• ベストアンサー

扉を少し開けたままにするのは、どういうつもり?

honiyonの回答

  • honiyon
  • ベストアンサー率37% (331/872)
回答No.9

こんにちは、honiyonです。  私は、たまにキッチリしめない人です。  そんな自分の経験談から、なのですが、理由は2つあります。  1.既に回答が出ていますが、たまに音が嫌な時があります。戸が柱にぶつかる「ドン」という音を立てたくなく、そっと閉めます。すると完全に閉まりきらずに少しあいた状態になる事があります。  2.戸の持ち方がいけないのではないでしょうか?    戸の手前にある取っ手ではなく、戸を引っ張るように、柱にぶつかる部分を持ってしめる時があります。(何て名前でしょう、細い部分?^^;)    そうすると当然ながら手が戸と柱の間に挟まるので、しまりきらずにスキマが出来ます。   そしてそのまま手を引き抜いて立ち去る、と。  両方たまにします。  必ずしも父と理由が一致するとは思いませんが、このような理由の人もいるぞ、という事で(^^;  結局1もゆっくり最後まで慎重にやれば閉まりますし、2も手が挟まったら取っ手に持ち替えて最後まで閉めれば良い事ですが、そこまで必要性を感じない、というか億劫というか、なんですよね(^^;  参考になれば幸いです(..

gootara
質問者

お礼

ありがとうございます。 父の場合、音は気にしていませんし取っ手に手をかけて開け閉めしています。 また、いつの頃からか『何々なんだよ、うん』などと、自分で相づちを打つ話し方がクセになってしまったようです。 「齢」なんですかね、やはり。

関連するQ&A

  • ガラス戸おしえてください。

    食器棚のガラス戸 古い食器棚のガラス戸が二枚とも割れてました。障子のように横にあける扉ですが、ガラスだけ買い換え、これからも使っていきたいのです。特注になってしまうのでしょうか?また、どこで頼めば良いのでしょう?予算が出来る限り易くすむようにしたいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 食器棚の扉をシャッター式にしたい

    窓向きにI型のキッチンを設置して、振り向くと食器棚があるという設計で、進めています。食器棚は作り付けなので、寸法や形はオーダー通りに作ってもらうことになっています。 この食器棚は3段に分けて、一番下は観音開きの戸をつけて重いものや大きいものを収納、真ん中はレンジをのせるので何も扉をつけません。そしてよく使う上の段の棚にはよく使う食器を収納したいと思っています。 この上の段は正面からだけでなくちょっと棚の向かって右にいてもすぐに取り出せるように、シャッター式の扉にしてみたいと思っています。 ところが、「シャッター」をキーワードに検索しても、車庫や店舗、雨戸がわりの大きなシャッターしかヒットしません。 かろうじてヒットしたのが、ドイツ製の既製品でした。納期はかかるし、高そうです。もっと国産のものか安いものがありそうな気がしています。 アドレス:http://www.dinos.co.jp/s/p266213/ こんな感じで作り付けの棚につけることのできるシャッターのような扉はないでしょうか。ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • オープンの食器棚について

    可愛い食器や道具を飾りながら使いたく、戸のないオープンの棚を食器棚にしようかと考えています。 東京在住ですが、現在使用中の観音扉の食器棚(高さ140cm)は、今回の3.11の地震でも全く問題なく、扉が開いていただけで中の食器は皆無事でした。 ですが、オープンの棚はやはり地震では危険でしょうか。 高さ103cm、奥行き24cmほどの食器棚です。 雑誌等で、よくオープンの棚にぎっしり食器を入れて使っていらっしゃる有名人が紹介されていたのでいいなぁと思っていたのですが、実際の使い勝手はどうでしょうか? 実際にオープンの棚をお使いの方、地震のときの食器の被害の大きさや、対策、メリットデメリット等を教えていただければ嬉しいです。

  • 家の扉が開く事の原因と対処法について

    築18年自宅の玄関の扉が閉めたら微妙に(5mmくらい)開きます、これは家が傾いてきたのでしょうか。また家をよく見るとサッシ、障子が傾いていたりして前に業者にふすまの立て付けを修理してもらいました。父から譲り受けた家ですから当初の建築基準はわかりません。ただ(1)かつては水田だった (2)地名に川がはいっいる このことより地盤は軟弱と考えられます。今後酷くなるようだったらリフォームより建て替えを検討したほうがよいでしょうか。どなたか御教授をよろしく

