• ベストアンサー

高校物理 E=mc^2が正しいことを示す実験とは

高校の教科書では アインシュタインの特殊相対性理論によれば、質量はエネルギー形態の一つで、質量m[kg]の物体は次式で表される静止エネルギーE[J]をもっている。  E=mc^2 解説はここで終わっています。これは大変おかしいと思います。 アインシュタインの理論を持ち出すのはいいですが、その理論が正しいことを示す 実験があるのかどうか書かれておりません。つまり教科書を読んでいる限りでは 「確証はないけどたぶんこの式は正しい」といった印象を受けます。 この点はどう理解したらよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.10

参考までに、歴史的な E=mc^2 誕生までの順番を書いておきます。 アインシュタインの伝記小説に書かれている内容もあるので、もしかしたら伝記の作者の創作が入っているかもしれません。 1.アインシュタインの生まれたころは、「光の速度を測る」という実験が流行していて、いろいろな方法で光の速度が測定され、cが確定された。 2.そのうち、地球の自転、公転の影響で、あきらかに違う結果にならなければならない測定条件でも、おなじcになるという矛盾に気が付いた。 3.多くの学者が実験方法に問題があると考える中、アインシュタインは実験結果をそのまま受け入れ、「cは一定だが、周囲の長さや時間が条件によって変わる」という特殊相対論を発表した。 4.特殊相対論によると、高速で動く物体は質量がふえる。この質量の増加量mは、物体に与えた運動エネルギーEによって決まり、m=E/c^2になっている。これを変形すると、E=mc^2になる。 5.アインシュタイン自身は、これを単に「数式の上で偶然そうなる」程度に考えていて、ほんとに質量とエネルギーの変換が可能とは思っていなかったが、1938年ごろハーン、フェルミらの核分裂実験で、核分裂の前後で物体の質量が減り、その分がエネルギーとなって放出されることが確認された。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#199288
noname#199288
回答No.13

カウフマンよりも1932年コッククロフトとウォルトンの方が直接的らしい。 http://www.qse.tohoku.ac.jp/lab/SCA/exhibit/cock.html http://kocho-3.hatenablog.com/entry/2014/03/03/074436

tanx00097
質問者

お礼

たくさんの投稿をいただきありがとうございます。 皆様の貴重なご意見を今後いかしていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199288
noname#199288
回答No.12

ちょっと古い内容もあるが http://www.ipmu.jp/webfm_send/574

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

質料増加の実験(カウフマン)が行なわれたのは1901年 相対性理論発表後に追試がたくさんおこなわれているので 確認は1909年くらいじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

理論が先、実験が後 というのは、マクスウェルの方程式も そうですね。 電波の確認は彼の死後です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.8

 少し違う視点から。  アインシュタイン以前の物理の理論は、実験・観察の結果をどのように解釈し記述するか、という流れで組み立てられました。  しかし、アインシュタインは、実験や考え方の萌芽はあったものの、特定の観察結果を説明するために相対性理論を作ったわけではないのです。  相対性理論は、物理学史上における特異な理論と言えます。  こういうことが、アインシュタインを特に有名にした理由だと思います。  大きく言うとそれまでの力学と電磁気学の間の矛盾を解決するために作ったといわれています。  E = mc^2 の式も特殊相対性理論の論文を送った後、追加したもので、実験をして確認したわけではありません。  記憶によると、核分裂反応が発見されたのは、特殊相対性理論の発表の30年ほどのちのことであったと思います。  結果的には、理論の正しさが実験により確認されたわけです。  このようなことを高校の教科書でどのように扱うかは考えのわかれるところだと思います。  >「確証はないけどたぶんこの式は正しい」  というような事柄が、教科書に載ってるわけはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

荷電粒子(主に電子)の 速度と質量の関係の研究は 星の数ほどあるらしいですが 有名なのがこれかな? カウフマンの実験。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=16-03-03-02 これを教科書に載せる/載せないは著者の 自由じゃないかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.6

>光速を超えられないとありますが、チェレンコフ放射は荷電粒子が光速を超えたときに発生するのですよね?これって矛盾していませんか? ここで超えられないと言っている光速は真空中の光速です。 わざわざ真空中と言わないのは言われなくても分かることだからです。 屈折率 n の媒質中の光速が真空中の光速の 1/n になるのは教科書にも載っているようによく知られた事実です。 水の屈折率は約1.333ですから、水中の光速度は真空中の約75%です。 水中でこの速度より速い速度で家電粒子が運動すればチェレンコフ光が発生します。 とくに矛盾などありません。

tanx00097
質問者

お礼

ありがとうございます。光の速さが真空中であることは 後でWikiを読んでわかりました。 どうも手数をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.5

え、真空中の光速でない場合、水中の光速とか光速を超える現象なんていくらでもあるでしょ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.4

No.3です。 誤)原子力発電とか原発が実用例です。 正)原子力発電とか原爆が実用例です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

E=mc^2 が最も身近で確認されるのは、核分裂反応です。原子力発電とか原発が実用例です。 核分裂反応を詳しく調べてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • E = mc2

    このカテゴリーでよろしんでしょうか? 知らぬ者はいないといわれるほど有名な相対性理論。 だが理解している者は殆どいないと言われてもいます。 科学の世界の中で最もメジャーなアインシュタインの理論を象徴する「E = mc2」なのですが、 質量、と光速度と、エネルギー。 もし、子供さん相手に説明をして絶対わからせる必要があったとします。 この式をじょうずに、「算術的に」説明できますでしょうか?

