経常利益と粗利益・経費との関連について

このQ&Aのポイント
  • 経常利益は売上総利益から販管費と営業利益を差し引いたものであり、粗利益から経費を引いた結果とも言えます。
  • 売上総利益は売上高から売上原価を差し引いたものであり、粗利益とも呼ばれます。
  • 販管費と営業利益を合わせたものが経費となり、経常利益は粗利益から経費を差し引いたものとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

粗利益や経費他と損益計算書との関連

とある資料で  経常利益 = 粗利益 ー 経費  という表現がありました。 ざっくりした理解なら、それでいいかとも思うのですが、損益計算書の中の科目 との表現に拘れば、敢えて下記のように理解しようかと思います。 (1)  売上総利益(売上高ー売上原価)  ー        ( 販売費及び一般管理費:(販管費)   +  営業利益 )  =  経常利益 (2)  売上総利益  =  粗利益   とする (3)  販管費  +  営業利益  =  経費  とする      よって   経常利益  =   粗利益  ー  経費    となる。 (2)と(3)、特に(3)には少々強引さも感じなくもないのですが、科目通りに 理解しようとすればこうなるのではないでしょうか。 この考え方にどなたかご教示いただければ幸甚です。     

  • jgday
  • お礼率72% (302/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

経常利益  =   粗利益  ー  経費 と個人的に考えるのは自由です。 ただ他人との会話でそのような意味で言うと誤解をされる恐れがあります。 少なくとも経理に詳しいとは思ってもらえません。 このご質問が経理的にはどうなのかという趣旨ならば、経費の意味は正しく使ったほうが良いと思いますよ。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >少なくとも経理に詳しいとは思ってもらえません。 経理が専門の方なら、 経常利益 = 粗利益  ー  経費 という表現には少し疑問を感じるのではないかと思い投稿 してみました。

その他の回答 (4)

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.5

売上総利益=粗利益かどうかも文脈による。ただ、こちらはイコールとするのが一般的な用法である。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ただ、こちらはイコールとするのが一般的な用法である。 基本的には、銀行とか税理士他、決算書等で企業の財務体質 を分析するのではないかと思うのですが、そうであれば なおさら、専門家は 経常利益 = 粗利益 ー経費 という表現に違和感を感じるのではないかとちょっとした 疑問でした。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.4

「経費」は、複数の意味を持つ。文脈により、製造費用の一項目を指すこともあれば、製造原価プラス販管費を指すこと、販管費を指すこと、個人事業での必要経費を指すこともある。 とはいえ、一般的には経費に収益は含めない。「販管費+(営業外収益-営業外費用)=経費」とするのは、科目ないし区分にこだわり過ぎて本質を見失っているように思える。むしろ、営業外収益を(おそらくは営業外費用も)捨象してざっくりととらえた「経常利益=粗利益-経費」のほうが本質に近づいているといえる。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >。「販管費+(営業外収益-営業外費用)=経費」とするのは、科目ないし区分にこだわり過ぎて本質を見 >失っているように思える。むしろ、営業外収益を(おそらくは営業外費用も)捨象してざっくりととらえた >「経常利益=粗利益-経費」のほうが本質に近づいているといえる。 最初の疑問は、経費より、粗利益の方だったのですが、売上総利益 = 粗利益 と捉えるのも そのような単純な話ではなさそうで、簡単そうで簡単ではないこの疑問にやや消化不良でもあります。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

前のお答えの通りが正解ですが、ご質問の中の経費の意味が違っています。 経費というのは、経理的には製造原価中の材料費、労務費以外の費用のことを言います。消耗品費や電気代などです。 販売管理費は経理的には経費とは言いません。 一般的な議論の中では製造経費も販売費も「経費」ということはあるとは思いますが、それは経理的な言い方とは違うということです。 販管費  +  営業利益  =  経費 という考え方は経理を仕事とする者の中では存在しない定義だと思いますよ。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前の方のお礼にも書いたのですが、敢えて    販管費+(営業外収益-営業外費用)  =  経費 と捉えるのは問題ありでしょうか。

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

間違っています。 売上総利益-販管費=営業利益 営業利益+(営業外収益-営業外費用)=経常利益 です。 続けて書くと、 売上総利益-販管費+(営業外収益-営業外費用)=経常利益となります。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >売上総利益-販管費+(営業外収益-営業外費用)=経常利益となります。 おっしゃるとおりですね。  軽率でした。 ただ、そうであれば、あえて    販管費+(営業外収益-営業外費用)  =  経費 と説明するのは無理があるでしょうか?    

