• ベストアンサー

須彌壇収骨後の遺骨はどうなるのか?

先日、祖母の遺骨を真宗本廟(東本願寺)御影堂の宗祖親鸞聖人御真影御下の須彌壇に遺骨をお納めてきました。  私は、まだこのような事情に詳しいものでもありませんが疑問が浮かびました。  全国から須彌壇に遺骨を納める方々が相当におられました。遺骨は7cm四方の桐箱に納められ須彌壇へと運ばれました。しかし、納められる須彌壇の中までは入ることはできません。全国からこれだけのペースで納骨されれば、須彌壇は相当に広いスペースを必要としますが、相当な広い場所なのでしょうか?というものです。それとも、ある時期がきたら他の場所へ移されるのでしょうか?また、”お斎付収骨”でこの須彌壇に納められる待遇は違うのでしょうか?  この疑問に答えられる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

真宗本廟さんについてあまり詳しくはありませんが、須彌壇収骨をされたと言うことは、「相続講」(度重なる火災から両堂復興の負担に窮した教団は、明治18年に相続講という募財機構を作り、講員となった者から男子2円、女子1円の拠出金を募りました。その趣旨とするところの「法義相続・本廟護持」は現在も生きています。)で、その相続講金をご進納いただきますと、その賞典として受けることができるものです。大谷派教団の年間経費のうち、50%余りがこの相続講金によってまかなわれています。 なお、金額によって、お礼としての記念品的な取り扱いが異なり、お礼として食事(お斎)をふるまうのが、お斎付収骨です。 したがって、皆さんにふるまうものでありますので、須彌壇に納められたお骨の取り扱いが異なるというものではないはずです。 なお、分骨されたお骨は、最後には土に戻す形になるのは当然のことであって、お預けしたままの形でいつまでもあるわけではありません。 お骨も、15年も立てば風化し、容量も5分の1程度の量に変わっていますしね。 的確なお答えではありませんが、もし詳しく知りたいのでしたら、大谷派さんに直接お聞きしても答えてくれますよ。

tadanokuma
質問者

お礼

歴史的な背景から説明いただき誠にありがとうございました。専門家の方から回答を頂戴できるとは思ってもいませんでした。 昨今の事情から、最寄のお寺さんに納骨が多くなってきたと聞いております。わざわざ、遠方の京都まで足を運ぶことより、最寄のお寺さんで供養するということです。この不景気がもたらした影響でしょうか?。 去ることもう20年前、祖父のお骨を京都まで納骨をしました。生前、祖母もたぶんここに連れて来られることは百も承知であったのでないかと思います。また、同様に(一緒)にすることで、生きている親戚一同が納得できる行為であると思われたからです。自分も納得できました。 これで、胸のつかえを下ろすことができそうです。ありがとうございました。 仏事のことで質問をした場合、また、お願いいたします。    (合掌)

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

#1のymmasayanです。この頁が該当するのでしょうか。 死後の世界も金次第ということでしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/4022/ootani.html
tadanokuma
質問者

お礼

ありがとうございました。URL確認させていただきました。検索エンジンによるHPは、おおよそ自分の目で確認してからの質問としています。今、頂いたものも既に確認済みです。西本願寺のものでしたね。確かにおっしゃる通り、地獄の沙汰も金次第ですね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

回答ではありませんが。似た例を。 あるお寺に遺骨を納めると、一定期間保管(おまつり)したあと、1年分のお骨をまとめて塚にしてその上に亡くなった年に対応した守り本尊の仏像が建てられます。遺族は以後その塚(骨仏:こつぼとけ)にお参りします。 骨を大地に帰すと言う意味合いでしょうね。

tadanokuma
質問者

補足

いの一番の回答ありがとうございます。 ”1年分のお骨をまとめて”とあるので、須彌壇は1年分ぐらいのスペースしか無いということでしょうか?また、別に聞いた話なのですが、昔はその中に(須彌壇)へ入ることができた、お骨を納める場所まで見ることができたということ、ある程度、相続講金?を支払うといつでもお骨に合うことができるということも聞いたのですが・・。これも、本当のところはどうなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 宗祖の遺骨

