• ベストアンサー

正弦定理のつかい方?

木工関係の職人です 正弦定理の利用法を教えてください? どんな時に使えるんですか? ちなみに30年前には こんな定理は 習わらなかった? なかったような? 関数計算機がなかったから(言い訳でした) よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.1

◆そうですねー。職人さんということですが、具体的にどのようなお仕事をされているのかによりけりだと思います。 正弦定理の使い方の例ですか。 例えば、こんな状況を想像してみてください。(紙に図を書いてみると、よくわかると思います) 山があるとしましょう。 山のふもとからから山頂が仰角40°に見えたとしましょう。さらに、ふもとから1km離れた地点からは山の頂上が仰角15°に見えたとします。 山の頂上を点A、ふもとから1km離れた地点を点B、ふもとを点Cとすると、∠BACは25°ですね。 ここで山の斜面、つまりACをx(m)として正弦定理を使いますと、 1000/sin25°=x/sin15°という式から、 x=(1000×sin15°)/sin25°と変形して、電卓をたたけば山の斜面の頂上までの直線距離を求めることができます。 とりあえず、こんなことしか思いつきませんでしたが、何かの参考になりますでしょうか?? (^^;)

その他の回答 (1)

noname#9414
noname#9414
回答No.2

木工関係の職人ということなので、 円に関係したことを使うのでは ないでしょうか。 正弦定理というのは、以下のような ものです。 「定理」 3角形の辺の長さと、その辺に向かい 合っている角のsinの比は、その3角形の 外接円の直径に等しい。従って一定で ある。 上記の定理から考えると、3角形の 3辺の長さと1つの角度が分かっていれば、 残りの角度と、外接円の直径を知ることが できます。 ちなみに、もう一つの質問の余弦定理と 併せて考えれば、3角形の2辺とその どちらかの対角の角度が分かっていれば 残りの辺と角度を計算することができます。 一応こんな感じですが、専門ではないので 専門の方、よろしくお願いします。 ではでは☆

関連するQ&A

  • 正弦定理について

    先日、三角関数について質問させていただき、とてもわかりやすい回答をもらいました。自分自身納得できて、問題を解いていたのですが… またしても敵が… 正弦定理です a/sinA=b/sinB=c/sinC となっています。 あaが角Aと向かい合う辺なのはわかったのですが この場合の三角形ABCは直角三角形とは言いきれない(わからない)のに、a/sinAをどうやって計算したらいいのでしょう? そもそも、三角関数は、直角三角形の時にしかつかえないのではないのですか?

  • 余弦定理の使いかた?

    木工関係の職人です 余弦定理は どの様な時使えますか? 57才で始めて余弦定理と出会い ただ ただ驚いています 最近の大学卒の若者に聞いたら そんな定理 聞いた事も無いと言われました 高校生でないとダメなのかなー?? (愚痴でした)   よろしくおねがいします

  • 正弦定理、余弦定理の問題

    正弦、余弦定理の問題でよく分からないものがあり質問しました。 問題なのですが、 △ABCにおいて、a:b=1:2、B=45°である時、次のものを求めよ。 (1)sinAの値 (2)c=ルート2 です。 (1)は計算してsinA=ルート2/4となりました。 (分母が4 分子がルート2) (2)番なのですが、余弦定理を使いaの2次方程式が出来ました。 たすきがけが出来ないのでx=マイナスb±ルートb二乗マイナス4ac/2aを使い答えを出しました。 その答えがa=ルート7±1/3なのですが (分母が3 分子がルート7±1) 答えにはa=ルート7-1/3と書いてありました。 (分母が3 分子がルート7-1) そこで、なぜ±と答えが2つになるのに解答は-しかないのでしょうか? ルート7に1を足してもひいても負の数にはならないと思うので、長さとしては問題ないように思えるのですが。 もし分かる方がいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • sin(ωt) + sin(ωt+Φ) は正弦波?

    Sin(ωt) + Sin(ωt+Φ) 式1 は正弦波になるでしょうか? 式1が、 A*Sin(ω't+Φ') 式2 の形になれば正弦波になるという考えをもとに、 三角関数の加法定理を使って検討してみましたが 式2を導きだすことができませんでした。 Excelを使って数値的に計算しグラフ化すると、見た目では、Φを変化させても式1は正弦波に見える結果を得ました。 式1が正弦波になるかどうか、また、式2形式での表現式とその導出方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 数学の余弦定理は、人生にどう影響しますか?

    昨日、塾の生徒に余弦定理を教えていて、 「今後の人生において、余弦定理がどう影響するか(もっと言えば、余弦定理を使うことがあるか)?」 という話題になりました。 余弦定理は、義務教育の範囲を超えているので、必須ではありません。 私は、 「キミが塾の先生になった時に使うよ(笑)」 と返事しましたが、実際のところ、どうだと思いますか? (別に余弦定理でなくても、正弦定理でも構わないのですが。。。) ちなみに、私の人生のおいては、受験と塾・家庭教師以外で使ったことはありません。

  • 以下の中で「数学1」範囲外なのは、どれですか?

    ☆三角比 ☆三角比の拡張 ☆三角方程式 ☆三角関数のグラフ ☆三角関数の相互関係 ☆正弦定理 ☆余弦定理 ☆面積の公式 ☆加法定理 よろしくお願いします。

  • 関数型言語で定理証明プログラムって書けるんですか?

    最近流行っている関数型言語と言うのは、定理証明プログラムを書くことができるのでしょうか? 何年か前に学会誌を取っていたことがあり、その中で ML という関数型言語で定理証明問題を扱っていたような記憶があります。 定理証明問題について勉強するのによい書籍やホームページなどありましたら教えてください。

  • 加法定理と対数の数学的関係について

    対数表が発明される前に加法定理を使った計算法が行われていたという記述がありますが、これは技術的なことだけではなく、数学的にも同じ原理なのでしょうか。

  • 発電機のAC電源を正弦波AC電源に変換するには?

    交流発電機(AC100V疑似正弦波or炬形波・2KVA)を所有しています。 この発電機を利用して正弦波AC100Vに変換して家庭用のテレビ、冷蔵庫等を稼働させようと考えています。(停電時の非常用電源として) どのような変換の方法があるでしょうか?(専用の変換機等) 一案として、 発電機→バッテリー充電器→バッテリー(DC12V)→正弦波インバーター と考えていますが、皆様のご意見を伺います。

  • 面積の求め方

    高校レベルだと思うのですが、お願いします。 弧の長さと、その両端を結ぶ弦の長さが分かっています。 弧と弦で囲まれる面積を求めたいのですが... 高校のとき教科書でみたことがある問題なのですが どうしても半径を求めるところから前へ進みません。 正弦定理か余弦定理を使ったような気もするのですが、 三角関数は苦手で... 誰か助けてください。眠れません。