関連するQ&A

  • 売上総利益の増減による、会社のメリットを教えてください。

    ある経費科目を売上原価と販管費のどちらに設定するか、 つまり 売上総利益の増減は、 会社(非上場)に有利な効果をもたらすのでしょうか。 あるいは影響がないのでしょうか。 「売上高」「売上原価+販管費」「営業利益」はすべて同じで、 その科目は売上原価と販管費のどちらでも問題がない前提です。 法人税は同額になると思うのですが...

  • 損益計算書

    次の事例で損益計算書を作成するにあたり、難しく、科目から躓いています。営業損益の部、営業収益、売上高、営業費用、売上原価、販売費及び一般管理費、*****、営業外収益の部、営業外収益、営業外費用、経常利益、特別損益の部、特別利益、特別損失、税引前当期利益、***、法人税等調整額、****、前期繰越利益、****、中間配当額、***、**** 以上***のところがわかりません。 (事例)(1)受取利息3(2)工場の経費220(3)資本準備金10(4)売上金1788(5)資本金100(6)本社の人件費194(7)前期損益修正損6(8)利益準備金7(9)投資有価証券売却益(10)中間配当積立金25(11)工場の人権費175(12)受取配当金9(13)材料仕入790(14)本社の経費88(15)前期繰越利益11(16)支払利息3(17)売上値引き7(18)固定資産除去損7、棚卸資産の内訳、期首有高、製品103、仕掛品72、材料20、期末有高、期首有高、製品99、仕掛品58、材料25、その他、中間配当を10としたので同額の中間配当積立金を取り崩す。

  • 損益計算書と繰越利益剰余金

    損益計算書は、これまで次のように区分して表示されてきたと思います。 (経常損益の部) 売上高 売上原価          売上総利益 販売費および一般管理費          営業利益 営業外収益 営業外費用          経常利益 (特別損益の部) 特別利益 特別損失          税引前当期純利益 法人税、住民税、および事業税 法人税等調整額          当期純利益 前期繰延利益 積立金取崩額 利益準備金取崩額 自己株式処分差損 自己株式消却額 中間配当額 利益準備金積立額          当期未処分利益 会社法の施行により、「当期未処分利益」「前期繰延利益」の呼称は廃止され「繰越利益剰余金」という言葉が用いられることになったとのことですが、これは損益計算書においても適用されるのでしょうか。つまり、会社法施行後は、上記損益計算書の「当期未処分利益」「前期繰延利益」の文字は、いずれも「繰越利益剰余金」という文字に変更して表示するのでしょうか。

  • 損益分岐点における「利益」とは

     損益分岐点における「利益」といっても、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「当期利益」等、いろいろありますが、自分は「営業利益」のことだと思いますが、違いますか。よろしくお願い致します。

  • 損益計算書の表示区分

    当社は、サービス事業を行う非公開会社です。 損益計算書の表示区分についてご教示下さい。 会社法施行前後の損益計算書の表示は以下の通りです(一部抜粋)。 (施行前)    (施行後) 営業収益      売上高 営業費用      販売費および一般管理費  営業利益      営業利益 当社は、卸売業や製造業と違って売上原価と販管費の区分が困難という判断から、会社法施行後、以上のような表示区分にしましたが、社内で、会社法上、売上総損益の表示が強制されているのであるから、施行後の表示ではマズイのではないかとの指摘を受けました。 同じ業種の上場会社の損益計算書の表示区分を確認したところ、以下のとおり、売上総損益の表示がない会社がありました。 営業収益 営業費用  営業利益 当社としても上記の表示で問題がないのであれば、同様に施行前の表示区分に戻したいと考えております。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示ください。

