ポリアンナ症候群について

このQ&Aのポイント
  • ポリアンナ症候群とは過度のポジティブシンキングで、物事の中のごくわずかなよい面だけを見て満足する症状です。
  • ポリアンナ症候群は物事の全体を認識せずに良い面だけを見てしまうため、悪い面に対策をうたず不幸に繋がる可能性があります。
  • ポリアンナ症候群についての主張は人によって異なり、過度なポジティブシンキングが未来の幸運を呼ぶと信じる者もいれば、不幸を少なくするために必要な考え方だと考える者もいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポリアンナ症候群について

 プラス思考、ポジティブシンキングに対する警告(?)としてポリアンナ症候群というものを見ました。そのことに関する質問です。  Wikipediaにはとても簡単にしかまとめられていないし、その他のサイトを見てもわかるのは『過度のポジティブシンキングで、物事の中のごくわずかなよい面だけを見て満足する』みたいな感じに書かれていました。  私が判断した限りでは、物事の全体を認識せずに良い面だけを見て悪い面に対して対策をうたないから悪い、というように読み取りました。  しかし、同様に逆の立場の人(?)が言っている内容が私が読んだ限りではあまりに宗教じみていてなっとくなんてとてもできなかったのですが、その人の主張によると『確かにゼロにはできないが限りなくゼロにはできる。思い込みがそれを妨げるだけだからよいように考えなければならない。起きてしまったことには手が付けられないのだから考える必要はない。ポジティブシンキングが未来のあなたの幸運を呼ぶ……』みたいな感じでした。  こちらを私が判断した限りでは、不幸をゼロにはできないが少なくはできる。過去は変えられないのだから振り返る必要はない。信じる者は救われる。といったように受け取りました。 1 私はポリアンナ症候群を逃避ではないかと思うのですが、逃避との違いは何ですか? 2 正直なところ後者の主張の人物がポリアンナ症候群なのではないかと疑いましたが、質問はこの主張に基づけば、純粋で失敗を知らない子供はまさしく幸運の塊で、“まれに”起きてしまう失敗にさえ目をつぶっていれば将来も幸運であり続けるはずなのに、そうではないのはなぜか? 3 なぜここまで主張が食い違うのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • frau
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.4