     今朝(2008/0315)のアサヒコムhttp://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200803140137.htmlには、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご遺骨らしきものが見つかったという記事がありました。  これは   1. 歴史学の研究に何か役立つのでしょうか?   2. 宗教や当該聖人さまの研究に何か役立つのでしょうか?  所謂る仏舎利のような信仰上のもの以上の意味性は期待できないでしょうか? 仏舎利の場合は、本当に釈尊のお骨だという確証は難しいのだそうですが。第一、非常に貴石的に透明性や白さが際立っているそうですし。   3. その話とは違って、親鸞聖人のお骨だとしたら、どんな研究ができるのでしょうか。

  • 遺骨の移転

    公営墓地に収めていた遺骨(1体)を納骨堂に移すことになったのですが、納骨堂に遺骨を納めるときは法要のようなものが必要らしいのですが、今の墓地より遺骨を取り出すときに、例えば僧侶にお経をあげてもらうとかなにか儀式のようなものが必要なのでしょうか? 現在、私は特定のお寺の檀家にはなっていないのですが、納骨堂に収めるときは納骨堂の経営母体が契約しているお寺の僧侶が来てくれるとのことです。遺骨を取り出すときは知人に聞いてみても宗派によってまちまちのようです。 私は無宗教ですが、遺骨の故人は浄土真宗本願寺派です。

  • 遺骨の移転

    公営墓地に収めていた遺骨(1体)を納骨堂に移すことになったのですが、納骨堂に遺骨を納めるときは法要のようなものが必要らしいのですが、今の墓地より遺骨を取り出すときに、例えば僧侶にお経をあげてもらうとかなにか儀式のようなものが必要なのでしょうか? 現在、私は特定のお寺の檀家にはなっていないのですが、納骨堂に収めるときは納骨堂の経営母体が契約しているお寺の僧侶が来てくれるとのことです。遺骨を取り出すときは知人に聞いてみても宗派によってまちまちのようです。 私は無宗教ですが、遺骨の故人は浄土真宗本願寺派です。改葬許可はとってあります。

  • 納骨堂の位牌の横の名札?

    納骨堂の位牌の横にある名札(?)に関して質問です。 2015年に祖母が亡くなりました。その後、祭祀主宰者の叔父が祖母の遺骨を納骨したのかどうか不明なのですが、叔父は納骨したと主張しています。 納骨堂は祖母が購入したもので、祖父、曽祖父の遺骨が安置されています。祖母が購入したので、位牌の横の名札(正式名称が分かりません)には祖母「〇〇トヨ」の名前が記されています。なお納骨されているお寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。 母と叔母の話によると、叔父が納骨したならば、この位牌の横の名札の名前が叔父の名前に変わるはずだということでした。しかし、先週お寺で確認したところ、名前は変わっていませんでした。浄土真宗の習慣等、分かりませんが、母たちの言うように、納骨堂の所有者が死亡に伴い変更になった場合、位牌の横の名札の名前は現所有者に変更されるものなのでしょうか? お寺の住職に尋ねてみても横柄な回答で話になりませんので、これ以上尋ねたくないです。叔父とも関係が悪く、尋ねても本当のことを話してくれるような関係ではないので困っています。 親鸞聖人のご遺体も鴨川に流されたというように、浄土真宗ではあまり遺体のことは気にしないとも聞いています。従って私としては納骨の有無はどちらでもよいことなのですが、母や叔母が気にしています。浄土真宗の仕組みに詳しい方、よろしければご教示願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗親鸞会って怪しい団体なんですか?

    うちは浄土真宗西本願寺派です。 私自身、中学・高校と西本願寺派の学校に通っていました。 新聞の広告で、ちょっと気になる本があったので読んでみました。 「親鸞聖人の花びら 桜の巻/藤の巻」 「思いやりのこころ」 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」 これらの本を読んでいる間に、この三作が全て「浄土真宗親鸞会」という新しい(?)宗派の人が書いたものと分かりました。 本自体の感想としては、「思いやりのこころ」と「幸せのタネを~」は普通に読めたのですが、一番期待していた「親鸞聖人の花びら」は、 「あれ?親鸞聖人の教えってこんなんだったっけ?」 と思って中学高校時代の仏教の聖典や教科書を引っ張り出して見比べるところもありました。 (とは言っても元が難しい文章なので解釈の違いと言われればそれまでですが…) ネットで「親鸞会」で検索すると、被害者の会のサイト、元はものすごく怪しいと思っていたけど今はすっかりハマっている人のブログ、など色々出てきます。 特に後者のブログでは、最初は本願寺派の住職が「そこは怪しい」というので「やっぱり怪しいんだ!」と思ったところ、実際に講演とかを聞いたら「こっち(親鸞会)が正しい、今のお寺は親鸞聖人の教えを正しく教えていない」と思うようになった、ということが書いてありました。 私はここ数年、身内や親類の不幸が多くて、お坊さんのお話を聞く機会も多かったのですが、確かに「このお坊さん大丈夫かな?」と思う人もいます。 かといって本願寺派を否定するつもりは全く無いし、中学高校には僧侶と教師を兼任している人もたくさんいて、その中には本当に信頼できる人もいました。 親鸞会に肯定的な意見の人のサイトを見ると 「カルト宗教なんかではない。今のお寺が教えない、本当の親鸞聖人の教えを広める会だ」 という話なんですが、実際のところどうなんでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 親鸞聖人750回大遠忌法要は東北でもありますか?