  • カップボードについて

    今回、新築することになり 食器棚が決まりません。 大きさは、W3640×D900×H2300で 4枚引き違い戸:トステム CA4がついて、 収納内には冷蔵庫も入りますので、食器棚の大きさは W2500程度になると思います。 扉がついた、カップボードは沢山あるのですが、扉無しの W2500程度のカップボードが無くて困っています。 カップボードには、食器・炊飯器・電子レンジを置く予定です。 既製品でオススメのカップボードが御座いましたら、 ぜひとも教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。      

  • 和室を洋室にしたいですが予算が・・・

    こんにちは。宜しくお願いします。  中古のマンションに来月引っ越すのですが、5.7畳の和室があり、床がフローリングにリフォームしてあります。しかし、入り口と押入れがふすまのままで、天井も木材っぽいクロスが貼ってあります。内窓も和風のうち窓でなんか中途半端で格好悪いです。幅1mくらいの小さな床の間もあります。  洋室っぽくリフォームしたいのですが、予算がなく悩んでいます。(10~15万くらいしかありません)    押入れは上下に別れていて、全部で4枚のふすまがあります。(下のふすまの方が小さいです)  ふすまをクローゼット、もしくは洋風のドアにしたいです。(きっと上下の扉の間にある仕切りを加工しないとだめかなと思います)  入り口の戸も洋室のドアに、天井を安い白っぽいクロスに張替え、床の間に棚を付けて収納か何かに出来ないかなと思います。窓は交換したいのですが、きっと高そうなので、我慢か、ロールカーテンをつけるか、それか内窓を取っ払うかして済まそうと思います。    何か安くリフォーム出来る方法はないでしょうか。 とても我侭な質問で申し訳ありません。ご教授いただけたら幸いです。

  • 食器棚のガラス戸に突然ヒビが。責任は?

    7年前購入した食器棚のガラス戸に当然ヒビが入って割れてしまいました。特に乱暴な取扱をしたわけではなく、昨日までふつうに使用していました。家具メーカーに電話で問い合わせたところ、"扉のガラスが曲面になっており、ごくまれにガラスが割れるケースがある。"とのことでした。ガラスが突然割れた責任は私のあるのでしょうか?また、修理の費用や戸の送料などは私が負担しなくてはならないのでしょうか?教えてください。

  • 動産の範囲が判りません。

    動産と不動産について 下記の内、法律上の解釈で動産ではないものはどれですか。?判りません。教えて下さい。 建物内部の流し台、洗面台、便器、ドアー、引き戸(レールも含む)、襖、障子、畳、内部サッシ仕切り窓、作りつけの収納棚の棚、扉、引き出し、外枠を含む風呂場のサッシドア、水道栓、(混合栓を含む)温水栓、排水管、

  • 和室とリビングを一体にしたいです

    築15年のマンションに住んでいます。9畳のリビングに つながって6畳の和室があります。和室をフローリングに して9畳+6畳の広々としたリビングにしようと見積もりを とってみたのですが、和室の天井の高さをあわせたり、 ふすまを洋風にしたりと、想像以上の大掛かりな作業と なるようで、予算が大幅にオーバーしてしまい、断念しました。 ただ、ふすまをパネル式の引戸にして、押入れの戸を洋風に するだけでも広く見せれるようなアイディアを聞きました。 また、通常は収納できる?ような洋風扉があるようなことも 聞きました。和室をフローリングにすることはあきらめたのですが、 なんとか和室とリビングを一体化し、広く使いたいと思います。 良いアイディア、商品があれば是非教えてください。

  • バルサンをたくとき、タンスや押入れや食器棚や服ってどうしておいたらいいですか?

    築25年の市営住宅です。掃除片づけが苦手で、家中がノミやゴキブリの巣になってしまいました。子供が刺されたり怖がって困っています。バルサンをたきたいのですが、その際、押入れってどうしたらいいですか?明けておくと布団もバルサンの煙がつきますが大丈夫なのでしょうか?同じようにタンスの引き出しをどうしたらいいか?流しの下のドアをどうしたらいいか?食器棚の扉をどうしたらいいか?わかりません。今までにバルサンをたいたことは全くありません。また、たいたあと始末はどうしたらいいですか?