• ベストアンサー

熱損失についての疑問

電気エネルギーは電子が移動することによって発生する。 それはなんとなくわかるのですが、どうして熱もエネルギーを持つのでしょうか。 熱は電荷を持たないのに、何をエネルギーと言っているのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.3

 例えば、地表で物体が落下させて、それを別のエネルギーとして利用できますね。そうできるのは、重力による位置エネルギーがあるからです。ただ、力学的エネルギーは摩擦による損失があり、最後には全て熱に変わります。  電気も同じなんです。金属中の電流は電子の移動ですが、それはプラス・マイナスのある電源によって移動が起こります。これは、電源が重力に相当していて、電気的な位置エネルギーを与えるものになっているのです。  最も単純な、直流電源と抵抗だけがある回路を考えると、電子は電源という電気的な位置エネルギーを与えるもののため、マイナスからプラスに向おうとします。抵抗は電子と衝突を起こしやすくなる素子です。衝突のため電流が流れにくくなるのですが、それは電子が原子核に衝突するためです。  電子が原子核に衝突して速度を落とし、落ちた速度分の運動エネルギーは原子核の振動に変わります。温度とは分子や原子の振動です。温度が高いというのは、分子や原子の振動が大きいということです。抵抗では、そうやって電気的な位置エネルギー→電子の運動エネルギー→熱、として熱エネルギーを発生させています(電気ストーブなど)。

sawaguti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

基本的には、物質を構成している原子の運動エネルギーです。 固体でも、原子は結晶などを作って、近くの原子とある距離を保っています。 でも、電気を流すなどして、原子がたくさん並んでひしめきあっているところに電子を叩き込まれると、電子を叩き出される原子ができて、その分、周りの原子から電子を返してくれ、とパケツリレーのように電子が動いていくとともに、電子をバケツリレーしている原子もザワザワと動かされるのです。 こうやって、電子のバケツリレーがスムーズにいかない素材ほど、素材を構成する原子がグラグラ揺らされて運動エネルギー(イメージとしてはバネの振動エネルギー)をもらってしまうのです。 これが度を越えて、近くの原子どうしの引き合いのバネが切れてしまうほどになると、原子がここに自由に運動できる液体になるわけです。ヒューズが、まさにこの原理ですね。

sawaguti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 素材を構成する原子がグラグラ揺らされることで運動エネルギーの一部が奪われるのですね。 ありがとうございました!

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 >電気エネルギーは電子が移動することによって発生する。 というよりは、電子が移動することによって、エネルギーが運搬されている。 その先(電気を使う機器)で、力学的エネルギーや光エネルギー(照明として照らす)、 そして熱エネルギーとして使えるようになっているということだと思います。 そして、そもそも熱もエネルギーの一種です。 エネルギーは電荷を持たねばならないという定義はありませんよ。 タイトルに「熱損失」と書かれているので、 もしかすると「電子が移動するとなぜ熱損失が生じるのか?」という疑問なのかな?とも思ったりしますが。

sawaguti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに電荷を持つことがエネルギーの前提ではないですね。 エネルギーが運搬されるという考え方で頭の中がすっきりしました。 「電子が移動するとなぜ熱損失が生じるのか?」ということも疑問に思います。 どうして電気エネルギーがあるものに熱を与えるエネルギーになってしまうのでしょうか。 調べてみたところ、  『・・・消費電力は抵抗から熱となって放出されます。  抵抗によって、電気エネルギーが熱エネルギーに変換されていることを意味しています。  変換と同時に抵抗 という物体に熱エネルギーが供給されるので、  自身の熱容量との関係で抵抗の温度は上がります。』 と書いてありました。しかしどうして抵抗によって熱エネルギーに変換されてしまうのか... 読みづらい文章で申し訳ございません。頭の中がグルグルしております(笑) 重ねての質問ですが、よろしければ回答をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 静電気についての疑問

    こんにちは。 興味本位で理科の勉強を中学範囲からやり直しを始めました。 先日学習したのが静電気で、ほとんどの物質にはプラス電荷とマイナス電荷がほぼ均等にあり、外的影響(摩擦、湿度など)を受けることで、電荷のプラマイに偏りができ、均等になるようにマイナス電荷が移動するというものでした。 だいたいの理解はできたのですが、細かい内容の理解が不十分でここに質問させていただきました。 疑問点としては二つあります。 (1)二つの物質をこすり合わせると、なぜマイナス電荷のみが移動するのでしょうか?そして擦り合わせることがどうしてマイナス電荷の移動につながるのでしょうか? (2)電気や熱を通しにくい絶縁体がどうして静電気につながるのでしょうか? (2)に関しては、自分なりに「電気を通しにくい分、絶縁体が帯電してしまい、なんらかの物質が近づいた際に、放電を起こしてしまう」と考えました。ですが、これすらも疑問で電気を通さないのに、プラス電荷とマイナス電荷が付着することがあるのですか? サイエンス単元はとても苦手で知識がかなり乏しく的外れな記述もあるかもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。 長文失礼します。

