• ベストアンサー

オスプレイ 型式の由来

オスプレイの型式の由来をお願い致します。 普天間飛行場に従来のCH-46の代替としてMV-22を配備することになったらしいですが、 他にも、V-22>米海兵隊向けをMV-22、米空軍向けをCV-22 MV-22B と色々あるようです。 V MV 22 CV B の意味をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.4

Vは垂直離着陸機(VTOL)の「V」です。 V-22で「22番めの垂直離着陸機」を意味します。 その前に付くMは多目的機を意味します。 MVなら「多目的機」、AVなら「攻撃機」、CVなら「輸送機」になります(例えば、ハリアーは「AV-8」になる) 本来、海兵隊用のは輸送機なので「CV-22」になる筈ですが、海兵隊は海軍と一緒に行動するので、海軍で使っている、空母を意味する「CV」と混同するので、「MV-22」になりました(海軍ではCV-22は「空母インディペンデンス」を意味する) その代わり、本来MV-22になるはずだった空軍特殊部隊向けの多目的型がCV-22と名付けられています。 最後のBは、同じ設計番号の中でどのシリーズに属しているかを示すアルファベット。必要な場合にのみ付けるので、最初の設計の物には付かない事が多い。同じ設計で二つ目のシリーズに「B」、3つ目のシリーズに「C」と付いたりする。 詳しくは 軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国) - wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD) を参照してください。

Earth_Music
質問者

お礼

>MVなら「多目的機」、AVなら「攻撃機」、CVなら「輸送機」 >本来、海兵隊用のは輸送機なので「CV-22」になる筈 → 「MV-22」に つまり、配備されるのは MVだが輸送機、CVだが多目的機、と、「逆の呼称」になっているということですね(呼称まで混乱させますね)(笑)

その他の回答 (4)

回答No.5

A No.1 No.2 HALTWO です。 MV22 の M は Marine (海兵隊) 向け機種と書きましたが、Multi-Mission の誤りですねm(_ _)m。 ……で、空軍向けの CV-22 は強襲作戦などの特殊任務向けに配備されており、訓練内容も過酷で或ることから MV-22 よりも遙かに事故率が高くなっているのですが、同様の使われ方をしていた MH-53 Pave Low も同じぐらいの事故率になっていましたので、CV-22 の事故率の高さは機体の危険性に因るものではなく、危険性の高い訓練を実施しているためのようです。 また、沖縄には数十人、数百人単位の海兵隊しかいないような事を書きましたが、実際の部隊単位では数百人単位であるものの、司令部は「第 3 海兵遠征軍」という 1 万人以上の兵員を管理する海兵隊司令部が存在します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%e7%ac%ac3%e6%b5%b7%e5%85%b5%e9%81%a0%e5%be%81%e8%bb%8d_%28%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab%e8%bb%8d%29 但し、第 3 海兵遠征軍は戦車部隊を擁していないとか歩兵連隊規模が小さいといったように、他の海兵師団よりも兵員数が少なく、沖縄には Rotation で配置されているため、常時 1 万人以上もいるわけではありません。 大きな組織としては Camp 瑞慶覧に海軍と海兵隊が合わせて 6 千 8 百人規模で駐屯している第 1 海兵航空団ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%e7%ac%ac1%e6%b5%b7%e5%85%b5%e8%88%aa%e7%a9%ba%e5%9b%a3 また、面白いところでは第 3 歯科大隊という総勢 300 名近い歯医者さんの大隊が常駐しており、9 つの診療所があるそうです(^_^;)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%e7%ac%ac3%e6%ad%af%e7%a7%91%e5%a4%a7%e9%9a%8a まぁ 1 万人以上もいるわけではないにせよ、合計すると 1 万人近い海兵隊が沖縄に居ることも確かです。

