• ベストアンサー

労務経験者で給与計算を間違えるのは当たり前?

労務経験者で今迄何千人と給与計算をしてきた方を会社が雇用されたのですが、 最初の給与計算の時に間違えました。給与計算を間違えるのは経験者でも あり得ることですか? ちなみに、現在の勤務先は8/4に就業規則が出来ましたが、社労士がこられた時、 社員全員「社労士って何ですか?」状態でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

会計だとか給与の決めは世の中にたった一つしかないわけではありません。 会社が違うと微妙にルールが違うのが当たりまえです。 どこかの会社で長く同じルールで続けてやってきた人はカラダがそのルールに慣れていてしみこんでいます。 考えないでもカラダが動いてしまう、という、普通は褒めていい状態なんですが。 新しい会社は違うルールがあるのが普通です。残業の考え方、経費の考え方すべて違うといっていいでしょう。 それをきっちり頭の中で展開して修正することができれば問題ありません。 が、8月4日に給与規則ができたばかりで、しかも社労士が来たばかりということであれば、新しいルールということで咀嚼して頭に定着させる暇がなかったものだと思います。 彼は彼でしまったぁ、と思っているでしょうから、今後は間違いはなくなるでしょう。

noname#222587
質問者

お礼

彼女も間違ったことについては謝りました。今後はしないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

絶対間違えないってのも、子供っぽくないですか?

noname#222587
質問者

お礼

子供っぽいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

> 労務経験者で今迄何千人と給与計算をしてきた方 年と共に間違いが多くなってきたから、前の会社で解雇された、あるいは持て余していてあなたの会社に回された・・・     そんな可能性は?

noname#222587
質問者

お礼

彼女は派遣です。その可能性はあり得ますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与計算、労務の経験となるか教えてください

    今、求人で応募したいところがあります。 会社の規模は1000人ちょっとです。 経験は、不問の求人ですが、なかなか就職が難しいご時世なので できるだけアピールしたいと思っています。 今まで、100~150人の勤怠管理をしたことがあります。 内容は、タイムカードから正しい勤怠を記入されているか確認をしていました。 変形労働時間制を採用していた職場なので、残業扱いになるかどうかのチェック、 また、現場への移動交通費、現場が夜勤、深夜対応、24時間勤務などのチェック、 給与振込額に問い合わせが来たときは、計算をし説明をするなどをしていました。 そのほか、年末調整の書類のチェックや、入社に伴う雇用契約書の作成、 交通費の申請書の確認などをしていました。 人事総務の部署に所属していなかったため、社会保険手続きはしたことありません。 今回の求人内容の1つに、社会保険手続補助業務もあるので、 覚えるためにもぜひ就職したいと思っています。 今回の求人内容で経験がない、あるか判断できないのは、 給与計算、社会保険手続き補助、労務、採用の事務です。 ぜひ、新しいことを勉強し覚えるチャンスにしたいと思っていますので どなたか、教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 社会労務士が給与計算する会社で・・・

    私の勤務する会社は、社会労務士が給与計算や保険の 手続きをしています。 この会社は残業手当を一切出さないのです。 残業を社長自ら強要することもあり、労働基準監督署 に言って支払いをさせたいくらいなのですが、社会 労務士が「残業手当を出してください」と言っても 社長が「出さなくてはいけない規則はない」と出す 気はない様子です。 ほとんどの人が22時頃まで残っている仕事量の多い 職場で、私はなんとかしたいと思っているのですが、 労働基準監督署は小さな企業に対して対応しない ようなことが書いてあり http://www006.upp.so-net.ne.jp/pisa/q_and_a.html の、2-(1)参照 行動を起こせずにいます。 残業手当を払っていないことは、社会労務士も知って いますが、問題ないことなのでしょうか。 また、社員20名程度の企業(親会社は上場) の場合、労働基準監督署は何もしてくれないのでしょ うか? 

  • 社労士ではない人が他社の労務問題や就業規則のアドバイスすることは違法ですか?

     私は社労士ではありませんが、知人に就業規則の作成や、労働問題について相談されました。  その知人は自分の会社の労務問題についてアドバイスして欲しいのと、私が自分の会社用に作成した就業規則をコピーさせて欲しいとのことでした。  きっかけは私が自分の会社の労務に関する問題について自分でいろいろ調べ、社労士さんに相談しながら自分で就業規則を作成したり、労務問題の対策を講たことで、問題を一通り自分で対策できて就業規則作成など安く上がったという話をしたことがきっかけでした。  私はその知人に社労士さんに相談するように言いましたが、その知人は自分も安く上げたいので私に相談に乗って欲しいとのことでした。  普段から交友関係がある人なので、私はアドバイスしたり、就業規則をコピーしてあげることはかまわないのですが、社労士でもないのに他社ことにアドバイスしたら違法行為にならないでしょうか?  

  • はじめての給与計算について

    今まで給与計算は労務士にお願いしていましたが、数か月先から少人数用のソフト・やよい給与計算08を使う事になりました。現在このソフトを使っている方がいましたら、使い勝手や注意点など教えてほしいと思います。給与計算は初めてなので、勉強しなければなりませんが ソフトに頼っても大丈夫でしょうか?

