• ベストアンサー

形質細胞腫の治療法を教えてください。

 形質細胞腫(骨の孤立性形質細胞腫)が見つかり、放射線療法を行いうまくいったのですが、新たに他の骨の部分にも見つかりました。主治医からは、今後全身に広がる場合や多発性骨髄腫になってしまう場合も考えて、自家造血幹細胞移植による治療か、抗がん剤による化学療法のどちらかで治療した方が良いのではないかと説明を受けました。新たに見つかったのは一箇所なので、放射線療法だけではだめなのでしょうか。迷っています。よろしくお願いします。

  • mark3
  • お礼率66% (2/3)
  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

ご心中お察しします。 以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「形質細胞腫瘍とは?」 ◎http://www.niigata-cc.jp/Sikkan/Setumei/Ketueki_Myeloma.html (形質細胞性腫瘍) ◎http://humanbalance.net/gan3/data21/data21.html (多発性骨髄腫) ここで「化学療法」「免疫療法」等も参考にしてください。 現在どのような病院で治療されているのか分かりませんが、他の専門病院でセカンドオピニオンを求めてはいかがでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.imic.or.jp/cancer/data/c2034.htm

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 追加情報です。 以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「癌情報要約」 ここで「治療」⇒「多発骨髄腫とその他の形質細胞腫」⇒「骨の孤立性形質細胞腫」等を参考にしてください。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.ccijapan.com/index2_index.html
mark3
質問者

お礼

 追加の情報までいただき有難う御座います。これまでも色々と調べたりしていましたが、とても分かりやすい説明でした。親身に色々と教えてくださり本当に有難う御座いました。今後の治療の心構えができました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 治療としては参考URLをご覧ください。 さて、今回後からまた見つかったという事は、転移病巣があったという事になります。 通常、転移があった場合は、一個だけって事はまずなく、細かい転移、あるいは転移中の細胞?みたいな物がありますので、それらをやっつけないといけません。 ですので、今回また局所の放射線でその部分を叩くだけではまずダメだろうと思われます。 再発の繰り返しを放射線で叩きつづけると、使える放射線の量は限られているので、追いきれなくなっちゃいます。

参考URL:
http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/cancer/010216.html#05
mark3
質問者

お礼

早速、回答をお寄せいただきありがとうございました。 そとうは分かっているのですが、なかなか踏み切れずに居ました。参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いと分離は可能

    メディアが下記のような内容を報道しています。 埼玉医科大の許教授と五条理志(さとし)講師らのチームが骨髄細胞を用いた心臓再生治療を実施。…中略… 治療は、患者本人の骨髄を採取。骨髄有核細胞を遠心分離器で分離し、カテーテルを使って壊死(えし)していた心臓の左心室の冠動脈に移植した。… ただ、今回のケースで効果が上がった理由は許教授らも分からず、今後メカニズムを解明するという。 そこで,これは一種の骨髄移植と同じようなものかと思い骨髄移植を検索しますと,骨髄には造血幹細胞と骨髄幹細胞があり,一般的な骨髄移植とは造血幹細胞移植とするものと骨髄幹細胞移植とするものがあります。 ここで質問ですが,造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いとはどのようなものなのでしょう。造血幹細胞は呼んで字のごとしと思いますが,骨髄幹細胞は確か他の組織細胞にもなれるものですよね…?。 白血病の治療等は,造血幹細胞移植でしょうか,それとも骨髄幹細胞移植なのでしょうか。素人考えでは造血幹細胞があればよい気がしますが… 医学は無縁の人間ですので手元に成書もなく,ネット検索しても医学界でも混乱があるのでしょうか違いがよく分かりませんね。 心臓の再生医療は,造血幹細胞ではなく骨髄幹細胞でないと意味がないのではと思いますが… それとも造血幹細胞と骨髄幹細胞を分離できないか,その必要がないために,一般的な骨髄移植は両幹細胞を移植しているのでしょうか。 ご教示ください。

  • 多発性骨髄腫について

    多発性骨髄腫です。 非分泌型でとても稀なようであまりインターネットでもあまり情報が得られません。 非分泌型での家族会など情報を得られるようなところをご存知の方いらっしゃいませんか?また分泌型と比べ予後はどうでしょうか? また、造血幹細胞移植での自家移植を経験の方、何か情報はお持ちではないでしょうか・・・。 よろしくお願いします!!

