• 締切済み

これは何に使うものなのでしょうか(骨董品)?

片付けをしていたら出てきたのですが、骨董品とはいっても50年とかその程度の古さだとは思うのですが。 緑青をふいてるの銅だと思います。 価値もないとは思うのですが、一体なにに使うものなのか知りたくて質問させて頂きました。 龍の形をした部分から水が出るようになっていて、栓をひねると水が出ないような構造になっています。 ジョウロ?水差し?お茶とかの道具でしょうか? 分かる方がおられましたらよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#201086
noname#201086
回答No.2

これは「音消し壺」といいまして、新聞にも載っています。 海外の日本文化大好き人間にはたまらない物かも知れません。 オークションに出してみてはいかがですか?

noname#201086
noname#201086
回答No.1

女性のオシッコの音を消す為の物です。 現在でいう音姫です。 江戸時代の銅器です。

iwakism
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全く想像もしなかった使い道でした…。 ご回答頂けなかったら永遠に謎のままでした。 本当にありがとうございます。 あまりネットでは情報がなくて分からないのですが、 捨ててしまうくらいなら、欲しい人が探せばいるようなものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 骨董市で買った煙草入れ・・・素材はなに?

    骨董市で買った、年代不明の煙管筒と煙草入れ(結構安かった)なのですが・・・ 最初は漆塗り?かと思ったのですが、洗ってよく見てみると、 どうも違うようです。(お店のヒトは、木だと言い張っていましたが・・・) この素材、いったいなんでしょうか?? 写真を載せてみました http://neko.nyannyan.jp/temp/ 全体的に濃い茶色で、短冊模様があり、樹脂のような質感です。 一体形成ではなくて、半分の形のモノを二つ貼り合わせて、 筒や箱状の形にしてあるようです。 本体と蓋のすり合わせ部分は、樹脂で固めた糸でできているようです。

  • お風呂の緑青

    お風呂の緑青 新しいユニットバスを使っていますが、すぐに緑青が発生しました。 「高品質ステンレス製品・高技術ステンレス加工」が謳い文句の会社のものですが、 サビの発生しやすさにビックリしています。 錆びる部分は下地に銅メッキがしてあるらしく、中は空洞で表面だけ銀色です。 パーツとパーツの間に隙間があるらしくそこから水が浸入して、金属の中の方から錆びてるようです。 何故 緑青が発生するのに下地に銅メッキなんてしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 銅の殺菌と安全性についての質問です。

    銅の殺菌と安全性についての質問です。 ベトナムに住んでいるのですが、海外の水道は汚いです。 汚いといってもどのように汚いのかは成分はよくわからないです。 家の蛇口にフィルターを付けているのですが、一晩放置すると 雑菌が繁殖をするのか?きもちわるいほど茶色になります。 もちろん使用時もうっすらと茶色です。 また、匂いもちょっとくさいです。(塩素ではない匂いです。) 昨日、インターネットで銅は95%の殺菌力があると知りました。 10円玉(純度95%Wiki情報)を蛇口に付けているフィルターにいれたら また、水を濾過して貯めるある容器に入れておいてはどうかとも思いました。 そこで気になるのは銅の安全性です。 銅について調べたところ、錆びの緑青は無害とのこと (小さいころの記憶では有害と聞いていましたがそれは嘘らしい) 銅イオンは健康には必要ですが、過剰な摂取は健康を害すると聞きました。 蛇口のフィルターに銅(10円だま)を入れること、 体に入る水に長期間10円だまを浸しておくことは、 健康上よくないでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 給湯栓の操作が堅い

    洗面にある給湯栓が堅くて困っています。形は車軸の両側に車輪のように栓がついたタイプで右側が水量調整、左側が温度調整です。温度調整栓は向こうに回すとお湯になり手前に回すと水になります。 この栓を手前にまわすときが堅くてスムーズに回りません。ガシガシガシと少しずつ何度も繰り返してようやく手前に来ます。でもお湯にするときは軽くサッと向こう側に回せるのです。栓をばらすと真鍮製のカムのようなところを栓の出っ張りで押し回すようになっているのですが、ここが堅いのです。CRCを吹きつけたりしたのですが効き目はありません。 新築当時はそんなに堅くはなかったのですが、手前に回しきっても完全に水にならず温い状態だったので、栓を分解して内部をいじくったら水にはなったのですが、堅くなってしまいました。そもそも栓の動作構造がよくわからないのでもうお手上げ状態です。簡単に直す方法はないものでしょうか。

  • 梅酒 梅を水につけたら色が変わってしまいました

    梅酒を漬けようとして、アク抜きをしたら良かろうと思い、 一晩水に漬けたら、梅の色が茶色に変わってしまいました。 中身も茶色に変化して、まだ青い部分と比べると、 多少ブヨブヨしています。この梅はもう梅酒には 使えないのでしょうか? 茶色の部分だけ切り取るなどして、ほかに利用価値はありますか?

  • マンションの水道管交換は?

