特別取締役に関する会社法373条1項について

このQ&Aのポイント
  • 特別取締役の設置条件とその役割について疑問があります。
  • 会社法373条1項では、取締役の数が6人以上かつうち1人以上が社外取締役である会社での特別取締役の設置が認められています。
  • 特別取締役には社外取締役を含める必要があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

特別取締役に関する会社法373条1項について

以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 同項は、「委員会設置会社を除く取締役会設置会社において、取締役の数が6人以上で、かつ、うち1人以上が社外取締役である会社においては、『(1)重要な財産の処分・譲受け』『(2)多額の借財』についての議決につき、あらかじめ選定した3人以上の取締役をもって行う旨を取締役会で定めることができる。」という趣旨だと思うのですが、 (1)「取締役会で定めることができる。」とあるのは、「取締役会で、定款に定めることができる。」ということでしょうか。 (2)どうして、「特別取締役」を設けるには、「取締役の数が6人以上で、かつ、うち1人以上が社外取締役である会社」という条件があるのでしょうか。 (3)「特別取締役」の中には、「社外取締役」を含めなければならないのでしょうか、それとも、含める必要はないのでしょうか。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%ef%8e%d0%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H17HO086&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>「あくまでも、取締役会での決めごと」というこでしょうか。  そのとおりです。 >「特別取締役には、必ず、社外取締役を会社に1名以上おかなければならない。」のでしょうか。  全取締役のうち最低限、一人が社外取締役である必要はありますが、特別取締役の中に、全く、社外取締役がいなくても構いません。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>「定款で定める必要がある」と考えたわけではないのですが…。「定款」以外では、よくわからないので…。  取締役会決議で定めるのですから、それ以上でも、それ以下でもありません。例えば、「株主総会決議の委任に基づいて、取締役会は、社長の報酬を月額金100万円と定める決議をした。」という文章があったとしたら、それでも、よく分からないと言うことですか。 >分かりません。お教え願います。  重要な財産の処分・譲受け、)多額の借財に関しては、取締役に委任することはできず、取締役会の決議が必要です。  ところで、取締役会というのは、原則として会日の1週間前までに、取締役及び業務監査権を有する監査役全員に対して招集の通知をし、定足数以上の数の取締役が会議に出席しなければなりません。  取締役が3,4人ならまだしも、何十人だったらどうですか。また、取締役等が取締役会が行われる場所のすぐそばにいると限りません。(もっとも、テレビ会議システムを導入すれば、ある程度解消できますが。)ですから、迅速に取締役会を開催して、決議するというのは、結構、大変なことで。  そこで、重要な財産の処分に関して、ある程度、迅速に行うことができるように、特別締役による議決の制度があるわけです。ですから、取締役がある程度の人数の会社でないと、特別取締役による議決の定めを設ける必要はないので(普通の取締役会を開催すれば良いだけの話です。)、会社法は6人以上としているわけです。また、本来、取締役会全員が構成する取締役会決議ではなく、少数の特別取締役による議決を認めるわけですから、特別取締役の人選等において、なれ合いが生じないように、社外取締役を会社に1名以上おくことを要求しているわけです。 >どうして、「重要な財産の処分・譲受け」「多額の借財」に限定されるのでしょうか。  支配人の選任と違って、これらは取引行為なのです。取引行為というのは、迅速性が要求されるのです。会社が所有する甲不動産は、相場でいえば、9000万円程度であるが、1億円で購入希望の人が現れたとします。でも、相手方の条件が5日以内の契約の締結だったらどうしますか。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

恐れ入ります。 (1) 取締役会決議で定めるのですから、それ以上でも、それ以下でもありません。例えば、「株主総会決議の委任に基づいて、取締役会は、社長の報酬を月額金100万円と定める決議をした。」という文章があったとしたら、それでも、よく分からないと言うことですか。 ↓ 「あくまでも、取締役会での決めごと」というこでしょうか。 (2)特別取締役の人選等において、なれ合いが生じないように、社外取締役を会社に1名以上おくことを要求しているわけです。 ↓ 「特別取締役には、必ず、社外取締役を会社に1名以上おかなければならない。」のでしょうか。 もしそうであれば、その規定がある条文はどれでしょうか。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

(1)条文に「定款」という文言が出てこないのに、なぜ、定款で定める必要があると考えたのですか。 (2)何のために特別取締役という制度があるのでしょうか。 (3)含める必要はありません。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

恐れ入ります。 〔1〕 (1)条文に「定款」という文言が出てこないのに、なぜ、定款で定める必要があると考えたのですか。 ↓ 「定款で定める必要がある」と考えたわけではないのですが…。 「定款」以外では、よくわからないので…。 (2)何のために特別取締役という制度があるのでしょうか。 ↓ 分かりません。 お教え願います。 〔2〕 どうして、「重要な財産の処分・譲受け」「多額の借財」に限定されるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 会社法124条2項()内について

    同項ではどうして「(基準日から三箇月以内に行使するものに限る。)」といった制限を付けているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%ef%8e%d0%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H17HO086&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

