• 締切済み

納税と公共設備の利用について

まず、私はA市に本籍・住民票をおき、A市の学校に通う高校生(=未成年)です。私の家からはB市の図書館の方が近く、規模も大きいため、B市の図書館を利用したいと思い、先日図書カードを作りに行きました。が、B市に通学もしておらず住民票もおいていないため、利用出来ないと断られました。 これっておかしくないですか? B市に納税していない人間が、B市の公共設備を利用出来ないという理屈は分かります。ですが、私は未成年かつ非労働者です。たとえB市に住んでいたとしても九割九分納税していません。B市の未成年は、納税せずに図書館を利用できるのに、A市に住む私は利用出来ないのですか? 納得できません。私の言い分が間違っておりましたら、説明お願いします。

みんなの回答

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.3

残念ながら、質問者さんの言い分が間違っています。 具体的には「B市に納税していない人間が、B市の公共設備を利用出来ないという理屈」という間違った理屈を前提にしているからです。 「理屈」に対して事実が矛盾しているのではなく、その「理屈」自体が間違っているのです。 ご自身でも理解されている通り、B市民又はB市に所在する学校等に所属する者であれば納税の有無に限らず誰もが利用できる、という事実こそ、その理屈が間違いであることを示す反証です。 A市民の質問者さんがB市の図書館を利用できない理由とは、すなわち、B市議会が承認したB市図書館の設置条例の中でそのように規定されているからです。 おそらく条例には、図書館の設置目的として「市民の」学術文化振興や知的自由を確保するためであること、などと明記されているはずです。 これは、大学や企業の図書館がその所属学生や関係者にしか利用できないのと同じ理由です。 設置したオーナーが、その設置目的にしたがい、所有権と経営権という正当な権利をもって制限しているわけです。 ここまで説明すると、たいてい、そのルールが間違っている、杓子定規だ、お役所仕事だ、などと言われるのですが、そのように制限しなければならない合理的な理由は、ある程度の想像力があれば直ぐにわかります。 例えば、某市に蔵書数施設共に立派な図書館があるとしましょう。 間違いなく周辺他市等から大勢の利用者が集まるようになるでしょう。 観光やスポーツ施設など売上が伸びれば施設が拡張できる有料施設ならば歓迎でしょうが、無償原則の図書館の場合はおのずと利便性が下がります。 そうなると「市民の為」に設置した某市としてはその目的が阻害されるので、対象を限定せざるを得なくなるわけです。 もうひとつ管理上の現実的な理由として、B市の公営施設であるB市図書館は、合法的にB市の住民登録情報をある程度利用できるということが挙げられます。 これはつまり、施設利用許可や図書貸出に必要な利用者の確実な個人情報の確認手段を持っているという事です。 身分証明手段を持たない児童なども含め全住民に簡単な手続きで利用させることができますし、何かあった場合でも市民に限定されていれば対処に手間がかかりません。 加入者データベースに多額の経費を費やしている会員制の民間レンタル事業などと比べて巨大なアドバンテージを持っているという利点もあります。 つまり、総じて安全性が高い、言い換えるとリスクとコストが低いということです。 とは言え、生活・経済圏の近い自治体間であれば近隣住民に限って利用を許可している例などもありますから、そこは自治体間の交渉しだいでしょう。 自治体とは住民自治の原則で動きますから、利用を求める住民が市民運動などを起こせば何か動きがあるかもしれません。(自治体としても、優良な施設が隣にあるならそれに負担金を払って利用するほうが税金を節約できるという事情もありますから)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”これっておかしくないですか?”     ↑ 現代ではおかしくない、ということになっています。 受益者負担、という言葉があります。 例えば、有料道路などでは、道路を使用するひとが 利益を受けるのですから、その使用料などの負担も 利益を受けるひとが負担すべきだ、という原則です。 この受益者負担原則によれば、質問者さんの疑問は もっともです。 しかし、この受益者負担によると、例えば働けない で税金を納めていない弱者は何もサービスを受けられ ない、ということになります。 サービスを受けるなら、普通の人よりも高額な税金を 払え、ということになります。 でも、そういう弱者には多くの税金が使われているのが 原則で、つまり受益者負担原則に沿わない、という ことです。 これを義務説、あるいは義務原則といいます。 従って、現在では受益者負担原則は部分的にしか 適用されないことになっております。 というわけで、公共サービスの内容をどうするかは、 税金の支払いに関係無くても構わない、ということに なっております。

