• ベストアンサー

情報と社会基盤(インフラ)について

学校の課題で、「情報について様々な定義例、見方、表れ方を示し、現在情報が社会基盤(インフラ)として位置づけられている理由を述べよ」というテーマで出題されました。 授業でちゃんと受けているつもりなんですが・・・やっぱり分かりません(;;) 特に「情報がインフラとして位置づけられている理由」がどうしても分からないし、ネットで調べても載っていないのです(調べ方がいけなかったのでしょうか・・・)。 もし、誰かこの分野において詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい! そしてこのテーマに関連するURLがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします!!!

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.2

目に見えない「情報」というものが、道路や電信電話と同じように社会に欠かせない立派なインフラストラクチャーになっている例:(あまりに多いので極一部!) 1)銀行のオンラインシステムの「預金情報」: ATMそのものは、中に札束の入った箱に過ぎない。しかし、銀行カードに磁気情報として記録されている口座番号を、使用者が手で打ち込む暗証番号と金額を専用回線で送り、銀行の汎用大型コンピュータの磁気ディスクに格納されている個人毎の「預金情報」を参照して、引き出せるかどうか確認した後、電子的に口座から引き落とす。そしてその結果をATM側に返す。引き出し可能であれば、ATMマシンから札束を指定額だけ出すという仕組みな訳です。 2)クレジットカードシステムの「与信情報」: 銀行のATMと似ていますが、これも、各店舗毎の端末でカードの磁気情報を読み取り、与信限度以内なら、手持ち現金がなくても買い物ができる。買った金額相当は、指定口座から自動的(=電子的)に引き落とされる。この場合、1)と異なり、リアルタイムでは銀行口座に金があるかいなかチェックしない。あくまでクレジット会社の与えた「与信情報」が使われる。 3)鉄道や飛行機、観劇の切符販売システムの「空席情報」: 座席を一元管理するのは、ホストコンピュータ(銀行オンラインと同様)。端末からは、客の希望に従って空席を探し、あれば、その空席を埋めていく。客に対してはリアルタイムで、席の有無が返される。ですから情報としては、言わば、「空席情報」な訳です。 4)気象観測システムの「気象観測情報」: 各観測点での気圧、気温、風速、湿度等から、気象予報システムは数時間後、数日後の気象を計算する。その計算結果は、「気象情報」として、気象予報士などの人を通じて、「天気予報」が流される。 5)宅配業などにおける「個人住所情報」: 電話帳に電話番号を載せていなくても、宅配を頼むと電話番号を聞かれるケースが多い。実は電話番号をキーにして個人情報や住所が検索できる仕組みになっている。初めの一回目は人の手で登録するかもしれないが2回目以降はオペレータが電話番号を入力するだけでいい。

sayusayu10
質問者

お礼

kurioさん & ametsuchiさん お礼が一緒でごめんなさい・・・。 そういわれてみると、「情報」ってすごく生活の中に溶け込んでいるんですね。 確かにこれらは必要不可欠ですよね! なじみすぎて、ずっと思い出せませんでした。 これでやっと課題が書けます(^^; どうもありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.1

インフラといえば電気、ガス、水道などがあります。 今回は情報についての質問ですよね。 ここでいう情報を何と定義したのでしょうか? もし、電話やデータ通信を指しているなら、その重要性がわかりませんか? 【電話がなかったら】 非常時に警察や消防を呼べません。また、連絡手段がないので陸の孤島となります。 【通信ができなかったら】 電話と似たようなものです。昔と違い音声だけでなくデータ通信でやり取りしていることは多くあります。(数えたらきりがありません) その通信がなくなったら・・・えらいこっちゃ(^^; 私は学者ではないので良い言い方がわかりませんが、参考までに・・・。

関連するQ&A

  • 情報化社会について。

    今倫理の授業で情報化社会のレポートをかいています。 情報化社会について良いURLなどコメントがありましたら教えて下さい。 私が知りたいのは、 ・情報化社会とは何か? ・現在の日本の情報化はどのようにすすんでいるか(世界ではどうか等) ・オンラインシステムによる情報伝達の良い点、悪い点 ・情報化社会の課題、問題点 ・最近あった情報化社会が原因によるニュース、事件 ・これからのマルチメディアはどうなるか? よろしくお願いします!

  • 情報社会

    高度情報社会における主体的な生き方というテーマでレポートの課題が出されたのですが、積極的な情報収集ぐらいしか思いつきません。他にどのようなことがあると思われますか?

  • 情報社会での個人のあり方???