  • 会社法298条2項について

    同項の「ただし、当該株式会社が金融商品取引法第二条第十六項 に規定する金融商品取引所に上場されている株式を発行している株式会社であって法務省令で定めるものである場合は、この限りでない。」にある「当該株式会社が金融商品取引法第二条第十六項 に規定する金融商品取引所に上場されている株式を発行している株式会社であって法務省令で定めるもの」の内容が理解できません。 これにつき、やさしくご教示願います。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%ef%8e%d0%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H17HO086&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8b%e0%97%5a%8f%a4%95%69%8e%e6%88%f8%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S23HO025&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

  • 会社法463条1項について

    「善意の株主は、当該株主が交付を受けた金銭等について、前条第一項の金銭を支払った業務執行者及び同項各号に定める者からの求償の請求に応ずる義務を負わない。」とのことですが、どうして、求償の請求に応ずる義務を負うのを「悪意の株主」に限定しているのでしょうか。 また一方で、違法配当を受けた株主から会社への金銭支払は、善意・悪意に関係なく、可能であるのはどうしてでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%ef%8e%d0%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H17HO086&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

  • 会社法309条2項10号について

    同号では「第四百五十四条第四項の株主総会(配当財産が金銭以外の財産であり、かつ、株主に対して同項第一号に規定する金銭分配請求権を与えないこととする場合に限る。)」とあるのですが、454条4項では「株主に対して金銭分配請求権を与えないこととする」旨についての規定はあげられてないようです。 これはどのように解釈するのでしょうか。 「同号は、株主に対して金銭分配請求権を与えないこととする決議についての規定である。」と解釈するのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%ef%8e%d0%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H17HO086&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

  • 会社法341条

    会社法341条については、下記の理解でよいしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 役員を選任し、又は解任する場合は、会社法309条の普通議決に対して、定款で、 (1)「定足数」については、緩和できるが、その場合でも、「議決権の三分の一以上」でなければならない。 (2)「議決の要件」については、緩和できない。 ↓ したがって、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215385597 の「ベストアンサーに選ばれた回答」における「注1: 特則普通決議は、定足数も決議要件も加重することができます。軽減することはできません。」は、「『定足数』については、緩和できる。」のに、「定足数も決議要件も加重することができます。軽減することはできません。」となっている点で、正しいとはいえない。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%ef%8e%d0%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H17HO086&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

  • 会社法124条「2項」「3項」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)会社法124条2項については、つぎのような理解でよいでしょうか。 基準日を定める場合には、株式会社は、例えば、「定時株主総会の議決権」といった、基準日株主が行使することができる権利で、基準日から三箇月以内に行使するものの内容を定めなければならない。 ※ 「株主総会の議決権」は、「株主が行使することができる権利で、株主総会において行使するもの」である。 なお、定時株主総会は、基準日後3か月以内に開催される。 よって、定時株主総会の議決権は、「株主が行使することができる権利で、基準日から三箇月以内に行使するもの」にあたる。 (2)会社法124条3項の「前項の規定により定めた事項を公告しなければならない。」については、つぎのような理解でよいでしょうか。 基準日を「○年○月○日」とした場合、「○年○月○日に株主として名簿にある人は、定時株主総会の議決権を行使することができます。」とうようなことを、公告しなければならない。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%ef%8e%d0%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H17HO086&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

  • 現在、法学部学生の方へ

    近年、さまざまな消費者保護のための法律が施工されましたが、以下の法律は、授業において扱っていますでしょうか? ・消費者契約法 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H12HO061&H_RYAKU=1&H_CTG=34&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 ・電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H13HO095&H_RYAKU=1&H_CTG=10&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 ・特定商取引に関する法律(クーリングオフなど) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S51HO057&H_RYAKU=1&H_CTG=34&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

  • 子会社による親会社株式の取得の禁止について

    「子会社は、親会社株式を取得してはならない。」のは、どうしてでしょうか。 会社法308条1項の()内により、「親会社の株主総会で、親会社に経営を実質的に支配されている子会社には、議決権が与えられていない。」ので、議決権については、問題がないとは思うのですが…。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%ef%8e%d0%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H17HO086&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

  • フレーム有りのhtmlファイルをwgetでダウンロードする方法を教えて下さい。

    民法(民法第一編第二編第三編)の本文です。 "http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%dd&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=M29HO089&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1" よろしくお願いします。

  • 地方自治法179条1項

    同項(地方自治法179条1項)の「第百十三条ただし書の場合においてなお会議を開くことができないとき」が、イメージ的につかめません。 同113条で、「但し、第百十七条の規定による除斥のため半数に達しないとき、同一の事件につき再度招集してもなお半数に達しないとき、又は招集に応じても出席議員が定数を欠き議長において出席を催告してもなお半数に達しないとき若しくは半数に達してもその後半数に達しなくなつたときは、この限りでない。」とあるので、「第百十三条ただし書の場合は、『会議を開くことができる。』」と解され、そうすると、「第百十三条ただし書の場合においてなお会議を開くことができないとき」の「なお会議を開くことができないとき」というのは、「会議を開くことができるが、なお会議を開くことができないとき」となります。 これは、どういうことでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします(できましたら、やさしい事例等を提示いただければ幸いです。)。 【参考】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%92%6e%95%fb%8e%a9%8e%a1%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO067&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1