    築20年を少し越えたマンションに住んでいます。風呂のシャワーの混合栓を自分で交換した際、片方(水と湯の水の方)の水道管の中に茶色の塊が管の半分近くを埋めていました。               また、管のねじ部分が部分的に朽ちて混合栓のオスねじが半分ほどしか入らない状態にあります。(入らないことは置いておいて)ここで教えてください。過去ログを見ると水道管の寿命は25年程度とのこと。ということはこの接続する部分(継ぎ手)の管だけを交換しても意味がない?どのように対応(作業)しているか経験者の方教えてください。                              また、この継ぎ手?の部分のみを風呂場のタイルをはがしての工事をした場合どのくらいの費用がかかるものでしょうか?なお、排水管の方は2-3年前にマンション全体で処理(コーティング?)しています。

  • 硫酸銅について

    硫酸銅の性質についての質問です。 (1)無水硫酸銅に、水を数滴加えると青くなり発熱しました。    青くなるのは無水硫酸銅が水和物になっているからだ、というこ   とは知っているのですが、なぜここで発熱するのでしょうか?     この熱エネルギーはどこから来るんですか? (2)無水硫酸銅と結晶硫酸銅の秤量を行ってその比から結晶硫酸銅    (5水和物)の組成式を求めたんですが、水和物の部分がどうし   ても5以下になってしまいました。これはどこから生じる誤差な   のでしょうか?    実験で使用した器具は熱して恒量化しています。 (3)結晶硫酸銅から無水硫酸銅を作る際、400~450℃くらいの    ホットプレート(砂を熱している形のもの)を用いたのですが、    なぜ400℃前後のホットプレートでなければならないんです    か?    ガスバーナーとかではいけないんですかね? (4)硫酸銅水溶液はアンモニア水や硫酸バリウム水溶液をそれぞれ入   れることでどちらも沈殿を生じたのですが、    この二つの試薬を用いることは硫酸銅を確かめる上でどのような   役割があるんでしょうか? どれか一つでも答えていただけるととても助かります。 URLを貼り付けていただいても構いません。 よろしくお願いします。

  • 分岐水栓の穴を塞ぐには。

    写真を見ていただきたいのですが、この写真はミニキッチンの給水の部分です。左の写真はお湯が、右の写真は水がでる給水官です。 別途二そうシンクを設置するために業者に依頼し分岐してもらいました。矢印は分岐の際に新たに増設されたものです。左は白いホースのようなものが増設され、右は黒いものが増設されました。 原状回復に付き、この分岐を元に戻さなければならないのですが、分岐部分に付ける栓のようなものは売ってるのでしょうか?このまま取り外したら、水が溢れ出すということですよね? 取り外す際に注意すべき点などありましたらご教示頂けると幸いです。 必要な道具さえあれば、この写真の状態であれば、素人にも簡単に取り外せると思いますか? 業者に頼むと10万円近くかかってしまいますので、簡単であれば自分で元に戻したいです。 宜しくお願いいたします。

  • 50代で死に支度は気が早い?

    父親を亡くし、そのあと片づけでものすごく疲れました。 どれに値打ちがあってどれは無価値なのか。 片づけに、2年がかりでした。やっと処分が終わりました。 1.残ったもの  ・アルバム(すべてではなくいいとこどりをしました。)  ・一部のCD(自分の好みのものだけ)  ・高級カメラの一部(形見分けとして) 2.処分した物  ・本…ほとんど値打ちなし    (値打ちがありそうなものは専門店に持参)  ・衣類  ・CD…売却(ほとんど価値なし)  ・アナログレコード…一部にいい値が付きました。  ・カメラ…相場調べ専門店をまわりました。 縁起が悪いですが・・・ 母親がなくなった時どうしようと困っています。 ・宝石類・・・値段がわかりません。        一部を除き妻も趣味に合わないので要らないと言いま        す。 ・茶道具類・・同上 ・和服類・・・どうすればよいのでしょう? ・記念切手・・・ほとんど価値がないでしょう。 オークションに出すような手間のかかることはやりたくないです。 ノークレームノーリターンと言いながら面倒な目に会いたくないです。 このような苦労を子供たちにさせないために、50代のうちから、自分は準備を始めようかと考えてはいます。 ・なるべくものを減らす。 ・写真アルバムは、これは!というもののアルバムを別に作り、  ほかは一度眺めて不要な写真はすべて捨てて良いと言い残す。 ・売却価値のあるものは、想定される売却先を記しておく。  (ゴミではないコレクターズアイテム類) いまは家庭内に、ものがあふれています。 業者を頼めば、片付けてくれるでしょうが、価値のあるものを持っていかれてはたまりません。 心配なのは、妻の実家。 うちが一番近くに住んでいます。本には値打ちがあると思っているようです。でも名前が書かれています。(これでは価値がなくなります) 半端な量でなく、また何に値打ちがあるかわからず、今から心配です。 皆さんほかに良いお知恵はないでしょうか?

  • パイナップルの皮むきについて教えてください

    40代男です。 つまらない質問とは思いますが,よろしければ教えてください。 我が家の家族は皆パイナップルが好きなので,よくスーパーマーケットでパイナップルを買います。 そこで皮のむき方なのですが,始めにパイナップルをまな板の上に寝かせて,頭とお尻をちょん切ります。するとタルのような形になるので,今度はパイナップルをまな板の上に立てて,包丁で上から下に向かって2センチくらいの幅で皮を削いでいきます。(その後縦に4等分して芯の部分を切り取っています。) さて,皮をむく時のことなのですが,薄く削ぐと茶色のポツポツがかなりしっかりと残って,食べると口の中がイガイガします。 しかし,茶色のポツポツがなくなるくらい厚く削ぐと,食べられるところもかなり無駄にしてしまう気がします。大したことではないとは思いますが,貧乏性なので気になってしまいます。 薄く削いだ後で,人参とかの皮をむく道具の横っちょに付いている,ジャガイモの芽をほじくり出す部分で茶色のポツポツを取ろうとやってみましたが,うまくいかず,おまけに皮むき道具のほじくり部分が取れてしまいました。 何かうまい方法をご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただきたいと思います。 ちなみに家内がパイナップルをむく時は見事に分厚くむきます。むいた後の皮がもったいないので私がかじっていますが,かじりにくい上にちょっと白い目で見られます。 つまらない質問ですが,よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう