• 締切済み

建設業経理 労務外注費について

建設業経理 労務外注費について教えてください。 労務費は、 直接雇用関係にある者に支払われる給与で消費税計算のの課税仕入対象ではない 外注費は、 直接雇用関係にはなく、 材料の持ち込みをしている、 指揮命令をとっている、 請求書を自分で発行している等の条件にあてはまる者の給与で消費税計算の課税仕入対象である と、認識しています。 では、労務外注費とはなんでしょう? 直接雇用関係にはない、 材料は持ち込まず人(労力)のみ、 給与は消費税計算の課税仕入対象ではない(源泉徴収されている)、 というような感じでしょうか? いまいちはっきり区別がわからず困っています。 初歩的な質問ですがどなたか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

簡明に説明しましょう。 建設業経理における労務外注費とは: 1.直接雇用関係にないこと。つまり他の会社から派遣されてくる労務者であること。 2.建設資材や建設工具は持ちこまない、持ち込むとしても僅少であること 3.労務者の給与は、直接雇用関係にないために本人には支払わず、派遣会社へ支払うこと。 4.派遣会社へ支払う給与であるため、支払う際に所得税を源泉徴収をしないこと。 5.直接雇用関係にある労務者に支払う給与でないために、消費税の課税仕入れになること。 以上です。

keirinochishiki
質問者

お礼

簡潔で分かりやすいご説明どうもありがとうございました。 またわからないことがありましたらご教授お願いいたします。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.2

経営事項審査においては、労務外注費を「工種・工程別等の工事の完成を約する契約でその大部分が労務費であるものに基づく支払額」と定義している。 これは要するに、工種・工程別等の請負型の外注契約であって、契約内容を材料費・労務費・経費に分類したとして、材料費や経費の占める割合が小さく労務費の割合が大部分である契約に基づく費用をいう。 直接雇用関係にはなく工種・工程別等の請負型の外注契約であり、労力のみとまでは言わないものの労力が大部分であれば、労務外注費に計上することになる。 なお、請負契約の体裁をとっていても、実態として雇用契約だと税務上みなされる場合もある。一方で、労務外注費の定義に税務上の扱いは出てこない。そのため、課税仕入対象かどうかや源泉徴収の有無は、労務外注費かどうかの判断に直接影響しない。

keirinochishiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。またわからないことがありましたらご教授お願いいたします。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

労務外注費というのは建設業の許可申請などで固有に使われる概念で、税金や会計とは関係ありません。 建設業許可申請の記載要領では、「外注費のうち実質的に大部分が労務費のもの」とされています。 外注費とは請負契約に基づいて支払うもので、雇用契約により支払うものを指す「給与」とは根本的に違います。この請負契約による外注費のうち、機械も材料も支払者任せで、身一つで(工具位は自己負担が普通)労務だけを提供する形態の取引の支払いが労務外注費です。 労務外注費は、決算書上は「外注費」に含まれ、建設業許可申請では「労務費」に含まれる項目です。請負契約による仕事ですから当然消費税はかかります。 指揮命令がどうとか材料がどうとかは契約が曖昧な場合の税務署の判断基準であり、建設業許可申請とは関係ありません。 建設業の経理をするなら、建設業許可申請を念頭に置いておかないと、いざ申請のときに困ることになりますよ。

keirinochishiki
質問者

お礼

なるほど。決算書と建設業許可申請では労務外注費の表示場所が異なるのですね。 決算書上で労務外注費はどこに含まれるのかも疑問でしたので重ねてお礼申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外注費の仕訳

    個人事業主で今年から消費税課税対象です(簡易課税) 消費税の計算の仕組みがイマイチ理解しておらず恥ずかしい質問ですが、外注費の仕訳について教えてください。 去年までは外注費用は支払時に 借)外注工賃 100000 貸)現金 100000 でした。 請求書が届いた時点で 借)仕入高  100000 貸)買掛金 100000              ○▲工業 支払時に 借)買掛金 100000  貸)現金  100000であってますかねぇ!?      

  • 建設業の労務代金について?

    建設業の労務代金について質問したいのですが、私は個人で建設業を営んでおります。従業員が2人いて自分を入れて3人です。そこで質問なのですが、ある親会社から常用(8時~17時まで働いていくらという計算)で売上げた場合の収入は消費税の課税対象になるのですか?ちなみに工事を一式請負う時は消費税を頂くのですが、常用の時は消費税は頂いておりません。

  • 労務費と外注労務費の違い

    建設業会計を行っています。(建築設備業です。) 労務費を特に弊社では使っていません。 会社の人間は、一般管理費で給与計上して、工事における下請業者さん分は、外注費と処理していますが、例えば、材料はうちの会社で一括で購入した方が安いので、材料(機器や継ぎ手類)は弊社が、現場での配管作業等は業者さんに下請け契約しています。 この場合、業者さんに支払う代金は、労務費となるのでしょうか? 調べてみると外注労務費とも思えます。 弊社の場合の計上方法と労務費と外注労務費の一般的な違いを通常の業務に照らし合わせて、どうかお教え願います。 また、外注労務費を決算時に労務費で計上するっと、参考書等にありますが、そうする事で、どんな利点っというか、意味があるのでしょうか?

  • 建設業の原価(労務費)について教えてください。

    従業員数名の小さな警備会社を、また兼業として土木工事業を営んでおります(売上比率としては警備8、土木工事2といった感じです)。 今のところ、経理・会計・青色申告は税理士さんにはお願いせず、自分でやっています。この度、建設業の許可を取得すべく県のホームページから申請書の書式をダウンロードしたのですが、工事原価報告書という書類がありました。今まで原価計算というのは特にしていませんでした。 そこで教えていただきたいのですが、工事についての材料費、外注費、経費は今までの帳簿から拾っていけばなんとか出せると思うのですが、労務費はどう計算したらよいのでしょうか?従業員の給与全額計上で良いのでしょうか?逆に、警備業メインなので全く計上しない方が良いのでしょうか?もしくは売上8:2くらいの割合なので、給与の2割を計上したらよいのでしょうか?無知でお恥ずかしいのですがよろしく御教授下さい。

  • 外注業者の交通費について

    建設業の同族会社の事業主です。以前解雇した従業員を繁忙期の為臨時で外注業者として契約しました。専属契約ですがその場合,請負人の所得の区分は事業所得ではなく、給与所得となるそうです。税理士からは会計処理時注意として経費はすべて外注費で消費税の課税区分は不課税で処理し源泉所得税を徴収するよう指示を受けました。一方当社では外注業者の移動用の電車代・ガソリン代・駐車料金等は相手から請求を受けた都度に現金決済しています。その取引は給与所得課税の対象となりますか?

  • 現場応援の外注先と共通の材料を使う場合

    建設現場で、建設業者同士で他社に応援を頼んだり頼まれたりしているのですが、 自分が応援を頼んだ現場で使用する材料を当社が一括して仕入、そして外注先が使用した分だけ、こちらが支払う外注費から相殺しています。 この場合、この相殺した金額は (1)自社の仕入から控除する形で処理する(仕入金額を減額する) のがいいのでしょうか? (2)自社が外注先に材料を売った形で処理する(売上を計上する) のがいいのでしょうか? 現状、消費税が原則課税なのでいずれの処理をしても税額は変わりませんが、簡易課税事業者を選ぼうとするときなども見据え、きちんとしておかないといけないと思い質問させていただきました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 経理熟練者に質問します!

    経理熟練者に質問します! 現場の利益計算について、 私は経理担当していますが、社長から外注先に(材料を除き)丸投げした現場に、どれくらい利益を取ったらいいか? と聞かれました。 予算的に厳しい現場だそうです。 売上は200万と決定しているそうです。 私の見解を下記にあげますので、ご意見下さい。 会社の平均月商 2000万 人件費1000万 その他300万 借入金返済200万 (仕入外注は除く) 普通の現場なら 現場売上÷月商=売上率 を出し、 1500万×売上率-現場労務費= で、利益計算する。 外注丸投げの場合は、 500万×売上率= 今回は10%なので50万 予算が厳しいなら借入金返済を除いた 300万×10%=30万 …を必要利益と考えていいでしょうか? 社長に税金関係も含めて支障のないよう考えて と言われましたが、 仮受消費税-仮払消費税=納税額 だから、仮に売上-支払=0 なら納税額は発生しない。 決算時に於ける法人税は利益に対しての計算だから 特に考えなくてよいかと思います。 以上で如何でしょうか? ご意見をお願いします。

