• 締切済み

日本の(理科)教育について意見を聞きたいです。

coolguysの回答

  • coolguys
  • ベストアンサー率18% (351/1917)
回答No.1

円周率が3というのは 一時的な事らしいです。 結果的には3.14で教えるらしいです。 少数の計算を教える前に演習の学習とかをするときに とりあえずは、3として教えて計算させるんだそうです。

how_low
質問者

お礼

そうなんですか! 知りませんでした。 3桁の掛算はしないとかいうのはほんとなんでしょうか??

関連するQ&A

  • 円周率の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,円に内接する正六角形と外接する正六角形をかきます。  円の直径を1としたとき,内接する正六角形の周の長さ(=3)は容易に求まりますが,外接する正六角形の周の長さ(=2√3≒3.46)は三平方の定理なしでは求まりません。  よって円周率の理解は中学3年でないと厳しいと考えます。

  • アルキメデスが円周率を計算したやり方は?

    Blue Backs「パソコンで挑む円周率」で教えられたのですが、世界で最初に円周率を計算により求めたのはアルキメデスとのことです。彼は円に内接・外接する正96角形の周の長さから円周率の近似値を計算し、3.14までは正確に求めたとのことです。 大変ためになる情報ですが、残念ながら私には正96角形の周の長さを求めるやり方が分かりません。アルキメデスは三角関数を知っていたのですか? 三角関数を知っているとしても、それを計算できたのでしょうか。 たぶん簡単なやり方があるのでしょうが、どなたか親切な方、教えてください。

  • 教育について

    高校一年生です。 僕なりに教育について考えてみました。 先ほどテレビのニュースで”脱ゆとり教育”ということで、台形の面積を求める方法と円周率を3から3.14にするという風に変わると聞いたのですが 何故円周率と台形の面積を求める方法を教えることにしたのですか? 円周率や台形の面積を求める方法が将来役に立つとは思えません。 円周率などを教えるのであれば、他の、コンピュータや英語、国語、社会科の授業を増やした方がいいと僕は思います。 それと、なぜ今の文部科学省は今までの教育にこだわるのですか? 今の教育って何十年も前のものなんですよね? そんなものにこだわらないで、固定観念を捨てて真の教育革新をした方がいいと僕は思います。 今までのものを全て捨てて、とまでは言いませんが、いるものといらないものを分けて、いらないものは捨てる。いるものは持っておく。 いるものをベースに新たな教育プログラムを作っていく方が日本は成長できると思うんですよ。 すいません意味不明な文で、、、あんまり書くの得意ではないので書きたいことを書いてみました。

  • 表計算(エクセル)で、円周率の近似値を求めようとすると・・・

    コンピュータのカテゴリに書き込もうかとも迷いました。 場違いでしたらすみません。 表計算ソフト(エクセル)で、遊びで円周率の近似をやってみることにしました。半径=0.5の円に内接する正多角形の周の長さを求めるやり方です。半径=0.5にしたのは、直径1の円の円周率は、周の長さをそのまま円周率とすることができるからという理由からです。 半径0.5の円に内接する正多角形の隣り合う2点ABと円の中心Oとを結んで出来る二等辺三角形OABの辺ABの長さは、 =√(0.5^2+0.5^2-2*0.5*0.5*cos∠AOB)(余弦定理) =√(0.5^2*2*(1-cos∠AOB)) エクセルでの具体的な計算の仕方 (1) A1セルに「=3」 B1セルに「=SQRT(0.5^2*2*(1-COS(RADIANS(360/A1))))*A1」 ※これでA2セルには、半径0.5の円に内接する正三角形の周の長さが表示されます。 (2) A2セルに「=A1+1」 B2セルに「=SQRT(0.5^2*2*(1-COS(RADIANS(360/A2))))*A2」 (3) A2、B2を選択して、下方向へオートフィルします。 オートフィルを続ければ続けるほど、正n角形のnが増大するので、3.14にB列に表示される数値は、”下の行に行くほどどんどん円周率πに近づく”はずです。 なのに、正4316角形と正4317角形(セルB4315とセルB4315)では、 正4316角形の周の長さ=3.14159237622779 正4317角形の周の長さ=3.14159237622464 となっており、正4316角形の周の長さよりも正4315角形の周の長さのほうが長いことになっています。 正∞角形の周の長さ÷直径=円周率というのは、数学の教科書にも載っているようなことなので、”下の行に行くほどどんどん円周率πに近づく”という考え方自体は間違っていないと思うのですが・・・ コンピュータの限界とか、そういう問題でしょうか?

  • 円に外接する多角形の周は、どうして円周より大きいのでしょうか

    円に外接する多角形の周は、どうして円周より大きいのでしょうか。 円周と面積を関係づけた(同じ比例定数πがあらわれることを示した)アルキメデスの「円の計測」を読んでいて、円に外接する多角形の周は円周より大きいことが当然のこととして使わていることが理解できませんでした。 円に内接する多角形の周は円周より小さいのは明らかとして、外接多角形の周が円周より大きいことは自明なのでしょうか。 おわかりの方教えてください。

  • ゆとり教育前後の変更点

    ゆとり教育が問題になって、「台形」とか「円周率」とかは話題になりますが、このほかにはどんな点が変更になっていたのでしょうか。 「円周率」など部分的なものを取り上げて、賛成反対を唱えているものはたくさんあるのですが、たしか他の教科もいろいろ変更があったはずで、変更点がまとまったものを探しているのですが見つかりません。 理科や社会なども含めて、その変更箇所がわかるような書籍や資料があればご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率

  • 円周率の証明

    円周率が3.14159・・・となることの証明を お願いします。 できれば円に内接する正多角形の 辺数を増やして円周率の近似値を求める 以外の方法を教えてください

  • 理科教育法(中等)は高校理科教員免許取得のための授業か?

    高校理科教員免許取得要件の1つに理科教育法を4単位とありました。大学の開設授業に理科教育法(中等)がありますが、「中等」は中学理科の免許のための授業か?とも思ったりもします。中等でも高等学校の免許のための授業でしょうか?宜しくお願いします。

  • 中学・高校の理科の先生は科学者になる教育をするのか

    中学校の理科の先生や、高校の理科の先生は、生徒が科学者になることを想定して教育をするのでしょうか。