• 締切済み

ガロア理論入門の問題について

今日は 毎度、お世話になります。 下記の問題について、再質問させて頂きます。 問題1-3. pを素数とし、     Zp={0,1,2,...,p-1}   とします。   a∈Zp、b∈Zpのとき、a○bはa+bをpで割った余りとする。   また、a●bは、a*bをpで割った余りとする。   すると、集合Zpは、○、●のもとで可換体となることを示せ。 回答:   体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する。   a≠0のとき、a●b=1となるbの存在を示す。   aは1,2,...,p-1のどれかであるから、pと互いに素である。   よってax+py=1となる整数x,yが存在する。このときx=pq+r (0≦r<p)のような   q,rをとると、   apq+ar+py=1 ∴ar=p(-aq-y)+1   よって、arをpで割った余りは1であり、r∈Zpであるから   a●r=1. このrをbにとればよい。 上記の回答に関する質問 Q1) a○bの可換の証明はどの様になりますか?       注) a●b可換の証明は、この問題(問題1-3)の回答に示されている通りだと    思いますが、a○bの可換の証明が出来ません。 注)この問題は、ガロア理論入門の10ページに記載されている問題1-3の   ものです。 以上、コメントいただけますと大変あり難いです。

みんなの回答

  • NoSleeves
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.6

ANo.5 では、「ここまでで、何か疑問点はあるでしょうか」と、「答えは何でしょうか」という、2つの補足要求をしました。 それらに関して、必ず補足欄にコメントしてください。 質問者様の疑問は、回答者の「ひとり喋り」では絶対に解決しません。 ANo.4 を除くすべての回答に対して、補足コメントをくださるようお願いします。 ところで、 ANo.3_(5) の解答で、質問者様は「○ の単位元はなし、●の単位元は1と考えています」と書いています。 前者は不正解で、後者は正解です。 しかし、演算 ○ に関する単位元を「なし」と考えている質問者様が、演算 ● に関する単位元が 1 である理由を、正しく理解しているとは限りません。 そこで、演算 ● に関する単位元が 1 である理由を、簡単でいいですから、補足欄にて説明してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NoSleeves
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.5

何回かに分けて回答します。 おそらく、長くなると思います。 小学校で足し算と掛け算という演算を習い、記号として、それぞれ + と * を使います。 しかし、この問題は、(Z_p; +, 0; *, 1) が可換体だと主張しているのではありません。 (Z_p; ○, 0; ●, 1) が可換体であることを証明する問題です。 ここまでで、何か疑問点はあるでしょうか。 3 の逆元が 1/3 という、ANo.3_(3) の解答におけるコメントは、3 の逆数は 1/3 という、小学校で教わったことをそのまま述べているだけですよね。 * という既知の演算しか考えないため、R(実数体)や Q(有理数体)における 3 の(乗法に関する)逆元 1/3 をイメージしてしまうのではないでしょうか。 まず、その考えを捨てて下さい。 ANo.3_(3) では、演算 ● に関する 3 ∈ Z_7 の逆元をお尋ねしたのであって、* に関する逆元は最初から眼中にありません。 3 ● a = a ● 3 = 1 を満たす a ∈ Z_7 は、本当に存在しないでしょうか。 3 * a = a * 3 を p = 7 で割ったとき、余りが 1 となる a ∈ Z_7 は、簡単に見つかると思います。 答えは何でしょうか。

bakabon_X
質問者

補足

MSNがハングアップしましたので、重複するかも知れませんが、 ここに、最終回答を申し上げます。 ============================== 『ガロア理論入門の問題について』のタイトルで質問し、回答を後日連絡 する旨の通知がありましたが、既に問題を解決しましたので、 以後、ご連絡の必要はありません。 お騒がせし、御免なさい。 また、『私の質問を、閉じなさい』とのご指示がありましたが、その内容が 閉じることなく残しておきます。 ここに連絡いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NoSleeves
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

ANo.3 に対する補足を拝見しました。 失礼ながら、基本がまったく理解できていないようですね。 (1) ~ (5) の解答で、正解数はゼロです。 ガロア理論はもちろん、群や体を基礎から学ぶ土台すら完成していません。 しかし、約束ですから、質問者様の疑問には(これを投稿した後で)お答えします(少し、時間がかかるかも知れませんけれど)。 ここでは、「ANo.3 に対する補足を拝見した」ことだけお伝えしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NoSleeves
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

同じようなことを3回質問して、まだ納得していない御様子。 質問者様がどの程度理解できているのか、こちらも把握できません。 それだと回答できないので、こちらからお尋ねします。 (1) 演算 ○ に関して、単位元は何ですか。 (2) 演算 ○ に関して、Z_p の元 a の逆元は何ですか。 (3) p = 7 とします。このとき、演算 ● に関して、Z_p = Z_7 の元 3 の逆元は何ですか。 (4) Z_p が ○, ● のもとで可換体となることを示すには、取り敢えず Z_p が ● に関する単位元を持つ可換環であることを示す必要があります。 そのためには、○ に関して Z_p が可換群になっていることと、● に関して可換モノイドになっていることの他に、もう1つ示すべきことがあります。 それは何ですか。 (5) 以下は体の定義に関する、意外と重要な内容です。 演算 ○ に関しての単位元と、演算 ● に関しての単位元は、一致しても構いませんか。それとも、両者は異なる必要がありますか。 (1) ~ (5) に答えてくだされば、こちらも質問者様の疑問に丁寧にお答えするつもりです。 回答せずに、3回も質問したまま放置するようなら、協力はできません。 その場合、3つとも即座に回答を締め切り、以後は同じ質問をしないことをお奨めします。

bakabon_X
質問者

補足

毎度お世話になります。 Zp={0,1,...,p}  <---問題をcopyしました。 それだと回答できないので、こちらからお尋ねします。 (1) 演算 ○ に関して、単位元は何ですか。  なし (2) 演算 ○ に関して、Z_p の元 a の逆元は何ですか。  なし (3) p = 7 とします。このとき、演算 ● に関して、Z_p = Z_7 の元 3 の逆元は何ですか。  Z={0,1,2,3,4,5,6}  1/3と思いますが、それはZの元の中にはありません。 (4) Z_p が ○, ● のもとで可換体となることを示すには、取り敢えず Z_p が ● に関する単位元を持つ可換環であることを示す必要があります。 そのためには、○ に関して Z_p が可換群になっていることと、● に関して可換モノイドになっていることの他に、もう1つ示すべきことがあります。 それは何ですか。  私の知識では、Zpは、体では無いと考えています、即ち、逆元とマイナス元を持っていないと  考えています。それゆえ、別の質問をさせて頂いた訳です。 (5) 以下は体の定義に関する、意外と重要な内容です。 演算 ○ に関しての単位元と、演算 ● に関しての単位元は、一致しても構いませんか。それとも、両者は異なる必要がありますか。   ○ の単位元はなし、●の単位元は1と考えています。 (1) ~ (5) に答えてくだされば、こちらも質問者様の疑問に丁寧にお答えするつもりです。 回答せずに、3回も質問したまま放置するようなら、協力はできません。 その場合、3つとも即座に回答を締め切り、以後は同じ質問をしないことをお奨めします。 以上、宜しくお願いします。 もし、貴方の説明で問題1-3が理解できれば、私にとりましては、大変は進歩です。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1へのコメントについてです。 > なぜ、この様な記述が必要でしょうか?  演算●が可換であることは余りにも自明であり、どんな「記述」も必要ないでしょ。しかし、仰るところの「記述」にどんな意義があるかを考察するためには、それが一体どんな「記述」なのか、示してもらわんとな。  (なお、ご質問に書いてある「回答」は逆元の存在の証明。言うまでもないが、念のため。)

