• 締切済み

厩舎で働く人の昔の呼び名

奈良時代から平安時代までで、厩舎で働く下男の呼び名を知りたいです。 また、働くのが十歳以下の子どもであった場合、童での表記でおかしくないかを教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

厩で働く子どもの呼称ならば 「舎人」(とねり)が最適だと思います 元々 舎人とは「うまやで働く人」と言う意味です もしくは子どもなら「舎人童子(とねりわらべ)」と言う言い方もあったようです 戦国時代には 舎人正(とねりのしょう)とか大舎人太夫(おおとねりだゆう)と言う官位まであったほどです

  • IDOKWave1
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2

別当 べっとう 預り あずかり 舎人 とねり 厩舎人 うまやとねり こんなのが見つかりました。

noname#199520
noname#199520
回答No.1

おい、小僧 下働きの者に役職名はありません。 下人ですから、そもそも名前もありませんから名前で呼ぶ事もありませんし 容姿風体で呼ぶしか無いでしょう、童を当てる事はありません。

関連するQ&A

  • トイレの呼び名

    厠,雪隠,はばかり,御不浄,お手洗い,便所,トイレ.... おトイレの呼び名はこれぐらいでしょうか? 例えば,平安時代,奈良時代にはなんと呼ばれていたのでしょうか? モロ「トイレ!」というのではなく,古くて風流で雅な呼び名を探しています.よろしくお願いします.

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • 厩舎情報

    こんにちは! 厩舎の極秘情報とかが載っている新聞 (新聞に載っていたら極秘じゃないですけど)やWebがありましたら 教えて下さい! 例えばですけど、 3歳の未勝利戦で、前走10着以下でやぶれていて、 新聞に載っている厩舎のコメントがまだ馬が遊んでいて 走る気持ちがないなどと評され印も単勝万馬券が付いている ような馬がいざレースになると前走とは全然違うレース運びで 連にからむみたいな事がよくあります。 まあ、これはレース慣れしてきたからって理由になるんですが、 実際の配当がその新聞の内容からは想像出来ないくらい 安い場合があります。 これは厩舎側で今回は勝負になるぞ!という情報が 一部のところに出ていてそれを信じて購入している 人がいるからだと思います。 このような、あんまりありふれてなくでも信憑性のある 厩舎情報を提供しているところはありますでしょうか? 新聞、Web何でも構いません。ここの情報は なかなかいいよってのがありましたら教えて下さい。

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • エクセル2003 マウスを使用しないコピー方法

    マウスを使用せずに、以下のようなセルの途中にコピーすることは可能ですか? 具体的にやりたいことを記載します。 A1に「奈良時代」、A2に「平安」と入力されている。 A2をA1の途中にコピーしたい。例えば、A1を「奈良平安時代」とする。 以上、よろしくお願いします。

  • 大阪の昔

    現在大学4回生です。大阪に住み始めて4年目になっています。 4月から就職で東京に引っ越すことになりました。最近、ようやく大阪のよさというか面白さが分かってきてもっと色んな所に行きたかった。(←もちろん色々行きましたが全てはまわってませんということで)もっと色んなこと知ればよかったな~と思っています。 そこでふと思ったのですが、中学生の頃歴史で習ったには東京は徳川家康が行くまでは何もない野原だったと分かっています。 大阪は江戸時代は天下の台所といわれていた具合ですから盛んであったと推測できます。それ以前は大阪城をたてていたぐらいですからその頃もそれなりに盛んであったのではないかと思います。 しかし、その前奈良時代とか平安時代ってどうだったんだろう??って思いました。京都や奈良ってイメージがあり大阪はど田舎だったのでしょうか??人口もどれほどいたのでしょうか? 何か参考になるものがあれば御願いします。

  • 中国の歴史について「兵士の呼び名」が知りたい。

    三国志時代にいた兵士に、特別な呼び名が有りますか? 日本の場合は「サムライ」 西洋の場合は「騎士」 と呼び名が有りますよね♪ こんな感じの言葉を、教えて下さい \(*^ο^)ゝ お願いしま~す (^^) 参考までに、武将は「統率者」の意味だから違いますよね? 秦の始皇帝の時代では「兵馬傭」ですね♪

  • 昔の人は虫歯になるとどうしていた?

    虫歯になると、歯を削ったりして治療しない限り、自分で治療するのはほぼ不可能ですが、昔の人(平安時代や江戸時代、中世ヨーロッパなど)は虫歯になった場合どのように治療していたのでしょうか? もしくは現在と違って、虫歯になる人はほとんどいなかったのでしょうか? もしかして、不治の病としておそれられていたのでしょうか?

  • 太古の昔って何年前以上?

    太古の昔って何年前以上のことを言うのでしょうか。 鎌倉時代は太古の昔っぽくない。 奈良時代は太古の昔かなあ。 恐竜の時代はもう文句なしに太古の昔です。 だいたい平安時代前後が太古の昔の境目でしょうか。

  • 奈良時代と平安時代

    奈良時代に何度も遷都しているのに,なぜ平安遷都の時だけ時代が変わっているのですか。