• ベストアンサー

作用反作用と運動方程式の関係を教えてください。

作用反作用の法則を考えていたら、静止していたら 加速度も0だから、F=mα より 力F も 0 ですよね。 なのに、机に置いてある物体は力Fで机を押していると 教えている。 運動方程式は加減速があるときにだけ適用されて、加減速 でしょうか。この質問は単純すぎるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199288
noname#199288
回答No.10

No.7ですが、疑問に答えきれていませんでしたね。 力は観測者には見えません。 見えなくて当たり前。 見えないものを実験よって得られる関係式や法則という形で知ることができます。(これは自然を説明するという行為) 力を別の物理量から知ることができるということです。 >>目の前の静止した物体を見て、例えば重力の方向で無くて、水平方向の釣り合った力の存在を >>知ることは出来ないと思ってしまうのです。これが謎なのです。 つまり実験ではどうかということですね? 人間が見て全部わかるというものなら研究者なんかとっくに廃業しています。 色々な関係式を使ったりアイデアを出したりして知っていくだけです。 例えば原子核くらいの大きさくらいの距離でしか感じられない強い力と弱い力なんかいくらを見ていても知ることはできない。 いろいろな実験によってやっと知ることができたもの。

goropapa
質問者

お礼

大変ありがとうございました。 > F=mα > 「物体Aに加えられた力は、物体Aの質量と物体Aの加速度に比例する」 >  と読まないといけない。 この説明、非常に胸にしみました。 ここに書いていただいたことを著している式であって、 つまり「~比例する」という「関係」がある。と言っているのに、 「加速度が実験によって目に見えなければFが無いんだ」 と思ってしまったところが間違いだったようです。 このような関係式が何を表すのかが分からなかったために 回答していただいた方々に大変ご苦労いただいてしまいました。 できればこの様な間違いが私以外の方にも存在していて、 回答していただいた方の解説がたくさんの方のお役に立つこと を祈るばかりです。有り難うございました。

その他の回答 (11)

回答No.12

例えばある物体を上下からl kgで 押したとしましょう。 当然物体は動きません。 でも、物体は上下からの力で若干 縮むでしょう。地面の上にあなたが立つとき あなたの足の筋肉が緊張するように。 釣り合うとはそういうこと。 決して力のない状況と同じでは ないのです。 加速度というのはひとつの結果であつて 状況の全てを表しているものではありません。

goropapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 身の回りの環境中に押し合いへし合いの釣り合いが パワフルに満ちているのですね。 現在持っている問題解決のためにどこを環境の 中から切り取って注目するのか決めるためにも 定義の正確な理解が不可欠ですね。 >加速度というのはひとつの結果であつて >状況の全てを表しているものではありません。 やっと分かりました。関係式は式の要素がそろった時に この関係だということを表しているのですね。 だから、加速度が観測できない時には学んだ別の関係で 理解しないといけないわけですね。 力とはいつでもどこでもこの式だけで表せると思い込んで しまったことが疑問が生じた元でした。 大変お世話になりました。

回答No.11

騙されていると感じるのはかなりたくさんのことを誤って理解しているからなので、最初に戻って定義から虚心坦懐に眺め直してください。 >釣り合っているから観測できないんだという考え 物体に重力が働いているのはみんなわかっている。にもかかわらず加速度がゼロということは重力の効果を打ち消す力が働いているということで、この場合はそれが垂直抗力。つまり、加速度がゼロであることで、垂直抗力が間接的に観測されています。 >質量の在るものが動けば初めて仕事ですから 間違い。物体が動いただけでは仕事をしません。加速度運動をして、つまり、力がかかった状態で運動してはじめて仕事になります。 作用反作用の理解も間違ってます。

goropapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 >騙されていると感じるのはかなりたくさんのことを誤って理解しているからなので、 >最初に戻って定義から虚心坦懐に眺め直してください。 その通りだと思いました。一番最初に定義に触れるとき、 そこに数百年にも及ぶ知恵が詰まっているのだと思って 正確に学ぶことが大事ですね。 大変お世話になりました。

