• ベストアンサー

社会福祉士の受験資格の基礎科目について。

社会福祉士の受験資格の基礎科目について教えて下さいm(__)m 平成21年に福祉系大学を卒業し、以下の単位を取っているのですが、これは基礎科目に該当しているかどうか分からなくて…ご判断していただきたいのですが、よろしくお願い致します。 (1)心理学 (2)地域福祉論 (3)児童福祉論a.b (4)障害者福祉論b (5)社会福祉原論b (6)高齢者福祉論a.b 以上です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr-Field
  • ベストアンサー率59% (185/313)
回答No.1

平成21年卒ですから、http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_02.html にある従前の基礎科目で良いですよね。 基礎科目の表では「2 老人福祉論」となっていますが、これは「高齢者福祉論」と同等と考えられますから、http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html にある受験資格の第2号、第5号、第8号の「基礎科目」は履修済みと考えられます。

sukesanmama
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 社会福祉主事任用資格に該当しないの?

    私は、あるところに就職しようと思い 社会福祉主事任用資格の単位申請を大学にしましたが 単位取得がありませんとの返事をいただきました ちなみに一般教養科目の心理学、社会学 専門科目の教育学概論、経済原論、児童福祉論の単位を取得しています この単位で社会福祉主事任用資格に該当しないのでしょうか? 教えてください。

  • 指定科目について

     わたしは、4年制大学の社会福祉学部を卒業しています。精神保健福祉士の受験資格が自分にあるのかはっきり分かりません。受験資格の要履修指定科目と、大学時代に履修した科目が同じなのか、足りないのか教えていただけないでしょうか。 履修済の科目 社会福祉原論・社会福祉法制論・社会福祉方法原論・社会保障論・社会福祉財政論・公的扶助論・児童福祉論・老人福祉論・保育理論・養護理論・社会福祉方法論AI・AII・BI・BII・CII・社会福祉演習I・II・III・社会福祉実習I・IIA・IIB・IID・家族社会学・地域社会学・社会病理学・教育原理・教育心理学・臨床心理学・発達心理学・精神保健学  3回生は養護施設、4回生は保健所の精神相談室で実習させていただきました。 社会福祉学部を出ていながら、こんなことも自分で判断できないのはお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 社会福祉主事任用資格

    社会福祉主事の任用資格の取得について、大学等において厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した者とあります。 平成12年3月31日までに履修した者に適用される厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目(32科目)は、 社会福祉概論、社会福祉事業史、社会福祉事業方法論、社会調査統計、社会福祉施設経営論、社会福祉行政、公的扶助論、児童福祉論、保育理論、身体障害者福祉論、精神薄弱者福祉論、老人福祉論、医療社会事業論、地域福祉論、協同組合論、法律学、経済学、心理学、社会学、社会政策、経済政策、社会保障論、教育学、刑事政策、犯罪学、倫理学、生理衛生学、公衆衛生学、精神衛生学、医学知識、看護学、栄養学 だそうです。 私は、平成3年に大学の社会学科を卒業いたしました。 社会学、社会学概論、社会調査法、社会史概説、経済史概説、社会福祉学等を履修いたしました。 これらの中で、社会学等は厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目として認められることは問題がないと思いますが、類似する科目は、社会福祉主事任用資格として認められるのでしょうか?

  • 社会福祉主事任用資格と受験資格の違いとは?

    社会福祉主事任用資格と社会福祉士受検資格の違いはどう違うのでしょう?自分は4年生大学の文系を卒業してから、通信の社会福祉専攻科を卒業して、受験資格はもっているのですが、大学のときに取得した単位で社会福祉主事任用資格ももてるということで、成績表をとりよせて、調べてみたのですが平成12年に厚生労働省のほうで指定する科目がかわってます。自分はちょうど、12年の3月に卒業しているので、新しいほうには当てはまらないとおもいますが、それ以前の指定されている科目でも、読み替えはかのうなのでしょうか?一応、可能だとすれば法学、経済原論、経済政策原論があてはまります。宜しくお願いします。

  • 社会福祉原論について

    いつもお世話になっております。 現在社会福祉士養成課程の通信講座を受けています。これまで児童福祉論や老人福祉論などのレポートを作成してきましたが、今勉強している「社会福祉原論」でつまづいています。用語が難しく、自分ではなかなか理解できません。レポートの課題は、「社会福祉の対象と援助の形態及び方法について、措置制度と契約制度との対比という観点から考察せよ。」です。中央法規の「社会福祉士養成講座1 社会福祉原論」の教科書ですが、どこに該当の説明があるかもよく分からない状態です。特に「援助の形態」とは具体的にどういうことか分かりません。 どなたかアドバイスしていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 社会福祉士の受験資格について

    僕は現在、精神保健福祉士の受験資格(合格はまだしていません)を持っていますが、将来的に社会福祉士の資格もとりたいと思っています。この二つの資格の共通科目の単位は取れていますが、社会福祉士の専門科目だけを通信教育で単位を取得し、来年、同時にこの2つの受験を受けることは可能でしょうか? 回答の方、よろしくお願いします。

  • 社会福祉士受験資格がわかりません。

    社会福祉士の資格を取りたいと思っています。 福祉系短大(2年)を卒業しました。 実務経験は高齢者施設の介護職を10年、社会福祉協議会にて主事職を 2年位しています。 高齢者施設に勤務している際は生活相談員ではなかったので実務経験に 該当しないと思ってますが社会福祉協議会の主事をしている2年間は実務経験に該当するのでしょうか。 社会福祉士の資格要件に社会福祉協議会「福祉活動専門員」とありましたがこれは「主事職」にあたるのでしょか? それとも主事職でも業務内容によっては資格要件に該当しないのでしょうか? 困ってます。どなたか教えてください。

  • 社会福祉士について

    友人が社会福祉士の資格を取ろうとしています。昨年福祉系の大学を卒業し、本来なら受験資格が発生するはずだったのですが、受験資格に必要な基礎科目の一つ「老人福祉論」という科目の単位が取れず、もう一度今の仕事(福祉施設)をしながら通信制の学校に通うと言っています。 そこで質問なのですが、社会福祉士の短期養成施設があると聞いたのですが、そこは基礎科目をクリアしていないと入れないのですか? この科目だけのために、また同じカリキュラムを履修し、専門学校に2年近く通うのはもったいないような気がして・・・。 他に近道(言い方が悪いですが;)があれば教えていただきたいです。 お願いします。

  • 社会福祉士受験資格について

    私は、4大(福祉大学ではない)を卒業し、在学中、国が定める三科目主旨のうち6科目の単位を取得しています。今年から福祉施設で生活相談員を勤めさせてもらうのですが、社会福祉士の受験資格を得るためにはどのような選択肢があるのか教えてください。できれば、今の会社を続けたいので、夜学か通信の情報をいただけたらと思います。

  • 社会福祉主事

    私は大学で文学系の学部に所属していました。 最近社会福祉士の友達と話しをしていて気づいたのですが、私は大学で「老人福祉論」や「医学概論」「社会学」「心理学基礎」などをとっており、単位だけ見ると社会福祉主事の資格がありそうです。 しかし、社会福祉主事は任用資格なんですよね? 社会福祉主事として働いていない以上、履歴書などに書くことはできないのでしょうか?

専門家に質問してみよう