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.1

>B市に納税していない人間が、B市の公共設備を利用出来ないという理屈は分かります。 あなたが何が分かってしまったのかは分かりませんが、そんな自治体がそのような理由で断った可能性はありえないでしょうね。 自治体のサービスを税金を払っている人しか利用してはならないなどという法律はありえません。自治体が提供するサービスは、住民へのサービスなので、税金を払っているかどうかではなく住んでいるかどうかが重要なのです。住民でない人にもサービスを提供しているケースもありますが、住民へのサービスが基本ですのでその点はお忘れなく。

関連するQ&A

  • ふるさと納税になるんでしょうか

    現在東京都に寓居を設けて生活しており、住民票は京都市に置いてあります。京都市に本籍と実家があるのでこうしているのですが、この場合住民税や所得税は京都市に落ちるのでしょうか?またふるさと納税の対象になるのでしょうか?

  • 続・市民、県民税を納税しろと?

    A市からB市に引越しアパートを借りてもう7,8年になりますが、こんなことは初めてです。 市民税・県民税納税通知書が送られてきました。 住民票はA市のままです。 住民税は給与からA市に天引きされてます。 B市にも今回の莫大な住民税を納付しなければならないのでしょうか?重複して払うような気が・・・ なぜ今になって市役所からこのような通知が届いたのか不思議でなりません。 変わったことといえば、株取引をしておりまして損失を繰り越せるよう今年初めて確定申告をしたことです。 もしや来年も納税通知書が送られてくるのか気が気ではありません。 追加で質問します。 (1)もし、A市の住所で確定申告したならば、今回の納税通知書は送られてこなかった? (2)B市に相談に行けば、納税は免れる?そして何かA市で住民税を払っていると言う証拠を持参し なければならない? 但し、勤め先にはB市で住んでいることを知られてはならないと言う条件がありますのでそれを考慮して回答くだされば幸いです。 税金に詳しい方、どうかご教示ください。よろしくお願いします。

  • 市民、県民税を納税しろと?

    A市からB市に引越しアパートを借りてもう7,8年になりますが、こんなことは初めてです。 市民税・県民税納税通知書が送られてきました。 住民票はA市のままです。 住民税は給与からA市に天引きされてます。 B市にも今回の莫大な住民税を納付しなければならないのでしょうか?重複して払うような気が・・・ なぜ今になって市役所からこのような通知が届いたのか不思議でなりません。 変わったことといえば、株取引をしておりまして損失を繰り越せるよう今年初めて確定申告をしたことです。 もしや来年も納税通知書が送られてくるのか気が気ではありません。 私が聞きたいことをまとめますと、 (1)重複して支払うことになるのでは? (2)何故今になって納税通知書が届いたのか? (3)来年も送られてくる? 税金に詳しい方、どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • ふるさと納税と住民税の算出期間について

    (1)住民税の計算期間について教えてください。 2009年6月から2010年5月に支払う住民税の額は 2008年1月から2008年12月の収入に応じて算出されるのでしょうか? (2)ふるさと納税について ふるさと納税は、納税したい市区町村に住民税をおいておくことが 必須なのでしょうか? たとえば、東京都に住んでおり 住民票は東京都、本籍は大阪市にあるとき ふるさと納税の手続きをすれば、 大阪市に住民税を支払うことは可能でしょうか?

  • 罰せられたらどうしよう・・・

    わかりづらい質問ですが・・ 結婚し、父名義のA市のマンションに住みます。しかし 妻の私はマンションのあるA市に住民票を。主人は 本籍にあるB市に住民票をおいてます。つまり別居です。。  事情で(実家のローンのことらしいです)主人はA市へ異動できないらしく、住民票はB市のままです。つまり主人は住んでない(ことになっている)のに主人の名前でA市のマンションの公共料金を使われてる。・・おかしいですよね。私の名前にすればいいんですかね・・ マンションの公共料金の名前、引き落としの銀行・運転免許・資格免許・パスポートの住所など、どうすればいいですか・・ わかりづらくてすいません。私も混乱していて、いっそのこと私がB市に異動してしまおうかと思ってます。。 とにかくいけないことなら早くなんとかしないとならないですもんね。 おねがいします。。

