絵本を読んでもらう体験の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。
  • 絵本は子どもの想像力を豊かにすることを例に取り挙げ、幼い頃に経験したことを通じて、興味を持つ性格や他人とのコミュニケーション能力を育むことができる。
  • 絵本は子どもにとって必要不可欠なものであり、幼い頃に絵本を読んでもらう体験は、将来の自分の土台となる。
回答を見る
  • ベストアンサー

小論文の添削をおねがいします。

小論文を添削してくれるひとがおらず、困っています。 小論文対策の本を読み、今回のテーマで書いてみたのですが、よく分からなくなってしまいました。こう言ったテーマのときはどのように書けばよいのかアドバイスもおねがいします! 大学は保育学部を受験します。今回のテーマは過去問からで、本番は当日指定です。 50分 。 600字 題 絵本を読んでもらう体験にはどのような意味があるのか。 幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。その大きな理由として、絵本は子どもの想像力を豊かにすることを例に取り挙げる。 私は幼い頃、母親によく絵本を読んでもらった。ページをめくるごとに広がる可愛らしい絵は、私の心を鷲掴みにした。同時に、一つの絵から様々なイメージや夢を描いた。そういった経験を通してきたため、普段から何気無いことに興味を持つ性格になり、一つのことを様々な視点で見て自分なりの考えを導き出すことが大好きになった。そして、友達と一緒に絵本を読むことで、自分の意見だけでなく他人の意見や感想を聞き、より豊かな想像力を身に付けることができた。 こうした中で身に付けられた想像力は、他人とのコミュニケーションの場でも活用される。相手の気持ちを考え読み取ることで、上手く相手と関わることが出来るようになるのだ。 幼少期に絵本と良い関係を築くことが出来た子どもは、豊かな想像力を身に付け、大人になってからもその力を存分に発揮させていくだろう。そして、幼い頃に絵本を読んでもらったことは、将来の自分の土台となっていくだろう。したがって、絵本は子どもにとって必要不可欠なものだと私は考える。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。その大きな理由として、絵本は子どもの想像力を豊かにすることを例に取り挙げる。 →第2文がいかにも受験勉強をしてきましたーーみたいな書きっぷりですね。 幼少期の子どもが、大人に絵本を読み聞かせられることーーこの経験の有無は、その子の将来を左右すると言っても過言ではない。ことに子どもの想像力を豊かにする力を絵本は持っている、と私自身の体験に照らし合わせても思える。 →絵本に出会ったこどもとそうでないこどもでは、大きな違いがあるという視点を埋め込んでみましたが、いかがでしょうか。 私は幼い頃、母親によく絵本を読んでもらった。ページをめくるごとに広がる可愛らしい絵は、私の心を鷲掴みにした。同時に、一つの絵から様々なイメージや夢を描いた。そういった経験を通してきたため、普段から何気無いことに興味を持つ性格になり、一つのことを様々な視点で見て自分なりの考えを導き出すことが大好きになった。そして、友達と一緒に絵本を読むことで、自分の意見だけでなく他人の意見や感想を聞き、より豊かな想像力を身に付けることができた。 →この段落はとても上手にかけています。あなたならではの文章となっている点で好感が持てます。 私は幼い頃、母親によく絵本を読んでもらった。ページをめくるごとに広がる可愛らしい絵は、私の心を鷲掴みにした。同時に、一つの絵から様々なイメージや夢を描いた。そういった経験を通してきたため、普段から何気無いことに興味を持つようになり、一つのことを様々な視点から見るようになり、独自の考えを導き出すことが大好きになった。そして、友達と一緒に絵本を読むことで、自分の意見だけでなく他人の意見や感想をよく聞き、より豊かな想像力を身に付けることができた。ーーちょっと変えてみましたーーどうでしょう。 こうした中で身に付けられた想像力は、他人とのコミュニケーションの場でも活用される。相手の気持ちを考え読み取ることで、上手く相手と関わることが出来るようになるのだ。 ↓ こうした中で身に付けられた想像力は、他人とのコミュニケーションの場でも活かせる。相手の気持ちを考え読み取ることで、上手く相手と関わることが出来るようになった。 幼少期に絵本と良い関係を築くことが出来た子どもは、豊かな想像力を身に付け、大人になってからもその力を存分に発揮させていくだろう。そして、幼い頃に絵本を読んでもらったことは、将来の自分の土台となっていくだろう。したがって、絵本は子どもにとって必要不可欠なものだと私は考える。 →これで十分ですが、もう少し具体的に書くのもいいのではないかという気もします。 幼少期の絵本と良い関係を築くことが出来た子どもは、豊かな想像力を身に付け、その後も読書をするようになるだろうし、自分で考え、想像し、人の立場を理解する人間になる力を得るだろう。テレビやパソコン、スマホの時代だからこそ、絵本の読み聞かせが今まで以上に重要になのだと思う。 →絵本→読書→大人という構図を埋め込んでみました。 私の書いた文章がいいというのではなく、参考にしていただければと思って書いてみました。私の真似をしてほしいのではなく、逆に自分のスタイルを見いだしていただけたらと思います。よく文章が書けていますので、あえてこのような対案を出すこととしました。ご参考になればと思います。

x_apooon_x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者さんの意見も重視しつつ 自分なりの言葉に変えて また考え直してみます!