Earth_Music
質問者

お礼

何度も色々ありがとうございます。

回答No.3

HALTWO です。 >ミリオタさんなのでしょうか。凄い知識です。(笑) うーん、ミリオタさんと話をするには陸軍の事を知らなさ過ぎるヒコーキオタです(笑)。 >1.MV-22 の 22 は、単に22番目とかの意味でしょうか? 通常はそうです。 尤も V21 や XV21 が何であったのかは判りません。 X22 という実験機もありましたし……。 http://ja.wikipedia.org/wiki/X-22_%28%e8%88%aa%e7%a9%ba%e6%a9%9f%29 >2.よく言われる、海兵隊は攻撃目的なので沖縄に置いても意味がない~というのはどうでしょうか。 何千人規模の海兵隊を出撃させるにはそれなりの準備期間が必要ですし、事前に空母で上陸地点を叩いておく必要があるでしょうから、数日以内に目的地に到着可能な地域に大規模な海兵隊部隊を配置しておく必要はないでしょう。 一方、数十人や百数十人といった特殊な任務に就く小規模な部隊であれば訓練に適した地域に配置しておいた方が経費の面でも楽でしょうから、そのような規模の部隊であれば沖縄にも岩国にも厚着にも居る筈です。 >3.オスプレイは、実際に危険だと思いますが、最新鋭なので仕方ない部分もあると思います。オスプレイ配備が反対されていますが、実際配備されないとすると他の機種で候補はあるのでしょうか。無い気がします。 事故を起こしていたのは初期の A Type が多く、現在配備が始まっている改良型の B Type で日本が取得する CV-22 貨物型だけの事故率を見れば旅客機以上に危険なものではないですよ(笑)。 勿論、海兵隊仕様の MV-22 は訓練内容が過酷ですので事故率が高くなりますが、日本は海兵隊仕様を取得するわけではありませんので……。 あと、軍用機としては役に立たないけれど、より小型の民間機が既に実験飛行を開始しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/AW609_%28%e8%88%aa%e7%a9%ba%e6%a9%9f%29 こんなものならば朝日新聞社辺りが真っ先に報道機として購入するでしょうね(笑)。

Earth_Music
質問者

お礼

>数日以内に目的地に到着可能な地域(沖縄)に大規模な海兵隊部隊を配置しておく必要はない 海兵隊を沖縄に置くのが「概念的におかしい」と言われますが、それでは「何隊」ならいいのでしょうか。(笑) また、費用が高額なこともあり、オスプレイ廃止論があるようですが、それが通れば、代替候補としてどんな機種がありますか? 後継機種は こちらのようです。(笑) オスプレイの後継機 V-44想像図が発表! http://matome.naver.jp/odai/2137409768836568001

回答No.2

A No.1 HALTWO です。 「MV-22B は MV-22 の B は改良型を示す記号で、」 は 「MV-22B の B は MV-22 の改良型を示す記号で、」 の誤りです。 Copy & Paste で校正している際に修正を見落としました(^_^;)。 他にも文法上、変なところが残っているかも知れませんが、御勘弁を m(_ _)m

回答No.1

V は垂直離着陸 (Vertical Take Off & Landing) 機の頭文字で、Helicopter 以外の型式全般に用いられているものです。 垂直離着陸実験機の中には http://en.wikipedia.org/wiki/Avro_Canada_VZ-9_Avrocar のような、外観的には空飛ぶ円盤みたいなものもあります。 XV Series は端的に言えば高速の Helicopter (或いは Gyrocopter) を目指す実験機で http://en.wikipedia.org/wiki/McDonnell_XV-1 に始まって http://en.wikipedia.org/wiki/Bell_XV-15 で今日の V22 へ繋がる実用化の目処が立ちました。 MV-22 の M は海兵隊 (Marine) 向けの機体で、陸空軍が用いる UH (Universal Helicopter) の「多目的 (Universal)」とは違って「敵地 (戦場)」に侵入する事を目的とした航空機に付けられる記号です。 他の例としては Sikorsky MH-53 CSAR (Combat Search And Rescue: 戦闘監視救難) Helicopter があり、これも戦果を確認しながら負傷者の救難も行うという「実際にドンパチやっている戦場の上空を飛ぶ」ものですので、UH Series とは異なる分類記号になっています。 CV-22 の C は貨物 (Cargo) 機の分類記号で、C-130 Hercules などの C と同じものです。 MV-22B は MV-22 の B は改良型を示す記号で、何処が改良されたのかまでは私は情報を調べていないのですが、海兵隊 (Marine) が取得する 360 機を始めとして現在生産されている機種は全て B Type です。 他に H-60 (Hawk) 系 Helicopter を救難機とした HH-60 Pave Hawk のような救難 (H) を付けた HV-22B、早期警戒機 (Airborne Early Warning) の (E) を付けた EV-22B があります。 救難の英語は Rescue ですが、R は既に Reconnaissance (偵察) に用いられていますので、救難期には H が用いられています。……H が何の頭文字なのかは調べていません(^_^;)……私は「救難 Heli' は Hoist で人を吊り上げるので Hoist Heli'」だと思っていますが、多分、違うでしょうね(^_^;)。 E は AEW の E ではなく、電子戦機全般に用いられる記号で、AWACS (Airborn Warning And Control System:空中早期警戒管制機) や EP-3C のような電子偵察機にも用いられています。

Earth_Music
質問者

お礼

ありがとうございます。 ミリオタさんなのでしょうか。凄い知識です。(笑) よろしければ以下もお教えいただきたいのですが、 1.MV-22 の 22 は、単に22番目とかの意味でしょうか? 2.よく言われる、海兵隊は攻撃目的なので沖縄に置いても意味がない~というのはどうでしょうか。 3.オスプレイは、実際に危険だと思いますが、最新鋭なので仕方ない部分もあると思います。オスプレイ配備が反対されていますが、 実際配備されないとすると他の機種で候補はあるのでしょうか。無い気がします。 できればお願い致します。(笑)

関連するQ&A

  • オスプレイ反対の本当の理由

    オスプレイは 事故率が低い 情報がるのに 事故事故言って 反対する 本当の理由は 中国様のため? オスプレイが配備されず 他のヘリのほうが 事故率高い? 【日本に配備されるオスプレイの事故率は海兵隊所属機平均の半分】 オスプレイには海兵隊仕様のMV22と、先日事故を起こした空軍機CV22と2種類あります オスプレイ ━━━┳━MV22: 事故率 1.93 ← 海兵隊採用で日本配備予定             ┃   (参考4月モロッコで演習中の事故前 MV22: 事故率 1.12)            ┗━CV22: 事故率 13.47 ← 新型で、先日事故 ハリア━━━━━━━━ AV8B:事故率 6.76 ← 事故が多いことで知られる垂直離着陸機 米海兵隊大型輸送 ヘリコプター ━━━━ CH53D:事故率 4.15 ← 2004年普天間で墜落事故 海兵隊所属航空機━━━━━ :事故率 2.45 (ヘリを含む平均) オスプレイの行動半径 http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/9/4/9478bb02.jpg http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/3/8/387074fa.gif

  • オスプレイ 事故率 計算

    1.オスプレイの事故率の計算方法が不明です。 参考: MV-22オスプレイ事故率について http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/osprey/dep_5.pdf MV-22B:1.93 米海兵隊平均:2.45 飛行時間 件数 事故率  103519  2   1.93 2.数字のトリックの問題。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-195016-storytopic-111.html 米海兵隊は100万ドル以上としていたAクラスの重大事故を2009年以降200万ドルに変更するなど、事故率を低くするよう調整していた。海兵隊はオスプレイの事故率は海兵隊全体よりも低いと強調してきたが、変更前の基準を適用すれば海兵隊全体の事故率を大幅に上回る。 09年以降、損害額100万ドル以上でAクラスに分類されなかった事故は2件。この2件を実戦配備以降の事故2件に含めて計算すると事故率は10万飛行時間当たり3・98件になり、単純に比較すると海兵隊全体の平均2・45件を1・53ポイント上回る。 以上、シンプルな回答を期待します。

  • 米軍「オスプレイ」配備…宜野湾市長「断固反対」

    【沖縄】米軍普天間飛行場「オスプレイ」配備…宜野湾市長「市民は配備に断固反対」見解を正式に県に伝える  米国防総省が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場 (沖縄県宜野湾市)への配備を表明した件で、同市の安里猛市長は9日、 沖縄県庁を訪れ「今も騒音防止協定が守られておらず、これ以上の基地機能の 拡充は絶対受け入れられない。市民は配備に断固反対」との見解を正式に県に伝えた。 13日に市役所で市議会や市民団体と抗議の座り込みを実施する考えも明らかにした。  北沢俊美防衛相が週末にも沖縄県を訪れて仲井真弘多知事と会談する 予定のため、安里市長は「宜野湾の声を(防衛相に)伝えてほしい」とも要請した。  知事は訪米中のため、基地問題担当の又吉進知事公室長が応対し「知事も 現時点では配備に反対している。オスプレイが安全という根拠が示されておらず、 日本政府に回答を求めていく」と答えた。  米国防総省はオスプレイを来年後半に配備する方針だが、オスプレイは 開発段階時に墜落死亡事故が多発し、沖縄では配備に反発の声が強い。 沖縄防衛局は6日に県と宜野湾市に米国防総省の方針を伝えていた。 ソース:http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110609k0000e010079000c.html 飛行機みたいなヘリみたいなオスプレイは米軍は安全沖縄は危険って食い違ってるけど 実際にはどっちが正しいのかな?オスプレイのことが写真や動画でよくわかるHPも教えて欲しいな?