bakabon_X
質問者

補足

毎度、お世話になります。 >演算●が可換であることは余りにも自明であり、どんな「記述」も必要ないでしょ。しかし、仰るところの「記述」にどんな意義があるかを考察するためには、それが一体どんな「記述」なのか、示してもらわんとな。  (なお、ご質問に書いてある「回答」は逆元の存在の証明。言うまでもないが、念のため。) <--- 回答は、重複しますが、下記にcopyしておきます。 a ● b=1 が証明されたわけですから、 a=1,...pの範囲にあるとこはZの元として 既知です。ここでbも、b=1,...pの範囲にあると思います。故に、b ● a=1と なり可換が成り立つと、寺田文彦先生は言おうとされたのではないかと私は推測した 訳で、ここら辺のところを理解するために本、投稿をした訳です。 私の理解するところでは、a ● b=1 におけるaの逆元とは、1/aとなり、Zの元ではないように 今までは、理解しておりました。 私は、代数学に付きましては本当の初心者でありますので、ご指導頂ければ 大変あり難いです(尚、ハードウエアーやプログラムに関しましては多少知識があります)。 回答:   体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する。   a≠0のとき、a●b=1となるbの存在を示す。   aは1,2,...,p-1のどれかであるから、pと互いに素である。   よってax+py=1となる整数x,yが存在する。このときx=pq+r (0≦r<p)のような   q,rをとると、   apq+ar+py=1 ∴ar=p(-aq-y)+1   よって、arをpで割った余りは1であり、r∈Zpであるから   a●r=1. このrをbにとればよい。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

> Q1) a○bの可換の証明は  a○bの定義に出て来る"a+b"の"+"ってのは、普通の自然数の足し算のこと。ですから、   a+b = b+a なので、   a○b = (a+b)をpで割った余り = (b+a)をpで割った余り = b○a です。a●bについても同様。

bakabon_X
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 私も、貴方の回答の様に思います。 しかし、問題1-3の『a●bの回答』には、別の回答が記載されています。 (問題1-3の直ぐ下に、その回答が載っています、そしてその問題と回答は、 寺田文彦先生のオリジナルです) なぜ、この様な記述が必要でしょうか? 注)私は、全くの初心者であり、翻訳者の寺田文彦先生は、トップクラスの 学者だったと思います。 以上

bakabon_X
質問者

補足

NoSleeve さん & stomachman さん >何回かに分けて回答します。  おそらく、長くなると思います。 <--正解率0の件を含めて了解しました。 もし、回答が長くなるようならば、私のメールアドレスを連絡することも出来ます。 (このサイトの、規則に違反しないならばの話ですが) 又は、pdfで教えて頂いても結構です。 以上、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 可換体に関する質問

    今日は 問題1-3. pを素数とし、     Zp={0,1,2,...,p-1}   とします。   a∈Zp、b∈Zpのとき、a○bはa+bをpで割った余りとする。   また、a●bは、a*bをpで割った余りとする。   すると、集合Zpは、○、●のもとで可換体となることを示せ。 回答:   体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する。   a≠0のとき、a●b=1となるbの存在を示す。   aは1,2,...,p-1のどれかであるから、pと互いに素である。   よってax+py=1となる整数x,yが存在する。このときx=pq+r (0≦r<p)のような   q,rをとると、   apq+ar+py=1 ∴ar=p(-aq-y)+1   よって、arをpで割った余りは1であり、r∈Zpであるから   a●r=1. このrをbにとればよい。 上記の回答に関する質問 Q1) 『よってax+py=1となる整数が存在する』とありますが、   その理由を説明して頂けないでしょうか? Q2) 『体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する』   とありますが、省略しないでお教え頂けないでしょうか? 注)この問題は、ガロア理論入門の10ページに記載されている問題1-3の   ものです。 以上宜しくお願いします。   

