• ベストアンサー

銀行評価の棚卸しについて

お世話になります。 私は、経理に移動になのですが、ご質問があります。 棚卸し(売れない在庫)を減らすために、利益から少しづつ落とすと会社方針で決まったようです。 要は、銀行に棚卸しの量を減少させて見せたいとのことでした。 しかし、それを行えば、利益も減ってしまいますから、利益の面では銀行さんに 良い評価を頂けなるとも思うのですが(勿論、黒字決算にするみたいですが)、 棚卸しの利益を落とさないで、最高の利益を見せたほうが評価も高いと思うのですが 如何でしょうか。

  • pekpa
  • お礼率65% (25/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

ド素人の発想ですね。経営分析というものをご存じないのですか? 銀行が見るのは単なる数値に過ぎない利益だけではありません。最も重視するのは資金繰りです。黒字倒産ということもあるように、売れない資産があっても会社にとっては何の意味もありません。 ごくごく簡単に言えば、支払が2か月払いの会社で在庫が全部売れるのに3か月かかるとしたら、よほど利益率が高くない限り支払いが間に合わず、すぐに破たんするということです。 在庫がどれだけの期間で売れるかは棚卸資産を売上原価で割って分析しますので、不良在庫があれば資金回収が困難と判断されます。回転の良い売れ筋のものだけが在庫であれば回収率が高く資金繰りは良好となります。これは見かけ上のことですが、銀行がいちいちその会社の実情を細かく分析することはしませんし、そもそも起業に財務諸表の作成公表が義務付けられているのは、企業の経営状況を明らかにするためです。不良在庫があれば経営状態は悪いと判断されるのは当然のこと。利益がすべてと思うのは大間違いです。 見かけの利益にこだわって現実には利益を生まない不良在庫を計上するような会社は、銀行から見れば粉飾決算をしている状態ですから、査定は厳しくなります。 なお、税務署の調査では、不良在庫だろうとなんだろうと、処分(廃棄・売却等)しない限り落とすことは認めません。ただし、劣化が激しいなど本来の価格で売れないことが明らかなものは評価損を計上することができる場合がありますが、税務の基準は会計規準よりも厳格であり、なかったことにはできませんし、現実に存在しているものを無いように決算すると脱税と認定されますのでご注意を。

その他の回答 (2)

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.3

決算書に基づく会社の評価は、利益だけでなく、利益を生む源や、利益を生む過程、利益の内訳、利益を生んだ結果も合わせて総合的に判断する。これらの情報が、損益計算書や貸借対照表などに載っている。 棚卸資産は、利益を生む源だ。売れない在庫として棚卸資産が残っている(ないし増えている)ということは、利益を生むのに役立っていないものが残っている(増えている)ということだ。保管のコストなどで余計な支出があるし、他に利益を生むだろう何かへ投資する機会を奪っていることになる。これでは、会社の評価を下げてしまう。 そこで、短期的には利益を減らしてでも、在庫を減らす選択肢が出てくる。あなたのいる会社では、まさにこれを選択したのだろう。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

この話は損益計算書の話ではなく貸借対照表の問題です。 あなた、経理なんだからこの話おわかりですよね。 貸借対照表の左右に何があるかはいちいち説明しませんよ。 在庫はどちらに居ますか。これは資産だから左にいますね。 現金はどちらに居ますか。これも左にいますね。 棚卸はどういうことをする処理でしたっけ。 現金以外の試算を圧縮することが、借入金を減らしたりすることになる、と教わりますよね。 要するに遊んでいる資産というのは、棚卸在庫なんかがもろにそうなるわけです。 使っていない什器だとか、動産もそうなるかもしれない。 本当に簡単に減らせばだれも苦労はありません。使っていない車程度なら売却すれば済みます。 でも、商品在庫の場合、そうはいかないのが商売です。 在庫全部処分したら商売そのものができなくなりますので。 ときに利益は左右どちらですか。 右にいますね。 貸借対照表はバランスシートといいますよね。 左の何かをへらそうとするなら同時に右の何かを減らすしかありませんね。 不良在庫を利益とバランスさせて落とそうという話ですね。 そういう論理です。 銀行が何を見るかを気にしているのでしょうか、会社では。 儲かっているかどうかではないです。不健康な状態でないかどうかです。 不健康とか不健全というのはバランスシートに現れるものです。 特に停滞在庫と言われる、淀んで存在している商品資産です。 かれらはどれとどれだとは言いません。業界人ではないから。 でも数字の上で現金と在庫の比率を見て疑いを持ちます。 なぜかというと、資産というのはもともと現金だったものを、購入した結果化けたものだからです。 無駄に金を使っているという疑いです。そりゃ不健康といわれるでしょう。 もちろん資産はかなりの部分が商品でもありますので、流動資産流動負債の状況で判断は変わります。 私は税理士ではないので、わかりにくい話になったかと思います。 専門家が答えてくれることを期待しましょう。

関連するQ&A

  • 棚卸しロスってどう影響するのですか?