その他の回答 (1)

  • yoichi001
  • ベストアンサー率32% (328/1007)
回答No.2

50分で600字なら、文章を埋める事は楽勝でしょう、むしろ600字以内で言いたい事を纏めれるかにウエイトが置かれている気がする。そういった意味では、もう少し文章を見直し、余計な部分を削ぎ落とした方が良いと思う。 >その大きな理由として~取り挙げる。っていう部分はいるかな?もっと長い文章なら良いけど、600字程度の分なら削って、イキナリ例なり体験談に入っても良いのでは?そして「豊か」「想像力」というワードが登場し過ぎ、それが言いたい事なんだろうけど、短い文章にこんだけ同じ単語が出てくると、逆に何が言いたいのか分かり図らくなるし、結論が弱くなると思う。 後、根本的な部分で、 「絵本を読んでもらう体験にはどのような意味があるのか。」という題の「読んでもらう体験」という部分に対応する内容が無いのが気になる。母親に絵本を読んでもらった云々って部分はあるけど、以降の内容は、子どもが一人で絵本を見ても得る事のできる体験がベースになっていて、絵本の「絵」を見て感性が豊かになるって内容になっており、「読んでもらう」事の重要性を無視している気がする。 >友達と一緒に絵本を読む事で~ は題の「絵本を読んでもらう体験」とは意味が違うのでは? 昨今流行の「読み聞かせ(読み手と聞き手のコミュニケーション)」の効果的な部分を質問してるのに、それに対する回答が「絵本を読むこと(単独行動)」で得られる効果的な部分に終始してると、出題者からは「的外れな回答(論文)」って思われると思う。 絵本=幼少期の体験と直ぐに書きたい内容が思い付いたのかもしれないけど、出題者の意図を短い題からくみ取る事は大事な事だと思う、現状だと、たぶんこの出題者が求めている論文にはなっていない。

x_apooon_x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど!見返してみると 少し本題からずれていました! 全く気づきませんでした。 また考え直してみます。

関連するQ&A

  • 小論文の添削をお願いします!

    もうすぐ大学受験を控えています。 小論文を添削してくれるひとが周りにおらず、困っています。 わかる範囲で構いませんので、どなたか添削お願いします。 大学は保育学部を受験します!! 50分 / 600字 題 絵本を読んでもらう体験にはどのような意味があるのか。 幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。その大きな理由として、二つ例に挙げる。 まず、絵本というのは絵と文字が組み合わさって出来ている。大人に文字を読んでもらいながら、それに応じた絵を自分の目で見ることで、その絵の内容に興味を示し、その内容からさらに奥深くイメージすることができる。そして、そこから子どもの想像力が広がっていくだろう。 次に、子どもが絵本を読んでもらっているときの周りの環境について考える。なぜ子どもは大人によんでもらいたがるのか。その理由として私は、絵本を読んでいるときの大人の安心感のある声、そして何より大好きな人に絵本を読んでもらうという幸せを求めているのだと思う。そこで子どもは自分の居場所を見つけ、心から楽しめるのだろう。そして時には友達も一緒に絵本を読み、他の子の絵本に対する意見を聞き、自分なりの答えを出していくのだ。 絵本は子どもにとって必要不可欠なものだと私は考える。幼少期に絵本をたくさん読み良い関係を築くことが出来た子どもは、大人になってからも自然と本を読むだろう。結果絵本は、将来読書を楽しめるようにする、いわば土台作りのようなものだ。

  • 小論文の書き方

    数日後、病院の就職試験です。事前に小論文のテーマが渡され見たことのないテーマで困っています。「プロとしての生きがいと自分の生き方を子供に語ってください。」(あるいは子供の頃の自分に語ってください。)生きがいなどは書こうて思えばかけますが、最後の子供に語るってどういうことでしようか?子供にこうなってほしい。とかですか?もしくは、かんたんな言葉で書けばいいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 小論文

    小論文(入試)でその内容が「自分の個性や能力についてのPR」というものが出た場合どのような書き方で書けばいいと思いますか?? 小論文で自分の事をテーマにした書き方が分かりません。作文になってしまいます。 この題名は私が受験する高校で去年出題されたものです。この高校では同じテーマで出題されることがしばしばあるのです。 アドヴァイスよろしくおねがいします。

  • 小論文について

    小論文が上手く書けません。「自分の道」というテーマで書く練習をしているんですけど、YESかNOで意見を述べられないテーマのとき、書き始めはどんな風に書けば良いでしょうか? また内容を膨らませるにはどうしたらいいでしょうか?800字以上書かなければいけないのに300字ぐらいで手が止まってしまいます。途中で自分が何を言いたいのかわからなくなってしまうんです。試験まで時間がないのに今の状態だと落ちてしまいます。。小論文が書けるようになるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 小論文の添削お願いします。