  • 給与計算業務と社会保険業務

    未経験から人事系の仕事へ転職活動中で、別々の派遣会社より2つの会社をご紹介いただいていますが、一方は人材派遣会社で給与計算(何人で受け持つのか分かりませんが全体で6000人分と聞きました)の仕事、もう一方は社労士法人での補助(社保専門で給与関連業務なし)になります。 いずれは派遣ではなく契約社員、正社員と目指しておりますが、どちらかしか経験出来ないとすれば給与計算と社会保険、どちらの経験が役に立つと思いますか? とある求人で社保経験のみある方時給1500円、給与計算のみ1550円、両方1600円、というものがあり、企業にもよるかもしれませんが社保より給与の方が待遇がいいのかーと思って見ていました。 ちなみに私が社労士資格を目指すとまずは3年の実務を積んでやっと受験資格が得られますので相当先になるでしょう。 お給料や勤務時間等、他の条件が同じとして皆様のご意見、皆様の会社ではどちらの方がより必要とされる人材なのかお聞かせくださいませ。

  • 給与規定について

    判らないことだらけですので教えてください。 勤務して5年になりますが、給与規定・退職金規定・就業規則 というものを頂いたことがないので以前に、下さいと話をしましたら、 今、変更点が出てきて作り直しているところですので 出来次第社員全員に配りますので待って下さいと言われ、 それからもう半年位経ちますがいまだ頂いていない状態です。 会社としてはこれを社員に渡す義務はありますよね? これは、放置されていると思って急かしても大丈夫でしょうか。 もしくは、給与規定を変更するにあたって半年くらいかかる事があるのでしょうか? (とても忘れられている可能性が高そうなのですが。小さい会社ですし) また、変更後の規定がもし、こちらが損をする内容だった場合 何か言うことはできますか? (例えば、ボーナスの掛け率が下がるなど)

  • 労務にお詳しい方教えて下さい

    はじめまして。労務にお詳しい方よかったら教えて下さい。 私は、現在妊娠7か月の働く妊婦です。外資系の会社に正社員として勤めております。妊娠5か月より、時間短縮勤務となり以前は年俸制で給与を頂いておりましたが、現在は計算がしやすいように時給制でお給料を頂いております。(時給制になり1時間当たりの金額が年俸時と比べ下がってはいません。) 雇用形態は、正社員のままです。 そこで、教えて頂きたいことがあります。 会社の就業規則で、有給休暇や冬休み、夏休み、誕生日休暇が取得できるのですが、先月に1日冬休みを消化しました。 しかし、お給料には、実労の、時給×時間数分しか振り込まれませんでした。 年俸制から時給計算制に変わる際の話し合いでは、冬休みや夏休み、有給休暇、特別休暇は、年俸制での1日分の給与を手当として支給するとの事でした。ですので、話し合った人事の方にお伝えし、入金して頂くことにしました。 しかし、経理の方の考えでは、時給計算の場合、実労の分しか支給されず、あくまでも有給や冬休みなどは無給の休日にすぎないのでは?との事でした。 一般的な労務や法律的には、私のような場合、どちらが正しいのでしょうか。 年俸時には上記のお休みを取ってもお給料は変わりませんでした。 時給制に変わったことで、有給他休暇はただのお休みという認識になってしまうのでしょうか。 今後も産前休暇前に夏休みや有給を消化する予定です。 お詳しい方、教えて下さい。

  • 給与計算について

    以下の給与計算の仕方は正しいのか質問です。 1.残業時間について  労働時間が週40時間と雇用規約に載っているが実際の計算の方法が1か月○○○時間、それを超えたら残業(時間外手当)となる。 2.休日について  休日が定められていないので1か月の所定勤務日数-出勤日数=休日出勤日数となっている。 なので、いつが休日出勤になるのかがわからない。 (雇用規約には週1日以上の休日。休日は個々に定めるとなっていますが決められた休日は無し。) 3.入社半月、1が月働いていない状態での手当  1か月での計算となるため1日8時間以上働いても時間外手当がつかず、休日も無い(所定勤務日数に達していない)ため休日出勤手当も無し。 これらの事は法律上、労務管理上正しいのでしょうか? 会社に問い合わせてもこういうシステム管理だからの一点張り。 あまり揉めて居づらくなるのは嫌なのですが なにか納得いかずどうしたらいいのか困っています。

  • 「給与計算の実務経験」とは具体的になに?

    総務に配属されているのですが、なんとしても転職の前に給与計算の実務経験をつみたいです。しかし、人事給与情報システムがPCにインストールされてなく閲覧できる権限が無いです。(賃金台帳の閲覧や、統計調査目的で1支店の1月分の賞与給与程度は閲覧可です)。 「給与計算の知識、経験がある」「実務がこなせる程度の給与計算の知識がある」とは実際どの程度のことを要求されるのですか? ・私の想像だと、給与計算は〆日で労働時間を固めて、法定・過勤務単価をかけたり。労基法の過勤務の計算基礎に含む含まない手当の分け方の知識だったり、労働保険料(雇用・労災)の労使折半や所得・住民税の計算や控除の仕組みについての知識、会社負担分の社会保険の知識(石綿法や児童手当の会社負担)などがあれば、後はPCの操作と細かい規定を覚えれば何とかできるとおもってるのですが、正しいですか?

  • 給与計算 雇用保険

    給与計算を担当しているのですが、雇用保険料についてお聞きします。 今月分の給与から、新しい保険料率で計算していますか? また、雇用保険料は支払った給与から計算して控除するため、4月採用社員の給与からも控除してよろしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ラベル印刷の際に、一つの枠に作ったものを全ラベルにコピーする方法はあるのか疑問です。
  • 普通にコピーすると文字はコピーされるが、枠までコピーできないので困っています。
  • もし一括でコピーする方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう