• ベストアンサー

おばけvs.科学者

おばけを認めない科学者の方たちがよくテレビに出ます。科学者全員があんな感じなのでしょうか。科学者業界には、おばけに対しての共通した見解、了解、通達というものがあるのでしょうか。例えば、「おばけの存在を認めるのは科学の限界を認めるようでなんだか悔しい」とか、「『おばけはいる』なんて言おうものなら学会から追放されてしまう。自分はどうあれ『いない』と言うしかない」とか「『おばけを見た』と言う奴らを絶対に許すわけにはいかない」とか「最近の学会では『見間違い説』が有力」とか。 おばけ論争を見るたびに「けんかはやめてほしいな。もっと仲良くして欲しいな」と思ってしまう僕であります。けんかになるということは、やっぱり科学者の皆さんの説明では目撃者の方たちが納得できない、ということですよねえ。「実際に見たんです!」「ほかのみんなも見てるんです!」というインパクトはやはり強い。「おばけはいない」と言い放つだけでなく、実際に目撃した人にも納得できる説明、不安解消法というものはないものでしょうか。 おばけの歴史は古いので、これからも「見た」という人はあらわれると思います。ここ「教育」カテゴリーで1位にランキングされているkawakawaさんも「見た」ようですし(笑)。 ところで、「おばけはいる」ということを科学的に証明しようとしている科学者、「おばけを見た」と言う科学者の方はいますか?業界での評判はどうですか(笑)?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.1

◆うーん、科学というもの自体が、現存する物理的存在を、その時点で解明されている法則を用いて分析、説明し、その土台の上に新しい法則を築いていくことを至上目的としていますから、「おばけ」を認めることは科学のよって立つレーゾンデートルを、自ら否定することになってしまいますよね。 もちろん、この世には「科学では解明されていない不思議なこと」があることは、科学者だってわかっています。 でも科学者という立場からは、存在を認めることがどうしてもできないんじゃないでしょうか?? わかりやすい例で考えてみましょう。ある殺人事件の容疑者が、「オレじゃない!突然おばけが現れて、この人を殺したんだ!」と言い訳をしたとして、「そうか、そういうこともあるかもしれんな。」と、その言葉をマトモに取り上げるわけにはいかないでしょう?? (^^;) ですから問題は「いるか、いないか」ではなくて、「存在を認めるか、否定するか」ということになると思います。 少なくとも現段階では、「いる」と思っている科学者でも、その存在を肯定するわけにはいかないのです。 これは科学者のみならず、教師、政治家、警察官、など人を指導する立場の人間や、特権を持っている人間が守らなければならない義務とも言えるかもしれません。 だから「見た」という人の言葉を前提に話をするわけにはいかない、ということでしょう。 そこで既に「議論」が成り立っていないわけです。 もちろん「いる」ことを科学的に証明しようとしている科学者もいるでしょう。証明できさえすれば、それは科学の一部になるのですから。 でも、「いる」ことを証明しようとする行為は、「いない」ことへの研究結果の積み重ねになる行為でもあるのです。「いない」ことを証明するものではありませんが。 私は個人的には「いるかもしれない」と思っています。 「見た」という人の中には、実際に見た人もいるのでしょう。でも「夏にしか出ないのはなぜ???」とか「脳のない幽霊が、どうやって人を呪ったり、逆に心配したりするの???」と疑問を感じてしまう部分もたくさんあるのは確かです。

その他の回答 (4)

  • atching
  • ベストアンサー率17% (21/118)
回答No.5

こんにちは お化けって何でしょうね。私も是非会ってみたいです。 私も科学者の端くれですが、お化けの存在を否定しようとは思っていません。ただ、肯定はしません。要するに今の科学では肯定できないからです。 ただ思うに「お化けを見た」という現象は思いこみにすぎないと思います。なぜならその人の今までのバックグラウンドにないお化けは見たことがないからです。 世界中にはいろんな生き物がいます。もしお化けがいるのならばすべての生物にいるはずです。ならば日本にいてもアルゼンチンにしかいない動物で非業の死を遂げた生き物や、アフリカ原住民のお化けを見ることができるのではないでしょうか。でもそんな話は聞いたことはありません。 また、(悲惨な状態で)死んだ人が、地球上に(もしくは宇宙誕生)どなくらいいるのでしょうか。 基本的には宗教的な現象だと行っていいでしょう。死んでもまだそのあとに世界があって欲しいと考えている人間のみにあたえられた現象です。 一番難しいのは「存在」の定義でしょう。 お化けを見た人が、「いる」と行っているのであれば、少なくてもその人の中では存在すると言っていいのではないのでしょうか。 今皆さんが脳味噌の中で考えていることだって、みんなが見えるような形で表すことができないのですから、普遍的に存在するのではなく、個人の認識の中で存在しているのでしょう。 だから、お化けがエネルギーをもつ、重さをもつと考えるのはナンセンスで、例えば「のろい」を受けたとと信じて自殺した人がいるならば、その人個人の中で存在しているのです。 いい加減な文章で、やや哲学的になってしまいましたが、皆さんも大いに考えていただけたら幸いです。

ryuchan
質問者

お礼

皆さん貴重なご意見をありがとうございます。atchingさんの「お礼」スペースを利用してコメントしたいと思います。 やっぱり科学者の方々の立場としては「おばけ」の存在は認めるわけにはいかないんですね。「いない」ことを証明する必要もないでしょうし。皆さんの意見をうがってから僕としてはおばけ肯定派vs.科学者という構図自体からして無理があると思いました。 この先も「見た」という人は減らないでしょうから、そういう番組にはやっぱり心理学者などが出演するべきなんでしょうね。でも番組的には科学者に出演してもらった方が盛り上がるんだろうなあ。

  • frank
  • ベストアンサー率15% (15/94)
回答No.4

残念ながら科学の世界では「おばけ」の存在を認めることはできないですね(いないと言いたいのではありません) そもそも「おばけ」がいるとしたら、どんな物質でできているのでしょう? あらゆるものは何かの物質で構成されています 「おばけ」は? 「おばけ」の特徴を満足させられる物質は今のところ存在しません もしあったとして、そんな物質が発見されたら、1+1は2ではなかったぐらいの衝撃でしょうね(少なくとも私にとっては) 科学的に言って「おばけ」なんて存在は途方もない話なんです 「おばけ」ではなく、霊の存在を真剣に研究されている科学者もいます が、研究するほど霊現象の解明になってしまうそうです また、私の経験上、「おばけ」などの超常現象を信じる人はたいていは科学的知識が乏しいです でも私は「おばけ」を否定はしたくありません だって、私自身それらしきものを見てますから テレビの争いは「やらせ」でしょう

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

科学者の立場からすると、公式には「お化け」の存在は否定しなければならないでしょうネ。というより、肯定も否定もできないというのが、正しい見解となるのでしょう。「未知の物体」「未知の現象」に遭遇したのはいいですけれど、「お化け」と決めつけてしまうのは‥。正体不明のもの、或いは、説明できない現象にであったとき、その原因を「お化け」と断定することは、また、「お化け」を否定することは、本当の科学者には絶対にできないことですから。 病院関係者や研究関係者は意外に「心霊体験」の経験者が多いものです。友人・知人にも体験者は沢山おられます。これは、「ほとんどの場合」、疲労と環境効果(無人の暗い病院や研究室で一人で夜中に仕事をするのは日常茶飯事です)からくる、幻覚、錯覚、幻聴、そして、知覚過敏などによるものであると説明ができます。 複数の人がいる場所で1人だけが見たという場合、幻聴・幻覚・錯覚などで概ね説明されます。複数の人が同時に見た場合、集団催眠・パニックなどで説明されます。でも、納得のいく説明ができない場合もあるようです‥。 科学者・研究者が追及しているのは「普遍的な法則」に尽きると思います。極めて特殊な例外のほかは、その理論や手法によって説明が付くものを追求している訳です。 大X教授のようにすべての「心霊現象」は電磁波で説明できるとする方もおられますが、これは明らかに間違っていると思います。多くは電磁波で説明できるでしょうが、説明できないものもあるはずですから。恐らく、「心霊現象」には複数の原因があり、それらが組み合わさって起こっているのではないかと思われます。ただ、現代科学で解明できないものもあるのが当然でしょうネ。 科学的にお化けの存在を証明するのは現状では困難です。同時にお化けの存在を科学的に否定することもできません。 実態のあるものですが、シーラカンスの存在なども初めは誰も本気にしませんでしたよネ。進化論を絶対のものとする学者にとって、或いは、通常の生物学者にとっては、存在することが通説からは許されないものだったからです。 地球外生命体についても、かつては、その存在は完全に否定されるような風潮でした。現在でも、その流れが続いてはいますが‥。1万匹のチンパンジーに自由にタイプライターを使わせたときに、シェークスピアの原稿の一節を一文字も間違わずに打ち出すのと同じ位の確率で生命ができる。これは極めてゼロに近いものなので、他の星には存在しないという根拠ですが、確率論ですから、ゼロではないのだから、他の星にも存在する可能性が否定できないというのが、科学者としての公平な見解となるはずでしょう。 心霊についても同様です。 ただ、日本の現状では、真剣にテーマとして扱うことは不可能です。話題作りのために行うということはあっても、真剣な専門的な研究を行っている方は‥通常の学会(どの学会で発表することになるのかわかりませんが)では、エントリーしても却下されるでしょうから、発表の機会も無いでしょうネ。また、講座の予算もおりませんし‥ 海外では、真剣に研究されている機関もあると言われていますが、詳細は知りません。やっぱり、チョット浮いているでしょう‥。 内輪の話しでは、よく「こんな経験したヨ」などと話しますが、通常は部外者には言わないですネ。やっぱり、科学者としてのプライドなんかがジャマしているのでしょうか‥ 科学の限界を認め、それを部外者にも言いふらしているkawakawaでした。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.2