  • オスプレイや日本防衛に関して聞きたいです

    オスプレイや日本防衛に関して聞きたいです。 沖縄県人です。宜野湾在住。 オスプレイは来てほしくはないけれど、中国や朝鮮のことを考えると配備はしょうがないかとも思います。ただ、中国や朝鮮の竹島、尖閣なのどの問題があるのに、中国地方に配備もせずに、沖縄に押し付けている差別的やり方はおかしいと思います。  また、海兵隊の無法は憤りを感じます。交通マナーが悪いです。事故っても大して咎められないから運転がものすごくひどいです。実際米軍と事故を起こすと金も取れ無いし、アメリカ逃走で終わってしまうことが多いです。  やってほしいのは、オスプレイ配備を受け入れるときに地位協定の見直しをできないものかと思います。 実際オスプレイは墜落の危険性は高いかもしれませんが、比広範囲は広く性能は良いので、日本全国に配備して防衛をして欲しいです。ロシアもいるので北海道あたりにも。  あと、沖縄の戦争中の問題と、従軍慰安婦や南京大虐殺を一緒にしてほしくないです。 沖縄でひどいことをされたのは、祖父母やいろいろな人に聞いた限り本当だとおもいますが、従軍慰安婦や南京大虐殺はどう考えても捏造なので。  うちなーんちゅのほとんどはチベット問題とかよくわかってないので、対話で解決できると心から思っている人が多い気がします。ウイグルやチベットのように民族浄化されたくないので、気づいてほしいものえす。  基地問題は経済的にはなくても良いかと思います。沖縄に鉄道を走らせれば経済的には問題ないかと。ただ、沖縄に基地が無いと中国あたりに攻められたときに米兵が攻撃されない限りアメリカは日本を助けないと思うので、最低限いなければならないと思います。米兵は海兵隊は犯罪が多いので、空軍だけがいいです。問題は騒音ですが・・・レイプよりはましかと。  補助金たくさんもらってると思うかもしれませんが。。。末端の沖縄県人には恩恵があまりありません。金額は多いですが、政治家か官僚か土建屋かどっかにさっぴかれてるかと思います。なので、ひもつきじゃなくて、もっと直接的な補助にしてほしいです。 以上のような愚痴を読んでいただいた後に質問があります。 オスプレイ配備は賛成ですか?(全国配備) アメリカ海兵隊の犯罪は沖縄だけなのでどうでもいいですか? 沖縄戦の被害も捏造だと思っていますか? ウイグル問題とかあるけど対話で平和的に解決できると思っていますか? 補助金多いから黙っとけとおもってますか?

  • MV22オスプレイ配備に関する沖縄県知事の発言で?

    米軍の輸送機を新型のMV22オスプレイにすることについて、仲井真沖縄県知事が「危険なものを強行して押し込んでくるなら、全基地の即時閉鎖という動きにでる」というような発言をしたそうですが、そこで2つの疑問があり、質問させていただきます。 1. このMV22オスプレイは、モロッコとフロリダで事故が発生したとのことですが、普天間飛行場に現在配備されている旧型の輸送機CH46に比べて、そんなに事故率が高い輸送機なのですか。両機を比較した具体的な事故率というか危険度のデータはあるのでしょうか。あればどうなっていますか。 2. MV22オスプレイが配備されたとして、全基地を即時閉鎖する権限が沖縄県知事にあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オスプレイに付いて

    この前米西海岸付近で日米軍事演習時に海自艦に海兵隊のオスプレイを着艦.収容の一連の作業をメディアに公開していましたがこれは日本がオスプレイをお買い上げしてヘリ空母で運用する為のデモンストレーションと考えているんですが私の読みは正.誤り? で日本で政府が発表出来ないのは反日.左翼+帰化系.赤系がやかましいので正誤? で日本の自衛官は米本土のオスプレイ運用の基地で慣熟操縦訓練を常識的には訓練していると考えるのが常識かと正誤? で政府が自衛隊にオスプレイを配備即実戦配置で運用迄秘かに実行中が自然と思われるんですが差し当たって尖閣にシナがxx日に上陸しようものなら即ヘリ空母.オスプレイ空母を急派出来る用に、日米安保では島島礁は日本自ら防衛で米軍は高見の見物のようですから。

  • 普天間移設迷走は、オスプレイの欠陥が原因!?

     米軍辺野古新基地をめぐる安部政権と米軍の異常さに驚き、沖縄の基地問題に関心を持った一人です。  で、ネットを探ったら、1996年末には、米軍は辺野古にオスプレイ配備を計画していたと、米軍関係文書を入手した共同通信の配信をもとに2007年4月5日の沖縄タイムス、琉球新報が報じていたそうです。   http://www.ryukyu.ne.jp/~maxi/sub7.html   (※共同配信なのに本土のマスコミは報じなかったそうなので、最初の安部政権の段階で、その本音に気付かなかったのですね…。) ◆スタート時  さて、普天間移設は、沖縄の海兵隊員らによる少女暴行事件とその処理に対する反発から、「日米地位協定の撤廃」「反基地、反米」の運動が激しくなり、「沖縄米軍基地の整理・統合・縮小に関する日米特別行動委員会(SACO)」が設置され、1996年平成8年4月12日、橋本内閣総理大臣及びモンデール駐日米国大使共同記者会見で、クリントン大統領、ペリー国防長官も合意したと発表されたものです。  その直後のSACO中間報告では、ヘリコプター以外は他の基地に移し、代替施設は米軍の施設及び区域内にヘリポートを建設するというものでした。   http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/saco/midterm.html  しかし、12月のSACO最終報告では、撤去可能な橋桁式かフロート式という制限付きで辺野古の海上ヘリポート案も追加されました。   http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/okinawa/saco_final/saisyuu.html  確かに、例示された滑走路は1300mと、ヘリポートにしては奇異な長大なものです。   http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/saco/heliport.html ◆オスプレイの承認と配備に呼応して現在の案に急変  2005年、米国防調達会議がオスプレイの全規模量産(FRP)の開始を承認。  そして2006年、次期安倍政権が既定路線となった時期に現在埋立中の辺野古岬で日米合意。  収賄罪で逮捕される防衛庁の守屋武昌の案を、偽情報でイラク戦争を起こし国防長官を辞めることになるラムズフェルドが認め、急転直下で決まったものでした。  (http://tkawakamidreams.net/nitibeidoumei33.pdfの24ページ(2)「普天間代替基地」論争などの経緯を参照)  そして、2007年、安倍政権が意図する辺野古新基地が明らかになるにつれ、ヘリポートの文字は消え、1600m滑走路2本、200m級の船着場、工法は撤去可能ではない埋立に変更…と、SACO合意から大きく逸脱し、これでは、普天間より大きな負担を沖縄にもたらす新たな基地建設だと、一時は歩み寄りを見せていた地元の首長も反対するようになりました。   http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21597-storytopic-3.html  一方、同じ2007年、イラク米軍海兵隊のキャンプにオスプレイが実戦配備。 ◆さて、こうしてみると、SACO合意を無視して新たな埋立地に滑走路2本作るまで拡大した背後に、オスプレイ配備基地建設の資金を、普天間移設を餌に捻出しようとしたシナリオが見えてきます。…。  そして、既存の米軍基地や訓練地の中にヘリポートを作ることは容易だと最初は合意された普天間の代替施設案が、米軍に曖昧にされた理由として、まず、最初に思い付くのが、オスプレイは宣伝されている最大重量より3.5トンも軽くなければ垂直離陸ができず、600mで離陸できる輸送機が珍しくない時代に、輸送機の倍以上の長さの滑走路を必要とする厄介な代物だという事実を、米国防省も防衛省もオープンにしなかったことが考えられます。   ◆Wikipediaによると、(http://ja.wikipedia.org/wiki/V-22) オスプレイの離着陸に必要な滑走路の長さについて、 [・貨物を載せず24人が乗り組んだ場合はヘリコプターのように垂直離着陸が可能 ・最大積載量を積んだ場合は垂直離着陸できない。離着陸には約487m(1,600フィート)が必要 ・上空でエンジンを停止させて着陸する『オートローテーション』飛行訓練や単発エンジン着陸訓練、編隊離着陸などの習熟訓練には、最短で約792m(2,600フィート)、最大で約1,575m(5,170フィート)が必要] と記述されています。  これで、最初の安部政権の時、1600m滑走路2本が登場した理由が納得いきますね。 ◆それにしても、辺野古のような大きな犠牲を強いるオスプレイは、高すぎる買い物ではないでしょうか?  その他、オスプレイために、辺野古新基地に固執する安部政権と米海兵隊の事情があれば知りたいと思います。  思い当たることがあれば、教えて下さい。

  • オスプレイが着いた普天間飛行場の隣の小学校…???

    オスプレイが米軍海兵隊普天間飛行場に遂に到着配備され、反対デモの市民団体や宜野湾市の佐喜真市長も沖縄県の仲井真知事も「世界一危険な普天間飛行場に安全性に疑問があるオスプレイを持ち込むとは、飛行場の隣の普天間第二小学校の子供たちに犠牲者が出れば、どう責任を取るのか、信じがたい暴挙だ」的な物言いをされているようですが、ある沖縄の方から次のような話を聞き、驚いたので質問させていただきました。 (1)そもそも普天間飛行場の周囲には、ほとんど何もなく米軍基地しかなかった。 (2)その後に、次々に住宅や施設を開発していったのは宜野湾市で、そして飛行場の横に普天間第二小学校を開いたのも宜野湾市が行なった。 (3)さすがに米軍基地飛行場の真横に市立小学校の配置は、世界に例がなくいかがなものかということで、幾度となく小学校移転の話が具体化されたが、移転するべきは飛行場の方だという理由で、市民団体からの猛反対によって全ての案件がことごとく潰され続けた。 (4)そもそもは市民団体の主導により市や県も含めて、米軍基地反対と世界一危険な軍飛行場をアピールする為のシンボルとして、わざわざ普天間飛行場のフェンスの真横に小学校を持ってきてつくり、その子供たちを言わば人質同然に利用していると言わざるを得ないのが実態です。 (1)についてはある程度知ってはいましたが、(2)から以降については知りませんでしたので、驚いたのと同時に真実を知りたくなり、色々な方面から情報を集めている最中です。 特に、もし(3)と(4)が真実ならば、これって一体、どうなっているのか? 少しでも、情報、ご意見、お持ちの方、教えてください。お願いします。 特に、沖縄県民、宜野湾市民、名護市民、……、これ、本当だとしたら、大変なことだと思いませんか?