    社会人入試で、看護専門学校を受験します。試験に小論文があります。添削お願いします。 小論文は、700字以内です。まだ、全部は書けてません。書いてる途中で分からなくなりました。アドバイスお願い致します。 テーマ 平和について 「平和」とは、人のもつ心の中にある。相手に対して思いやりの心をもつことが、重要になると思う。   日本は、平和ということを、よく耳にするがただ戦争がおこなわるてないだけで、平和とは言えないと思う。そう思うのは、人を殺めてしまう事件があるからだ。   親が子を、子が親を殺めてしまう。他人との思いの誤解が生じて悲しい事件が起きる。また、イジメや差別を受けた者が自ら命を絶ってしまう。   そういった事件が多発し、その家族や知人などの悲しみが報じられる度に、やりきれぬ思いになる。それを見て、なぜこういう事件が、終わらないのか。それは、自分の感情を抑えられない。相手の考えや感情を変えることが、出来ないからだろう。 ここまで、書いて主旨から外れてるような気がして、分からなくなりました。アドバイスお願い致します。

  • 小論文の添削をお願いします。

    もうすぐ保育系の大学受験を控えています。 周りに添削してくれるひとがおらず、困っています。 よければ添削お願いします。 50分 / 600字 題 子どもが幼稚園や保育所といった集団の中で過ごすことの意義についてあなたの考えを述べよ。 幼稚園や保育所は、子供にとって初めての集団生活の場である。幼少期にはだんだん自我が芽生え、そういった子どもたちが集まり生活をすることで、自分の意見を言い合ったり、我慢したり、時には喧嘩をしたりして、他人とのコミュニケーションの方法や思いやりの精神を育てる。 例えば、一つのオモチャを二人の子どもが取り合っているとする。二人はお互いに自分なりの意見を持っていることだろう。初めは上手く言葉にすることができず、喧嘩をしてしまう。しかし、保育者の助けを借りつつ相手の意見を聞き理解し合うことで、初めて相手の気持ちを知り反省し、一緒に一つのオモチャで遊ぶかもしれない。そういった経験を重ねていくことで、一人一人に思いやりの気持ちが芽生え、他人を大切にすることができるようになる。 幼少期の子どもたちは、幼稚園や保育所の中で、自分と暖かく接してくれる保育者との関わりを初めとし、その充実した生活の中で自分のやりたいことに挑戦でき、安心感を持って取り組むことができる。また、友達との関わりの中で嫌なことや嬉しいことなどの様々な経験をしたり、保育者や友だちと同じ空間で生活したりすることで、共に生活することの楽しさや難しさを経験できる。このような理由を踏まえ、私は集団生活の場はとても大切であると考える。

  • 小論文について

    就職試験で小論文を提出するよう言われました。 テーマは「歯科医療業務における自分の役割」 考えたのですが小論文というもの事態にあまり書きなれておらず、 書き出しからしてよくわかりません。 最初の出だしのヒントだけでも結構です。 よろしければご指導ください。 あとその後の文章の書き方、ポイント、大切な事など。 当方小論文に関することが全くといっていいほどわかりません。 どんなことでも結構ですので教えてくださるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します!

  • 小論文のテーマ

    少し愚痴になってしまいますが皆様のご意見・ご感想が聞きたいです。 先日転職活動でお伺いした企業の適性検査の話です。 適性検査の一つに小論文がありました。 テーマは当日知らされるのですが、いざテーマを見てみたら「両親と私について」でした。 私は両親はおらず(幼少期に死別)、思い出もあまり思い出せません。 今まで受験や就活で小論文は何度も書いて来ましたが、 こんなに書きにくいテーマは初めてでした。 不特定多数の人間が受ける試験の中で、このようなテーマが出る事に不快感を覚えました。 (因に、この企業の適性検査は企業独自のものなので、このテーマもその企業が考えたものだと思います) 今まで両親が居ない事で心ない言葉をかけられる事もあったので、悲しくなってしまいました。 幸い、他の企業で内定が出たのでこの企業に行く事は無いのですが、 今でも胸がモヤモヤとしています。 そこで質問です。 (1)私が感じた不快感は間違っていますか?卑屈になり過ぎでしょうか。 (2)なぜこんなテーマを企業は出すのでしょうか? また、このような試験を出す企業をどう思いますか? 以上ご回答いただけると幸いです。

  • 小論文の書き方がわからなくて困ってます

    はじめまして。 今度、短大の推薦入試を受けるのですが、そこは小論文の提出が必要で、今まで小論文を書いたことがないため困ってます。 テーマは決まっており、喫煙による健康被害について600字程度にまとめて書いて下さいとの事です。 前に友人から、小論文は起承転結だと言われたのですが、何のことかよくわからなく、何から書いていけばよいのかサッパリわからなくて非常に困っている状況です…。 自分なりに調べ考えた結果、受動喫煙が問題だとは思うのですが、どうやって文章を構成してまとめていけばよいのかが全くわかりません。 小論文が得意な方や詳しい方、同じようなテーマを書かれた方がいましたら何か良いアドバイスを下さい。お願いします!

  • 作文と小論文

    作文と小論文の違いは何でしょうか? 例えば、「10年後の自分へ」というテーマであった場合、作文と小論文ではどのような違いが出てくるのでしょうか? 宜しくお願いします。