまらず、増築(床面積変更)・一部取壊、種類変更、 構造変更などの変更ほか更正とか滅失など物理的な変化を全て含み、 それらの登記が完了した時は、登記所<管轄法務局・支局・出張所>から 当該家屋の所在地の市町村長に「当該登記申請書(必要に応じ図面)の写し」(当時は、B4横割) とともに「登記済通知書(B6-B7サイズ等で地域によってバラバラ)」が 送付(※市町村と登記所が徒歩5分などの場合は、手渡しもあるでしょうが)されます。 上記のとおりですから、登記所か市役所か何れかは定かではありませんが、 行政側の間で通知に落ち度があったことは明白です。 だからと言って、「5か年間納めない方法」には直結しませんが、 少なくとも skomatta 様が「納税通知書で確認」しなかった事と比較した場合、 行政側の責任の方が重いと思いますので、敢えて極論を言えば、 「5年前に遡って納める」=行政側は一切自らの非を認めないに繋がります。 なので、上記条文を楯として、あくまでもやんわりと、 「来年度からの課税」を目標に、それが無理でも「減額や長期分納」を落とし所に 交渉をされてみては如何でしょうか? 以上 少しでも問題解決の糸口に繋がれば幸いです^^

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

すでに時効より短い期間の納税を求められています。 納税通知書などに財産の明細があるはずです。あなたが確認されなかった正当な理由はありませんよね。 役所の課税が遅れたこと、漏れたことにも問題がありますが、あなたが確認していれば、そのようなこともなかったのではありませんかね。 法的根拠はわかりませんが、交渉の余地はあるかもしれませんよ。 ご自身の落ち度もあるから納税は対応するが、ここまで課税が遅れた役所の責任と納税者側の負担を考慮の上で、5年ではなく3年分で済ませてほしいなどと言ってみてはいかがではないですかね。 納得できない部分はありますが、納税は国民市民の義務なのです。制度を知らないというのは正当な理由にはなりませんので、あなたにも落ち度があること、それ以前の分の納税では本来よりも軽い課税で済んでいて得したことと考えることも大切でしょう。 ちなみに、私は固定資産税で2度ほど市役所と交渉したことがあります。 相続に絡んで未登記未課税の建物の評価を求めたことがありました。この際には、納税者側の申し出ということもあったのか、課税は翌年分からとなりました。数十年の課税は見逃してもらいましたね。 この時に山林で課税されていた隣地を見られてしまい、実際には宅地状態になっているのがばれました。これも交渉して翌年からの課税にしてもらいました。これは、状況が変わった時期が特定できないから当然という部分かもしれません。しかし、建物のない宅地ですので、課税額が跳ね上がることが想定されたため、強く交渉をし続けた結果、幾分か課税額が小さくなる雑種地(雑地)扱いとしていただけることになりましたね。 そのほかには経営する会社で購入した土地の固定資産税が高かったため、評価額の算定内容を聞き、それがあっているかどうかの確認を行いました。 その結果、隣接する道路の数や路線価が評価額に影響するところ、区画整理で工事中で未開通(歩行者も利用不可)の道路を評価に加味していたことが分かったことで、評価に誤りがあることを申し出ました。その結果、10年ぐらい開かれなかった委員会(税理士や不動産鑑定士などの外部の専門家)を開いてもらった結果、評価額を下げることにも成功しました。そのほかにも問題点を出しましたが、その多くを認めてもらえませんでしたが、少しのメリットが生まれましたね。 このように役所の判断も柔軟性などもあろうかと思います。分割での納税なども可能かと思います。 なかには市議会議員などからの口利きでさらに判断を緩くしてもらうことが可能な場合もあることでしょう。ただ法令上何とか意味を持たせられるものとする必要はあるかもしれませんがね。 あなたが法的根拠を強く申し出れば、柔軟性などなく、法令の表面上の原則論だけで話をされてしまう可能性もあるかと思います。お願いする立場として行動されたほうがメリットがあるでしょう。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>先日、市役所から2階部分が評価されていない… それが事実だったのなら、5年はさかのぼって追納する義務があります。 逆に、昭和54年の増築時から、あるいはあなたが購入した平成5年から、ずっと増築を届け出ず固定資産税を安いまましか納めていなかったのが今発覚したとしても、追徴されるのは昭和54年あるいは平成5年までさかのぼることはなく、5年前までだけでよいのです (悪質と見なされれば7年)。 「時効」というのは、支払い側の誤りばかりでなく、請求側についても同じなのです。 これまでの請求が誤っていたのが事実なら、時効が完成していない 5年分の支払いはやむを得ません。

関連するQ&A

  • 相続した家屋の固定資産税

    8年前に家を建て、登記もきちんとしてありましたが、今まで一度も家屋の固定資産税の納税通知が来ませんでした。 今年になって急に市役所から、過去5年分の固定資産税まで支払うように言われてびっくりしています。 市役所のミスで納税通知が来ていなかったのに、なぜ今になって5年分も遡って支払う必要があるのでしょうか。 何かよい方法はないのでしょうか。

  • 固定資産税評価証明書の読み方がわかりません

    祖父所有の空家があります。 2階建のものです。 孫である私に贈与する事となりました。 自分で手続きをするため必要書類を整理していたのですが、固定資産税評価証明書の見方がわかりません。 画像を添付した書類が固定資産税評価証明書ですが(荒くてすみません)、家屋が5つ表記されています。 1、居宅 2階建 昭和43年 2、附属家・離 3、居宅 1階建 昭和46年 4、居宅 1階建 昭和52年 5、その他 とありますが、現地に行くと、1、2、5しか見当たりません。 3、4は何でしょうか? 友人からは増築したから表記しているんじゃないかと言われました。 2階建の建物が最初に建築され、現在も2階建が残っているので、1だけだと思っています。 2階建の建物を最初に作って、3年後と9年後に1階部分だけ増築するって普通にあることなんでしょうか?イメージがつきません。 現在ある2階建の建物の評価額は1、3、4を足した額になるのでしょうか?