    小売りの会社に勤める経理初心者です。 棚卸しロスの在庫減は→売上原価の増加→売上総利益の減少→営業利益の減少 は分かるのですが、その他に経理上どんな影響があるのですか? 的を絞れていない質問であるのは分かっているのですが、教えて下さい。お願いします。

  • 棚卸の原価評価について

    小売業です。 例えば1個80円で100個仕入れた商品を、100円で販売していました。 50個販売したところで、賞味期限も近くなり、70円で販売することになりました。 決算で実施棚卸をする日、在庫は30個ありました。 この場合、棚卸原価在庫は80円×30個=2400円では誤りでしょうか? 会社の上司は、「見切りで70円で販売するのだから、価値が下がっているので、原価も80円から下げなければいけない。2400円ではだめだ!」と言います。 勝手に棚卸の原価を下げても良いものでしょうか?(簡単に利益操作ができるような気もします) もし下げるとしたら、何か基準(計算式)等があるのでしょうか? あるいは、棚卸評価損ということで原価は仕入値で計算したうえで、別途仕訳上で損失計上する話を聞いたことがありますが、このようなケースは該当になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 棚卸し 決算

    決算って利益がどれだけ出てるか?ってことですか? 売上ー仕入ー経費=利益 で良いですか? 棚卸しの在庫の金額は仕入ですか?

  • 実地棚卸に関して

    アドバイスお願いします。 私の会社では、毎月の月次決算でそれそれの部門から 在庫表を提出させています。実地棚卸は、それぞれの部門にまかせて理論値との差額を棚卸差額として計上しています。 そこで年度末決算なので経理の側からもカウントをそれそれの部門に出向いて行っていくことになりました。 そして毎月提出させている在庫表を突合せします。 そこで経理側で突合せするためのフォームを作成することになりました。 どのようなフォームにすれば正しく実地棚卸が 行えるでしょうか。

  • 在庫のたな卸し評価について教えて下さい

    下の【Q】の中にあるLIFOとFIFOの違いについて教えて下さい。【私の理解】は合っていますか??(多分間違っていますよね) 【私の理解】 LIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れの高い順から使っていったことにするので、会計上の利益は少なくなる。だから、法人税の支払いが少なくて済む。 FIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れ値の安い順から使っていったことにするので、会計上の利益は大きくなる。その分、法人税の支払いが多くなる。 【Q】 粉飾決算などでよく利用される方法として「在庫(たな卸し)」の資産評価があります。全く同じ価値の在庫なのに、仕入れの時の相場によって、一つ一つの在庫は仕入れ値が異なります。仕入れ値の高い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、後入れ先出し法=LIFO)方法をとれば、会計上の利益は圧迫されますが、その分税負担は減ります。逆に、仕入れ値の低い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、先入れ先出し法=FIFO)の場合、会計上の利益はLIFOに比べて増しますが、その分税負担は増えます。 よろしくお願いします^-^

  • 棚卸資産の評価法

    初めまして。 上司から「決算時の棚卸資産の評価法が変わると聞いたのだが、調べてくれ」と 指示を頂きました。 今現在、移動平均法で在庫金額を出しています。 それが低価法に変わるというのです。 低価法の意味はわかります。 ただ、上司が言うには 「決算時の評価法が変わる」という正確な情報ソースが欲しい と言うことなのです。 私はインターネットが苦手なので、どこにその情報があるのか 良く判りません。 どなたか、ご存知の方が居られましたら、教えていただきたく お願いいたします。

  • 棚卸資産の評価方法について

    初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。 標準原価を採用している製造業の棚卸資産評価方法についての理解が混乱してしまいました。 在庫評価は期末に原価差異が配賦された結果で確定するのだと思うのですが、経理規程を読むと「総平均法で評価する」と書いてあります。 標準原価法と総平均法は、併用するものなのでしょうか?

  • 棚卸しの計上について

    初歩的なことですみませんが教えてください。 仕入高→仕入業者よりの買取金額 売上高→買取価格に対して利益を上乗せした売価価格 ですよね? 決算につき棚卸しをする際に、棚卸額を計上しようと在庫を確認しました。 この場合の計算は、買取金額価格(下代)でよかったでしょうか?

  • たな卸の評価方法について教えて下さい。

    こんにちは。機械の輸入をしている会社で経理を担当しています。 現在たな卸の評価方法は、最終仕入原価法を選択していますが、このたび総平均法か移動平均法を選択しようと思っています。 総平均法を選択した場合決算時の単価の金額は、どの時点での為替レートで計算するのでしょうか。 移動平均法は決算時に為替がどのように影響するのでしょうか また総平均法と移動平均法のメリットを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 粉飾決算について

    非上場企業、同族会社の経理責任者を担当しております。前期(19年度3月期)決算から経理に携わるようになりました。前々期の決算内容が思わしくなかったのか、私の前任者が期末在庫を調整し、粉飾を行っていたようです。そのおかげ(?)もあって、前々期は黒字決算、借入等もスムーズに行えたのですが…当然、過剰計上は前期に重くのしかかり、結局前期決算時も前々期と同様の計算根拠で過剰計上を行ってしまいました。当期は経費を徹底的に削減し、利益を出して在庫を適正に直していきたいと思っています。ただし、今心配なのは税務調査がいつか入るんじゃないかということです。一応、計算根拠はあるものの、現地調査の棚卸し量とは大きくかけ離れております。決算書の経理担当者の印を押してしまっっている以上、やはり何かの罪に問われるのでしょうか?ちなみに決算書は担当税理士が作ったものです。

専門家に質問してみよう