フリーランスエンジニアの学歴について

このQ&Aのポイント
  • フリーランスエンジニア(SE、PG)において大学卒以上の学歴が有利な理由を教えてください。
  • 学歴による競争原理がフリーランスエンジニアにも存在し、大卒以上の学歴が重要です。
  • 大卒以上の学歴を持つことでスキルや知識の幅が広がり、長期的に働くためのメリットがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

フリーランスエンジニア(SE、PG)の学歴

フリーランスエンジニア(SE、PG)に興味を持ったので質問させていただきました。 僕は、情報工学科の某地方公立大学を卒業する予定です。そして、大学院(修士・博士)進学も視野に入れています。 フリーランスエンジニアの採用は、企業採用とは異なり、「学歴不問」が多いようですが、 ******** (1)フリーランスエンジニアの学歴は、なぜ「大学卒以上」が有利なのか教えてください。 企業採用では、競争原理として「大学卒以上」が必要または有利に働くと思います。 フリーランスエンジニアにも、学歴による競争原理が働いているのでしょうか。 例えば、 「同程度のスキルであれば、短大卒よりも大卒のほうを『採用』または『待遇を優遇』する」 「『長く働く』ためには、~~という背景があり、『大卒以上』の学歴が望ましい。」 「『情報工学』専攻であれば、~~といった理由でメリットがあるといえる」 「『大学院(修士・博士)』まで進学すれば、(知識・人脈・思考など)~~といった点で有利」 「情報工学・公立大学(院)卒程度なら、~~という理由で『優良企業に就職』するのも良い」 などです。これら以外の回答も期待しています。 (考え得る理由や背景などを)たくさん答えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • _sea
  • お礼率100% (8/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shockatz
  • ベストアンサー率80% (153/191)
回答No.4

当社ではフリーランスのエンジニアをプロジェクトに採用する場合、「大卒またはそれに準ずる方」に限定しています。 「準ずる」というのは、「中退」「中退して専門学校」など、入学する基礎学力を有する方、というニュアンスです。 さらに、大学も「ある程度のレベル」が必須であり、Fランクは基本的に採用いたしません。 顧客である、大手・準大手SIerから、プロジェクト要員について、上記のような資格基準を厳しく求められています。 一昔前の「人海戦術・デスマーチ的」開発ならいざ知らず、現在の開発スタイルはIDEを駆使し、プロプライエタリ・オープンソースとも、さまざまな要件に適合できる柔軟性が必要で、言語能力や文書表現力、特に基本的な英語力が必須のものとなっています。 何より、SIerの社員は、コンピュータやプログラミングの経験より、学歴と基礎学力を重視する観点で採用されており、それを支援するスタッフには、経験のないフレームワークや開発スキームへの学習と柔軟な対応が強くも泊れます。 高卒や、大学を経ない専門卒のフリーランスは、ほとんどの場合において基礎学力において大きく劣り、例えプログラムが多少上手でも、業務知識の取得、顧客スタッフとの打合せ、チーム内の意思疎通や障害対応において問題が多いです。 「学歴不問・経験のみ」の要員募集などあり得ません。公式にはそうなっていますが、現実は上のようなものです。 「そうなって欲しい」方の恣意的な希望ではないのでしょうか。

_sea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 社会的背景やその立場からの的確な説明をしていただき、とても説得力があると感じました。 最も満たされた回答でしたので、ベストアンサーとさせて頂きます!

その他の回答 (3)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

フリーランスに対して、他の回答にあるように、学歴は全く関係ないでしょう。 すべて実績勝負だと思います。だから、大学卒以上が有利ってことはないです。 そして、フリーランスエンジニアは、企業に雇われているんじゃあなく、自営業です。だから、新卒であっても「私は、フリーランスエンジニアです!」ということは可能です。 1冊の本も出版していなくとも、作家活動をやっていれば、「職業は作家です!」といえるのと同じですね。 でも、どこの企業からも、新卒のフリーエンジニアを雇おうとはしないでしょう。実績が無いからね。 とはいえ、その新卒の人が、世界中で使われている有名なフリーソフトの作者であれば、「十分な実績あり!」ってことで、仕事がやってくる可能性大です。 なお、以上の話は日本における状況であって、欧米では、また違った評価となるかもしれません。米国の有名なIT系の大学を卒業し外資系を狙うなら、有利な面があるかもしれませんね。

