• 締切済み

小論文の添削をお願いします。

もうすぐ保育系の大学受験を控えています。 周りに添削してくれるひとがおらず、困っています。 よければ添削お願いします。 50分 / 600字 題 子どもが幼稚園や保育所といった集団の中で過ごすことの意義についてあなたの考えを述べよ。 幼稚園や保育所は、子供にとって初めての集団生活の場である。幼少期にはだんだん自我が芽生え、そういった子どもたちが集まり生活をすることで、自分の意見を言い合ったり、我慢したり、時には喧嘩をしたりして、他人とのコミュニケーションの方法や思いやりの精神を育てる。 例えば、一つのオモチャを二人の子どもが取り合っているとする。二人はお互いに自分なりの意見を持っていることだろう。初めは上手く言葉にすることができず、喧嘩をしてしまう。しかし、保育者の助けを借りつつ相手の意見を聞き理解し合うことで、初めて相手の気持ちを知り反省し、一緒に一つのオモチャで遊ぶかもしれない。そういった経験を重ねていくことで、一人一人に思いやりの気持ちが芽生え、他人を大切にすることができるようになる。 幼少期の子どもたちは、幼稚園や保育所の中で、自分と暖かく接してくれる保育者との関わりを初めとし、その充実した生活の中で自分のやりたいことに挑戦でき、安心感を持って取り組むことができる。また、友達との関わりの中で嫌なことや嬉しいことなどの様々な経験をしたり、保育者や友だちと同じ空間で生活したりすることで、共に生活することの楽しさや難しさを経験できる。このような理由を踏まえ、私は集団生活の場はとても大切であると考える。

みんなの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  あなたの文章を見て感じたことは「小論文の書き方の参考書・本を読んでいないだろう」というものです。 なぜなら、小論文で意見を書く場所は通常、最初と最後であり、最初の方になく最後だけにあることは、「小論文の書き方を知らないんだろうな」と思われるからです。  また文章を読んで感じたことは「考えればわかる内容ではあるが、自己の経験などがなく文章に現実味がない」というものです。あなたの考えを聞いているわけですが、その「あなたの考えになった理由」が存在しません。確かにおもちゃの取り合いなどが文章にはありますが、これが「私がボランティアに行った時」などがあれば、それを理由にして「集団生活は大切である」と言えますが、それがない以上は単に一般論になり、あなた独自の理由(主張そのものが独特という意味ではなく、そう感じたのが他人であり、その他人の感想をパクッたものではないというもの)であるとアピールがありません。  細かい内容・文法などを気にする前に、一冊しっかりした参考書などをしっかり読みこむことをお勧めします。そうしないと「小論文の書き方の参考書・本を読んでいないだろう」=「しっかり勉強していない解答」と先入観から評価も落ちていきます(先入観がなくとも構造などのできは採点に影響します)  上の文章を読むとわかりますが、最初の段落と最後の段落には同じ内容(最後のほうが情報が多少詳しいですが)になっており、「なぜなら~」の段落と「また~」の段落はそれらに対する理由を2つ書いています。つまり、最初に結論を書き、理由を(2つ)書き、最後にまた結論を書いているのです。  最初に結論を書くと、それ以降はその理由や具体例であり内容に対してある程度の予想ができます。そうしたメリットがあるために論文は通常結論を先に書きます。逆に書くと、結論が先にないと「そうした小論文の勉強をしていないんだろうな」とすぐにバレます。  このままの状況で、自分で書いた内容を、このサイトで指摘されるような状況は「空手未経験者が勝手に練習し、都度先生にワンポイントアドバイスをもらう」ようなものであり、いったん入門し基礎から叩き直してもらいある程度までできるようになってからワンポイントアドバイスをもらう人とは差が開く一方です。基礎ができていない人に、中上級者用のアドバイスは毒にもなり得ます。「時間がない」と言われても、採点官は私が今回書いた内容くらいはすぐに気付きます。試験日まで「受験勉強している体」として中上級者向けのアドバイスに耳を傾けるのはいいですが、それでは合格率は上がりません。まだ、時間はあると思いますから、基礎的な参考書を読むことをお勧めします。 ご参考までに

x_apooon_x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごく参考になりました! 一から本を読み直して また考え直してみます。

