• 締切済み

お富与三郎の全ストーリーが知りたい

pharmacienの回答

回答No.2

歌舞伎でなく,落語で「お富与三郎」を通しで「聴く」のはつらいですよ(暗く,陰惨な話なので) あえて,というなら五代目古今亭志ん生,10代目金原亭馬生の録音があります 島抜け以降の部分は残念ながら録音はないかもしれません 具体的には『落語大百科』(川戸定吉 2001 冬青社 pp.230-234)を参照ください

noname#208279
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。 馬生の島抜けの所を聞いて夢中になりました。その後が知りたいのですがやはり無いのでしょうかね。 せめて原作でも読みたいと思っているのですが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • しがねぇ恋の情けが仇

    世話情浮名横櫛(だったっけ?) 源氏店(源冶店)の場の名台詞。 こうもり安とつるんでの強請り。 結局、お富さんと与三郎さんは どうなったんでしたっけ。

  • ストーリーが掴めません

    私は、昔から本が好きでよく読んでいたのですが、 ここ2、3年は読書から離れていました。 最近になってまた本を読むようになったのですが 小説なんかを読んでいても、ストーリーが中々頭に入ってきません。 そのせいで、読み終わってからも断片的なことしか覚えていなくて どんな内容の話だったのか、思い出すことができないんです。 昔はこんなこと無かったのに…かなりショックです。 やっぱりしばらく読書していなかったからかな、まさか年じゃないよな…なんて思ったり。 みなさんは、読んでいるうちにストーリーが分からなくなってしまうことってありますか? どうすれば、ちゃんと話の筋を把握しつつ読めるようになるんでしょうか。

  • ストーリーがわりと短くて、子供たちが喜ぶ日本の昔話

    ストーリーがわりと短くて、子供たちが喜ぶ日本の昔話 今度病院で病気の子友達の前で読み聞かせをすることになりました。そこで、日本の昔話か落語あたりを聞かせようと思っています。対象が病気の子供たちなので、死ぬとかそういった悲しくなるような話はNGです。 ・ためになる ・暗くない ・ストーリーが短い の3つを考えたときにどういった話が子供たちにあうか、知っている物語があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 重力ピエロ(ネタバレ)のストーリーについて

    伊坂幸太郎の重力ピエロのストーリーを簡単に教えて下さい!!。 最近映画の告知を見て、気になって仕方ありません。 以前に本を最後まで読んだ事はあるのですが、どうしても最後が思い出せません(>_<)。 放火の犯人は弟でしたっけ!?。

  • ブレイブストーリーを薦める不倫相手

    我が家は離婚家庭です。 夫が不倫して、突然、離婚を宣言して家を出て行ってしまいました。 離婚する少し前、普段、本など読まない夫が、「ブレイブストーリー」を持っていたので、おかしいと思い聞いてみると、「同じ職場の女の子にもらったんだ。こんな長い本、僕は読む気しないから、読みたかったらお前読む?○○(小学生の子供)にはまだ早いかな?」という返事が返ってきたことがありました。 その時はまだ気がついていませんでしたが、当時、すでにその女性と不倫中で、アパートまで借りて、家を出る準備に入っていたようで、その後、一方的に離婚届を突きつけて、家を出て行ってしまいました。 その頃はまだ映画化されていなかったので、どんなストーリーかもしらないまま、私はその本を読まないで捨ててしまいました。 それが、昨日のテレビをみて、ある日突然父親が離婚を宣言して、家を出て行ってしまうというストーリーだということを初めて知ったわけです。 本当は子供には見せたくなかったのですが、途中でチャンネルを変えるわけにもいかず……。 子供も平静を装っていましたが、同じ体験をしたため、ショックを受けていたようです。 それで、気になったのが、どうして夫の不倫相手がわざわざ、こんなストーリーの本を夫に渡したのかということです。 離婚して1年が過ぎ、落ち着き始めていましたが、映画を見て、ストーリーを知ってしまい、色々なことが気になり始めました。 どなたか、不倫相手の意図がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • ストーリーを考えるとき

    漫画や小説などのストーリーを考えるときに、“こうしたら話が転がりやすい”とか”浮かびやすい”などといった方法を持っている方はいますか? 色々と調べてみたところ、「キャラクターの設定はがっちり決める」「ラストを最初に決める」「必ず対立するキャラクターを出す」「起承転結を意識する」などがあったんですが、なにかその他に方法があったら聞いてみたいなあと思い質問させて頂きました。 個人的なものでも聞いた話でも構いませんので、よかったら教えて下さい。 また、自分はそうしてないけどこういうやり方もあるよーといったものでも嬉しいです。プロがやってるやり方など。 私がなるほどと思ったのは、漫画家の富樫義博さんの話作りの仕方で、「面白くない映画を沢山見て、自分だったらこうするなどのアイディアをメモしていく」という方法です。これも1つの方法だなと思いました。 よかったら参考までに聞かせて下さい。

  • どんなジャンルのストーリーが読みたい?

    あなたがこれから本を一冊読むとします。どんなジャンルのストーリーが読みたいですか?理由も教えてください。 A、ホラー(理由例:夏だし、とびきり怖くて刺激的なのが良い。) B、サスペンス(理由例:展開を推理しながら読むのが好き。) C、ハッピーラブストーリー(理由例:人の幸せを見ると自分もハッピー) D、哀しいラブストーリー(理由例:泣ける話がいい) E、その他、好きなジャンルと理由をお願いします。

  • このようなストーリーの・・・。

    1ヶ月ほど前に彼氏が他界してしまいました・・・。 そこで私のように彼氏(or大切な人)が他界してしまったというようなストーリーの本を知っている方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 落語が文学と言われない理由

    落語は文学的要素よりもお笑い的なものが多くあまり落語の話は文学として扱われないものと思っていたのですが、落語は一方でかなりストーリー的には文学的に思えるものもあると思うのです。(例えば「死神」など)落語はある意味文学からは少し離れているとも思うのですが皆さんはどうお考えですか?

  • 映画にもなりました中島らもの「寝ずの番」の、死人のカンカン踊りについて、教えてください。

    マキノ雅彦(津川雅彦)監督により映画にもなりました中島らもの傑作小説「寝ずの番」の、死人のカンカン踊りは、勿論落語の「らくだ」がネタ元であることは知っているのですが、もっと詳しく知りたいのですが。何かいい専門的な資料か本を教えてください。落語の「らくだ」は志ん生の噺でよく聞きましたが、あのストーリーは誰が作ったのでしょうか?カンカン踊りの発生元なんてあるのかな?「死」を洒脱に見る江戸落語の真髄を感じるのですが、そんな視点からでも、いろいろ知りたいのですが・・・