  • 抗がん剤治療と自家移植について

    血液の癌です。 自家移植をしましたが再発をしてしまいました。 セカンドオピニオンをし家族と相談した結果、セカンドオピニオンでかかったドクターがおっしゃった治療を希望いたします。 抗がん剤で叩いたあとに再度自家移植をする方法です。 しかし、現在通院している病院では自家移植はせずに飲み薬で抗がん剤を服用しプラトー期を少しでも伸ばすよう頑張りましょうといった感じです。 本人はもう一度自家移植を希望しています。 採取した造血幹細胞は保存されていますが、他の病院に移したりすることは細胞の死滅の問題で困難とのことです。 再度、造血幹細胞を採取することは本人には大きな負担なのでセカンドオピニオンの病院に移ることは難しいのが現状です。 現在通院中の病院が国立のせいか、うちではこの治療しか出来ません! と言い切られてしまいました。 当然、病院でも同じ薬は使用し治療するのですが量と使い方が少し違うだけのようです。 どのようにドクターにお願いすれば本人の希望する治療が受けられるのでしょうか? 国立は杓子定規(すみません・・・)で決まったこと以外の治療を求めることは難しいのでしょうか? 患者それぞれに合った治療をとの考えではないような気がしてとても不安です。 皆さんはこういった時どのように対処されますか?? 治療法も決まらず、焦るばかりの毎日です。

  • 悪性リンパ腫再発、、「自家造血幹細胞移植」

    悪性リンパ腫の再発(1年未満)治療中63才男です。 次に再発した場合の為に、「自家造血幹細胞」の採取入院を 来年1月に3~4週間します。 採取した、「自家造血幹細胞」は凍結保存して次回再発 した時に「移植治療」、現治療はR-B治療法で寛解は3月予定です 3月に寛解して再発が直ぐなら問題ですし、数年後再発なら この、「自家造血幹細胞移植」は年齢的に無理かも?とも考えてしまいます。 経験者の方等が居られましたら教えて頂けません? 宜しくお願いします。

  • 小細胞肺がんの治療方法

    私の父は、小細胞肺がんIV期(脳転移はないが、リンパ節・骨髄に転移)です。 現在、抗がん剤治療の3クール目で癌は縮小しているようですが、 4クール終わった後のことが心配です。 抗がん剤を含め、オススメな治療法はありますでしょうか?? 自分でも探していますが、なかなか見つけられません。。 免疫細胞療法は小細胞がんでもオッケーなのでしょうか?? × イレッサ -> 非小細胞がんが対象. × 粒子線治療 -> 非小細胞がんが対象.