  • 製造原価報告書と損益計算書

    次の事例で製造原価報告書と損益計算書を作成したところ、前者については、材料費790、労務費369、製造経費300、当期総製造費用1,459、期首仕掛品棚卸高72、合計1,531、期末仕掛品棚卸高△58、当期製品製造原価1,473となりました。合ってますでしょうか。特に期末仕掛品棚卸高は58を足すのでなく減じるのでいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。損益計算書は難しく、科目から躓いています。営業損益の部、営業収益、売上高、営業費用、売上原価、販売費及び一般管理費、*****、営業外収益の部、営業外収益、営業外費用、経常利益、特別損益の部、特別利益、特別損失、税引前当期利益、***、法人税等調整額、****、前期繰越利益、****、中間配当額、***、**** 以上***のところがわかりません。 (事例)(1)受取利息3(2)工場の経費220(3)資本準備金10(4)売上金1788(5)資本金100(6)本社の人件費194(7)前期損益修正損6(8)利益準備金7(9)投資有価証券売却益(10)中間配当積立金25(11)工場の人権費175(12)受取配当金9(13)材料仕入790(14)本社の経費88(15)前期繰越利益11(16)支払利息3(17)売上値引き7(18)固定資産除去損7、棚卸資産の内訳、期首有高、製品103、仕掛品72、材料20、期末有高、期首有高、製品99、仕掛品58、材料25、その他、中間配当を10としたので同額の中間配当積立金を取り崩す。

  • 利益率につきまして。

    利益率につきまして。 お世話になります。 利益率についてわからない点がございますのでお教え願います。 下記のようなPLがあったとします。 売上高   50000 売上原価  30000 売上総利益 20000 販管費   20500 営業利益   -500 営業外収益  1200 営業外費用  500 経常利益   200 特別利益   150 特別損失    30  税引前当期純利益 320 法人税住民税等  450 法人税等調整額  200 当期純利益     70  そうした場合、研修教育費500を使うとします。 このためにはいくらの売り上げが必要でしょうか? 私としては粗利益をベースに考え、 売上高50000÷売上総利益20000×500=1250の売り上げが必要と考えているのですが、 友人は経常利益ベースで考え 売上高50000÷200×500=125000の売上が必要と考えています。 ただ、漠然とそれはおかしいように思いますが、うまく相手を納得させる説明ができません。 実際どちらが正しいのか、わかりやすく説明していただきたく。 どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 営業利益の照合について

    製造会社に勤務して経理をしている者です。 最近、業績が振るわず営業利益の管理が細かくなりました。 そのため、以前は行っていなかった限界利益(売上高-材料仕入)から算出する 営業利益と、試算表による営業利益を照合しています。 通常、どちらによっても営業利益が一致すると思いますが一致しません。 どこに問題があるのか、原価計算の詳しい方にご教示をお願い致します。 1.限界利益による営業利益 限界利益-製造経費(労務費、経費)-販管費=営業利益 2.試算表による営業利益 (1).製造原価報告書 材料仕入高 / 仕掛品 労務費 / 仕掛品 経費 / 仕掛品 として、一度棚卸勘定に振替します。 (2).仕掛品から完成品の振替 標準原価により、完成品を製品へ振替 製品 / 仕掛品 (3).製品出荷高を売上原価へ振替 出荷内容に応じて標準原価により、出荷製品を 売上原価へ振替 売上原価 / 製品 (4)売上総利益 売上高 - 原価差額 - 売上原価=売上総利益 ※原価差額: 標準原価による完成報告書の加工費と、製造原価報告書の労務費+経費=加工費を 比べ差額を原価差額勘定に計上 完成報告書の加工費が多い場合: 仕掛品 / 原価差額 製造原価報告書の加工費が多い場合: 原価差額 / 仕掛品 なお、材料費は月次更新しているため、原価差額の計上はしていません。 (5).営業利益 売上総利益 - 販売管理費=営業利益 上記の1、2の方法による営業利益が一致して正常と思うのですが、金額が一致して いません。 どこに問題があるのか、ご教示願います。

  • 変動比率の計算式

    ある会社のPL(01年売上高673,898、売上原価498,340、売上利益175,558、販管費178,400、営業損失▲2,842 02年売上高640,524、売上原価473,336、売上利益167,188、販管費168,170、営業損失▲982)があり、この2期の売上の変化と費用(売上原価+販管費)の変化に基づいて、02年の変動比率(%)を求める計算式を教えてください。

  • 損益計算書について

    当方財務初心者です。 ある損益計算書を見ていたら、売上高142,918 、売上原価117,966 、売上総利益24,951とありました。(単位:百万円 百万円以下切捨て) 計算式は、売上総利益=売上高-売上原価だと思いますが、”1”合いません。 何か理由があるのでしょうか。