• ベストアンサー

秀吉は朝鮮半島から人をたくさん連れてきた?

文禄、慶長の役で秀吉は帰国時、朝鮮半島からたくさんの人を連れてきたでしょうか? 仮にそうだとしましと、その方々はどのような仕事に従事したのでしょうか? なかなか昨今の国際情勢上、センシティブな部分もあるかとは思いますが、あくまでもフラットかつ、プレーンな気持ちでお伺いしているつもりです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.4

主に陶工や儒家が、日本に連れられて来たみたいですね。 江戸幕府が開かれると、朝鮮との国交を回復し、捕虜の帰還事業も始まります。 概要では儒家は帰国をし、陶工等の職人の多くは残ったと言われていますが、正確な資料は知りません。 ただ陶工等と発言はしましたが、実はちょっと陶工以外の職人は知りません。 朝鮮は貨幣経済も未発達であり、車も無く羊も無く針も無く・・・・。 木桶程度を作る技術も無く、其の為に重い陶器で水を運んでいたりしていたので、陶工はいたのですね。 そして帰還事業が実って、朝鮮との交易も再開します。 交易は対馬藩の独占を幕府は許していましたが、交易品は中国の絹や生糸、朝鮮人参等で、明との交易路の無かった時代には、重宝していたようです。 しかし其れ等の生産が日本国内でも行われるようになって、次第に規模は縮小したみたいですが、続いてはいったようです。 以上の情報を見る限りでは、主に陶工だけで、更には彼らが寄与したのは「磁器」だけのようですね・・・

violacello
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、大変勉強になりました。

その他の回答 (4)

回答No.5

いわゆる強制連行ですね つれてきた人は技術者が多かったようです 陶器や磁器の職人ですね そういえばネットの人が言ってましたが 木下さんって朴と言う朝鮮人なんでしょ? って事は秀吉は朝鮮人 日本は朝鮮に支配されたって事ですね

violacello
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本質問の趣旨からは外れますが、秀吉がおっしゃるとおりのバックグラウンドだったとしましすと、問題は、渡来人がいつから日本人になるのか、というポイントに移るのではないでしょうか? 現在なら、気化して、日本人のパスポートを持っていれば、となるのかもしれませんが、そのようなルールが曖昧な当時、何をもってそう言い切るのか、私はまだまだ勉強不足ですので、掘り下げはこれからになりますが非常に興味深いです。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

補給物資も用意されぬまま、無意味な出兵をやらかしたんですから、 帰還兵の回収だけで精一杯だったのではないかな?  文禄慶長の役は、明らかなミスです。

violacello
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の皆さんのご指摘によりますと、陶工等を連れ帰ったとのことでした。 ご参考まで。

回答No.2

サルが連れてきたと云うより、武将のうち茶道に狂った連中が陶器、磁器の窯元を丸ごと移しちゃったと云う方が正確でしょう。 以前から朝鮮半島からの渡来者の数は莫大でした、特に我が国では「特殊技能者」は手厚い保護を受けられ、時には小大名より「格上」扱いになる。 朝鮮半島では両班(貴族階級、知識人)が頂点を独占し、いかにセンスの良い作品を作っても最下層から脱けられない、それに嫌気が差すととっとと我が国に来てしまう、もちろん一応入国審査はあるが、自分の「傑作」を見せれば大名も商人も争って(連中に雇われた奴らの血を見ることも少なくなかった)招き手厚く保護した。

violacello
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました!

noname#205615
noname#205615
回答No.1

長崎県の波佐見焼きはご存知でしょうか?? 全国的にも有名な焼き物ですが 文禄、慶長の役でつれて来られた朝鮮陶工により その技術を伝授してもらったのが始まりです。 他にも、多々 朝鮮の先進的な技術が日本に伝えられたのでしょうね。

violacello
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 波佐見焼の湯飲みはポピュラーですよね、某国営風放送局食堂の湯飲みもこれだった気がします!

関連するQ&A

  • 秀吉の死が5年遅ければ朝鮮出兵その後の行方結未は?

    歴史にifは無意味とは存じますが・・・ 昨今の日韓関係を見るに、秀吉が始め秀吉の死によって実質終わった「文禄の役」「慶長の役」が想起されます。 もしも、後5年の間、出兵と戦闘が続いていたら、朝鮮(バックに中国・明)での戦争の行方と結末は、どのように推移したでしょうか?

  • 韓国・朝鮮での元寇の呼び名

    秀吉の朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)に関しては、壬辰倭乱、丁酉再乱という表現があります。 元寇に関しては、このような呼び名があるのでしょうか? 韓国・朝鮮では、元寇をどのように考えているのかと思い、調べようとしたらこの疑問に突き当たってしまいました。

  • 豊臣秀吉の朝鮮出兵 日本の戦国武将や中国人の書いた本

    こんにちは、 豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄慶長の役)について 知りたいこと: ・豊臣秀吉は本当に中国に勝てると思っていたのか(中国を手に入れる) ・派遣された武将は、本当に中国に勝てると思っていたのか ・中国はどう思っていたのか です。 そのあたりの事が書かれているような書物があれば教えてください。 また、中国人がどう見てたかを知るような中国人の書いた書物などもあれば教えてください。 何かお分かりでしたらアドバイスお願いします。

  • 文禄・慶長の役で連れてこられた人

    文禄・慶長の役で日本に連れてこられた半島の方々は、その後どういう苗字、名前を名乗っていますか?

  • 朝鮮出兵が大河ドラマ(等の時代物)に取り上げられない理由

    文禄・慶長の役に関する質問です。 天下統一を成し遂げた秀吉はその勢いで朝鮮半島に兵を送り、日本軍は連戦連勝で李氏朝鮮の首都漢城を陥落させるなど目覚ましい働きをしています。 派兵されたのは毛利、島津、加藤、宇喜田、黒田、小早川など戦国のヒーロー達で、明の大軍と日中韓三国入り乱れて戦う様子は戦国のオールスターが外国と戦う、エキサイティングでスリリングなもの(近世以前の戦争はありふれた政治手段なので近代以降のように”悲惨”という枠で捉えてはいけないと思います。そうなればチンギスハンは極悪人ということになってしまいます。)だったと思うのですが、ほとんどテレビで取り上げられたことはなく、高校の歴史教科書でも秀吉が朝鮮半島に出兵し秀吉の死とともに引き揚げたと書いてあるだけで、普通の人はあまり知識がないと思います。NHKの「その時歴史が動いた」にも取り上げられたことがありませんし。 この戦国の”夢のオールスター”文禄・慶長の役はなぜテレビで取り上げられてこなかったのでしょうか?(日本が中国・韓国に迷惑をかけたからだとしたら、日中戦争の方が遥かに生々しいのによく取り上げられています)

  • 秀吉の朝鮮出兵、済州島は?

    1592の各藩の朝鮮出兵では釜山から漢城に攻め込んでいますが、済州島は全く関係なかったのでしょうか?文禄、慶長の役で済州島が登場しない理由を知りたいです。1609年の薩摩の琉球侵攻のように侵攻して搾取することを考えてもおかしくないと思いました。 済州島を奪おうという藩や権力者はこれまでに存在したのでしょうか?

  • 教えてください。

    秀吉の朝鮮出兵しての文禄慶長の役というのがありますね。 日本文教出版の教科書からはこのなまえが消えています。 なぜですか。教えてください。

  • 秀吉朝鮮出兵での虎狩について

    文禄・慶長の役の2つの役の間に 多くの大名が虎狩を行ったと聞いております。 理由は虎の肉が不老不死の薬になると聞いた秀吉が諸大名に虎の肉を送るようにと指示したからだと聞いております。 そこで、この虎狩について (1)どの程度の虎が日本におくられたのか (2)実際に虎狩を行ったのはどの大名(支配下の軍)がおこなったのか について具体的にご存知の方がおりましたらお教えください。出典等を添えてお教えいただければなおありがたいです。

  • NHKはいつから「朝鮮出兵」を「朝鮮侵略」と呼ぶようになったのでしょうか?

    今夜のテレビの番組を見て疑問がわいたので質問させてください。 NHKTV、「その時歴史が動いた」ですが、今夜は加藤清正でした。 番組自体は面白く、興味をもって見させていただいたのですが、話が豊臣秀吉の「文禄・慶長の役」に及んだとき、松平アナの口からは、わが国ではこの戦争の一般的な呼称である「文禄・慶長の役」や「朝鮮出兵」という言葉は一言も出ず、ひたすら「朝鮮侵略」と何度も連呼していました。 しかし、歴史を学んだ日本人なら誰でも知っていると思いますが、秀吉の目的はあくまで明国であり、日本が明を攻撃するため日本軍の通行許可を求めたことを朝鮮が断ったための出兵です。それでも朝鮮側にしてみれば日本の一方的な要求ですから朝鮮側が「侵略」と呼ぶのは間違ってはいないとは重々承知しています。 しかし日本の歴史用語ではやはりこれは「文禄・慶長の役」であり、「朝鮮出兵」のはずです。(ちなみに韓国の教科書では「壬辰倭乱」です。) 現在、韓国が日本に対し、日本の教科書が「朝鮮出兵」と書くのは「侵略」を「出兵」と記述して一方的な侵略事実を隠蔽するものであると抗議しているのも存じておりますが、その韓国の教科書が、それこそ元と朝鮮(高麗)軍の一方的な日本侵略である「元寇の役」を、「倭(日本)征伐」と書いている以上、訂正するまでもないのではないでしょうか。 それを日本の公共放送を自認するNHKは、なぜ歴史的事実に対し、定着した用語を使わず、わざわざ「朝鮮侵略」と呼ぶのでしょうか? かなり前に在日韓国人の名前の漢字を日本語読みにして訴えられたことに懲りての自主規制でしょうか? それともすでにわが国の歴史用語はいつのまにか「朝鮮出兵」から「朝鮮侵略」に変更されているのでしょうか? できればNHK関係者のお答えを聞きたいのですが、それ以外の方でも結構ですので、ご教示いただけましたら幸いです。

  • 朝鮮料理と唐辛子?

    韓国の映画でチャングムの誓いというドラマがあります。 このドラマでは色々な料理ができてますが、唐辛子を使った漬物(白菜キムチなど)は実際のところ在ったのでしょうか? 唐辛子に関して調べてみると、これは南蛮貿易でポルトガル人が日本に伝えたもので、日本全国に普及する以前に、豊臣秀吉による九州征伐、朝鮮征伐のころに、日本軍が朝鮮半島に伝えたとされています。 「唐」という文字は、当時は「外国」を示すもので、この場合は、7世紀ごろに大陸にあった唐という王朝とは関係が無いそうです。 少し時系列を追って見ますと、 1494年 - 1506年:李氏朝鮮の第10代国王燕山君(ヨンサングン)在位。(ドラマの時代設定) 1542年:ポルトガル人宣教師が唐辛子をキリシタン大名大友義鎮に献上 1592年(日本は文禄元年):文禄の役(第一回目の朝鮮征伐) 1597年(日本は慶長2年):慶長の役(第二回目の朝鮮征伐) と言う順番になり、ヨンサングン時代の朝鮮半島のチャングムは、まだ唐辛子を知らない時代の娘ということが分かります。 フィクションのファンタジー・ドラマですから、現実に存在しなかった唐辛子を使うのは自由です。 しかし、史実を考えた場合、この時代の朝鮮人はベーチュキムチ(白菜キムチ)を食っていたのでしょうか? 唐辛子が無いので、魚の臓物と塩だけで白菜を漬けていたいのでしょうか? それとも白菜キムチ自体が未だ無く、チャガチやチャンヂ、あるいはナムルなどを食っていたのでしょうか? 実際のところ、唐辛子を使わない朝鮮料理というのは想像が困難ですよね。 アジアの歴史、あるいは朝鮮半島の食文化にお詳しい方から、なにかヒントを頂けると幸いです。