>私はポリアンナ症候群を逃避ではないかと思うのですが、逃避との違いは何ですか? 心理学的には防衛機制の「打ち消し」です。(逃避も防衛の一つです) 逃避はその場から立ち去りますが、防衛は対象と向き合わなければならない場合の心理的な次元での逃げだと思います。なので私はやはり「逃げ」だと定義します。 こう思われる知り合い(A)がいます。 当人が長年付き合ってきた友人から、あることでずっと不利益を被っていたのですがその事実を認めたくなかったようなのです。(指摘するとそのつど怒っていましたから) その友人は(病的な性格から)、人を利用し続けるような人間でトラブルをいろいろな方面でおこしていることで有名ですが、それを知るAはトラブルの当事者となっても「根は純粋な奴だから」と許し続けてきたのです。 他の回答者様が貼ったサイトに 「悪い部分に目を向けると、それによって自分の中に不安や焦燥感が起きる」 と書かれていますが、もともと、Aはそういう性格の一面がみられましたし。 また、世間とは仮面をかぶせた自分で付き合っている人ですので、相手に不満や怒りがあっても感情をぶつけることができないような、心の姿勢は、不利益を得ているという現実から逃げる以前に、打ち消すという考え方をさせてしまっていると考えます。 確かに「友人」は根っからの悪人ではなく、どちらかというと純粋な人なのかもしれません。ですが周囲が被る迷惑は、具体的な現実です。付き合いを続ける上で、そのような抽象論だけでは限界があります。 Aがそれを許し続けているということは、友人を怒らせたくない、失いたくないからなのです。 小賢しい人間は、こういう心理を巧みに利用しますが、Aもそれを許し続けるということは、甘えさせ続けていることになりますが、それは自分も相手に甘えたいという気持ちがあるからです。 当人同士が感情を直接ぶつけられない分、Aも友人も、彼らにとってより、身近な人間にフラストレーションをぶつけます。 当人同士の偽善的な関係は、周囲からは何も問題はおきてないとみえます。 ですからこれは共依存の心性であるともいえます。 (なんとか症候群という仕分けは、たくさんありますが、原因はシンプルだと思っています。たとえば恋愛症候群というのはまさに共依存のことしょう) 当人同士はお互いに対し、心理的には敗北を認めているわけです。 対等な戦いでしたら、勝敗が決まった時点で決別しているでしょう。 ポリアンナ症候群の例として挙げられているように、「残り1%の状態を認めることができない」ということは「残り1%になるまで99%の搾取」に対して、気付かなかった、またそのふりをしてきた、ということではないでしょうか。 Aにとっての残り1%というのは、相手が変わってくれるであろうという期待です。 期待と同時に相手に対する不信もあるのですから、そこに利用されるのは、相手のよいところ(純粋である)という抽象論です。 ですがそれは、起きている現実と関係なく、現実を認めたくないがための自分へのすり替えにすぎません。 という、身近な人間の例を挙げました。 >純粋で失敗を知らない子供はまさしく幸運の塊で、“まれに”起きてしまう失敗にさえ目をつぶっていれば将来も幸運であり続けるはずなのに、そうではないのはなぜか? 子供=純粋 子供=幸運の塊 このような方程式は間違っています。 純粋な状態というのがあるのだとしたら、それは自我を持ってない状態です。 自我があるからこそ、心の病理があります。 過去に自らにおきた失敗について、自我によって客観的に捉えられたとき、「幸運の塊」が幻だったにすぎないと悟ることもあるとは思いませんか?そのとき >将来も幸運であり続ける ことは、失われた「純粋な魂」が見ていたにすぎないと失望するのです。

MAIGONOSARU
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  身近な人の例がとても分かりやすかったのでベストアンサーとさせていただきました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「ポリアンナ症候群」という名称は、どのような場面で誰が使っているのですか。 心理学の研究や教育で出ては来ないのではないでしょうか。 精神医学でも出てこないのはないでしょうか。 「ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「ポリアンナ症候群」の項目を執筆しています」という説明付きで、次のサイトがあります。 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 「ベストセラー小説………の主人公ポリアンナに由来して命名された。」 一体、誰がどこで命名し、どのように流布しているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 ある種の心理的傾向を簡単に表現するときに小説の主人公名を利用することはあっても、シンドローム、症候群のように考えるのは、行きすぎでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E5%8A%B9%E6%9E%9C http://www.oxfordreference.com/view/10.1093/oi/authority.20110803100335215 “A tendency for people to pay more attention in their thought and speech to positive than negative aspects of their conceptual worlds and to process positive information more easily than negative information. ” これは、逃避とは違うでしょう。 苦痛状況と快適状況とのどちらをより多く考え、口にするのかという場合、《快適状況をより多く選択するのは、逃避である》とは思わないでしょう。 《苦痛や不快な状況を想起するようなことを徹底して避けようとするのは、逃避である》とならば言えないことはないでしょう。 心理療法、カウンセリングを職業としている人々の一部には、「原因が分かったたとしても解決しないことが多い。原因を追及するよりも、今どうするかを考えた方が良いことが多い。原因を探って本人と接すると症状が悪くなってしまう問題がおきることが多い」という考えがあります。失敗の状況を振り返り原因を追及し対策を講じることで爾後の失敗発生を減少させる効果を期待できることもありますが、ヒトによっては、過去の失敗を振り返ることで自尊感情を失い落ち込んで行く・取り返しようのない過去にいつまでもこだわり続けることも多く、メンタルに問題を抱えて心理療法・カウンセリングを受ける状態になっているヒトでは、そのような後者のことが多いからです。 過去の失敗の事態を想起することをやめ(いわゆる忘れるようにする)・いまから進む道の順調な歩みをポジティブに思考する時間を多くすること、会話などもそうした方向で進めることが、メンタルに問題を抱えて心理療法・カウンセリングを受ける状態になっているヒトにとっては大事だからでしょう。 “まれに起きてしまう失敗にさえ目をつぶって、およそ楽観的・ノー天気に生きているこどもA”と“まれに起きてしまうかも失敗を強く懸念し、引っ込み思案でなにもしないように生きているこどもB”とでは、体験学習、失敗を乗り越えて能力を挙げる、事態に臨み異常な萎縮や緊張をせずに持てる力を発揮して成功を得るという面で、大きな差が出て来るのは当然です。 ❶「失敗を知らない子供はまさしく幸運の塊で、“まれに”起きてしまう失敗にさえ目をつぶっていれば将来も幸運であり続けるはずなのに、そうではない」 ❷「失敗に懲りる子供はまさしく幸運の塊で、“まれに”起きてしまうかも失敗を強く懸念し、慎重に考え、自重に徹していれば将来も幸運であり続けるはずなのに、そうではない」 ❶❷どちらもあり得るでしょうが、「将来も幸運であり続けるはずなのに、そうではない」のは、❶よりも❷でしょう。 ❸「失敗しても、転んでも、怪我しても、そんなことをすぐに忘れて、何度も同じようなことをする子供が、元気ですくすくと育ち、精神も知能も肉体、運動機能も良好に発達させることが多い」のだと思います。 もちろん、例外はいるでしょう。 多くの主張は、何らかの問題意識の中でなされます。 健康な子供達を相手にしているヒト、恐怖症や不安障害を抱えている子供達を相手にしているヒトでは、そのヒトが主張する内容や方向性が違うのはある意味、当然のことです。 辞書などで調べる場合でも、何のために編集された辞書なのか、誰を相手にどのような場面でどいう立場のヒトのために書かれたガイドや手引きなのかを考えることが、その主張を理解する上では大事なことと思います。