  • 直接労務費の扱い方について

    工業簿記を学んでいるのですが、直接労務費の扱い方がよく分かりません。 学び始めるとすぐ、仕掛品か製造間接費か? の仕訳が出てきて、直接労務費は仕掛品に入るのは分かりました。 ところが、工業簿記の後半、パーシャル・プランやシングル・プランの箇所に差し掛かると、テキストでは、直接労務費を按分して配布しています。 たとえば、20(25%)という問題であれば、20×25%=5を使用しています。 これは製造間接費の考え方ですよね? 間接労務費ならこのように計算するのは分かるのですが、直接労務費であれば、材料費と同じく20を計算で採用すべきではないのでしょうか? 個別原価計算や総合原価計算などのそれぞれの計算方法で、扱いが変わることがあるのでしょうか?

  • 建設業の経理、労務費の取り扱いについて。

    小さな小さな工務店の経理に配属されました。 建設業経理は初心者でして、前任者から、当社の売上は、工事が完成してから発生しますので、工事完成まで事実上売上原価(完成迄に発生した原価分は未成工事支出金科目で資産計上し、完成後、原価に振り替えます?)も発生せず、因って売上総利益も完成引き渡し迄の間は0です、との説明を受けましたが、理解出来ず、会計事務所の職員の方からも説明を受けましたが、良く理解出来ず、質問させて戴きました。 以下の工事がありますが、社員大工の労務費の取り扱いを如何したら良いか分からず、全く漠然抽象的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え下さい。 当社の決算期は5月末で、試算表には製造原価内訳なる科目があり、その中には、材料費、労務費、外注費、現場直接経費があります。 A住宅新築工事 予定工期:平成26年12月10日~平成27年4月20日 契約額:20,000千円(税別) 実行予算額  見積材料費(原価変動費):4,500千円                (材木・建材等)  見積外注費(原価変動費):7,000千円                (基礎屋、屋根屋、電気工事店、水道屋等)  見積現場直接経費(原価変動費)              :500千円                (廃材処分費、仮説電気・水道、現場小屋レンタル等)  当社社員大工労務費配賦予定額(原価だけど固定費になるのでしょうか)              :4,000千円  見積原価合計:16,000千円  売上総利益予定額:4,000千円です。     当社には社員大工が5人おりまして、5人の毎月の給料は総支給額で合計2,300千円で、給料締め日が毎月月末で、支給日は翌月の10日です。     社員大工全員がこの工事に携わる訳ではなく、工事担当の社員大工も一月間、この工事だけではなく他の現場で作業したりし、手の空いた他の社員大工もこの現場に応援に行ったりするようです。 材料費や外注費、現場直接経費は、その工事に対する変動費だと思うので、未成工事支出金科目に計上するのは、何となく理解出来るのでですが、同じ原価でもある労務費(社員大工の給料分)はどうしたら良いのでしょうか。 過去の試算表での労務費科目には、社員大工の総支給額、社会保険料、厚生費など賃金台帳の金額が計上してあるようです。 試算表上、売上総利益が赤字の月があるかと思うと、ある月はとても大きな売上総利益があったりして、理解が出来ずにおります。 言葉足らずの質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 外注費と源泉徴収

    個人事業主の方に、毎月定額(¥100,000)を支払っています。 出張旅費などが発生した場合は、別途実費を支払います。 給与扱い(乙欄)として源泉徴収していますが、会計上は、外注費で計上しています。外注費に計上する際は、消費税は課税していません(給与扱いだから?)。 毎月、形式上、請求書はもらっています。消費税についての記載はありません。 非課税の外注費(海外での作業はありません)に何となく違和感を感じるのですが、このような処理で特に問題はないのでしょうか? 個人事業主として10%源泉徴収した方がいいのでしょうか?