• ベストアンサー

サブルーチンってどういうこと?

leaz024の回答

  • leaz024
  • ベストアンサー率75% (398/526)
回答No.5

JavaScriptの関数は次のように書きます。  function 関数名(仮引数)  {    関数の処理      :    return 値;  } これを呼び出すには次のようにします。  関数名(実引数); ここで・・・  「仮引数(かりひきすう)」とは関数の中だけで使える変数で、呼びだし側が「実引数(じつひきすう)」として指定した定数または変数の値が入ります。  関数内でreturnに指定された値は、関数を呼び出した側に渡されます。この値は   a = 関数名(実引数); のように変数で受け取るとか、   document.write(関数名(実引数)); のように直接使うとか、計算式の中に値のひとつとして組み込むなどできます。 処理結果を必要としないのであれば、戻値を返す、受け取る必要はありません。

tariran
質問者

お礼

こんばんわ。詳しくご解答頂きました本当に 有難うございました。 とても助かり感謝しております。 有難うございました。

関連するQ&A

  • サブルーチンからサブルーチンを呼び出す

    #平均を求める,サブルーチンを使用 @dat=(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10); $mean=&mean(@dat); print "mean="; print $mean; sub mean{ $sum=&sum(@dat); $n=@dat; $mean=$sum/$n; return($mean); } sub sum{ for($i=0;$i<$n;$i++){ $sum+=$dat[$i]; } return($sum); } Perlを勉強し始めたのですがサブルーチンの所で分からない所があるので教えていただけませんか? mean関数(Perlではmeanルーチンなどと呼ぶべきでしょうか?)の中でsum関数を呼び出してデータの合計を$sumに代入したいのですが,この場合だとうまく代入されていないようなのですが,何がよろしくないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • プログラミング(自由課題)

    プログラミングの勉強会で以下のような課題が出されたのですがなかなかいいアイディアが思い浮かびません。初心者にもあまり難しくないものは何かないでしょうか?あったら教えてください。 内容は自由であるが、必ず 『繰り返し』(for文またはwhile文) 『条件分岐』(if文またはswitch文) 『配列』 『関数』(main関数以外の自作の関数) を含むこと。 初めてプログラムを見た人にもわかる説明ができるようにしておくこと。

  • サブルーチンやif分以外での中括弧

    perlについて学習中で、現在フリーのスクリプトを見て勉強しております。 中括弧の使い方を教えて欲しいです。 sub test { print"OK"; } if ($test>1) { print"OK"; }else{ print"NG";} 上記のようにサブルーチンやif文での使い方は分かるのですが、フリーのスクリプトの中に単に中括弧を使用している部分がありました。 例) { ←この括弧    my(@new);    for(0..3){if($tmp[$_]=~/jpg/){push(@new,$tmp[$_]);}} } 矢印の部分の部分の括弧ですが、これはどのような意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • サブルーチン内のサブルーチン定義について

    サブルーチン内で定義したサブルーチンで、思い通りにならない挙動で困っています。 'test'を10万回繰り返す文字列の生成を行い、その文字列長を表示する関数を funcA とします。その生成過程では、自分の関数内で宣言した再帰関数 funcB を呼び出します。 #! /usr/local/bin/perl use strict; my $time0; for(my $i=0; $i<10; $i++){   $time0 = times();   &funcA();   print((times() - $time0). "\n"); # funcAに掛かった時間 } sub funcA {   my $buffer = '';   &funcB(1);   print length($buffer) . " : "; # $buffer の文字列長      sub funcB{     my $n = shift;     $buffer .= 'test';     return if($n==100000);     funcB($n+1);   } } この結果が、 400000 :3.063 0 :0.468 0 :0.594 0 :0.766 0 :0.859 0 :1.11 0 :1.187 0 :1.141 0 :1.343 0 :1.469 となり、初回以降 $buffer の長さが0となるのも不可解ですが、funcA の実行時間が増加していくのも理解できません. これを #! /usr/local/bin/perl use strict; my $time0; my $buffer; # 注1 $buffer をファイル内大域変数として宣言 for(my $i=0; $i<10; $i++){   $time0 = times();   &funcA();   print((times() - $time0). "\n"); } sub funcA {   $buffer = ''; # 注2 レキシカル変数宣言をやめた   &funcB(1);   print length($buffer) . " : ";      sub funcB{     my $n = shift;     $buffer .= 'test';     return if($n==100000);     funcB($n+1);   } } とすると、結果は 400004 :3.188 400004 :0.234 [以降、上にほぼ同じ] と文字列長は正しいものの,初回以降のfuncA実行時間が極端に減ります. 内部ではどういうことが起こっているのでしょうか.