MAIGONOSARU
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。

回答No.2

すいません、逃避ではなく、自己防衛のための逃避でした。 すこし、マズローとは違ってくるかもしれませんが、基本的に一緒です。 逃避したくなるような状況から、実際に逃避してしまい、それがエスカレートした感じです。 そのせいで、被ったことより、自分の心を守るほうが大事だったということでしょうか。 最近、私の知人の女子高生の彼女が、家にひきこもってて彼氏しかいない状況で 彼氏が歪んだ愛情を注いだことで、彼女にとっての社会承認が彼氏のみの世界で クリアされてしまい、周りの目はないものとして、次の段階へ移行してしまい、 引きこもりを脱出したケースがあります。 ただ、歪んだままなので、引きこもりのままの体系、肥満で体系いびつで、メイド服などコスプレ用衣類をお腹のボタンを外しながら着ていて…これは、勉強になりました。 第三段階からの逃避を視認できた瞬間でした。

MAIGONOSARU
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。

回答No.1

心理学的思考でいえば、社会欲求と愛の欲求からの、esteemへの逃避だと思います。 esteemは大きくわけ二段階あり、それらは、他者からの承認の欲求、つまり他社からの尊敬の眼差しや羨ましいと思われる事、そのための努力があげられます。 マズローの理論でいうところの、第四階層に当たる部分で、第三階層である社会欲求と愛の欲求を、歪んだ愛情などのかたちでクリアしてしまったものと考えます。 そのため、例えばポリアンナ症候群は、自己啓発の類とは違うプロセスで、引き起こったものと考えられます。 簡単にいうと、拝見したサイトは自己啓発の視点でポリアンナ症候群を勘違いして語っているのでは?と思いました。それらを、混同した状態では、思考が派生して、主張の食い違いが起きるのも頷けますね。 要するに、「仰られてるように、ポリアンナ症候群は逃避の一種で、宗教や自己啓発の視点では、一概に語ることはできない。」と結論付けます。 ただ、個人的意見として、宗教や自己啓発の類が、最終的に本人にとって、良い意味でプラスに働くのであれば、薬物治療なんかより、よっぽど健全だと思いました。