    学校の情報基礎の授業で上記でのテーマで課題が出ているのですが、なにか参考になりそうなサイトなど教えていただけないでしょうか?ほとほと困り果ててます・・・(>_<)

  • 高校の情報の実習で困ってます

    夏休みに情報の実習で、「自分がプロジェクトを立ち上げる場合を想定して、情報社会に関連するプロジェクトのテーマを決め、課題を8個に絞り、取り組む内容をまとめなさい」という のがあるのですが、あまり頭の良くない僕には意味がよくわかりません。 「ロボットをつくる」「ゲームについて考える」というテーマで 2回提出したのですが「テーマから決め直せ」と言われ2回ともやりなおしになってしまいました・・・。 例なのですが↓ テーマ「テレビCMの研究」 課題1 現在放映されているCMの種類と量 ・テレビCMについて、どの時間帯にどのような商品のCMが放映されているのかを調べ、CMの放映された時間別のさまざまな特徴を、データベースを制作し分析する。 課題2 CMのしくみと手法 ・テレビCMに使われている手法やしかけを読み取り、どのような工夫がしてあり、どのような効果をねらっているのかなどを考察する。 課題3 CMにまつわる問題 ・テレビCMについて、どのような問題が起こりうるか、どのような対策がなされているかを調査し、問題の解決について考察する。 …という感じでまとめるようなのですが・・・。 提出期限もあと1週間なのです。 情報社会に関連するもので、なにかいいテーマ、課題はないでしょうか? よろしくおねがいします…。

  • 情報社会とクラウド

    私は、現在中学生なのですか、夏休みの宿題の技術の科目で、情報社会とクラウドをテーマにしてレポート用紙にまとめるという課題があります。5枚以上まとめなければなりません。 そこで私は、まず調べて見たのですが、いまいち、このテーマの意味がよく分からないのでなにを書くのか、なにをまとめるのかがわかりません。 なので、これについてのアドバイスや、まとめ方など具体的に教えていただきたいと思っています。もう残り少ない夏休み。今年は受験で内申にも関わってくるのでなんとしても成功させたいです!だから簡単なことでもいいので教えて欲しいです!よろしくお願いします!

  • ジェンダーについてのレポート

    ジェンダーについてのレポート 私は大学1回生です. 一般教養のジェンダーの授業でレポートの課題が出たのですが 初めてのレポートで何から始めたらよいのか分からず困っています. ・ジェンダーと教育 ・男女共同参画社会化の課題 ・メディアとジェンダー の3つの大テーマから1つを選んで自分で小テーマを設定します. 字数は4000字程度です. それぞれのテーマについて3コマずつくらい授業を受けました.入門(概論)の授業です. 採点基準は (1)小テーマを明記する (2)関連文献を最低1冊読む (3)参考文献を明記する(Web情報も可) (4)論旨展開 です. 小テーマの例、オススメの文献、レポート作成時の注意点など何でもいいのでアドバイスを頂きたいです.

  • これからの情報化社会は何が発展していくでしょうか?

    これからの情報化社会において何がどう発展していくのでしょうか? 最近ではクラウド、スマホ、電子書籍などが発展していくように思っているのですが 他に何かありますでしょうか? 卒論の課題としてエクセルのVBAで色々組んでいたのですがよく分からないので 今更ながらテーマを変えようと思い質問させて頂きました。 クラウドに関しては他の方がやっておられるのでスマホ、電子書籍のこれからについて 持論を踏まえて論文を書いていきたいのですが、他にも何か題材があれば教えて頂きたいです。 また、スマホや電子書籍はこれからどのようになっていくのでしょうか? 宜しければ教えてください。

  • 社会システム理論

    社会システム理論という授業のレポート課題で、 「社会をシステムとみなして考えることについて、どう思うか?」という、自分の意見を自由に述べる課題が出ました。 しかし、どのような答え方をしたら良いのか分かりません。また、質問の意味がきちんと把握できているのか不安です。 答え方の具体例が知りたいので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 政治家による社会基盤の弱小化

    今日10月9日ニュースで自民党の青木氏が、郵便局の民営化に反対する立場を明確にしたと知りました。これまでも、そういう動きはありました。今の政治家の大多数は国立の学校を事実上手放すことに同意し、それを実現しました。つまり教育を放棄したわけです。にもかかわらず、郵便局関係職員を公務員のままにしようとする理由が、私には皆目わかりません。無論郵便局を民営化することで、「平成の大合併」よろしく、過疎地域の切捨てが加速されることは明らかです。つまり、社会基盤の確保が政策に課せられた最低限の課題であるにもかかわらず、今の政治家の言動は明らかにそれに逆行するもので、彼等の考えを皆目理解することができないわけです。単に知識が乏しく視野が狭い私の思い違いなのでしょうか。皆さんのご教示をいただきたく思いました。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ITによって社会がどのように変化するか。

    IT(情報技術)によって社会がどのように変化するのか、その予測を日常生活、教育、政府、医療、芸術等の分野において検証するとともに、その新しい社会構造の基盤となるコンピュータ情報技術を取り上げる事について 論じて行きたいのですが、何か良いサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。