  • 骨髄非破壊性造血幹細胞移植

    骨髄非破壊性造血幹細胞移植について、知っている事があったら教えてください。

  • 末期がんの治療について

    すみません。 皆様の意見が欲しいです。 母が多発性骨転移と診断され余命数ヶ月と言われました。 【経緯】 血尿や節々の痛みがあり、病院で検査したところ、今年の6月に左腎臓とリンパ節に癌を確認。 その後、抗がん剤治療で癌を抑制治療して、10月上旬に手術して摘出。 周辺臓器への転移も無く、リンパ節の腫瘍も小さくなってきているとのこと。 ただ、手術前から首と腰が痛かったのが徐々にひどくなってきた。 そこで、先週木曜日にMRIと、初めて骨シンチグラフィーという検査を行った。 すると、骨シンチにて頭蓋骨・肩・肋骨・背骨・骨盤・太ももの骨etc・・・ 全体写真で見えるだけで20~25箇所の黒ずみが確認できる。 主治医としては、これは骨転移で、余命数ヶ月だという。 今後の治療方針としては緩和的治療しかない(とは言わないが、それを勧めるトーク)とのこと。 放射線治療剤メタストロン(ストロンチウム)をうって、痛みを和らげ、活動意欲を増した状態で余命を過ごされるのが良いのではという。 本人の苦痛を覚悟するなら、放射線照射治療と抗がん剤シクロホスファミド(エンドキサン)の併用治療もできるが、その場合は逆に抗がん剤の副作用による体力の消耗で、縮命してしまうかもしれないという。 本当にもう無理なのでしょうか? いくつか疑問があります。 まず、先日初めて骨シンチを撮って、それで初めて骨の黒ずみを確認できたにも関わらず、この状況で「骨転移」というふうに言いきれるのでしょうか? 実は、骨の癌からスタートしていて、それが血液をめぐり腎臓などに転移したという可能性はないでしょうか? 骨シンチで撮れた画像は、ネット画像でよく見る、多発性骨髄腫と非常に良く似ています。 多発性骨髄腫なら、ベルケイド(ホルテゾミブ)という分子標的薬が有効だとネットのあちこちで見かけます。 もしも多発性骨髄腫だとして、それでも骨シンチで20箇所以上も黒ずんでいるような多発ぶりでは、やはり治療しても無駄なのでしょうか? また、多発性骨髄腫ではなく、腎臓からの骨転移だった場合だと、ベルケイドの効果は無いのでしょうか? 似たような症例の経験者、もしくはお医者様が居ましたら、なにとぞコメント下さいますようお願い致します。 もし、1%でも可能性があるのなら「緩和」だけでなく「延命・治癒」の方向を向いた治療をしてほしいと考えていますが、主治医が言うように抗がん剤では副作用で体力が削られていき、尚且つ延命の可能性は薄いのでしょう。 しかし、分子標的薬というものは、抗がん剤と比べると重篤な副作用も少ないようですし、第一に治癒率も高くなる可能性があるとのこと。(癌の種類によるそうですが) 数ヶ月が半年・一年になる可能性があり、尚且つ比較的苦しみの少ない治療方法が、ありそうでしょうか? 当然、本来ならしっかりとしたカルテ・検査結果・経過内容が無ければ判断できないのは重々承知しておりますが、素人の私がお伝えできる経過を踏まえた「感想」で構いませんので、是非コメントを頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • (ドナー側の)骨髄移植とは一体どのような手術を行うのですか?

    骨髄移植推進財団のホームページで調べてみると、骨髄移植とは、 「正常な造血が行われなくなってしまった患者さんの骨髄幹細胞を、健康な方の骨髄幹細胞と入れ替える(実際は骨髄液を点滴静注する)ことにより、造血機能を回復させる治療法」 とかいてありました。 それでは、ドナー側の手術というものは骨髄液を注射のようなもので吸い取るだけのようなイメージでよいのですか? 「骨髄移植」の漢字からすると、なんだか背骨の一個をごっそり抜かれるようなイメージがあります。

  • 放射線治療における、健康な細胞への影響について知りたいです。

    放射線治療における、健康な細胞への影響について知りたいです。 31歳女性です。先日、早期の乳がんと診断を受け、温存療法にて手術を受けました。 乳房の形も、手術の傷によって皮膚が引っ張られている程度でほとんど変わりありません。 病理検査の結果、がん自体は最も性質の大人しいタイプ(HA2というのでしょうか) かつホルモン療法の有効なタイプで、 周囲の組織とリンパ腺にもがん細胞は認められませんでした。 上記の診断から、抗がん剤は使わずホルモン療法のみで良いでしょうとのことなんですが、 放射線治療をどうするか迷っています。 年配の主治医は放射線までは必要ないだろうとおっしゃってくれたのですが、 選択肢ということで、中年ぐらいの市民病院の先生をセカンドオピニオンに紹介してくれました。 市民病院の先生の意見では、やらなくてはいけない、ということはないが、 乳がん治療のガイドラインや再発率の統計などからするとやらないよりはやったほうが良いのではないか、ということでしたが、最終的には患者さんの希望とのことでした。 絶対再発することはないとはいえませんが、単純に確率が減らせるなら治療を受けたいのですが、正常な細胞にも傷がつき、 それが元で新たながんを作るような「やぶへび」になりはしないか、今回の私のがんの程度を鑑みた場合の 放射線治療のリスクを知りたくて投稿させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 悪性リンパ腫の治療

    姉53歳です。去年10月悪性リンパ腫になり抗がん剤治療しました。詳しいことは余り分からないのですがレベルが5(言い方は合っているかは分かりません)とか言っていました。この2ヶ月の間に造影剤検査を2回して1回目では癌が消えていませんでした2回目は9月1日に分かります 消えていなかったら自家移植になるそうです。1ヶ月位の入院です。 これが最後の治療だそうです。骨髄移植はしないそうです。ほかに治療は無いのでしょうか?ちなみに担当医が移動で先生が変わって新しい担当医が言ってたそうです抗がん剤治療より自家移植をすればよかったかもと

専門家に質問してみよう