  • 固定資産税

    13年前に父が無くなりました。 不動産のほとんどを私が相続しましたが、1部母が相続しました。 私が相続した、不動産には、固定資産税の納税の通知が毎年役所から来ましたが、母の相続した不動産には通知が一度も来ませんでした。 そのため、母は一度も固定資産税を払いませんでした。 兄弟に話したところ、母の相続した不動産には、父が所有していたころから納税の通知が来なくて父が”おかしいなあ”と言っていたと聞きました。 今年、母が無くなったので私がその土地を相続しました。 来年、固定資産税の納税の通知が来なかったら納税はしません。大体いくら納税したらいいかもわかりません。 このように、固定資産税の納税の通知が来ないことがあるのですか? 納税の通知がなかったので納税しなかったのに、後から延滞加算税をと取られることがあるのですか?父も母も年金生活者でした。

  • 固定資産税未納分について

    昨年父が亡くなり家屋(借地)を昨年相続しました 名義変更の登記を昨年したので、今年初めて固定資産税の通知が私の所に届いてそれを見たところ 10年前に増築したのですが、固定資産税の登記床面積が新築時のままです 今まで新築時の面積(90m2)で課税額が通知され延滞なく納税していましたが 本来であれば増築分(30m2私が計算した値)も申告しなければいけないと思います 1増築した時の図面がありませんが(30m2)、どこへどのように申告すればよいのですか 2納税に当たって不足納税額は10年前にさかのぼって納めなければいけないでしょうか 3差額納税額のみ追納するだけで良いのでしょうか、延滞金等は発生するのでしょうか 以上よろしくお願い致します

  • 固定資産税について

    15年程前に家を増築し、その時に二階の部屋も造りました(二部屋)。ところが、今になって、固定資産税が増築する前の面積分でしか請求されていないことに気付いたのです。どうやら、母の話によると、市役所に届け出していなかったためらしいのですが…。このような場合、やはり遡って固定資産税と延滞税を15年分支払うことになるのでしょうか?母はこのことで思い悩み、食事も喉を通らないほど落ち込んでいます。全て払うことになると、試算してみるととんでもない額になるようです。どなたか、固定資産税について詳しい方、教えてください。

  • 固定資産税

    このカテでいいのかわかりませんが、固定資産税について質問です。今度、身内が所有する家を売却することになりました。かなり古く、築50年近くのものです。土地は借地で、上物は、身内名義になっています。そして、最近発覚したのですが、ここ数年、固定資産税を支払っていなかった様です。でも、役所からは、固定資産税を納税するようにとの通知はずっと届いていません。売却するにあたり、普通なら固定資産税額も日数で割ってお互い負担したりするものだと思いますが、この場合はどうしたら良いでしょう?役所で今までの納税額なんかを調べたとして、今までの分を支払えと言われることもあるのでしょうか?それとも、古すぎて価値がないため固定資産税がないなんてこともあるのでしょうか?

  • 家屋の固定資産税について

    強制執行による差押えを検討していて対象となる債務者の 自宅の土地・建物の登記を調べたところ、 家屋は築20年の鉄筋コンクリートで1階100m2、2階33m2の 広さとなっています。 しかし実際は7年前に2階部分が増築され、70m2はあるようです。 このように登記簿上の広さと実際の広さが違う場合、固定資産税は どういうことになるのでしょうか? 増築したときに、当然課税額も変わると思うのですが。

  • 固定資産税の納税義務

    3月に前の事業主より土地と倉庫である家屋を譲り受け、新しく事業を始めました。 先日、固定資産税の納税通知書が送付されてきましたが、1月1日の時点で前事業主が持ち主だったため譲り受けた土地と倉庫の固定資産税請求が前事業主のところに行きました。 この場合、納税義務は私たちにあるのでしょうか? さらに、前事業主から固定資産税を払えと言われたのですが、納税通知書を見せてくれません。 請求された金額は77000円…。 しかし、市役所で調べてもらった納税金額は7000円あまりのもの… 聞いたときはビックリいたしました。こんなひどい話ありますか!?

  • 固定資産税の計算。

    固定資産税の納税通知書でわからないことがあります。 延床面積というのは1階と2回を足した数値だと思うのですが、課税延床面積が登記簿にある面積よりも9.04m2少ないです。 少なくても計算間違いではないですか。

  • 固定資産税が高いように思うのですが

    もうすぐ固定資産税を払わなくてはなりませんが、3年前に建てた家の固定資産税が周りの人に比べて高いように思うのです。 私の場合、評価額1300万程度で税額が年間約11万(土地は親の名義で別です)ですが、私の友人のAさんは土地・建物を6年前3000万ちょっとで購入して現在の固定資産が5万円ぐらいだそうです。 近所のBさんは少なく見積もっても2500万以上する家を2年前に建て、現在の税額は2万円ちょっとです。 Bさんの場合、改築ですので評価額が古い建物のままで計算されている可能性があると思うのですが、Aさんと比べて私の税額はどうも高いように思えてなりません。 新築、改築、増築や登記をしたりしなかったりあるいは借金をして建てた場合と、自己資金で建てた場合など、いろいろなケースが考えられますが資産の評価や税額の算出、調査等はどうなっているのでしょうか。 なにぶんこの手の問題には疎いので素人にも分かるようにお願いいたします。