関連するQ&A

  • 噛みしめ呑気症候群について教えてください。

    噛みしめ呑気症候群について教えてください。 2週間前ほどから、胃腸の不調に悩まされています。 色々調べていった結果どうも噛みしめ呑気症候群の疑いがあるのではないかと思いました。 症状が当てはまります。 この病気にかかられている方どういう症状が出ているか教えて頂けませんか? 私は、下痢→吐き気→胸やけ→げっぷといった感じに症状が進行?して行きました。 また、このような症状が出るようになったくらいから、奥歯が痛いなと思ったこと、以前から噛みしめるくせがあり、歯の痛みで歯科に行ったことがあること、肩こり、首のこりが特にひどいなと感じたこと、以前からめまいや耳鳴りの症状があったことから疑いました。 ただ、胃腸の不調は毎日なのか、こんなにひどいものなのかということから、本当に胃腸の病気か噛みしめ症候群か判断できる要因はないかと思って質問させて頂きました。 また、噛みしめ呑気症候群は自分で噛みしめを止めようと意識しただけでは改善されないですか? 病院に行かなければ駄目ですか?

  • アスペルガー症候群でしょうか?

    アスペルガー症候群 ・返答に困るようなことがあったり、予想外のことが起こると軽いパニックを起こして、常識的な行動がとれなかったり、臨機応変に行動できない。(どうすればいい?と人に聞くことが多い) ・優柔不断で物事を即決できない ・歩き方がおかしい。左右にぶれて、つま先で飛ぶように歩いている。(足の長さが違うとか、O脚が原因かもしれない) ・運動神経が悪い。(バドミントンの羽を最初に飛ばすのが何度やってもできないし、動きがすごくおかしい。野球の打ち方も素人の女の子のよう。持久走・水泳は早いわけではないけど普通にできる) ・運転が下手。確認が不足している感じ。 ・目だけが動かせないという。なので顔ごと動かすので挙動不審な感じがする。 ・うなずき方も何だか変。早いとうか。機械的というか。 ・咀嚼が早いような気がする。 ・1つのものを数人で分けて食べるときや、に最初に食べ始められない。(それぞれに食べ物があっても誰かが食べ始めるまで食べられない) ・↑さすがに誰も手を出さないと「お腹減ってるから食べようっと」と言い訳のようなことを言い、周りがNOと言わないことを確認してから食べる。 ・歩いているときに先頭だと異様なほど後方を確認して人が着いてきてるか確認し、歩く速度がどんどん落ちていく。 ・お店などで異様なほど後をついてくる。 ・例えば人に「おばあちゃん死んだんだ」と言われると言葉を探して慰めの言葉をかけるが、何故か余計なことが多い。 ・落ち込み方がひどい。 ・すごくネガティブ ・人にいじられやすい。いじられているとそのうち自暴自棄になって「死んだほうがいいんだ!」と言い始める。飲み会のとき。 ですが、 ・アスペルガー症候群で言われる、一つのものに異様に執着するなどはない。アニメ、コンピュータ、家電などが好きなオタクですけどそこまでマニアックではない。その他のことも人より詳しいという程度ばかり。 ・頭もいいけど ・人の気持ちを理解できないということは無いような気がする。 ・計画を立てて行動することができる。 ・物事を適当に終わらせることもできる。 ・会話に変なところはない。 ・逆に人の話をまとめて「…ってこと?」と言える。 ・社会人4年目の正社員。(事務) ・大学時代は一人暮らしをしていた。 ・集中力が欠如しているとは思えない。 ・金銭感覚も普通で、どちらかというとケチ。衝動買いなどはほとんどない。 ・人の話を聞ける。 という、アスペルガー症候群の症状と言われるものに当てはまらないことも多いです。 症状は人それぞれだとは思うのですが、このような行動がちょっと普通じゃないな、と思うところです。 アスペルガー症候群になるのでしょうか? 「個性的」というだけでしょうか? また、アスペルガー症候群の症状と言われる症状に当てはまるものが多くても、ある一つに当てはまらないのであればそれはアスペルガー症候群にならないというものはありますか?