noname#199288
noname#199288
回答No.9

No.7です。 そうですよ? 大気圧がその際たる例です。 気圧の単位は[Pa]=[N/m^2] つまり人間は大気に1m^2辺り10^5Nの力で押されています。 しかし、人間の体も内部から同じ力で押し返しているので、差し引きゼロで力を感じません。 >>加速が起こらなければ、観察者からは力の存在が認識できないはずです。 その通り。 F=mαは言う通り。 では重力G、張力T、その他の力Xとすると、力の合成は F=G+T+X である。 これらの足し合わせた数値を元に力Fを決定した時、F=mαで表される加速度αを物体は感じる。ということであって、 G=mgのような表記をした時のgが必ずしも感じられるとは限らない。 関係式というのは、もっと具体的に書くと F=mα 「物体Aに加えられた力は、物体Aの質量と物体Aの加速度に比例する」 と読まないといけない。 プログラムなどの式を書く際、 a=b+c と書くが、これは「b+cの演算結果をaに代入する」という実行を行う命令です。。 これと一緒で、運動方程式は「質量mの物体Aに加速度αを与えた場合、物体Aには力Fが加わる」と読み替えられる。 この時Fは加速度の分解と同様に分解できる。 人間の体には弾性があり、神経の変位によって電気信号が脳に送られる「触覚」を有しているので、局所的には力を感じるが加速度を感じないということがある。 つまり人間の感覚とのズレがここにある。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.8

力と加速度、よくわかりませんが。 力というと、方向と大きさ(矢印の向きと長さ)で表示されます。 そこで、その力が加わった物体が矢印の方向に動くと、力はどうなるのか、力の大きさの分加速して以後等速運動になります。 加速度といわれると、物体が加速移動しても、同じ大きさの力が加わり続ける、この状態で初めて加速度が観察できる。 机の上の物体は加速度を受けているが移動(加速)しないため、結果、力を受けているだけと同じ状態。

goropapa
質問者

お礼

回答を有り難うございます。 >机の上の物体は加速度を受けているが移動(加速)しないため、結果、力を受けているだけと同じ状態。 そうですね。 加速度が存在しなければどうやって重力の力を知るのでしょうか。 回答をいただいた内容はすべてもっともで正しいと思います。 F=mα は運動方程式。ですから運動、しかも等速直線運動ではなく、観察できる加速度がない ときにはすべての力がゼロの世界にいるという、感覚的におかしな事になるのですが、 その世界に作用反作用の力が満ちあふれている(加速度が測定されないのに力に満ちあふれている) ということを中学で教わるのです。これを皆さんはどうやって納得しているのでしょうか。 「この問題はこうやって解く」というパターンのことではなく、もっと簡単なことが知りたいの ですが、私には折角たくさんお答えいただいているのに理解が出来ないのです。 本当にありがとうございます。

noname#199288
noname#199288
回答No.7

No.3です。 運動方程式F=maは、「質量を持つ物体に力を与えるとそれらの大きさに応じた加速度を生じる」と訳せます。 加速度と力のベクトルが同じ方向に向くため、加速度で認められるベクトルの合成がそのまま力の合成に移行するという話です。 個々の力は物体に加速度を与えようとするが、動くかどうかは物体自体に加えられた力の合計によって決まるということです。。 できるだけ変な言葉を使わずに理解するようにしましょう。 力を「物体を加速させる能力」とも捉えられますね。

goropapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、分からないのに勝手に言葉を創作して使っては学問で は無くなってしまいますね。 >個々の力は物体に加速度を与えようとするが、動くかどうかは >物体自体に加えられた力の合計によって決まるということです。 それも分かります。すると、観察している物体は動いていないのに そこに働いているだろう力をどうやって知るのでしょうか。 加速が起こらなければ、観察者からは力の存在が認識できないはずです。 テスト問題に力が図示してあれば解けますが、目の前の静止した物体 を見て、例えば重力の方向で無くて、水平方向の釣り合った力の存在を 知ることは出来ないと思ってしまうのです。これが謎なのです。 お礼のはずが、質問のようになってしまいました。申し訳ありません。

回答No.6

>加速度というのは車のスペックのトルク >のように、「物体を加速させる潜在力」の大きさことを表すのですね。 いえ、潜在的なものではなく、速度の変化率です。力の総和がゼロなら加速度もゼロです。 >だから重力加速度gは体重計の上の静止した私にも有効。 体重計のばねがあなたを押し上げる力と重力が釣り合っているので、力の総和はゼロです。 加速度は生じません。

goropapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 お答えいただいた内容はその通りだと思います。 その通りなのですが、加速度ゼロなら Fもゼロ F=mα ですから。 それなのに中学の教科書には机の上に置いた物体からベクトルが 伸びて釣り合っていますし、テストにも矢印を書かせます。 静止していたらFがゼロのはずなのにです。どこかで見えない場合分けの 取り決めが一つ有るはずなのに、表に出てこない。そんな気がするのです。 頭が堅くて申し訳ありません。

回答No.5

>加速度というのは速度の時間変化なのに動いていないで加速度というのは何故なのでしょう? 速度(速さ)というのは位置の時間変化なのに動いていないと速度ゼロといいますよ。 この場合の度というのは、加速の程度~加速の(時間に対する)割合ぐらいの意味なので、割合がゼロということも当然あります。

goropapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 速度や速さがゼロということは確かにありますね。 でも、F=mα のαがゼロならFも0 なのに 実はFはちゃんと数値があって、釣り合っているから 観測できないんだという考え方が、騙されているような 気がするのです。説明出来ないときには出来る方を使う というような、、、、自分にはこういうことを考える 才能が無いなとつくづく思います。 あ、私のようなものはこう考えたらいいのでしょうか 質量の在るものが動けば初めて仕事ですから、作用と反作用 の完全な釣り合い状態には「力」は無いけれど仕事が出来る 潜在能力=エネルギー がある。 これもおかしいですね。

回答No.4

力は0です。 物体には重カと机を押すことの反力(垂直抗力) が働き、あわせて0になります。 机を押すから「こそ」反力があるわけで これが作用と反作用です。

goropapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 「加速度」の測定法と言葉の勘違いに 気づくことが出来ました。 「加速度」 を 「加速力」と言い換えると 腑に落ちる感じがします。もしこれがまた 勘違いだったら教えていただけるとありがたいです。

noname#199288
noname#199288
回答No.3

加速度というものを速度の勾配と教えられていると、動いてもいないのに加速度が存在することになってわけわからなくなりますね。 ご質問は尤もな内容です。 まず、ニュートンの万有引力の法則によって地球と物体の間に力が生じるので、自由に動けるならば重力加速度を持って物体は運動します。 しかし、地表に物体を置くと動かない状態になってしまって、重力加速度を加速度の考え方から見ると辻褄が合いません。 そこで、地球と物体が接触したところでお互い力を与え、また受けると考えます。 これが作用反作用です。 詳しくは、箱に閉じ込められた物体は重力加速度とその他の加速度を区別できないということから、F=mαのαは合成された加速度ということになります。ここで、反作用の部分を抗力N=ma(aは効力による加速度)を導入します。 物体自体は重力F=mgによって重力は感じるのですが、抗力N=-maによって力の合成F'=F+N=m(g-a)がゼロになるから運動方程式F'=mαの合成加速度α=g-aがゼロとなるので、慣性の法則から静止する(等速直線運動)ということです。(観測結果を説明出来た) 従ってα=g-a=0よりa=g つまり抗力N=mgとなります。 始めからN=mgとなるわけではありません。 つまり、感覚的にわかる作用反作用を導入したことで色々説明できることになったのです。

goropapa
質問者

お礼

ありがとうございました。 分かりました。というか、私の勘違いはこういうことでした。 「加速度」の測定は中学の実験によって転がり落ちる台車の 区間毎の速度を測定します。この測定が出来ないのなら 文字通り「加速」を測定出来ないのだから加速度ではないと思ったのです。 そうではなくて、加速度というのは車のスペックのトルク のように、「物体を加速させる潜在力」の大きさことを表すのですね。 だから重力加速度gは体重計の上の静止した私にも有効。 そういえば重力質量と同じ方法で静止状態でgを測定出来ることになる。 でも、それならば、「加速度」ではなく、「加速力」と言った方が 日本語として良いような気がします。また、何か勘違いしているでしょうか。