     この度発災した東日本大震災による影響で、平成23年現在、浄土真宗本願寺派の本山西本願寺にて行われている親鸞聖人の750大遠忌に行けない門徒さん方がたくさんおられると思いますが、これに関してなにか特別に東北地方の門信徒に向けて東北で法要を開いたりなど、こころの救いになるような措置はとられるのでしょうか。  情報などあればお願いします。

  • 位牌等の写真撮影について

    田舎の納骨堂に父方の遺骨がまつられています。今度行く時に離れて暮らす母のために位牌等を写真に撮って送ろうかと思っていますが、このような行為がバチ当りにはならないか心配です。ちなみに浄土真宗西本願寺派です。お詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 東本願寺でおかみそりを受けたいのですが親鸞会の母が反対します

    私の母は親鸞会に30年以上入信しています。先日、私は、東本願寺でおかみそりを受けたいと母に話しました。ところが、「母は本願寺は死んだら助けるけれど親鸞会は、生きている間に幸せになれるので、(信心決定、絶対の幸福というそうですが)本願寺なんかでおかみそりを受けるな。」といいます。「親鸞会の考え方こそ親鸞聖人の教えを正確に教えている」といいます。さらに古くからの母の友達という親鸞会の先生は、「本願寺はおかみそりという形だけの儀式によって仏門に入ったように見せかける。」などといっているそうです。私としては生きている間におかみそりを東本願寺で受けて法名を手に入れ、大谷派の門徒として教えを聞いていきたいと思っています。どのようにすれば、母に理解してもらえるのでしょうか。  また、母曰くおかみそりを受けた人は100万円単位の出資を本願寺にしなければいけないとか、お寺の行事に全部出なくてはいけないとか言っています。また、初詣も行ってはだめだと言っています。実際におかみそりを受けたことのある方や大谷派の僧侶の方のご意見を伺いたいです。  同じ浄土真宗なのにこんなに考え方が違うなんて不思議でなりません。どちらが正しいのか私にはわかりません。教えてください  

  • 納骨について

    仏壇に飾っておいた両親の喉仏のお骨を納骨しようと思います。お寺さんに聞きますと、西本願寺への祖壇納骨または菩提寺への納骨も出来るようです。両親のお骨の大部分は近くの霊園の当家の両親からの墓に入ってますし、ご先祖のお骨は菩提寺で永代供養していただきました。喉仏の納骨を京都か近くの菩提寺か迷っています。浄土真宗について詳しい方どなたかアドバイスいただけませんか。

  • 真宗大谷派の納骨

    大阪の真宗大谷派です。 なんにも知らない若輩者なのですが、母の葬儀が終わって一息付いたとき本骨と胴骨のふたつの骨壷が手元にありました。 なにも考えずに(バタバタで考えられなかった)こうしてしまったのです。 そこで質問です。 1)本骨と胴骨、なぜ分かれているの? 2)東本願寺の須彌壇収骨(しゅみだんしゅうこつ)って小さな桐の箱に入れるみたいですが、これって本骨を納めるのでしょうか? 3)お墓を買う経済力はありません。したがってお寺の納骨壇に 納めようと思いますが、そこには胴骨をいれるのかな? とにかく手元にあるお骨を納める方法を知りたいです。 みんなが数百万もするお墓を建てれないと思います。 みなさんはどうされていますか?

専門家に質問してみよう