  • E=mc2の「m」

    アインシュタインのE=mc2とあり、eがエネルギー、mが光速、cが質量 だったと思うんですが、 1.mの光速っていうのは、光の速度の事なんですか? 2.エネルギーを求めるには、単純に光速×質量×質量をすればいいんですか? この2つをできるだけ分かりやすくお願いします。

  • E=mc²

    アインシュタインが発表した、 質量とエネルギーの等価性をあらわす関係式 E=mc²(エネルギー=質量差×光速×光速) のそれぞれの単位を教えてください。 おそらくcは秒速だと思うのですが... よろしくお願いします。

  • 特殊相対性理論とE=mc2の関係について

    すみません。文系卒のものでアインシュタインの子供用の伝記を読んでおります。特殊相対性理論自体は簡易的に理解した(つもり?)ですが その伝記では特殊相対性理論からE=mc2が導き出されるとあるのです。 これがイマイチよくわかりません。簡単にご説明いただけるとありがたいのですが…

  • E=MC^2について教えてください

    始めましてE=MC^2について教えていただきたいのですがエネルギー=質量*光速^2で質量とエネルギーは相互に変換できると思うのですが、そこで疑問なのですが 1、質量だけの宇宙は存在できるのか? 2、エネルギーだけの宇宙は存在できるのか?   (物質が無ければどのようにエネルギー単体で存在するのか) 3、そもそも質量とは何か?、エネルギーとはなにか? このような疑問が出てきてしまいよく分かりません。 たとえば光子は質量静止質量ゼロですが、実際には周波数分のエネルギーがあるので重力に捕らわれると思いますが質量事態はないとおもうのですが?エネルギーが単独で存在出来るとしてやはりエネルギー単独でも重力に捕らわれるのでしょうか? また質量単独でもエネルギー単独でも重力は発生するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • E=mc2は、人類だけ?(その2)

    E=mc2理論が、地球外知的生命体も達するということになれば、その導く思考理論は、アインシュタインと同様の思考実験となるのでしょうか? その場合、彼ら(?)も人類の四則計算と同じものを使用するのでしょうか?

  • E=mc^2のEのm換算値は重力作用を持ちますか?

    E=mc^2で表されるエネルギーと質量の関係ですが、この「エネルギーの質量換算値」は他を引き寄せる重力作用を持ちますでしょうか? 例えば運動エネルギーや光も重力作用を持ちますか? 特殊相対論での「質量」は一般相対論とどのように絡むのでしょうか?

  • アインシュタインの「相対性理論」~「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1

    アインシュタインの「相対性理論」について2つ質問があります。 ------------------------------- 1、時間と空間は相対的であるということを厳密に言うと、「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1らしいのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 2、E=mc2「物体の質量はそのエネルギー含有量の物差しである」 これは巨大加速器で、粒子をいくら加速しても、光速に近付くと、与えるエネルギーは、その粒子の質量を増加させるのに使われ、決して光速まで至らない。これは、エネルギーが質量に変わり、質量はエネルギーに変わることを意味しているらしいのですが、よく意味がわかりません。。 私はこの分野の知識がないため、初歩的な質問をしているかもしれず申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • エネルギーについて教えてください。

    エネルギーについて教えてください。     よく誤解されることがあるので予め...     私は反相対論者などではありません。 何とか理解しようと努力しているのですが考えれ     ば考えるほど疑問が出てきてしまいます。 それを質問させていただきたいのです。     (1)アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量とエネルギーは等価で     E=mc^2 となっています。     但しこれは質量があるものの「静止エネルギー」だとしています。     ここでいう「静止」とは何に対する静止なのでしょうか?     もし宇宙空間に対して静止ということなら、それが静止していることをどのように     確認できますか?      一方「運動エネルギー」ですが          E=1/2mv^2 です。 前式とよく似ていますが一方は「静止」、一方は「運動」      です。        また「光のエネルギー」は         E=hv  hはプランク定数、vは振動数です。           左辺は全てEですが、これらは本質的に同じものですか?      例えば車中のラジオのLEDなど質量のあるものが光を出しながら動いている場合      このLEDのエネルギーは      静止エネルギー(mc^2)+運動エネルギー(1/2mv^2)+光のエネルギー(hv)      となるのでしょうか?            多分熱なども出しているのでこれだけではないとは思いますが...このような足し      算でよいのでしょうか?          (2)そもそも質量があるものの「静止エネルギー」とは、その正体は何ですか?      E=mc^2  のmは質量、cは光速に相当する定数です。      つまりcは速度成分でどこかから得たはずですし、mも何かから得た結果のはずです。      γ線照射での電子、陽電子対生成という光(電磁波)から質量が出来ることが知ら      れています。 しかもその光のエネルギーはhVはE=mc^2に一致するとか..             ということは質量は振動数の高い光(電磁波)から出来たのでしょうか?      確かに、何故γ線より振動数の高い光(電磁波)が無いのか?という素朴な疑問      があります。      振動数の高い光(電磁波)は光速度Cを失って静止し、その振動エネルギーが質量      に変わってしまうのでしょうか?

  • E=mc^2

    物質は、光速を越えられないとすると、運動エネルギーの 極限値は、E=1/2MC^2 と考えられますが、質量 欠損のエネルギー、E=MC^2の半分と言う事なんですが 何か関連性はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 12月28日に行為をしました。ゴムをつけていましたが、今週の火曜日に生理が来ました。生理は通常1週間続くのですが、今回は急に短く終わりそうな感じです。
  • 生理は個人によって異なるパターンがありますが、通常は1週間ほど続きます。しかし、今回のように急に短く終わることもあります。もしかすると、着床出血が原因かもしれません。
  • 着床出血とは、受精卵が子宮内膜に付着する際に起こる出血のことです。通常、受精後6〜12日後に起こります。着床出血は通常の生理とは異なる点があり、量が少なく、期間も短い場合があります。まだ完全に終わったわけではないようですので、様子を見てください。
回答を見る