 こんにちは、TCMと申します。#1のNakaさんの回答と重複する部分があるかと思いますがお許しください。  ryuchanさんのおっしゃる番組をたまに見ます。あのようになってしまうのは番組の演出という面もあるかと思います。両陣営が、グラフや表など客観的データを示しながら冷静に霊魂存在の有無について議論しようものなら、視聴率は急降下でしょう。番組的には、口角泡をとばし、つかみかからんばかりに激昂してもらわないと困るんじゃないでしょうか?  また、科学者という立場に立つと、再現性のない「おばけ現象」は研究の対象になりにくいんだと思います。さらに再現性があるとしても「おばけ現象」をどうやって評価するのか、どうやって測定するのかもわかりません。科学では、理論や仮説を立ててもそれが検証できなければ不完全です。自分自身での実験や他の科学者の追試ができないような現象をあえて研究しようという人はいないでしょうねえ。○槻教授のようにがんばっている人もいますが、あくまで余技でしょう。海外はわかりませんよ、超能力の研究とか実際やっていましたから。(SONYもしてたかな?)  一方、おばけ信奉者の方々にも問題ありです。「見たからいるんだ」ではなくて、見たという事実に誤認はないか? 物理的に存在を証明できるか? 再現性はあるか? など自説を批判的に検証し、客観的データを積み上げれば科学者なら否定はしないでしょう。そういうのが本当の科学者だと思います。 >実際に目撃した人にも納得できる説明、 >不安解消法というものはないものでしょうか。 につきましては、おそらくおばけを見た人のうち大部分は、見たことを認めてもらいたいという気持ちが心の奥底にあるでしょうから、物理学のような科学では対応できないんじゃないかと思います。むしろ心理学の分野で対応した方がいいのかなと思います。

関連するQ&A

  • おばけにはどうして足がない?

    娘にこう聞かれ困り説明ができませんでした。 「おばけにはどうして足がないの?」 どうしてないんでしょうか? 実際に見た方が描写したのでしょうか? ついでにいつからこういう設定になったのも教えてもらえればと思います。 「足があるのもいるじゃないか」という回答ではなく既成概念としての「足がない」に対する回答をお願いします。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 科学と合理的態度について

     科学の考え方についてお尋ねします。科学の考え方の概要は知っているつもりです。基本的な考え方と実証的な考え方は一応知っています。  ところが、一つ気になることがあります。科学は何かの現象を説明するために使われることが多いようですが、説明の際にうまく(効果的に)説明しようとする傾向を持っているように思います。つまり、合理性といったようなものが科学の考え方に付随しているように思うことがあります。 科学がもともとそのようなものとして作られたのでしょうか?  でも、そう見えているだけであって、実際は、科学を使って何かを説明しようとする人間の側に合理的であろうとする態度や生活の知恵みたいなものがもともと存在していて、そうしたものが動因となって科学を発展させたと考えた方がよいのでしょうか? 問い方を変えます。科学はもともとは事実を発見したり、説明するのに使われる単なる方法に過ぎないのに、科学を使うと物事がうまく説明できるので、科学を使った人の合理的態度や生活の知恵に合致して、科学が重宝されたということでしょうか? もし、人間の側に合理的であろうとする態度や生活の知恵みたいなものがもともと存在しているのだとすると、そのうち、そうしたものが一種の観念となって、ものの考え方に大きな影響を及ぼし、ひいては科学に対しても悪影響を及ぼすのではないかと思うのですがいかがでしょうか? よろしく御教授下さい。

  • おばけ的なものに憑かれたことのある方に質問です

    おばけ的なものに憑かれたことのある方に質問です 先日、夜に外で怖い話を友達と集まってしていた時に、背後からぶわっとした感覚がして、鼓動が早くなったり顔が白くなったり震えが止まらなくなるという奇妙な体験をしました。その日ベッドに入ってからも、また上からぶわっとした感覚が来て、手足が汗だらけになりました。一応細かく説明すると、正座した後の足の痺れに似たような感覚です。 次の日の夜は酷い吐き気がして、お風呂に入る少し前から寝るまでの記憶があまりありません。風邪かと思いましたが、朝起きたら何も症状はありませんでした。 実はこの感じは二年ほど前に韓国へ行った時も、同様に怖い話をしている時に起き、左肩が下がりました(片方の肩が下がっていると幽霊が憑いていると言うそうです)。 これは本当におばけ的な何かでしょうか?金縛りかな?というものは何度か体験しているのですが、それも確証のないもので、疲れや気のせいというのも否めません。 しかし、もしも良くないものならお祓い等でなんとかなればな、と思います。さすがに吐き気がするのはしんどいので(笑) 体験談等もあればご回答いただければと思います。

  • 宗教と科学の論争

    両親がいるのですが、片方の親(A)は、深い信仰心を持っていて、もう片方の親(B)は、科学しか信じていない、という、不思議な家庭に生まれました。これが原因で、なかなか家族で落ち着いて会話することができません。 信仰心の深い親(A)対して、「人間を超える何かがあることは尊重する。ただ、それを親(B)が納得できるかどうかは、科学的根拠がないと困難。これを理解してほしい」と説明します。 科学を信じる親(B)対しては、「科学が今の世の中の基礎になっているが、同時に人間の心や宇宙の発端そのものについては、まだ解明できておらず、何か人知を超えるものがあるのではないか」と説明して、歩み寄りを促します。 親(A)は、「例え科学的証明が無理でも、存在するものは存在するのだから、存在する」と言います。それは内的に感じられるものが伝えてくれる、ということです。しかし、これは科学的または客観的な根拠がありません。 感情的にならないように、「気持ちは分かるし、とても共感する。親(A)が神様は存在するという考え、そして宗教への信仰心は尊重する」と伝えますが、やはり絶対的な存在である以上、「人の考えはそれぞれなのだ」という考えにはなりません。やはり「正しいものは正しいのだ」「自分は正しい」という結論に落ち着いてしまいます。 親(B)は、妥協策として「黙る」という対策を取っています。つまり、家族の中では何も喋らないことで、対立を産まないという方向に動いています。結果として、家族の中の会話が非常に浅いものになっています。 このまま放っておくのも一つですが、やはりあまり風通しがよくないのは心の支えに欠けると感じるので、理想的には、信仰心や宗教は、個人の自由だという前提で、それぞれを尊重しながら、家庭内でより気軽に会話できる環境をつくりたいと思うのですが、同じようなご経験をされた方はいるでしょうか。 また類似の状況をどうやって打開してきたでしょうか。(理論的には諦めるとか、無理だという方向に安易に議論を広げることはできると思うのですが、できればご経験者の体験談をお伺いさせて頂きたいと思っています) 個人的には、最新の心理学や脳科学が人間の感情や人間関係と幸福感の相関関係などを論文でとりあつかうようになってきたので、神様はいるかどうか、という証明不可能な論争を避けつつ、「心理学上の幸福感とは何か」といったテーマに絞って科学と宗教の妥協点を探すのが現実的なのかなと思っているのですが・・・。

  • 創価学会,幸福の科学,エホバの証人←これらの宗教の信者は相手の宗教につ

    創価学会,幸福の科学,エホバの証人←これらの宗教の信者は相手の宗教についてどのように考えているのでしょうか? この間幸福の科学の信者である友人にエホバの話をしたら,輸血の話を持ち出して「エホバは非常に危ない宗教だ.かかわらない方が良い」と言われました.自分はエホバの信者ではないのですが,エホバ信者の方とは親しくさせていただいていて,非常に良い人ばかりなので視野が狭いのではないかと思いました. また,最近付き合いだした彼女が創価学会の信者でした.今のところ本人は隠しているつもりですが,家に行った時に聖教新聞や仏壇などがありすぐにわかりました. これらの彼女や友人達をお互いに会わせて宗教について話をした場合,どのようなことが起こり得ると考えられるでしょうか?やはり喧嘩になったり議論が噛み合わなかったりするのでしょうか?

  • 悪霊・除霊現象についての科学的説明

    テレビなどで悪霊や除霊のドキュメンタリをみかけます。 悪霊に取り付かれた人間は、人格と言葉使いが変わり、不幸が重なったり、不健康になったりします。 そして祈祷師、霊媒師、神主などの除霊により本来の自分を取り戻します。 このような現象は昔からあると思います。 このことを科学、とくに心理学ではどのように説明しているのでしょうか? ・有名な研究者はいますか? ・悪霊にとりつかれる原因は何でしょうか? ・女性が多いのはなぜ? ・自己催眠のようなものでしょうか? ・多重人格に近いのでしょうか? ・心理学的な治療法はありますか? ・除霊されるメカニズムはどうなっていますか? 科学的でもなくてもかまいません。 一つでも説明できる方お願いします。 わたし自身霊的な経験はありません。 ただ、巫女さん的な体質の女性の人格が変わる(男性の声)のを目撃したことはあります。 芝居をしているようには思えませんでした。 本人は、話した内容は覚えていないそうです。

  • 昔のゲームのこと・・・

    がんばれゴエモン でろでろ道中オバケてんこ盛り と言うゲームを貰ったのですが、説明書が無い為、インパクトのコマンドがわかりません。 だれか判る方居ますか? パンチは何ボタンなのか・・・ 百列パンチは何ボタンなのか・・・ キックも何もわからないので宜しくお願いします。

  • 科学館の存在意義って・・・

    先日、所用で某市にある青少年科学館に行って来ました。 いろいろ、展示物を見たのですが、そういった施設は、 小学生の時の社会見学の時以来だったので、 結構懐かしくて、この歳になって(20代後半)新たな発見を、 いくつかしてきました。 しかし、同時にいくつか疑問も沸いたので、みなさんのご意見を伺いたく ご質問させていただきます。 その科学館は、「青少年」となっているだけに、その日も小中学生の「団体」 がいくつか入っていたようなのですが、展示物の主旨を理解して遊んでない子供達 がほとんどなのです。自分で動かして・見て・体験して、科学のおもしろさを体験 する施設のはずなのに、全くそんな姿勢がないのです。ただ動かしてみて、何の感動もなく、考えることもなく・・・「なにこれ」といって、又別の展示物に移動し、そこでも、同じようにスイッチを押しただけで、その展示物を見ようともしないという子供達が結構いました。さらには、全く科学に興味が無いのか、館内で鬼ごっこをしている子供達もいました。 又、展示物のほうも、小中学生には難しいだろうと思われる展示物が、何の説明もなく、(回りに解説員らしき人もなく)ただ展示してあるだけ・・・というような展示物が、いくつも有りました。しかし、そういう展示物だからこそ、小中学生に分かり易く説明する(展示物という形で)のが「青少年科学館」の存在意義だと思うのですが、今の子供達はそういうのを求めていないのでしょうか・・・ 「青少年科学館」というものの役割はもう終えたのでしょうか?それとも、もっと違う方向に進むべきなのでしょうか?もっと専門的にするか、あるいは逆にもっとアミューズメント色を強めるか・・・ ぜひ、みなさんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「あいつどうしてるかな?」とふと思い出したら相手から連絡という体験!

    何年も会ってないし、思い出す事もなかった人の事を、「そういえばあいつどうしてるだろう?」なんて思うと突然その人から連絡があったという経験、誰でも何度かは体験した事があると思います。 私は1日に数回起きたりするので驚いていますが、 みんなその事を口にしないだけで、普通誰でもちょくちょく起こっているものなんでしょうか。 かかってこなきゃいいが…という相手からも同様にフト思いだしただけで電話が来たり、私にはその他に科学で説明できないような事(オバケとか超能力とか)は一切ないのですが、この事(通信関係(笑))だけがかなーり頻繁に起こるので不思議でなりません。 たまに、知りたいなと思った事が、何かアクションを起こす前に向こうから情報が飛び込んでくるという事はあり、それはきっと世の中の流れみたいなものだろうと思うのですが、人を思うだけで連絡が来るってのは一体何でしょう。 ちょくちょく連絡取り合う仲に至っては、 近々電話かけよー。と思っているだけで、 電話代が助かる位、都合良く電話くれたりします(笑)。 どなたかこれを科学的な理由を知っている方、または、どうして起こるのか思い付く方、同じような体験をされている方、まったくされていない方、よろしければ多くの方の御意見を聞きたいと思います。よろしくお願い致します(*^-^*)。