  • 沖縄配備のMV-22オスプレイの利点について

    沖縄のアメリカ海兵隊が使っているMV-22オスプレイという軍用機の利点について教えて下さい。ネット上の利点についての情報を私なりに調べてみたのですが、感情論があまりにも多くて利点についてよく分かりませんでした。一応、下記にMV-22の現時点での私のまとめを記載します。 一、MV-22は事故率が低い。ただこの事故率とはクラス分けされたABCなどの各クラスの内、Aクラスが低いという意味であって総合的に見ると事故率は平均以上で、一般的な価値観と照らし合わせると「事故率は高い」とする意見が妥当だと思われる。 二、事故率は高いがB/Cクラスの事故は着陸時における衝撃や火災などで、実際に乗ることがなければ何も問題ないとする意見がある。ただハイチ地震やスマトラ島沖地震などではアメリカ海兵隊のヘリコプターが人命救助活動を行っているので、万が一の際は民間人が乗ることも大いにあり得る。 三、MV-22は飛行中の振動が大きく応急手当などに適していない。通常のドクターヘリの類はノーター機が適当であって日本も多くのドクターヘリに低振動性のノーター機を採用している。この観点から人命救助にMV-22は適していない。緊急性が低い患者ならMV-22でも問題がないが、その場合、通常のヘリよりも高価で整備に多くのリソースを融通することになるMV-22である必要性がない。 四、沖縄県民の意見について。沖縄に親戚がいるので私は年に何回か沖縄県の某離島に遊びに行くことがある。そのときの聞いた地元民の意見としては、「自衛隊はヘリコプターなどを使用して離島民から発生した患者の輸送などを行ってくれる。それは有難いし今後も続けて欲しい。ただそれは応急手当がキチンと出来る航空機に限った話で、MV-22などの振動が激しい機体は遠慮したい。県民も色々いるが感情的側面だけで反対してる訳ではない」とのこと。 五、強襲輸送について。主に中国などの軍事的脅威の増大が叫ばれている。これについては各種意見が出揃っているし、対処すべき考慮要因と私は思っている。ただMV-22はVRS(ボルテックス・リング・ステート)という状態に陥りやすく運用上の制限が事実として存在する。このために着陸にかかる時間が通常の輸送ヘリコプターよりも非常に遅い。つまり純粋な戦術レベルの問題としてはMV-22は他の輸送ヘリよりも強襲輸送における損害が多いことが考えられる。 六、捜索救助/後方輸送について。MV-22は当初から同任務に対応することが想定されていた。ただ捜索救助については上記の二、三の理由で適しているとは言えない。後方輸送については速度と航続距離の面から利点はあると考えられる。ただ総合的な利点が高いなら兎も角、一部の利点だけが高いMV-22を使い続ける利点は少ないと思える。 七、マハン海洋戦略の崩壊について。アメリカの軍人であるマハンは海軍を集結させての艦隊決戦の必要性を説いた。ただ第二次世界大戦においてマハンの艦隊決戦の理論は殆どの局面で通用せず、Uボートなどの対して翻弄された。この点から戦後、マハンの教義は時代遅れとされ代わってコーベットの分散理論が幅を利かせてきた。この観点から速度と航続距離の面で多くの地積をカバー出来るMV-22は利点があると思える。 八、ただ七の教義が威力を発揮するのは作戦レベル以上である。戦術レベルにおいては五の理由によって損害が多いことも十分に考えられる。つまり在沖縄海兵隊にとって日本の先島諸島の防衛は純戦術的な問題で日本にとって大きな利点があるとは思えない。利点があるケースは対テロ戦争における広域戦闘であって中国の日本侵攻について沖縄のMV-22は利点が少ない。 九、A2AD(接近阻止・領域拒否)について。中国は自国領および近海での敵の行動を抑止または制限すると目にA2AD戦略を採用している。これは長距離兵器を多数揃えることで敵に対して圧力をかけ続けることが可能になってくる。アメリカ海兵隊がいる沖縄もこのA2AD圏内で戦争が始まったら多数の攻撃を受けることが考えられる。 十、米国のRLS(ロングレンジストライク)について。米国では中国のA2ADに対抗するためにA2AD圏外からのRLSを採用する方針をとっている。このためB-2ステルス爆撃機などの後継としてLRS-Bなる次世代ステルス爆撃機が開発中とのこと。つまりMV-22を配備するとしても、それは沖縄県外のハワイや米本土などに置くべきもので、対A2ADやRLS的にも沖縄にMV-22を置くことの利点は非常に少ないと思える。 まとめ、東日本大震災でも米国やオーストラリアからの長距離輸送が非常に効率的に働いた。現在は対テロや災害派遣などのように世界規模での展開能力を世界各国の軍隊は重視している。なのでコーベットの教義的にも危険地域に戦力を集中させるのではなく多様な状況に対応するために、日本国外の地域に戦力を集中してもらった方が日本にとって利益になる。戦術的な要素から地元に配備する利点はあるがMV-22の戦術的な利点は五の理由から低い。 つまり、これらを踏まえた上で、MV-22オスプレイを沖縄に配備する利点があったら教えて下さい。ただ感情論ではなく、あくまで理論的な理由がある意見をお願いします。

  • 森本相と沖縄県知事の会談は電話で良いのでは?

    米海兵隊のオスプレイの配備方針に理解を得るため沖縄入りしている森本敏防衛相は1日午前、沖縄県庁で仲井真弘多知事と会談し仲井真知事は反対したとのことです。 反対は初めから分かっているのだからわざわざ沖縄行って頭を下げずとも電話で知事の意見を確認すればよかったと思いますがどうですか?