• ベストアンサー

久保公式(電気伝導)

siegmundの回答

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

こりゃまた,専門的な話ですね. Boltzmann 方程式を経由せずに直接電気伝導率を求めようとしたのは, 確かに中野藤生先生の論文 (1) Prog. Theor. Phys. 15 (1956) 77-79 (2) 物性論研究 No.84 (1955) 25-54: No.88 (1955) 53-60 が最初でしょう. 久保亮五先生の有名な線型応答の論文は (3) J. Phys. Soc. Jpn. 12 (1957) 570-586 ですから,中野論文の方が早い. ただし,その中野論文の前に久保-富田の磁気共鳴の論文 (4) J. Phys. Soc. Jpn. 9 (1954) 888-919 があり,これは磁性体に交流磁場がかかったときの線型応答の理論になっています. 中野論文は(4)を電気伝導に応用したものと言えるでしょう. 一般の線型応答理論として整備された形になったのが(3)です. > 中心座標の久保公式で... 言葉からすると,強磁場下2次元電子系の話でしょうか? 中心座標を用いて久保公式で電気伝導率を表現し, 散乱体のポテンシャルについてボルン近似を使うと,確か発散が起きます. 原因は状態密度のδ関数型特異性にあります. 発散を止めるために,セルフコンシステントボルン近似を使うなどの方法があります.

how_low
質問者

お礼

早速読んでみます!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • [教えて下さい]久保キリコとはわかってますが...

    10年くらい前に読んだマンガが気になってます。 作者は久保キリコさんで「いまどきのこども」か「シニカルヒステリーアワー」のはずです。 たぶん「いまどきのこども」の方だとは思いますが。 内容はキャラクターのひとり(無口な男の子)の家か別荘に遊びに行くと(飛行機で?) 実はある国の王子様だか王様だったみたいなお話です。 もしわかれば何巻にのっているものかを教えて下さい。お願い致します。

  • 分点座標が±0.5のGauss-Legendre積分公式を知りませんか。

    高精度化が必要な数値計算をやっています。 特に、数値積分の高精度化が必要なため、Gauss-Legendre積分公式の使用を考えています。 ただし、解く方程式が積分方程式であるなどの理由からそのままでは使用できません。 使用するためには、Gauss-Legendre積分公式の分点座標が区間の中心である必要があります。 例えば、分点数が2の場合、通常は座標x=±0.57735...重みw=1ですが、これを座標x=±0.5とできるような積分公式はないでしょうか?

  • 三点を通る円の中心座標と半径を求める公式

    三点を通る円の中心座標と半径を求める公式を教えてください。 ちなみに3点はA(-4,3) B(5,8) C(2,7) です。 高校の頃にやった覚えがあるのですが、現在大学4年になりまして、すっかり忘れてしまいました。 どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、お力添えをお願いします。

  • 直交曲線座標系の発散

    直交曲線座標系の発散の式の誘導についてお尋ねします。 まず、発散を座標系に無関係に定義して、それについて直交する曲線座標という条件をつけて式形を誘導するというのが希望なのですが。 直交曲線座標とはその例として極座標、球座標、円筒座標などが含まれてます。とにかく、曲線の接線が直交していればいいわけですね。 前述どおり極座標は、直交曲線座標の特別なもので、極座標という条件を直交曲線座標に付与することで誘導されます(ここは至極簡単そう)。その前段階の直交曲線座標での一般式形なのですが。よろしくお願いします。

  • 円盤の慣性モーメント

    直径D,質量Mの中心軸まわりの慣性モーメントが1/8xMxD^2と公式として 書いてある文献がたくさんありますが求め方がわかりません! どうやって求めるのでしょうか?

  • 3点の座標(X,Y)より円の中心座標を出す計算式…

    3点の座標(X,Y)より円の中心座標を出す計算式をお教え頂けませんでしょうか? 今現在、投影機につながっているコンピュータで円の外周より3点の座標を 出しておりますが、3点の座標(x、y)から手計算で円の中心の座標を求める計算式があればお教え頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。 すみません、文章が変でした。投影機で丸いワークの外周3点の座標を拾い、 付属のコンピュータで円の中心座標を求めています。そのコンピュータが行っている計算を自分でできないか?という質問です。

  • 極座標と輪郭曲線に関することです。

    ころがり接触をする輪郭を求めたいのですが、作図は簡単なので式(極座標による積分)によって求めたいのですが、公式を見てもまったくわかりません。 公式:r2=∫(r1)/(a-r1)dθ1+C aは回転中心からの距離。Cは積分定数。 とりあえず公式内の積分のやり方だけでも教えてもらえると助かります。

  • 円の中心座標の求め方を教えてください

    とあるプログラムを作ろうとしています。 円弧を描くプログラムなのですが、中高で数学を真面目に勉強していなかったツケがまわってきたようで、あっけなく行き詰ってしまいました。 円周の二点の座標(x1,y1)(x2,y2)と、円の半径がわかっているのですが、それらから円の中心座標を求めたいと思っています。 公式などあったら、詳しい方、お願いします。

  • rot(回転),div(発散)の疑問点

    こんにちは。工学を勉強している大学1回生です。 突然ですが、ある数学の先生が、暇な人に、という感じで次のような問題を出しました。 「rot(回転)、div(発散)が、座標系にとらわれずに成り立つことを証明せよ」 そこで、僕はgradの証明の文献らしきものを見つけたので、読んでみて、それをアレンジすればよいのかな? と思ったのですが、gradの文献を読んでみて、わからない単語が多すぎました。ベクトル場・スカラー場やらなんやら…。さっぱりです。 おまけに、rotとdivの解説も、あまりよくわかりません。 そこで、この証明をわかりやすく(なくてもいいですが、証明として形になるように)していただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします!!

  • 三点の座標から中心点の求め方

    三点の座標から中心点を求める公式は以下のHPからわかったのですが、なぜこのような式が成り立つのかがわかりません。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1253/3point.html 分かる方がおられましたらお教え頂けないでしょうか。 参考URLがありましたらそちらでも構いません。 宜しくお願いします。