回答No.2

複数の力が働いている時は、 >F=mα のFは働いている全ての力の和。 机の上に置かれた物体には、 上向きに机からの力N(垂直抗力)、 下向きに重力mgが働いているので、 mα = F = N - mg = 0

goropapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 釣り合っていることは分かるのですが 加速度というのは速度の時間変化なのに 動いていないで加速度というのは何故なのでしょう?

関連するQ&A

  • 運動の第二法則と第三法則について

    机の上の置かれた質量Mの物体を手で力Fで押すと、物体には加速度aが生じて、物体は手で押された方向に動くと思います。運動の第二法則により、加速度はF/Mになります。ここで疑問が生じたのですが、物体Mを力Fで押したとき、作用反作用の法則で物体からは-Fの力が作用するので、手は-F/Mの加速度で動くはずですが、実際には物体Mと同じ加速度F/Mで動くと思います。なぜでしょうか?

  • 高2:運動方程式の問題

     高2♀です。 夏休みの宿題である物理の問題が解けません。 問い  なめらかな水平面上を,直方体の物体A(質量M[Kg])が、一定の速さv[m/s]で動いている。Aの上面には小物体B(質量m[kg])が置かれており、BはAに対して静止している。AとBとの間には摩擦があり、その静止摩擦係数はμ,動摩擦係数はμ´である。この物体Aに、大きさが一定の力を、運動と反対の向きに加え付けて停止させる実験を行う。Aの運動の向きにx軸を取り、重力加速度の大きさをg[m/s2]として以下の問題に答えよ。  加える力の大きさがF[N]のときには、小物体BはAに対して動くことなく、Aと共に止まった。 (1)力Fが作用している間のAの加速度の大きさaを求めよ。 (2)力Fが作用し始めてからAが止まるまでの時間を、aを用いて表せ。 私の答え                         (1)ABを一体として運動方程式を立てる   (M+m)a=-F         よって、a=-F/M+m[m/s2] (2)0=v+at   よって、t=-v/a[s] 正しい解答 (1)-(M+m)a=-F  よって、a=F/M+m[m/s2] (2)0=v-at  よって、t=v/a[s]  解答を読む限り、加速度aはマイナスのようですが、なぜそうなるのかを教えてください。    

  • 運動方程式

    運動方程式(長文失礼します) 写真は教科書の図をノートに写したものです。 (下の図についての教科書の記述) 質量mの物体に軽くて伸びない糸をつけて、鉛直上向きに引く。このとき、鉛直上向きを正として、意図が物体を引く力をTとし、物体に生じる加速度の大きさをaとすると、物体の運動方程式はma=T-mg。 (上の図についての教科書の記述) 滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問) (1)下の図の事象についてはmgを運動方程式に入れ、上の図の事象については、入れていないのはなぜでしょうか? (2)図にa(加速度の方向)が書かれていますが、これはどうやって判断して記入しているのでしょうか? まさか、「こうなりそう」で書いているわけではないでしょうから (3)上の図の教科書の記述 A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F これはどのように考えて、立式しているのでしょうか? (4)両方の問題で軽くて伸びない糸と書かれていますが、これは質量を考えない事以外に何か問題に関係してきますか? どうか宜しくお願いします。

  • 加速の向きになぜ反作用力は関係ないのか?

    作用反作用の法則について質問があります. ある物体をFの力で左方向に手で押して,物体が加速するとします.この時,作用反作用の法則により,手から物体には左向きの力Fがかかっており,物体から手には右向きの力Fがかかっていますよね.つまり,「物体と手にはそれぞれ互いに逆向きの同じ力Fがかかっている」のですよね.なぜ左向きに加速するのですか? つまり,手と物体の両方にはそれぞれ逆向きで同じ力が実際にかかっているのに,加速の向きの話になるとなぜ反作用力は無視されるのでしょうか?反作用力を無視しないと都合が悪いから無視しているようにしか思えないのですが... 過去の類似質問の回答を見ましたが,上記を理論的に解説された回答を見つけられませんでした. ご回答よろしくお願い致します.

  • 高校物理、運動方程式の応用

    初学者なため、運動方程式の立て方を納得することができませんし、作用反作用の意味も完全にはわかっていないのかもしれません。どうかお付き合いください。 図のように、滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問)意味不明な事を言っているかもしれませんが、お願いします。 (1)なぜ、Mとmの加速度が同じaなのでしょうか?加速度が異なるという可能性はどうやって否定されたのでしょうか? (2)私の理解不足でしょうが、Fという力でAを引いていますが、それに対する反作用はどうなのでしょうか? また、同様に、Aを引く、糸の張力Tの反作用、Bをひく糸の張力の反作用はどうでしょうか? どうでしょうかというのは、反作用が生じているのか?生じているとしたら、どのように生じているのか?運動方程式にどのように関係してくるのか?です。 宜しくお願いします。

  • 運動方程式

    運動方程式の作り方を教えてください。 加速度が力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する。これを式で表すと a=K1 F, a=K2 1/m ↓これらから a=K F/m どうやったら F/mになるのでしょうか? 高校2年生です。 よろしくお願いします。

  • 高校物理、運動方程式に関して

    運動方程式はma=Fですが、 参考書にmには、着目している物体のみの質量を書くこと。と注意書きがされてあります。ですが、何かこんがらがってきました・・・ 運動方程式の問題集をとくと、以下のような問題がありました。 なめらかな床の上に、質量Mの板Aと質量mの物体Bが重ねておかれている。 板Aと物体Bの間は粗く、その静止摩擦係数はμ、動摩擦係数はμ'であるとする。加速度の正の向きを右向きとする。 (1)板Aを大きさF1の力で右向きに引いたら、板Aと物体Bは一体となって加速度a1で動いた。a1を求めよ。 一体となって動いたとのことより一つの固まりとしてみて上記の運動方程式の注意書き通り、AとBを一つの物体として着目して解きました。 答えはa1=F1/M+m ここまではOKですが、次の問題が全然納得いきません。 (2)板Aを大きさF2の力で右向きに引いたら、物体Bは板Aの上を滑り始めた。そのときの加速度a2とF2を求めよ。 まず、問題文の意図より、物体Bはすべる直前と考えることができます。 次に加速度に関しては床からみることもOKです。 問題集の解答によると、 A,Bの運動方程式は A: Ma2=F2-μmg B: ma2=μmg よってa2=μg 以上よりMμg=F2-μmg F2=μ(m+M)g が答えとなります。 ここでなぜma2=μmgでなくma2=F2としてはいけないのでしょうか? 床からみれば物体BはF2にひっぱられているのと同じですし、 今回は動摩擦力は働いていないのでAとBは同方向へ同加速度で移動していると考えたらma2=F2と式をたててもいいような気がするのですが・・・ もちろんこう式をたてたら答えが合わないので訳が分からなくなって質問させていただきました。 図を見せることができないのでわかりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 運動方程式のこと。。。

    1 マットが人間の落下を吸収する理由を運動方程式から求めろ。 積分などを使います。F=m△V/△t などを使って説明しろ。 2 慣性の法則を運動方程式より求めよ。F=dp/dtなどを使っています。 3 作用反作用の運動法則を求めよ。           

  • 運動方程式について

    運動方程式について質問です。運動方程式をつくるとき、 ・力Fに、加速度aは比例するから a=kF…(1)(kは定数) ・質量mに、加速度は反比例するから a=k'/m…(2)(k'は定数) としましたが(1)(2)からF=maにどうすれば出来ますか?頭の悪い質問ですが教えてください。

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。