• 締切済み

昔の人が歴史上の人物を呼ぶときの名前

歴史好きです。いろいろ勉強して、明治になるまでは昔の人は諱と名乗りとか号とかがあることを知りました。当時は諱は使わなかったらしいです。今の時代劇では便宜上、諱を使っていますが、あれは正確ではない。30年前の大河ドラマなら治部(石田三成)とか出羽(柳沢吉保)とか、ちゃんと名乗りを使ってましたが。。。。 そこで質問です。 江戸時代以前の人が歴史を語るとき、歴史上の人物を呼ぶときはなにを使いますか。 諱? 院号? 号? 名乗り? 武田晴信、上杉景虎あたりなら信玄、不識庵という呼び方があります。今川義元は? 織田信長は「しんちょう公」ですか。 北条時宗とか若く死んだので出家名とかなさそうです。 頼朝は右大将で通じるとしても、頼家、実朝あたりはなんと呼ばれていたのか

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.2

そもそも現代のように庶民が歴史上の人物の名前を軽々に口にするようなことはありませんでした。 TVなどの時代劇を取り上げられておられますが、有名な忠臣蔵も当時は全て芝居の上での架空の人物として名前が作られて呼ばれていました。時代設定も室町時代とされていました。 塩冶判官(塩冶高貞)→浅野内匠頭 大星由良助→大石内蔵助etc 江戸時代の人口の97%は苗字ももたない百姓、町人すなわち庶民です。 逆にいいますと、それ以前の時代を含めて、ほんの数%の人のなかから歴史上の人物が現れ、その子孫は自称他称の如何を問わず特定されました どこの大名家にも先祖の軍功や業績を記した軍記物と呼ばれる書籍がありました。 黒田長政記 毛利記 島津高麗軍記 長宗我部元親記 土岐斎藤軍記 最上義光物語etc これに相違するようなものは簡単に創作されることはありませんでした。 「伽蘿先代萩」も室町時代のお話として上演されましたが、伊達藩からクレームがついて上演停止となったこともあります。 登場人物名も忠臣蔵同様に架空の人物名でした。 愚管抄、吾妻鑑など呼ばれる歴史書は直近の出来事を備忘録のように僧侶などの知識階級が制作しましたが、あくまでも現在と同様に肩書、名乗り、諱を正確に記述しようとしました。 であるからこそ、歴史学上貴重な史料として扱われます。 読者も極めて限られていました。 これを皇国史観に基づいて集大成しようとしたのが光圀が始めた大日本史です。 明治39年に完成しました。 240年がかりの大作業でした。 第二次世界大戦前の皇国史観の原点となった書籍です。 庶民は平家物語、太平記、今昔物語集、宇治拾遺物語、御伽草子、などの説話集に記述されていた名称を使っていました。 武家については江戸時代には太平記がもっともポピュラーでしたので、これに記載されている名前を使っていました。 多大な影響を与えていたのは歌舞伎すなわち芝居です。その登場人物の名前で充分でした。 芝居にもならない頼家や実朝よりも曽我兄弟のほうがはるかに有名でした。 その人物や出来事が歴史上実在であったか史実かなどということは全く頓着されませんでした。 要は歴史教育などと言うもは存在せず、庶民はいわれや伝承程度が関心の対象でした。 正確である必要もなく、実在であったか否かも無関係でした。 木曾義仲はあくまでも木曾義仲であって源義仲などとは殆ど認識されていませんでした。 俵藤太はあくまでも俵藤太であって藤原秀郷などとは認識されていませんでした。 那須与一は那須与一であって那須宗高ではありませんでした。 弘法大師はあくまでも弘法大師です。 日蓮もお祖師様です その一方で系譜ということが重要視されお家の名誉というのが何よりも大切にされていました。 江戸時代以前は実在の歴史上の人物については名前一つでもうっかり取り扱えませんでした。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.1

sumiyoshigawa さん、こんにちは。 江戸時代以前の人が歴史を語るとき、歴史上の人物を呼ぶときはなにを使いますか。 諱? 院号? 号? 名乗り? 生前は名乗り、死んでからは院号でしょう。 武田晴信、上杉景虎あたりなら信玄、不識庵という呼び方があります。今川義元は? 織田信長は「しんちょう公」ですか。 北条時宗とか若く死んだので出家名とかなさそうです。 今川義元、官名治部大輔、あるいは戒名である天沢寺殿四品前札部侍郎秀峰哲公大居士 天澤寺秀峯哲公 信長、官名右府、.戒名総見院殿贈大相国一品泰巌大居士、 天徳院殿龍厳雲公大居士、天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門 神号建勳 北条時宗 官名相模守、戒名宝光寺殿道杲 頼朝は右大将で通じるとしても、頼家、実朝あたりはなんと呼ばれていたのか 源頼家 別名鎌倉殿、官名将軍家、左衛門督、戒名法華院殿金吾大禅閤 源実朝 別名鎌倉殿、官名将軍家、鎌倉右大臣、戒名大慈寺殿正二位丞相公神儀 詳細は下記のURLを参照ください。 今川義元 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%BE%A9%E5%85%83 織田信長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7 北条時宗 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E5%AE%97 源実朝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%AE%9F%E6%9C%9D 源頼家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E5%AE%B6

関連するQ&A

  • 歴史的人物と同じ名前の人はいますか?

    友人と時々冗談で話すのですが、たとえば、イエスキリストという名のユダヤ人、ゴータマシッダルタという名のインド人、クレオパトラという名のエジプト女性、ユリウス・カエサルという名のイタリヤ人、フビライハンという名の蒙古人、アドロフ・ヒトラーという名のドイツ軍人とか 「歴史上で超有名な人と同じ名前の人」 って、御存知の範囲でいますか? もし、いないとすれば、スタイルが古すぎて親がつけないのか、あるいは畏れ多くてつけないのか ・・・ 昔、ギリシアの船主で、アリストテレス・ソクラテス・オナシスという名前の人がいました。  また、スペイン語圏の人で、ヘスース、という名の人がいますが、これは 「イエス」 または 「イエズス」 のスペイン語読み、って聞いた事があって興味をもちました。 日本では、蘇我入鹿とか平清盛とか、いかにも冗談っぽくって、親がつけないですが、外国ではどうなのでしょう?

  • 歴史上の人物の名前の正しい読み方は?

    私は、自分の名前の読み方は、規制が無いので自由と思っているのですが、歴史上の人物も色々な呼ばれ方をしているようで、どれが正しいのかなと思うことが良くあります。 特に、良くあるのが音読みと訓読みの違い。 例えば「伊藤博文(ひろふみ、はくぶん)」、藤田嗣治(つぐはる、つぐじ)」などです。 もっと古い、大昔の人の事はどう呼ばれていたのか、それはどこで確認できるのかという疑問がわきます。 名前に振り仮名をつけていたのは何時からなのか、世界で名前の振り仮名などあるのかとの疑問もあります。 今でも、名前の読み方など、どうでもよいことなのかとも思います。 そして、読み方まで管理してる国はないのでは、とも思います。 暇な親父の疑問に、お応え頂けましたら幸いです。

  • 長い名前を持つ歴史上の人物を教えてください

    武者小路、アメンホテプ、ハトシェプストなど ちょっと長い名前を持つ歴史上の人物を教えてください

  • 歴史上の人物の名前に付く「~の~」について

    歴史上の人物の名前に付く「~の~」について たとえば源義経だとMinamoto no Yoshitsuneと呼んだり、 平将門だとTaira no Masakadoといった具合に、 苗字と名前の間に「no」という読みが加わるのはなぜですか? またMinamoto YoshitsuneとMinamoto no Yoshitsuneどちらが正しいのでしょうか?

  • 歴史人物の名前にことなんですが・・・

     私は歴史に興味があります!  きになることがあるんですが、、、    徳川綱吉の側用人の柳沢吉保や徳川家宣の側用人の間鍋あきふさなどの名前の真ん中に 例えば柳沢吉保だったら、柳沢「出羽守」吉保 というのは何ですか!??    回答よろしくおねがいします。

  • 歴史上の人物のお名前

    こんにちは。pokapokatenkiです。 今、NHKでは大河ドラマで「江 ~姫たちの戦国」が放映されていますが、江の姉には「茶々」と「初」がいますよね? 人の名前の事をあれこれ言うのも何なんですが、凄く斬新な名前だと思うんです。特に「茶々」と「江」は。女性で「江」と書いて「ごう」と読ませるのも凄いと思います。そして何で「初」だけ普通なのかな?という印象を受けます。 そこで質問ですが、皆さんの知ってる歴史上の人物で、これは珍名だ、斬新だ、等、お名前に関して凄く印象に残っている方を教えてください。できれば、そう思った理由も書き添えていただくと嬉しいです。 何気に「江」が、よく考えてみたら凄い名前だなと思ったもので・・・・。

  • 貴方の一番好きな歴史の人物の名前を教えてください☆

    貴方の一番好きな歴史の人物の名前を教えてください☆ また、その理由も教えてください!!

  • 歴史上の人物の名前について

    現在の日本において人の名前というのは、姓=ファミリーネーム、名=パーソナルネームとなっており姓、名をあわせて使用し個人を特定していますよね。 過去の日本においては姓というのは身分の高い人しか持てなくて名しかなかったと教わったように思います。そこで昔の人の名前についての疑問なのですが昔の人の呼称は現在の個人名のルール(ファミリーネーム+パーソナルネーム)からは外れるケースが多いのではないかと想像しております。 具体的には清少納言という呼称は、現在の人は清少→姓、納言→名、的な感じで呼んでいるように思います(少なくとも私は)。 しかし実際は清(個人名)+少納言(官位名)あたりではなかろうかと思っています。 現在でいうと山田支店長〔仮名〕といった呼び方に近いのではないかと思っています。 また、吉良上野介という呼称も同様のパターンではなかろうかと思っています。 吉良→個人名orファミリーネーム+上野介(官位)。これこそ現在の「山田支店長」的呼称ではないかと思っています。 まとめとして、昔の人の呼称には ・ファミリーネーム+パーソナルネーム ・ファミリーネーム+官位、公的立場(パーソナルネーム+官位か?) などというパターンがあるように思っています。 こういったところの説明をわかられる方おられましたら教えていただけたらと思います。

  • 歴史上の人物の名前の読み方がわからなくて困っています。

     徳川旗下の「長坂血槍九郎」の読みがわからなくて困っています。  おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。  よろしくお願い致します。

  • 歴史上の人物?の名前教えて下さい。

    「梅小路入道藤原朝臣常定」という人物のことを調べていますが分かりません。 申し訳ありませんが分かられる方教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。