    • ベストアンサー
    • Perl
  • サブルーティンの使い方。

    サブルーティンの理解を深めるために、 階乗の計算をサブルーティンで行うプログラムを作りました。 自作のプログラムについて質問を二つしたいと思います。 1.一応、計算は出来るのですが、 定型的でないというか、無駄が多いというか、 何か違う気がするのです。 どこか変なところはありませんでしょうか? 2.エラーメッセージをどこにいれたらいいのかわかりません。 数字以外、(例えば文字)が入力されれば1が出力されるようにはしたのですが、 「これは数字ではありません」のようなエラーメッセージを出したいのです。 この場合はどこにどのように記述すればいいですか? 色々試してみたのですが、思い通りに動きませんでした。 みなさま、知恵をお貸しください。 ------------------------------------------- use strict; print "数字を入力してください。\n"; chomp( my $number = <STDIN> ); my $k_number = kaijo($number); print "入力された数字の階乗は$k_numberです。\n"; sub kaijo { my $number = shift @_; return undef if $number < 0; return 1 if $number == 0; my $kaijo = 1; for(my $i = $number; $i>1; $i--) { $kaijo *= $i; } return $kaijo; }

  • サブルーチンの処理

    すみませんが教えてください。 往年のF-BASICやN88などでは 10 INPUT A 20 IF A=1 then gosub 100 ELSE PRINT "Aは1ではありません!" 30 END 100 PRINT A 110 RETURN こんなふうだったかサブルーチンが使えたかと思います。 これをVB.NETでかくと Public Class Form1 Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click Dim A As Integer A = TextBox1.Text If A = 1 Then ここにどういれたらいいでしょう Else MsgBox("Aは1ではありません") End If End Sub End Class になるとおもうのですが、Thenのあとサブルーチンへ飛ばせるのでしょうか? それとも根本的に考え方が違うのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、Timer1.Enable = Trueを使った処理以外 入門書に載っていないので、どなたかお教えいただけませんでしょうか。

  • C言語について

    初心者で学校の課題をやっているときに疑問がでてきてしまったので、基本的な質問なのですが、教えて頂けたらうれしいです。 1.関数にすることによってどんな利点があるのでしょうか。 2.分岐のif文とswitch文は同じ処理をしていると考えていいのでしょうか。 3.switch文の中にfor文や、for文の中にswitch文など、条件式の中に条件式をいれることはできるのでしょうか?? 一度に3つも質問してしまってすみません。 ぜひ回答をおねがいします。

  • C言語で%を使わない余りの出し方

    c言語で%を使わない余りの出し方の問題を出されたのですが、色々考えたのですが全くわかりません まず余りの限界(余りがどこまであるか)がどこまであるか。 そしてwhileかforを使って余りを出す方法を自分で考えたのですが全くできませんでした。 自分の中ではif文でaを余りとして(a==1 && a==2)など考えたりしました。 またこれはポインタも使わずavgr**なども使いません。 さらに発展した問題で if文、switch文、for文、while文を使わないで余りを出すというのが出てきました 情けないのですが、何かアドバイスがあれば教えていただきたいと思います

  • サブルーチン、グローバル変数がわかりません。

    2つの行列の計算をサブルーチン関数とグローバル変数を使って行いたいのですが、サブルーチン関数を宣言する為の、プロトタイプ宣言やプロトタイプ定義や、グローバル変数など、 調べてもよく理解できません。 とりあえず、二次元配列を用いたソースコードを書いてみました。 (1)14行目と23行目からのfor文、(2)40行目と51行目と62行目からのfor文を1つにまとめて、最初のプロトタイプ宣言は void 関数(double a[LINE][COLUMN] , double b{LINE][COLUMN] , double c[LINE][COLUMN]) ; にすればいいと思うのですが、 その後は、どのようにすればいいのでしょうか? あと、scanfも使って、aとbも入力できるようにしたいです。 1 #include <stdio.h> 2 3 #define LINE 3 4 #define COLUMN 3 5 6 int main(int argc, char *argv[]) 7 { 8 double a[LINE][COLUMN] ; 9 double b[LINE][COLUMN] ; 10 double c[LINE][COLUMN] ; 11 int i ; 12 int j ; 13 14 for(i= 0;i < LINE ; i++) 15 { 16 for(j = 0 ; j<COLUMN ; j++) 17 { 18 printf("A[%d][%d]=", i+1 , j+1 ); 19 scanf("%f", &a[i][j]); 20 } 21 } 22 23 for(i =0;i < LINE ; i++) 24 { 25 for(j = 0 ; j<COLUMN ; j++) 26 { 27 printf("B[%d][%d]=", i+1 , j+1 ); 28 scanf(" %f", &b[i][j]); 29 } 30 } 31 32 for(i =0;i < LINE ; i++) 33 { 34 for(j = 0 ; j<COLUMN ; j++) 35 { 36 c[i][j] = a[i][j] + b[i][j] ; 37 } 38 } 39 40 printf("\n行列A:\n"); 41 for(i =0;i < LINE ; i++) 42 { 43 for(j = 0 ; j<COLUMN ; j++) 44 { 45 printf("%10.5f" , a[i][j]) ; 46 } 47 48 printf("\n"); 49 } 50 51 printf("\n行列B:\n"); 52 for(i= 0;i < LINE ; i++) 53 { 54 for(j = 0 ; j<COLUMN ; j++) 55 { 56 printf("%10.5f" , b[i][j]) ; 57 } 58 59 printf("\n"); 60 } 61 62 printf("\nC(和):\n"); 63 for(i= 0;i < LINE ; i++) 64 { 65 for(j = 0 ; j<COLUMN ; j++) 66 { 67 printf("%10.5f" , c[i][j]) ; 68 } 69 70 printf("\n"); 71 } 72 return 0 ; 73 }

  • mySQLで複雑な演算

    すみません、ほんとうに初歩的な質問です。 例えばif文やwhile文のような複雑な演算処理が必要な場合 mySQLではどうすればいいんでしょうか? また、参考になるサイト等があったら教えてください。 mySQLはまったくわからず、if文が使えないというのも、 さんざん苦労したあげく、最近になってやっと知りました。 身近に聞ける人もいないので、本当に困っています。 よろしくお願いします。