• ベストアンサー

指数法則の基本?

e^x - e^-x (2 + e^x) = 0 この式が、 e^2x - e^x - 2 = 0 …となる理由は、なぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>…となる理由は、なぜでしょうか? 単に e^x (>0) を掛ければ導出できるでしょ! >e^x - e^(-x) (2 + e^x) = 0 この式に e^x (>0) を掛けると e^x*e^x - e^x*e^(-x) (2 + e^x) = 0*e^x e^(x+x) -e^(x-x) (2 + e^x) = 0 e^(2x) - e^0 (2 + e^x) = 0 e^(2x) - 1* (2 + e^x) = 0 e^(2x) - e^x - 2 = 0 となる。 お分かり?

penichi
質問者

お礼

なるほど。 私が思っていたほど、単純ではありませんでしたが、 それでもよくわかりました! ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>e^x - e^-x (2 + e^x) = 0 を{}を使ってきちんと書けば e^x-{e^(-x)}*(2+e^x)=0 こうしておけば e^x-(1/e^x)*(2+e^x)=0 が見えてくるから (e^x)*(e^x)-(2+e^x)=0 が分かるんじゃないかな? 指数法則の基本は(e^x)*(e^x)=e^(2x)だけ。

penichi
質問者

お礼

指数法則の基本は(e^x)*(e^x)=e^(2x)   → こういう情報が、とても助かります…。 ご回答、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 積が可換であるときの指数法則について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97 によれば、xとyが積×について可換ならば、有理数rについて (x×y)^r=(x^r)×(y^r) が成り立つとのことですが、では、このとき、 上の式の(x^r)と(y^r)は、積×について可換であると 言えるのでしょうか?

  • 指数の方程式

    申し訳ありません。 実験で得たデータを以下の式に代入して、値を得なければならないのですが、全くどうしたらいいのかわかりません。式は (1/2)=(1-e^(-x/y))/(1-e^(-a/y)) です。xは変数、aは定数で、 x,aともに正の数です。 これをy=・・・というxの式にするにどうしたらよいか、教えてください。お願いします。

  • 指数関数の微分について・・・

    y=1/(1+e^-x) の微分をやりたいのですが・・・ 教科書の答えは y'=y(1-y)・・・「1式」 になっています。しかし、私の答えは y'=e^-x/(1+e^-x)^2・・・「2式」 になります。 上記「1式」と「2式」が正しければ問題ないのですが、明らかに違いますよね? やはり答えは教科書ので合っているのでしょうか?

  • 指数法則について

    指数法則について a^(xy)=(a^x)^y ただしx、yは無理数とする。これを証明してください。 ここでb^x=inf(B) また B={b^s|s∈Q,x∈R-Q,s>x}}

  • 指数法則について

    x1=16、x2=4のときのy=x1^0.5x2^-0.5の値を求めるという問題で、y=2となるようなのですが計算のしかたが分かりません。 数学がさっぱりわからないので、詳しい解説を教えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • 指数分布について

    密度関数がf(x)=e^-xであるとき その条件付期待値 E(X|X≧t)=t+1となる理由がわかりません。 どのように計算すればよいのですか??教えてください!

  • 指数表示について

    グラフの指数近似をしたときに y=7E+46e-0.0537xの近似式が表示されました。 点(x=1940 y=41)を通る近似曲線です。 y=7*10^(46*10^(-0.0537*x))と解釈してx=1940を入れて計算してもうまくy=41に近い値が得られません。 どなたか上手い解決法を教えていただきますようにお願いいたします。

  • 分配法則?基本問題でつまづいています…

    数学が苦手で、今社会人向け一般常識の問題集をやっていますが (X+3)(2X-3) = 2X(2乗)+3X-9 がどうしてもわかりません、解説に分配法則を使うとしかなく、 (X+a)(X+b)=X(2乗)+(a+b)X+ab ?とかを使うと思うんですが 途中の式を教えてください、お願いします!!

  • 指数法則

    毎回毎回お世話になってます。 では、さっそく↓↓ a>0,b>0でr,sが有理数のとき、  [1]a^r・a^s=a^(r+s)  [2](a^r)^s=a^(rs)  [3](ab)^r=a^r・b^r が成り立つことは高校数学で学ぶ。 ただし、a>0に対して a^(1/n)=n√a (nは正の整数)の存在、すなわち、  c^n=a (c>0) となるcの存在については直感的に認める。 もし、これを追求すれば、  f(x)=x^n (x≧0,nは正の整数) という関数を考え、連続関数であることに着目して中間値の定理を利用すればよい。 ____________________________________ ↑このように、ある参考書には書いてあったのですが、結局のところ、この証明、つまり  cの存在の証明 はどのようにするのでしょうか? 友達と考えてもわからなかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 対数から指数方程式への変換

    ある実測値から ln( y )= -1E-14x^6 + 9E-11x^5 - 8E-08x^4 + 3E-05x^3 - 0.0052x^2 + 0.3843x + 1.5263 R2 = 0.9939 という方程式が導き出されました。 これを y=… という式に変換したいのですが、どうなりますでしょうか? y=exp( -1E-14x^6 + 9E-11x^5 - 8E-08x^4 + 3E-05x^3 - 0.0052x^2 + 0.3843x + 1.5263) までは教えて貰いました。 足し算引き算が、かけ算割り算になるような記憶があります。 そしてあるていど係数がまとまる気がしております。 高校生以来何十年も経ち、記憶が曖昧ですので、どうぞよろしくお願いいたします。