  • 住民票と市民税の納付先について

    お世話になります。 まずはじめに、簡単に現状をまとめます。当方、親の持ち家(仮にA市とします)とは別に、通勤時間短縮のために、会社近くに部屋(仮にB市とします)を借りております。 月に、数回は親の住む家に帰るため、B市へ住民票の移動はしておりませんでした。 住民票を移動しなかったのは、免許証の更新やクレジットカード、銀行等々、住民票を移すことによって、他の物にも影響がでるのが面倒だからでした。(なおA市とB市は同じ県です。) ただ会社へは、通勤経路等の手前、報告をしており、その結果、源泉徴収票などの住所はB市となっていました。(この時、住民票は移していないことを会社には伝えています) すると、A市の税事務所長より、(市民税・県民税について、その課税のもととなる所得金額などが不明ですので、回答書をお書きの上、返信ください)との通知がきました。 そこで、給与所得等に係わる市民税・県民税特別徴収額の決定変更通知書を確認すると、住所欄がB市の住所で記載されていました。 勝手な想像ですが、会社からの納税が、B市へされることによって、A市への納税がされていなかったということになるのでしょうか? 私としては、基本的に、A市に住んでいるのを基本としているつもりなので、納税もA市へしているつもりでした。 ここからが質問です。 1.私のような状況の場合、そもそも住民票を移さないと法律違反になるのでしょうか? 2.上のような状況だと、すでにB市へ納税されていると理解しますが、A市へも納税しないといけないのでしょうか??? 3.住民票は、A市にあるので、B市へ支払ったと思われる税金を返還してもらい、A市に納税することはできるのでしょうか? 4.総合的に、判断して、私がとるべき対応はどのようなものでしょうか?(住民票は移したくない) 5.少し話が変わりますが、住民票と本籍地って、何が違うのでしょうか? 以上の5点ですが、いずれか1つでもよいですし、総合的な回答でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 婚姻届について

    閲覧ありがとうございます 【彼】 A県B市(住民票・本籍) 【私】 A県A市(住民票)B県C市(本籍) 結婚後一緒に住む住所は今私が住んでいるA県A市です 私は他県のため戸籍謄本・抄本を郵送で取り寄せ中なのですが・・・ もしかしたら間に合わないかもしれません>< 11月25日に入籍したかったのですが・・・ 戸籍謄本・抄本はあとから出しても婚姻は11月25日で受理されますか? あと、彼は住所を移してからじゃないと受理されないのでしょうか・・ 彼の本籍であるA県B市に出す予定です 無知で申し訳ないのですが>< よろしくお願いします

  • 婚姻届と転出・転入

    女性です。夫の姓になります。 婚約者が忙しいので、私一人で手続きをやってしまいたいのです。 男:本籍・住民票ともにA県A市 女:本籍はA県A市、住民票はB県B市 結婚後は私のいま住んでいるところに二人で住みます。 本籍にこだわりはないです。現在の男の所でも、住民票のところでもいいので便利な方がいいです。 男の住民票を移さないまま、A県A市で婚姻届のみを提出(戸籍謄本をとらずにすむ?)→その日のうちに男の転出手続きをすませ、B県B市に帰って転入手続きする ということは可能でしょうか? 妻になれば代わりに転出転入の手続きをすることは可能だと思うのですが、間違いないでしょうか? 婚姻届を提出したその日ではまだ無理でしょうか?実家に一泊なら出来るので、翌日ならもう一度A市役所に行くことは出来ます。

  • 本籍地がわからない

    私の友人が、本籍地がわからないそうです。というのも本人の認識ではA県A市からB県B市に移動して、現在の本籍地はB県B市だと思っていたそうです。 免許証もそのように移動した(つもり) ただ、最近裏に記載されてるのを見たら住所はB県B市ですが、本籍はA県A市のままだそうです。 そこで、住民票を取得すれば、確認できるのはわかりますが、それ以外で知る方法はありますか?(住民票は必要ないので、お金を掛けないで知る方法)ご存知の方教えてください。

  • 納税地

    今川崎に住んでいるのですが住民票は藤沢市です。 父が亡くなったとき住民票だけは母のいる藤沢に移したのです。 この場合、確定申告する場所は川崎でしょうか、藤沢でしょうか。 また、今まで川崎で青色申告で納税しているのですが、 もし藤沢税務署に納税することになった場合は白色申告しなければ いけないのでしょうか。 (藤沢で青色申告していないため)