  • 可換体に関する質問

    ガロア理論入門の10ページに下記の問題があります。 ============================================= 問題1-3. pを素数とし、     Zp={0,1,2,...,p-1}   とします。   a∈Zp、b∈Zpのとき、a○bはa+bをpで割った余りとする。   また、a●bは、a*bをpで割った余りとする。   すると、集合Zpは、○、●のもとで可換体となることを示せ。 ============================================= 初心者の初歩的な質問で、恐縮ですが宜しくお願いします。 Q1) 集合Zp={0,1,2,...,p-1}は、逆元を持っていないので体とはいえないので   可換体でも無いとおもいます。   この問題は、そのことは無視して、a●b = b●a を証明する問題と考えて宜しいでしょうか? Q2)   もし、そうだとしても、掛算の解は可逆なので、pで割った余りの値は   当然等しくなると思いますが、こんな単純な問題では無いと思います。   如何でしょうか? 以上 コメントの程、宜しくお願いします。  

  • ガロア理論入門の定理4について

    今日は! ガロア理論入門(寺田文彦 訳)の20ページの定理4について質問させて 頂きます。 ================================================= 定理4.任意の行列において、右列階数は左行階数に等しく、    左列階数は右行階数に等しい。体が可換の時は、    四つの数は互いに等しく、これを行列の回数と名づける。 説明を判りやすくして頂くために、下記の行列について 質問させて頂きます。     A=[2 3 5 8; 1 2 3 5; 1 1 2 3]     B=[2 3 5 8; 1 2 3 5; 1 1 2 9]  上記の行列A,Bに於きまして、Aの行階数は3で、列階数は2であり、  Bの行階数は3で、列階数も3であると思います。  Aの階数は2で、Bの階数は3と思います。 Q1)上記に間違があれば、ご指摘ください。 Q2)行列Aは、非可換体で、Bは可換体と考えて宜しいでしょうか?   可換と非可換の区別が出来ませんので、この質問を致しました。 3)行列の階数は、MatlabやOctaveでrank関数で得ることが出来ますが   その行階数、列階数を得ることが出来る関数又はmコード   はありますか? 以上、初心者ですがコメント頂けますと大変あり難いです。

  • 割り算の問題

    a,bを自然数とし、aを8で割った余りをr、bを8で割った余りをsとする。 a+bを8で割った余りとr+sを8で割った余りが等しいことを示せ。 【解答】 a,bをそれぞれ8で割ったときの商をp,qとすると、 a=8p+r b=8q+s とあらわせる。 よってa+b=8(p+q)+r+s   証明完了」 どうしてこれで証明完了なんでしょうか?これではa+bを8で割ったら余りがr+sということだけしか分からないのではないですか? どうして余りが等しいということが言えるのでしょうか?

  • 線形代数の行列の問題です。(その2)

    べき零行列A(A^m = O)に対して exp(A) = E + A + {1/(2!)}A^2 + ・・・+{1/(m-1)!}A^(m-1) と定義する。 A,Bがべき零かつ可換ならば exp(A+B) = exp(A) ・ exp(B) を証明せよ。 という問題について質問があります。 この問題の解説にて exp(A) ・ exp(B) = [Σ[p=0,r-1]{1/(p!)}A^p][Σ[q=0,s-1]{1/(q!)}B^q] = Σ[t=0,m-1]{1/(t!)}[Σ[p+q=t]{(t!)/(p!q!)}(A^p)(B^q)] (ただしm=r+s-1) とありますが、何故 m = r+s-1 とおけるのか、そして、何故 m = r+s-1 と置くという発想に至るのかが分かりません。

  • ガウスの記号の性質

    xを任意の実数とするとき、xを越えない最大の整数を[x]であらわす。また自然数bを自然数aで割った商をq,余りをr1,さらに商qをaで割った商q',余りをr2,とすれば。[b/a^2]=[1/a[b/a]]=q'この性質の証明の一部がわかりません。 b=aq+r1,0≦r1<a・・・(1) q=aq'+r2,0≦r2<a・・・(2)とおくと、 b=aq+r1=a(aq'+r2)+r1=a^2q'+ar2+r1・・・(3)。ここからがわからない箇所です。 0≦ar2+r1<a(a-1)+a=a^2 と本にかいてあるのですが、ar2+r1は(3)より、bをa^2で割った余りだから0≦ar2+r1<a^2は納得でき、正しいと思うのですが、(1),(2)よりar2+r1<aa+aとなると思えるのです。r1もr2もともにaより小さいからです。r2がa-1に等しいことはあり得ると思い,<がつくのはおかしいと思ってしまいました。自分の考えは余りの定理からしてもおかしいので、どなたか訂正とar2+r1<a(a-1)+aを説明してください。お願いします。