  • ターナー症候群という病気についてなのですが、「こんなことしたらこうなっ

    ターナー症候群という病気についてなのですが、「こんなことしたらこうなってしまう」みたいに生きる上で必要な考える力が足りなかったりするのでしょうか?それともあくまで訓練・経験次第なのでしょうか? 知的にはあまり問題はないけど、空間認識が苦手というのは聞いたことがありますが、生活力という面ではどうなんだろうと結構切実に悩んでいます。(:_;)

  • 過敏性腸症候群

    私は、自己判断ですが過敏性腸症候群の可能性があります。 先日からお腹の調子が悪く、ネットで調べてると私の症状と似ていたのでこれかも!と思いました。 時間が空いてる時に病院に行ってみようと思ってます。 これは、入院とか必要な病気ですか?

  • 呑気症候群?のような感じなんですが?

    呑気症候群?のような感じなんですが? 臭いの無いおならがよくでます、また、夜中に、胃袋に空気が充満して、おきてしまします、また、胃が出てきています(メタボ?なんても思いますが)、また、腸が変形でしょうか?空気のため、太いのでしょうか?たまに、便が太くなります、どうでしょうか? 手術や生活習慣の改善で治るでしょうか?検査は必要でしょうか?

  • アスペルガー症候群患者と医師について

    医師にうつ病と診断されていたのですが、先日、実はアスペルガー症候群だと診断されました。うつ病はアスペルガー症候群の二次的な症状であったと言うのです。その医師に約7年通院しており、診断している間に、医師 は知っていたと言うのです。私は自分はうつ病なんだから、それに適した薬や療法を医師の指示にしたがっていれば、いつかは治ると思っていたので、正直な気持ちとしては、騙されたと言う感じです。 医師が言うには、アスペルガー症候群は先天性の障害であり、現在の医療では治らないので、本人の為にうつ病と診断したと言うのです。 しかし、私にとっては大変にショックでした。 確かに自分の人生を振り返ると、アスペルガー症候群の症状が幾つも重なり、そして失敗したり心が傷ついた時に、うつ病の症状が出ていました。 そこで質問ですが、私は現在の医師に治療を任せても良いのでしょうか? 長文をお読みくださりありがとうございました。

  • アスペルガー症候群と本人に言うべきか?

    現在部下の女性にアスペルガー症候群ではないかと言うべきか、どうか迷っています。 もし可能であれば、アスペルガー症候群の方に言われてどう思ったか、教えて頂ければ幸いです。その他の方でも歓迎します。 現在職場にアスペルガー症候群ではないか、という女性ー30代前半ーがいます。 今春職場に異動してきて、一応、私ー40代後半の男性ーの部下という関係です。 服装はきちんとしており、言葉遣いも丁寧で、一見するとそんな障害を抱えているようには見えません。ただ、彼女の笑い方がなにか感情の発露のようには思えない一種空虚な感じだとは感じていました。 だんだん関わりができると、彼女の余りにトンチンカンな言動にこちらがノイローゼに陥りそうになり、慌てて旧知の心理療法士の先生に相談しました。彼女がアスペルガー症候群ではないか、と言われました。 非常にスキルを必要とする職場なため、彼女は余り回りの者と関わりがありませんでした。現在は私の指導もあり、スキルは少しずつ獲得している状態です。アスペルガー症候群関係の本を読み漁るなどして、彼女にあった対応にするなど、本当に苦労はしましたが。 現時点では職場の誰かと顕著なトラブルを起こしている訳ではありません。 それは彼女が誰かと協調してこなすような業務を一切与えていないからでもあります。 ただ、それも少々無理な状況になりつつあります。 彼女自身は自分のアスペルガー症候群の傾向にまったく自覚していないようです。 最近、彼女に自覚して貰いたいと強く思うようになりました。 こちらが少々疲れてきたというのもあります。 心理療法士の先生からは、アスペルガー症候群の本を渡して自覚を促すのはどうか、と提案されていますが、非常に迷っています。 というのは、まったく自覚のない状態の彼女にとっては非常にショックだろう、と思うからです。ある程度のフォローは必要なんだろうとは思いますが、毎日毎日面倒をみることは正直できません。 そこで質問です。 心理療法士の方の言う通り、示唆を与えるべきか、どうか。 アスペルガー症候群の自覚のない人がそれに気付いた時、どう思うのか。 長々となりましたが、宜しくお願いします。

