賠償責任はあるのしょうか?元上司の詐欺問題について

このQ&Aのポイント
  • 元上司が詐欺の片棒を担ごうとしている状況ですが、役員に登録されている私も責任を負う必要があるのか疑問です。
  • 元上司は詐欺の意図はなく、他の人にそそのかされており、素晴らしいプロジェクトだと思っています。
  • 出資額は5億円以上になりそうで、戻ってこない可能性が高いです。会社は株式会社であり、役員会議事録や関与の証拠は存在しません。
回答を見る
  • ベストアンサー

賠償責任はあるのしょうか?

元上司の作った会社が詐欺の片棒を担ごうとしてます。 元上司は詐欺という意識がまったくなく、ある人にそそのかされて、他の会社から出資を引き出そうとしてます。本人は素晴しいプロジェクトと思ってます。全く悪意はありません。 出資額は総額5億円以上になりそうです。出資したらおそらく戻ってこないでしょう。 もともと、人の意見を聞く人でなく、信用を無くしても身から出たサビなのでしょうがないのですが、 私も役員に登録されてます。 教えてもらいたいことは、もし、出資した会社が上司が作った会社を訴えた場合私も責任を負うのでしょうか? 元上司の作った会社はペーパーカンパニーで役員会議事録も何もありません。決定は全て独断で、 私が決定に賛成あるいは関与したという書類はありません。 会社は株式会社です。 心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

株式会社ですよね。 そうなると、取締役会の構成員としての責任も あるし、役員としての責任もあります。 詳細が判らないので、何とも言えませんが 法的責任を問われる可能性は高いと思われます。 尚、行為をした後で役員を辞めても、責任を 問われることがあります。 ”決定は全て独断で、 私が決定に賛成あるいは関与したという書類はありません。”     ↑ 役員として止める義務はありますよ。 仕方が無かったでは済まない場合があります。 取締役会で決定しますから、その構成員である以上 知らなかったでは済みません。 弁護士と相談することをお勧めします。

その他の回答 (2)

noname#199520
noname#199520
回答No.2

はい、あなたにも責任や賠償があります 責任があるのが役職です、止める事ができるのも役職 >私が決定に賛成あるいは関与したという書類はありません。 あなたが役職なら書類は隠れて作ってあるでしょう あなたに責任を被せる為に すぐ手を引きましょう

Beguate
質問者

お礼

そうですよね。 でも、元ですが上司の命令だったんで、会社設立の書類にサインしてしまったんです。 一蓮托生ですかねぇ、、、、5億円くらいならニュースにもならないかな、、、、 どうしよう。

noname#198254
noname#198254
回答No.1

でもあなたは役員なんでしょ。 そしたらそれ相応に責任があるとみるのが常識ある見方でしょ。 あなたが賛成、決定に関与した事実はないとあなたは書いてますが 「役員なら当然知っていてしかるべき情報」 「役員にしかできない判断」 と見なされたら あなたも詐欺に関与したことになります。 常識で考えれば分かりますよね。

Beguate
質問者

お礼

そうですよね。 やっぱり、それが普通ですよね。 詐欺で訴えられる前に辞任するようにします。

関連するQ&A

  • 有限会社について

    (1)有限会社で有限会社法第2章10条「出資1口の金額の制限」で出資1口の金額は、均一の金額で5万円以上とありますが、現在出資1口一万円となっています。一万円でもよろしいのですか? (2)出資金持分譲渡についてなんですが、この場合契約書など発行するのでしょうか? すると、議事録に変更内容を記載すると、これで定款変更となるのですか?また、登記も必要ですか? (3)役員が10月から変更になるのですが、今回の議事録に「現代表取締役の任期は9月まで」と記載してもいいのですか? (4)元代表取締役が出資金を譲渡したため、株主でなくなったのですが、途中までは代表取締役をやってもらおうと思ってるのですが? 株主でなくても代表取締役はできるのですか?

  • 突然の役員賞与決定について。

    突然の役員賞与決定について。 小さな会社の経理をしています。 この度夏の賞与を支給するのですが、はじめて取締役員(会長・社長)にも出すことになりました。 総会を開いた訳でもなく社長の独断なのですが、議事録を作成しようと思っております。 突然のことなので、役員賞与の支給ついては定款に定めはありません。 順序が違うことは認識しておりますが、気になることが。 役員報酬の変更などは3月の決算承認、役員の改選時にの総会の時に決めるものと思っておりましたが、このままでいくと任期途中での変更となります。 このことでなにか不都合なことがあれば教えてください。 尚、金額からすると従業員とほぼかわらず少額です。

  • 出資金と役員報酬への二重課税?