_sea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 詳しい補足内容は、No1さんに対する私の補足内容を見て頂けたらと思います。

回答No.2

フリーランスは、すべて実績。 今までどういう案件をやってきたかが一番重要。 だからクライアントと面談では履歴書は必要ない。必要なのはスキルシート。 まぁ確実に新卒の人はフリーで誰も雇わない。まずは普通の企業に就職して技術を身につけてから フリーになりましょう。(ただしフリーでやっているがわからしたら企業の正社員の方が良いですよ。福利厚生があるし) >学歴ではないですね。 >ネットワーク資格の何を持っている、とか、データベースのゴールド資格を持っている、とかです。 本当にコンサルタント?スキルシートに書く資格枠なんてほぼ無い。(かけても一つ程度) で一番書くのはどういう案件をどの期間どの程度のことをやってきたかを書くのがメイン。 >一番ITで活躍しているのは経済学部出身者です。 周りのエンジニアにはそんな人いないな。

_sea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しい補足の内容は、No1さんの補足を見て頂けたらと思います。 ******** 追加質問なのですが、「このようなフリーランスエンジニアは最強!」という情報があれば教えて頂きたいです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

私はITコンサルタントで、この業界長いので一応言います。 あっさりいいますよ。 歩兵がほしいとき、学歴を問いますか。 士官以上の武官がほしいときには、士官学校の出身履歴が必要と思っていいでしょうね。 必要学歴というのはそういうことです。 SEだとかPGの仕事は、頭数でお金をもらう仕事だと思ってください。 それを人月、といいます。ひとりをひと月働かせたらいくらください、という金額です。 単価ともいいますけど、これが高くなったりするのはどういう要因だと思いますか。 学歴ではないですね。 ネットワーク資格の何を持っている、とか、データベースのゴールド資格を持っている、とかです。 それでもそんなに単価が開くほどではありません。 学歴による競争原理、なんてありません。 実力による競争原理です。 お客様が、このひとは博士だから高くしてやろう、と思うでしょうか。 もし高くしなければいけないと主張されるなら、この人やめて、もっと学歴低い人ください、と言うと思えませんか。 プロジェクトマネージャーPMをする人間はそういう話ではありません。 全体管理をして指示を出し、制御する人間ですから、人事権予算決裁権を持っています。 これは軍隊でいえば小隊長クラス以上ですから、中佐や大佐以上ということになります。 こういう人はそれなりの知識教養が必要ですから、学歴は意味を持ちますが、問題なのは実力ですから、どこの大学あるいは大学院を出ているから大丈夫、ではありません。 この立場の人間に、人月いくら、という値踏みは普通ありません。見積もり金額を飲まないと来てくれませんから。 フリーランス、というのは傭兵=兵隊です。この話は無関係です。 SE,PGで、「同程度のスキルであれば大卒を優遇する」と言う話はあり得ません。 というか、そもそも大卒と高卒で同程度のスキル、というのは、この世界に素人のときです。 情報処理科で学士を持ったなら、スキルは高卒と同じということはあり得ないでしょう。 両方とも素人だったら、学歴があろうがなかろうが、そんな人要りません。 長く働くためには大卒のほうが有利、ということは全くない。 長く働く覚悟度胸があって努力をする人間だけが生き残るのです。 実際には学歴コンプレックスのあるほうがじっくりやるということもあり得ます。 情報工学専攻であれば、メリットがある? さあどうかな。 実状を言いますと、兵隊ではなく士官クラスのほうでいえば、一番ITで活躍しているのは経済学部出身者です。 なぜかというと、数理的に分析をしたりとらえたりする手法をよく知っているからです。ネットワークなんかでは非常に強い。 それと、経営上の戦略を聞かされ、場合によっては相談を受けながら仕事を進めるときに理解する能力が抜群です。 物理学だとか生命科学の方の人間も実力大発揮です。 そもそも物理学は数学系大得意でなんでも怖がらない上、演算子法の感覚を持っていますからオブジェクト指向なんかは体が覚えています。 生命科学は、わからないものをつなぐときの想定外だとか注意点を誰よりも知っているのでクラウドなんかの感覚がとびぬけてすぐれています。 情報工学、っていったい何をしている学問ですか。 コンピュータの歴史だとか教わって、情報密度だとかそういう研究をしているのでしょうか。 さすがにプログラム言語は何を言われても全部できるんでしょうね、ぐらいしか思ってもらえません。 自動車の動作原理を研究している人よりも運転免許を持っている人のほうを雇います。 大学院(修士・博士)まで進めば有利か。 これは有利です。 同レベルの、いろいろな方面でばりばり仕事をする友人がたくさんできますから、その人たちが成長すると自分の強力な人脈になります。 また、学会などで討論しますから、自分より数段格が上のひとたちと平気で会話することができるようになります。 いざとなったときのこういうチャネルは大きいです。 企業に行って人材が欲しい場合でも、上質のものを紹介してもらえますし。 情報工学・公立大学(院)卒程度なら、優良企業に就職できる?  その直結連携はない。 優良企業に就職できないと言う話ではなく、情報工学出身者だから雇いたいというのは、その部署があるところだけです。 考えたらわかりますけど、たとえば東大大学院で源氏物語研究で博士になった人を、日立製作所が雇いたいと思うでしょうか。 全く可能性ゼロとは言わなくても、可能性は低いでしょうね。この人を置く部署がない。 あなたが本当に今やっていることをもっと研究して深めたいというなら問題はないですが、就職に有利か、あとで得かと考えるなら、学歴はほとんど意味をなさないと一応言っておきます。

_sea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

_sea
質問者

補足

まずは、回答して頂きありがとうございます。 率直に申しますと、ご回答のなかの「主張の『理由』」が曖昧だと感じずにはいられなかったのが感想です。 なぜなら、大卒有利の視点から述べてもらいたかったからです。 あるいは、私の要求が不十分だったと考え、補足いたします。 ******* まず、回答のなかの、「学歴主義ではなく実力主義だ」、という主張は一般論として頷けます。 しかし、実力主義に対して学歴は全くの無関係でしょうか。 私の見解で申し上げますと、「大卒有利が全く存在しないというのは有り得ない」話です。 フリーランスエンジニアも遊びではなく、仕事です。必ず何かあるはずです。(大学で学ぶことやその影響力はゼロではないはずです。) フリーランスエンジニアが、ご回答のなかにある「(中卒・高卒・大卒などの)学歴の関係ない兵隊」というのであれば、そのような職業は、不安定であるし大卒以上が求める職業でないことは明白です。そして、確かにそのような泥臭い職業は存在します。 しかし一方で、現にフリーランスエンジニアとして「大卒以上」の労働者はたくさん存在し、場所によっては「大卒以上」の採用枠もあります。待遇も会社員と仕事内容の大きな違いもなく、収入が大きく増えると言われています。 私は、フリーランスエンジニアを「大卒以上有利」の視点から述べることは、題材として多く挙げられると思います。そして、その情報を欲して投稿しました。 回答者様の主張は、大卒以上の「絶対的立場の否定」であると感じました。 「大学卒以上有利」のテーマを否定するのではなく、「肯定する立場からの意見」を望んでおります。 次なる有益な情報をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 研究職に就くにあたっての学歴について

    はじめまして。 現在私立大学(東京6大学の1つ)理工学部機械工学科4年生で、ビークルダイナミクス(特に自動車)を勉強中で、同じ大学の修士課程に進学し、大学院ではビークルダイナミクスか構造物の振動制御を勉強したいと考えている者です。 私はここ最近まで修士課程終了後には輸送機器や輸送機器部品メーカー等の研究職に就きたいと考えておりました。 ですが、最近いろいろ調べていくうちに日本自動車研究所(JARI)、鉄道総合技術研究所、豊田中央研究所のような基盤・基礎研究を行っている研究所への就職へも興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、上記のような研究所で研究職(任期制ではなくパーマネント)に就くにはやはり博士の学位を持っていないと就職は難しいのでしょうか? もし難しいようであれば、就職は厳しいようですが博士課程に進学(学費の関係で修士課程から国公立の大学院)しようと考えています。 新卒の採用情報(JARIは無かった)を見てみますと、一応学士、修士、博士どれでも応募できるようですが、やはり研究所となると博士の採用が中心ではないかと考えてしまいました。 採用された人の学歴の割合を聞いてみましたが、具体的には教えてもらえませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 大学院生ですが、システムエンジニアになれるでしょうか。

    私は現在理系の修士2年です。 大学院では思いっきり生物系の実験をしています。(情報系の知識はあまりありません) システムエンジニアになりたいと思っていますが、大学院はあまり採用しないと聞きました。それはなぜでしょうか。 私はシステムエンジニアになれるでしょうか。

  • 入社してしまえば学歴は。。。?

    今年から電機系の会社に入社したものですが、気になることがあります。 技術部門の新入社員の学歴をみると、 博士 1割 修士 5割 学士 3割 専門学校・工業高校卒 1割 これぐらいの学歴にわかれています。 18~30歳まで同期として同じ研修を受けています。 僕は学士なので研究能力に関しては修士や博士に負けています。 しかし、英語と電気に関しては博士と対等以上に議論できます。 入社してしまえば学歴は関係ないとは言われます。技術部門なので技術があれば学歴は関係ないですよね? 京大・博士(工学)の同期より、6歳年下の僕(学士)が実力があれば先に昇進できるというのは間違いではないですよね?

  • 学歴(高学歴)について

    似た質問もありますが改めて質問させていただきます。 そもそも高学歴とは何をさすのでしょうか? 似た質問を参考にいたしますと、観点が二つあることに気づきました。 1,大学名 2,大学名ではなく、学士<修士<博士という学位 私は2だと思うのですが実際どちらが高学歴とされるのでしょう? 例えば、東大・京大の学部卒と某私大の修士卒で、どちらか1つだけを高学歴とする場合はどちらが高学歴になるのでしょう? (極端な具体例ですみません。) 某私大はMARCH(関東)・関関同立(関西)レベルでお願いします。 もしよろしかったらそれ以外の私大についてもお願いします。

  • 学歴と給料

    企業、特に理系の方にお伺いしたいのですが、 同じ年齢で、学歴によって給料に差がありますか? 大卒と高卒では差がありそうなことは予想できますが、 たとえば大学院、それも博士課程まで行った人はいかがでしょう? あと、高専卒という人についても関心があります。 いろいろ参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 高学歴ワーキングプア

    以下の記事がありました。未だに解消されていないのでしょうか?学歴って何なのでしょうかね?こういう人たちを活用する社会の仕組みはできないのでしょうかね? 確かにうちの会社で中途採用するのは20代までがほとんどで、30代皆無です。派遣で実績積んだ人が一部採用されるだけです。意外と、偏差値の低い大学卒・専門卒の方が頑張りがすごいので中途採用されていて、5年経てばタダの人と言われて久しいですが、学校で頑張るより、社会で頑張る方が良いということですかね? 研究成果で社会貢献できない大学教授の無駄な研究費と給料に消えるだけの学費と、本当にやる気のある実力のある人材がもったいないですね。 ************************************** 「一度レールを外れるとバイトにすら就けない! 高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実」 私は、博士なのにワーキングプアの状態を隠していたので何も言えなかったのですが、「大学院はやめたほうがいい!」と止めたくてなりませんでした。正規の仕事を持っている人が、仕事上のステップアップの手段として、修士や博士をとるのはありかもしれません。ただ、中高年の求職者が学位を取っても、何の役にも立ちません。逆に、まともな職に就く機会が遠ざかるばかりです。 大卒→正規採用→定年という安定コースから外れた場合、新たに修士や博士をとったとしても、元の安定コースに戻る助けにはなりません。助かるのは、授業料を受けとる大学院だけというのが真実です。 http://diamond.jp/articles/-/28112

  • 就職先が同じなのに院に行く理由

    ある大学の情報工学科では、大卒でも院卒でも、Y企業に就職できているのに、わざわざ院を卒業してからY企業に就職の意味はなんでしょうか?主観ですが、情報工学なので配属先はだいたい同じところだと思うのです。 例です A君:X大学工学部情報工学科卒業→→Y企業入社 B君:X大学工学部情報工学科卒業→X大学院卒業→Y企業入社 単に大卒でY企業に就職できなかっただけなのでしょうか? 同じ大学の大卒でも院卒でも採用している企業は、やはり優秀でないと大卒では採用してくれないのですか? 質問多いですが、よろしくお願いします。

  • 学歴ロンダっていつから始まりましたか?