  • ソトス症候群

    2歳になる息子が、先日 こども病院で外見から、 ソトス症候群の傾向が強いといわれました。 難語は多いです。指差しもすこしずつ増えてきましたが、一言はまだ出ません。 そしてまだ歩きません。 でも発達支援センターでは 異常もないのでもうすぐ歩くでしょうと言われました。 もうPTの練習は必要ないと判断され卒業しました。 いろんな診断がされた中、パニック中です。 この病気ではほとんど普通の学校に通ってる子が 多いと言われましたが、うちの子の場合まだ 言葉が出ていません。知的障害がでるのでしょうか? ゆっくりとはわかっていますが、今不安で いっぱいの思いです。 あまりしられていないこの病気。 なにか知ってる知識のある方いらっしゃいますか?

  • 魚臭症候群とは?

     ネットで魚臭症候群やトリメチルアミン尿症など調べてみた のですが、あまり詳しい説明がないのでわかる方は教えてください。 知り合いでこの症状と思われる人がいるのですが、定かではありま せん。魚の生臭いにおいとお味噌汁のにおいが混じったような感じで かなりの広範囲にまでにおいが広がります。  これまでは、特別体臭がつよい人なのかと思っていましたが 最近このような病気があることを知りました。しかし、日本では 稀なケースだとも書いてありました。他の仲間のなかには気分が 悪くなってしまう人もいるので、清潔にしていないための体臭で あれば改善してもらおうかとも思っていましたが、このような病気 であれば仕方がないことなのかとも思っています。  ご本人に聞くことはできないので、何か客観的に判断できる基準 などがあれば教えてください。

  • アスペルガー症候群に向いている職業を教えて下さい

    アスペルガー症候群に向いている職業を教えて下さい アスペルガー症候群の疑いがある者です。(最近気付き、診断の為に通院中です。) 組織で働く事が難しく、個人でイラストなどを制作して生活しています。 美術学科卒でコンクールで賞を取れる程度には自信があるのですが、 デザイン、というかwebサイトでも商品のパッケージでも相手の望んだものを制作する事が出来ません。 努力し意識しましたが、どうしても難しくクライアントさんを怒らせてしまい、転職を考えています。 転職の為に語学を勉強し、ペーパーテスト上では複数の国の言葉を理解できるのですが、人と話すとなると日本語でも棒読みのカタコトになってしまう上に日本語以上に酷い会話になってしまいます。 法律や経済の資格を取り転職を、と思い入門程度に知識はつけましたが人にアドバイスするような事は出来そうにありません。 そこでアスペルガー症候群に向いている職業を教えて下さい。 接客業でも全く出来ない訳ではないのですが、ものすごく疲れ、最終的にその疲れが爆発して解雇されてしまった事が何度もあります。 以前ここで発達障害は障害者手帳が頂けると回答をいただきましたが、 私程度(?)働く事が出来る場合は手帳は貰えないと医師から言われました。 クリエイター職がアスペルガー症候群に向いていると本などで良く目にしますが、 自分の経験からすると、よほど周囲のサポートと並はずれた実力がない限りあまり向いているとは思えません。 研究者などの高い学歴と能力が必要な職業だけでなく、様々な職業を具体的に教えて頂ければと思います。