  • 電磁気の◯❌問題

    質問No.8957462 1、原子や電子のような基本粒子には質量、電荷、磁荷の3つの性質があり、それぞれ重力、電気力、磁力に相当する 2、基本粒子のうち、原子がもつ電荷は常に正である 3、2つの電荷の間に働く力をクーロン力といい、その性質を表すのがクーロンの法則である 4、ある電荷が周囲の空間の電気的な性質を変化させると考えるとき、その空間を正電場と呼ぶ 5、正電場におかれた電荷に働く力はクーロン力に等しい 6、正電場におかれた1Cの電荷がもつ電気的な位置エネルギーを電位と呼ぶ 7、正電場の発生源からの距離が無限遠のとき、電位は最も大きくなる 8、同じ符号の間には引力が働くので、この力に逆らって電荷を移動させるのに必要なエネルギーを静電ポテンシャルと呼ぶ 9、電位により引き起こされる自由電子や原子の移動を電流と呼ぶ 1~9のうち、どれがあっていますか? また間違っているとこを訂正してください

  • 高校物理、静電誘導

    図のように、電気力線が左から右へ向いている電界中に導体を入れると、導体中の自由電子が電気力線の根元の方へ移動していくのはわかるのですが、プラスの電荷がなぜ右に発生するのかがわかりません。 プラスの電荷はどのように発生するのでしょうか? そもそも電子の過不足によって電荷がプラス、マイナスになるのですよね?電子自体はマイナスの電荷といってよいのでしょうか?

  • 雷発生に仕組み

    雷発生の仕組みについて教えてください。 部分的に理解したことは以下のとおりです。  負極性落雷と正極性落雷があることは理解できました。負極性落雷は雷の負電荷が 正に誘電した地表と中和しようして、雲内の負電荷、つまり電子が地表に移動します。 つまりは電気は地表から雲へ流れます。  また、正極性落雷は正電荷に帯電した雲の上方から地表に正電荷が移動します。  この場合、電気は雲から地表へ電気が流れます。 ここで分からないのが、正電荷の正体です。調べても分かりません。陽子、アルファ粒子 でもないとは思いますが何なんでしょうか? 当初は、正極性落雷は地表から電子が移動するのかと思いましたが、エネルギーの移動する 方向が逆になって「落雷」になりません。 納得いく解説をお願いします。

  • 電気エネルギー

    電気エネルギーとは、電子の運動エネルギーや負電荷が正電荷を引きつけたりする能力のことですか?

  • 磁気誘導って熱損失します?

    磁石同士を、近づけたり離したりしたとき、熱損失って(磁石がアッチッチになる)発生するものなのでしょうか? 同様に、鉄内部の電子スピンの方向をそろえる(磁界をそろえる)行為に熱損失(鉄がアッチッチになる)は発生するのでしょうか? 初心者ですので、分かりやすい説明で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 熱エネルギーでアルミニウムの精錬はできる?

    電気化学の講義で「アルミニウムの精錬は電気を使ってしかできない」と仰っていたのですが、これは本当なのでしょうか? アルミニウムは通常炭素棒を使っての融解塩電解で行われますが、アルミニウムを作るための化学反応の活性化エネルギーを越えるためだけならば、熱エネルギーでも可能だと思うのです。 (現に鉄の精錬は熱エネルギーによって行われています) 水の電気分解を考えると、電極表面の電気二重層の部分(表面から約2nm)に全エネルギーが集中しますので、局所的に高エネルギーとなり、2H2O→2H2+O2 という反応が起こります。 このように電気エネルギーがアルミ精錬で用いられている理由というのは、一部分に高いエネルギーを集中させるためなのでしょうか? これが理由ならば、熱エネルギーでも可能ということになります。 高エネルギーを発生させるためにコストが掛かるor沸点を越えてしまうかもしれませんが。 それとも電気エネルギーだけが持つ特殊な性質があるのでしょうか? この「特殊な性質の有無」が気になり、今回書き込ませていただきました。 電気化学にはあまり明るくないので、専門家の方、宜しくお願いします。

  • 電荷と電気量

    いま電気回路を勉強していますが、電荷についてで、帯電してないものは電荷をもたなくて、帯電したものを電荷をもつということでしょうか? つまり電子、陽子は電荷という量を持ち、原子は電荷という量を持たないということでいいんですか? あと、ものの本には電荷とは電気の量と書いてありますが、その解釈は正しいのでしょうか? 電気自体がエネルギーを持った電荷の動きにより生じる現象のこと(あってますか?)を示すのに、現象の量なんて変だと思います。 また、エネルギーを持った電荷の動き…というので、電荷というのは量なのに動きって…全く意味がわかりません! あと、電荷と電気量の違いを教えてください! よろしくお願いします!!

  • 高校物理、コンデンサー回路とジュール熱について

    物理の問題でどうしても分からないのでどうか教えてください コンデンサー1(電気容量c)、コンデンサー2(電気容量2c)、抵抗器(抵抗2r)が直列回路を形成しています。はじめコンデンサー1には2cvの電気量が蓄えられ、コンデンサー2は電荷はたまっていませんでした。十分時間が経過した後のコンデンサー2に溜まった電荷、抵抗器で消費されたエネルギーをもとめよ。 という問題がありました。解答をみると 電荷保存から、コンデンサー2に溜まった電荷は4cv/3 コンデンサー1には2cv/3 となっていたのですが(ちなみに抵抗器で消費したエネルギーは4cv'2/3でした)、 抵抗器で消費したエネルギーがあるのに、電荷保存って成り立つのですか? そもそも抵抗で消費されるエネルギーとはどんなものですか? 電荷とは関係の無いものなのですか? 間の抜けた質問だったらすいません どうか教えてください。

  • 反応熱について

    水素が空気中で燃えると大量の反応熱が出る。熱は最も質のあるエネルギーと言われている。そこで、この反応熱を、熱としてではなく、最も良質の電気エネルギーとして直接取り出したい。その方法を具体的に示せ 本当に度々すいませんが、教えてください。