  • 倍数の問題

    次の問題は小学校5・6年の参考書に載ってあったのですが、この問題を見て疑問に思ったことがあります。 【問題】12,18のどちらで割っても3余る数のうち、最も小さい整数を求めなさい。 この問題は、どちらで割っても余りが同じになるので、最小公倍数をgcd(a,b)で表すとすると、  gcd(12,18)+3=39 で解けるのですが、 (割ると3余るということは、割られる数は割る数の倍数より3大きいということになるから。) 余る数が違ったらどうやって解くんだ!!という疑問が生まれてしまいました。 問題にしてみると、次のようになります。 【問題】aで割ると余りがpになり,bで割ると余りがqになる数のうち、n番目の整数を求めよ。 ただし、最小公倍数をgcd(a,b)で表すものとする。 条件を満たす整数を1番目に限定しないようにしました。 これがp=q=rなら、gcd(a,b)n+rで簡単に求められるのですが、上のように余りが異なる場合はどうやって求めれば良いのでしょうか?

  • 線積分の問題です。

    線積分の問題です。 (x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=sqrt(a^2+b^2)とおく。 γ:[0,1]→R^2で |u(γ(1))-u(γ(0))|≦int_0^1{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtは成立している 任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 という問題で、 ||f(P)-f(Q)||=sqrt(|u(P)-u(Q)|^2+|v(P)-v(Q)|^2) となり、それぞれ |u(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2 |v(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2となればよいので、 p,q∈[0,1],γ(p)=P,γ(q)=Qとおくと |u(P)-u(Q)|≦int_q^p{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtとなる。 この不等式をcと||P-Q||だけで表したいのですが、どうすればよいですか? よろしくお願いします。

  • 数学Iの問題についての質問です

    今高校一年で問題集をやっているんですが、ある二つの問題に回答単体しか載っておらず困っています。説明というかこうなる経緯をお教え下さい。 1 定数 abcpqを整数として次のxyの三つの多項式を考える ^2で二乗です 多項式P=(x+a)^2-9c^2(y+b)^2 多項式Q=(x+11)^2+13(x+11)y+36y^2 多項式R=x^2+(p+2q)xy+2pqy^2+4x+(11p-14q)y-77 (1)因数分解せよ これはなんとか解けました (2)PとQ、QとR、RとPはそれぞれx、yの一次式を共通因数としてもっているものとする。このときの整数abcpqを求めよ。 一応答えがそれぞれa=2、b=1、c=±3、p=-9、q=2 になるそうです。 二つ目の問題です。a>bでa^2+3b=b^2+3a=24のときab、b分のa^2- a分のb^2の値を求めよというものです。この答えは前者が-15、後者は -5分の8√69になるそうです。 お願いします。

  • 不等式の証明問題(高1)

    こんばんわ。高1の不等式の証明で分からない問題があるんですけど、明日提出でかなり頑張ってやっているのですが、全然分からない問題がいくつか…次の2問です。ご教授ください。 (1) p^2<qr, x^2<yz, qy>0のとき、不等式(p+x)^2<(q+y)(r+z)が成り立つことを証明せよ。 (2) a>0, b>0, c>0のとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ。 (1+a^3)(1+b^3)(1+c^3)≧(1+abc)^3

このQ&Aのポイント
  • 結婚もできず定職も持てず、低収入の33歳事務パートの私。出会いなくイライラがピークになり物に当たってしまう。
  • 出会いのない職場や縁談に協力的でない周りに傷つき、自身の独身状態に不甲斐なさを感じる。
  • 今後どうすればいいか迷っている。高収入の結婚相手や出会いを増やす方法をアドバイスしてほしい。
回答を見る