    学歴ロンダっていつから始まりましたか? 学歴ロンダが近年流行している理由として私なりに分析したところ ・不況により、大卒が当たり前、理系だと修士まで行く人も多くなった ・ポスドク一万人計画などの政治的施策によって院生のポストが多くなった ということだと思っています。 それで質問は、 数十年前でも自分が、例えば、新潟大学出身だとして東京大学大学院の院試を受けることも 出来たはずです。 でもそういうことをせずに、自大の大学院に上がる人が多かったのは、 何が原因なのでしょうか? 院試のレベルが高かった?それとも他にそういう人がいなかったから異端的に扱われることを恐れたため? ネットがなかったから情報がなかった? 何が原因なのでしょうか? それと、学歴ロンダが日本で流行し始めたのいつ頃なのでしょうか?

  • 工学系専攻から、1年制又は2年制の情報系の修士留学

    今年大学4回生で、来年度からの留学(修士課程)を考えています。 工学系の学科に所属しているのですが、大学院では情報学系を学びたいと考えています。具体的な専攻ははっきりとは決めていないのですが、計算科学を学ぼうと思います。 それには、もともと数値解析に興味があり、大学側もコンピュータ専攻以外からの生徒を募集しているという積極的理由と、コンピュータサイエンスに対する理解が浅いのでほかの専攻(たとえば人工知能や数理論理学)に進むのが困難という消去法的理由があります。 現在の所属学科が開講している計算機工学など、情報系の授業はなるべく履修するようにしたのですが、学科違いということで情報学専攻に進むには不十分のようです。 アメリカの大学院はほとんどが修士博士一貫と聞いているのですが、GPAが3にわずかに届かない程度ですので、競争の激しい大学院への進学は難しそうです。 このような理由から、まず計算科学専攻の修士課程に留学してそこで頑張ってみてから、博士課程に進学をしたいと思っています。というのは、今の成績で入れる博士課程に進んでも、就職活動での評価が厳しくなると思うからです。 米国以外の英語圏の大学だと、オーストラリア、イギリス、カナダがあると思います。こういった国の大学を調べてみると、2年未満、特に1年制の修士課程が多くあることに気づきました。 就業年数が短い分経済的負担が少ないことに魅力を感じますが、日本では2年制の修士課程しか知らないので、たった1年で何が学べるだろうか、と心配になります。 また、後の博士課程進学の手続きが博士進学の1年から半年前にあることを考えると、仮に修士課程で満足できる結果を残せたとしてもそれを博士進学の材料にできないのではないか。という不安もあります。 それともこういった課程はMBAのように、主に時間のない社会人を対象にしているものなのでしょうか。 こういった1年制で学ばれた方はいらっしゃいませんか。 また、コンピュータサイエンスを学部時代に専門にしていないで、大学院から情報学を学ぼうとしていることに対して、助言を頂ければ幸いです。 長くなってしまいましたが、質問をまとめると 1.工学系他学科から情報学専攻への進学。計算科学以外の専攻は可能か。 2.海外情報学系の1年制修士の実際、企業からの評価。 3.1年制であれ2年制であれ、留学先での修士課程での成績をもとにして、より競争の厳しい博士課程への進学。 自分でも調べていますが、経験者や関係者の方(そうでなくても何かご存知の方)がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 高卒でインフラエンジニアになったら昇格できますか?

    高卒でインフラエンジニアになるのは厳しいですか? またインフラエンジニアは簡単な作業から難しい作業まで幅広くあるようですが、高卒だと難しい仕事は中々させてもらえないでしょうか? 着実に昇格していきたいと考えていますが難しいでしょうか? やはり大卒でないと上流?の行程はやらせてもらえないのでしょうか? いずれは月50万くらい稼げればいいなあと思っていますが、大卒でなければやはり難しいですかね? インフラエンジニアは学歴社会でしょうか? 大卒と高卒の人間ではできる仕事が違いますか? 高卒でインフラエンジニアになって5年目と、大学で4年勉強し卒業してインフラエンジニア1年目では、やはり大学で勉強してきたほうができることは多いでしょうか?