関連するQ&A

  • 小論文の添削をおねがいします。

    小論文を添削してくれるひとがおらず、困っています。 小論文対策の本を読み、今回のテーマで書いてみたのですが、よく分からなくなってしまいました。こう言ったテーマのときはどのように書けばよいのかアドバイスもおねがいします! 大学は保育学部を受験します。今回のテーマは過去問からで、本番は当日指定です。 50分 。 600字 題 絵本を読んでもらう体験にはどのような意味があるのか。 幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。その大きな理由として、絵本は子どもの想像力を豊かにすることを例に取り挙げる。 私は幼い頃、母親によく絵本を読んでもらった。ページをめくるごとに広がる可愛らしい絵は、私の心を鷲掴みにした。同時に、一つの絵から様々なイメージや夢を描いた。そういった経験を通してきたため、普段から何気無いことに興味を持つ性格になり、一つのことを様々な視点で見て自分なりの考えを導き出すことが大好きになった。そして、友達と一緒に絵本を読むことで、自分の意見だけでなく他人の意見や感想を聞き、より豊かな想像力を身に付けることができた。 こうした中で身に付けられた想像力は、他人とのコミュニケーションの場でも活用される。相手の気持ちを考え読み取ることで、上手く相手と関わることが出来るようになるのだ。 幼少期に絵本と良い関係を築くことが出来た子どもは、豊かな想像力を身に付け、大人になってからもその力を存分に発揮させていくだろう。そして、幼い頃に絵本を読んでもらったことは、将来の自分の土台となっていくだろう。したがって、絵本は子どもにとって必要不可欠なものだと私は考える。

  • 小論文の添削をお願いします!

    もうすぐ大学受験を控えています。 小論文を添削してくれるひとが周りにおらず、困っています。 わかる範囲で構いませんので、どなたか添削お願いします。 大学は保育学部を受験します!! 50分 / 600字 題 絵本を読んでもらう体験にはどのような意味があるのか。 幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。その大きな理由として、二つ例に挙げる。 まず、絵本というのは絵と文字が組み合わさって出来ている。大人に文字を読んでもらいながら、それに応じた絵を自分の目で見ることで、その絵の内容に興味を示し、その内容からさらに奥深くイメージすることができる。そして、そこから子どもの想像力が広がっていくだろう。 次に、子どもが絵本を読んでもらっているときの周りの環境について考える。なぜ子どもは大人によんでもらいたがるのか。その理由として私は、絵本を読んでいるときの大人の安心感のある声、そして何より大好きな人に絵本を読んでもらうという幸せを求めているのだと思う。そこで子どもは自分の居場所を見つけ、心から楽しめるのだろう。そして時には友達も一緒に絵本を読み、他の子の絵本に対する意見を聞き、自分なりの答えを出していくのだ。 絵本は子どもにとって必要不可欠なものだと私は考える。幼少期に絵本をたくさん読み良い関係を築くことが出来た子どもは、大人になってからも自然と本を読むだろう。結果絵本は、将来読書を楽しめるようにする、いわば土台作りのようなものだ。

  • 小論文の添削をお願いします。

    高校入試で、テーマを与えられて600字程度で書く小論文があります。 添削していただける方がいたら、添削していただきたいです。 コミュニケーションをテーマに書きました。 「コミュニケーション」、日本語で言い換えると、「会話」。 人にはそれぞれ個性があって、会話が好きな人がいれば、嫌いな人もいる。 会話は日常生活で、どんな役割を果たしているのだろうか。 人は、自分一人で生きていくことはできず、必ずしも誰かの支えがあって、存在することができている。そんな中で必要となってくるのが、会話だ。 嬉しい時は、誰かに喜びを伝え、悲しんでいる人がいたら、話を聞いてあげる。 人と人が支え合うのに、会話は大きな役割を果たしている。   たしかに、会話を避けようと思えば、最低限度の会話でも生きていくことはできる。 会話が嫌いな人は、喜びも悲しみも、一人で抱え込むだろう。 でも、それは本当の幸せなのだろうか。 私も、小学校に入るまでは、会話が嫌いで、保育園でも一人で遊び、会話を避けてきた。 でも、小学校に入ってたくさんの友達が話しかけてきてくれたのだ。 最初は話すことに抵抗があったが、話しているうちに会話の重要性に気付かされた。 喜びや悲しみを仲間と共有することで、自分一人で抱え込んでいるより、何倍も楽で、幸せだと感じた。だから、もっと多くの人に会話の力に気付いて欲しい。 仲間や家族と会話をすることで、喜びは2倍に、悲しみは半分にすることができる。 そんな素晴らしい力を持った会話は、私達の生活においてかかせないものだ。

  • 小論文の添削をお願いします!(><)(2)

    2/15に高校の推薦入試のために練習してるんですが皆さんの力をお借りしたいです。 厳しいアドバイス・コメントよろしくお願いします。 「働くということについて」 私は働くということは大切だと思う。なぜなら、働くことは義務であるからだ。 しかし、最近ではニートといった働かない大人たちが増えているのが現状である。親のすねをいつまでもかじっていて生活していては、現代の子どもたちに夢を与えてあげられない。それに、悪い見本にもなってしまう。しかも、働くことによっていろいろな人と接し、多くのコミュニケーションをトルコ尾ができるので、人間関係をうまく築いていくこともできると思う。 今、不況の中の日本、職がないのは経済的にとても厳しいと思う。だから、経済的に余裕を持つためにも働くことは大切だし、子どもたちに夢を与えることができる。職に就いていれば親も安心するし、親孝行にもなると思う。 働くことは、日本の義務であるし、現代の子どもたちにたくさんの夢を与えられるので大切なことだと思う。 やはり自分には国語力が足りない気がします... でも一生懸命書いたので添削よろしくお願いします。

  • 小論文の添削

    閲覧ありがとうございます。 以前添削をお願いした者です。 書き直したのでまた添削をお願いしたいです。 句読点、文法、文末、構成、誤字脱字、い抜き、ら抜き言葉など。 テーマ 過去の成功体験とそこから得た教訓 文字数 200~400字     下の文は399文字です。 以前ですます調の方が…というご意見をくださった方がいましたが、文字数のためだ、であるという文末にしています。 自信がありませんが、添削をよろしくお願い致します。  私は中学3年生のときにデイサービスのボランティアをして、その後善行表彰を受けることができた。  当時自分にできることを探していた私は、社会経験を積めることや人の役に立てることに興味を持ち、ボランティアを始めることにした。  最初は介護施設という慣れない環境で思うように行動することができず、普段接する機会の少ない高齢者との接し方に戸惑いを感じることが多々あった。そこで私は相手の立場に立って考え、周囲をよく見て行動するよう心がけた。この心がけを諦めずに続けた結果、利用者の変化にいち早く気づき、話しかけて様子を確認するなど、自分がすべきことが分かり、主体的に行動することができるようになった。  私はこの経験から諦めずに努力することの大切さを学んだ。大学や社会に出た後も慣れないことや困難なことがあると考えられる。しかし、この経験と学びを活かして目標や夢に向かって着実な努力を続けていきたい。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 添削をよろしくお願い致します。 また、気づくと気付く。 どちらが正しいのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • 小論文の添削をお願いします。

    高校入試で、テーマを与えられて600字程度で書く小論文があります。 添削していただける方が いたら、添削していただきたいです。 環境について、というテーマで書きました。 今、世界では地球温暖化が問題となっている。私は、この問題に対して資源を無駄に使わないように努力している。   地球温暖化のことを知った時から、買い物に行く時は、必ず自分のかばんを持っていくようにしている。小さな事かもしれないが、この心がけを全ての人がすれば、地球温暖化を止める大きな一歩になるだろう。 また、最近では多くの店で、プラスチック袋の有料化が進んでいる。中には、「買い物をしたんだからプラスチック袋がついてきて当然だろう。」と考え、反対する人もいる。でも私は、プラスチック袋の有料化に賛成である。自分たちが生きていくために、資源は最低限度のものにおさえなければいけないからだ。 他にも、世界では酸性雨、オゾン層の破壊など様々な環境問題が起こっている。これらは全て、人間が引き起こしたものである。人間の豊かな生活を得るために犠牲にしてきた環境は、人間が守っていかなければならないと思う。 このように、人間の豊かな生活とは裏腹に環境問題は次々と起こり、悪化している。豊かな生活も大事だか、それと同時に人間が生きていく環境も大切である。全ての人が、環境を守るためには何をすれば良いのかを考え、それを行動に移すことができる、そんな世界になってほしい。

  • 小論文の添削をしていただきたいです。

    小論文の添削をしていただきたいです。 句読点、段落等に全く自信がないので よろしくお願いします! 僕は男なんですが この場合は ?私? ?僕? ?自分? どれがイイのでしょうか? それもお願いします!! ------------ 子 育て 支援について 私は、子ども手当てという少子化対策には賛成をする。だが、現金で一律支給の制度には反対である。このような、大金と呼べる現実を家庭へ支給し、その家計は、そのすべてを子育てへ使うのだろうか。子育て支援が無くても、自分たちの給与等で子育てができるのだから、その支給された現金は、子育てではなく、自分へのおこずかい、食費、旅費等に回ると考える。しかし、その対象的となる給与等では生活も厳しい家庭では、生活費、貯蓄等に回る事が多くなると考える。また、給食費を払える余裕があっても、払わない。ましてや、自分で産んだ子どもに虐待をする親までもが増えている。このような現実の中で、現実一律支給を行ってよいのだろうか。 _しかし、この手当てを心から望んでいる家庭も少なくはないだろう。 _そこで、改善として考えられる事は、他の方法で子ども手当てを行えば良いと考える。例えば、給食費の無償化だ。自ら払わない親への対策にもなり、子育ての支援にもなり、1つの事で2つの対策が行える。次に考えるのが、出産時の入院費等の無償化だ。この支援では、出産時のの事ばかりであるが、出産までにも大金が掛かると思う。この対策を行えば、助かる家庭も多いのではかいだろうか。 _この対策は、改善すれば、とても良い所が見えてくるので、もっと先を明るくしていただきたい。 ----------- 以上です。 _は段落です よろしくお願いします!

  • 小論文の添削をお願いします。

    高校入試で、テーマを与えられて600字程度で書く小論文があります。 添削していただける方がいたら、添削していただきたいです。 読書をテーマに書きました。 私は、読書には様々な力があると考えている。読書をすることで、集中力が高まったり自分の考えや、世界が広がったりするからだ。 私の学校には、「読書の時間」といった、朝の十分間の間、自分の机で自分の好きな本を読書する時間がある。十分間という短い時間だが、この十分間集中して読書することで眠気がなくなり、その後の授業にも集中して取り組むことができている。インターネットの普及化により、本を読む機会が少なくなってきている今だからこそ、この「読書の時間」が大切だと思う。 それでも、中には読書が嫌いで本を読まない人もいる。私も実際、小学生の頃は読書が嫌いで、本を避けてきた。でも、中学一年生の時、一冊の本に出会って、私の読書に対する考えが大きく変わった。その本は、病気とたたかう小さな男の子の物語だった。病気が治らないと分かっていても、色々な新しいことに挑戦する前向きな姿に、勇気や希望をもらった。読書で、今まで感じたことのない感情や考え方を得ることができるということを、その本に教えてもらった。だから、世界中の人々にも、本の力を感じてもらいたい。 このように、読書は私達に様々な力を与えてくれる。だから、短い時間でも生活の中に読書を入れると、生活がより良いものになるのではないか。

  • 小論文の添削お願いします。

    社会人入試で、看護専門学校を受験します。試験に小論文があります。添削お願いします。 小論文は、700字以内です。まだ、全部は書けてません。書いてる途中で分からなくなりました。アドバイスお願い致します。 テーマ 平和について 「平和」とは、人のもつ心の中にある。相手に対して思いやりの心をもつことが、重要になると思う。   日本は、平和ということを、よく耳にするがただ戦争がおこなわるてないだけで、平和とは言えないと思う。そう思うのは、人を殺めてしまう事件があるからだ。   親が子を、子が親を殺めてしまう。他人との思いの誤解が生じて悲しい事件が起きる。また、イジメや差別を受けた者が自ら命を絶ってしまう。   そういった事件が多発し、その家族や知人などの悲しみが報じられる度に、やりきれぬ思いになる。それを見て、なぜこういう事件が、終わらないのか。それは、自分の感情を抑えられない。相手の考えや感情を変えることが、出来ないからだろう。 ここまで、書いて主旨から外れてるような気がして、分からなくなりました。アドバイスお願い致します。

  • 公務員小論文の添削をお願いします

    はじめまして。 公務員 小論文の添削、アドバイスをお願い致します。 小論文が昔から苦手で、拙い部分もあると思いますが、 よろしくお願いします。 「マナーについて」 我々人間は、集団を作り生活をしている。多くの人間が集まると、けんか等のトラブルが起きやすくなる。そういったトラブルを減らし、集団を維持するために「マナー」が形成された。  しかし、近年このマナーに関するトラブルをTVや報道で目にする。例えば、電車内で通話を注意した人が、相手から後をつけられて暴行される事件や、近所の子どもを注意した人が、後にその子どもの親からクレームを受けるというトラブルである。  なぜそのような事が起きているのだろうか。原因には、戦後の核家族化により、近所との結びつきが弱くなったことがある。皆が村単位で生活していた時は、周囲の大人が子どもの行動を見守り、注意するということができたが、現在ではその機会は減ってしまった。また、子どもへの注意が大人同士のトラブルを起こすというケースもあり、ますます注意がしにくくなってしまった。  このようなマナーに対する意識の低下を減らすにはマナーを学ぶ教育を親や教育機関が意識して行うことが必要である。地域のボランティアへの参加や、マナー啓発ポスターの作成などの活動を通して子どもに教育を行い、また自身も新めて学びなおすことにより意識を高めることができる。1人1人がマナーを守ることにより、より暮らしやすい社会を形成していくことが大切である。