    質問: 自分の会社への出資金が、再度会社から役員報酬と形で還元されるときに、2重課税(出資金の元になる収入と役員報酬に対して)になりますか。 説明: 法人成りの前に、事業主が収入から税金を払い、その残金を法人成りのための会社の資本金にするとします。しかし、その資本金を自己の役員報酬として法人設立後に支給するとなれば、実質的にはすでに税金を支払った自己の出資金が手元に戻ってくるにすぎません。 しかし、この時点において、役員報酬として支払われているわけですから、役員報酬にもまた税金がかかることになりますか。そうなると、出資金の元になる収入に対する課税と役員報酬に対する課税で二重になるのでは?

  • 取締役会

    株式会社の決め事を変更したりするのには取締役会で決定し、議事録の作成が必要になりますが、代表者と他役員の2名と監査役の3名しか役員がいない場合は2名の同意が得られれば決定事案とみなされるのでしょうか?

  • 役員と社員 違い

    友達と会社をやることになりました 法人にすると、」社員か役員かで給料体系がちがうそうですが、わたしはどちらがいいか聞かれました 社員は給料が絶対保証される、会社の方針の決定権がない 役員は年間で報酬が決まっている、給料の保障はない、出資が必要 と、言われました ネットで調べてみたら、必ず出資が必要ではないとありましたし、報酬と給料はわけて支払われているともありました どちらにしたらいいのかよくわかりません・・ 無知ですみません・・・・おしえてください!!

  • 有限会社での取締役の責任

    有限会社で資金繰りの困難さから会社を閉鎖することになりました。 資材及び電気代、営業車のガソリン代等(会社運営のための経費)の負債が140万ほどあります。 役員は3人です(専務取締役・取締役会長・代表取締役) 定款上の出資比率は専務=99、会長=102、代表取締役=99です。 専務と会長は、閉鎖を決定した時点で役員からの辞職を言ってきました。 この負債について代表取締役のみが支払い義務を持つものなのでしょうか? 専務・会長の二人には支払いの義務はないのでしょうか? 宜しくお教えください。

  • 会社法施行後の株主総会 議事録について

    こんばんは。 どなたか教えてもらえませんでしょうか。 中小企業の株式会社なのですが、 今年、役員変更の年です。 会社法施行後も役員変更の議事録の文面は、 施行前の議事録の型のものを使ってよいものでしょうか。 また、利益処分の決定の文面も、 施行前の型のものを使っても 良いものなのでしょうか。 会社法施行後は、利益処分という言葉を使わなくなったようですので、 どういうような文面にしたらよいか悩んでいます。 もし、そういう実務的な本などもご存知でしたら、 教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 『取締役会を設置しない会社』の取締役の会議

    弊社は、取締役は2名(代表と平)だけの譲渡制限株式会社です。(その2名は株主でもあり、2人で100%の株を持っています) 役員が2名しかいないので、新会社法では取締役会を設置できないことになっています。 そのため、役員報酬などの決定は、株主総会で議決して議事録に残しています。 しかし、些細な経営決定事項まで、臨時株主総会を開き、『臨時株主総会議事録』として残してはいますが、 なんとなく大げさな気がします。 役員2人の月例定例会議を取締役会義とし、そこで決まったことを『取締役会議事録』として 残すことは、株主総会の名が付いていないので、無効となるのでしょうか?

  • 特例有限会社の議事録

    役員1名社員1名(家族)の特例有限会社です。今回役員(代表者)の報酬を 下げることになりました。持ち株比率は役員1名で90%保有していますので、 臨時株主総会をひらいても出席者は2名で代表者1名で決定できると思うのですが、この際も議事録は必要でしょうか。社会保険事務所へ役員の減額の 際は議事録が必要のようなので作成しようと思いますが、雛形があれば ご紹介ください。新会社法に適合したものお願いします。

  • 会社の清算中に個別交渉は可能

    ある非上場会社(A社とする)に数百万円の出資を行いました。 3分の1、株式を取得しましたが、役員になったりはしておらず、直接経営には関与していませんでした。 先日、A社の代表者から、どうにも経営が立ち行かなくなり、会社を清算したいと言ってきました。 精算はするも、現在の株式の評価が0なので、出資金は戻せないと言っております。 ただし、株式を全て返却してくれれば、出資金の3分の1は戻すとも言っておりますが、このような個別交渉を、あと何人かいる株主を外したところで行ってもよいのでしょうか? 法的な精算を考えたとき、勝手に交渉をしたことで、後で罰則等あれば問題です。 詳しい方、お教えてください。