同じ問題集を繰り返す勉強方法の疑問

このQ&Aのポイント
  • 勉強方法としてよく言われる同じ問題集の繰り返しですが、似た問題しか解けなくなるのではないかと疑問を抱いています。
  • 同じ問題集を繰り返しても、応用力や頭の作りに差が生じるため、高得点を取ることは難しいです。
  • 復習量が増えてしまい、新しい問題集を買わないと忘れてしまうため、問題集の数が増えてしまいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

同じ問題集を繰り返すという勉強のやり方に疑問を・・

同じ問題集を繰り返すというのは勉強方法としてどこにもよくのっていますが、同じ問題集をくり返したところで、そっくりな似た問題しか解けなくないですか?そもそも1冊か2冊の問題集で高得点を取れるという人は応用が効いて頭の作りが根本的に違いませんか?授業を聞いているだけで高得点を取れる人のようなことです。 僕の場合、そのようなことはできません。 同じ問題集を繰り返しやりますが9割ほど覚えたら新しいのを買ってしまいます。 テストでは似た問題ができたときだけ正解できます。なので、問題集がどんどん増えてしまい 復習量がとんでもなく増えます。最初に買った問題集まで復習しないといずれ忘れるからです。 この解決策はありますか?というより、この勉強のやり方は合っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

元塾講師です。  そのやり方が正解です。和田秀樹さんの本を読んでみてください。 同じ問題集をくり返したところで、そっくりな似た問題しか解けなくないですか …実際そうです。大学入試ではボリュームが多く、もはや「考える時間」はほとんどありません。あるのは「問題を見て、今までにやった問題に類似のものがありその解法パターンが使えるか検証する」時間(これも「考えう時間」であれば存在することにはなりますが)であり、今までに勉強してこなかった内容をその場で応えられるような時間(いわゆる「考える時間」)は試験にありません。 最初に買った問題集まで復習しないといずれ忘れるからです。 …これに関しても本に書かれていますよ。  ちなみに和田さんは灘から現役で東京大学理科III類に合格している超秀才ですが、内容は普通の人も理解できるまっとうなものです。複数著書がありますが、たいてい同じ内容が書かれています。 ご参考までに

その他の回答 (2)

noname#256722
noname#256722
回答No.2

シャドウティーチングはしっかりできますか? 解答自体を覚えるだけでは意味は少ないですよ。 また、覚えた問題は即答できますか? ちなみに志望は旧帝や早慶や医学部などですか?

回答No.1

まさか、2回目は1回目より高得点、理想的には満点なんでしょうね? 1回目で間違えた所は、何故間違えたのか、正解はどうすればいいのか確かめるはずです。2回目は全部解けるはずの事をやってるんですよ。正解を理解出来てるか確認する為です。1回目にまぐれで正解した問題だってあるかも知れませんし。

関連するQ&A

  • 道コンの勉強、レベルについて

    中1です。2週間後に道コンを控えています。偏差値65以上目指しています。道コンの勉強は、過去問を解いて、出題範囲内のところを学校のワークで復習する、で十分でしょうか?応用問題も出ると思うのですが、どのくらいのレベルの難しさでしょう?学校の勉強をきちんとしていればある程度の高得点はとれるものなのでしょうか。道コンを受けたことがある方教えてほしいです。 (学校のテストのは85〜95くらいです。間違いのほとんどがケアレスミスだったので、学校の勉強の理解度はあると思います。)

  • 大学での勉強・問題集

    新1年の大学生です。 大学では、無機化学、有機化学、環境科学、分析化学をしています。 授業の内容は見直したりしているのですが、問題を全く解いていません。 本屋に行っても置いている量が少ないし、どんなの問題集がいいのかわかりません。 オススメの問題集・参考書があれば教えてほしいです。それと家での勉強は復習と問題演習で大丈夫でしょうか?

  • 通塾してない中2の子の夏休みの勉強

    娘は、この春に受けた塾の模試の結果がショックだったようで、 最近では、以前に比べ真面目に勉強をするようになってきました。 娘の中学校では、一学期は体育祭や行事などで 授業があまり進みません。 その結果、2,3学期の授業の進みはとても早く 予、復習を毎日やっていかないと娘はついていけません。 質問は、現在、授業の進みはとても緩やかで 今、真面目に勉強をしているので この夏休み、2年生の復習はさほど大変でないようなので 一年生の復習をもう一度、基礎からやらせようと思い 書店に行き、問題集を買ってきましたが 本当に基礎中心のかなり簡単な問題集を買ってきてしまいました。 もう少し、むずかしめの問題集にすればよかったかなと後悔しています。 もう一度、難しめの応用問題集を買ってこの夏に力をつけるべきか? それとも、この基礎中心の簡単な問題集をきっちりして基礎力を夏に身につけるべきか迷っています。 この基礎中心の問題集は、もうやり始めています。 この夏休み、基礎中心の復習か応用問題をやるべきか、 一年生の復習をやる最後のチャンスのようで焦りを感じます。 が、基礎なくして応用をやっても仕方ないという思いもあるし、 やはり遠回りのようですが、基礎をじっくりやるべきでしょうか? もう少し、基礎から応用問題までといった内容の問題集にすればよかったでしょうか? PS 春の模試の5教科の平均偏差値は59でした。

  • 勉強方法について

    高校一年の者です。 私は中高一貫校に通っていて、 今在籍しているのは主に私大を目指すクラスなのですが、某国立大学に行きたいと思っています。 母にこのことをさりげなく申し出たこともありましたが、今のクラスでは実力で入れる大学なんてきっと知れているし、せっかく指定校推薦が充実しているんだから…としか言われません(数学なんて要らないから英、国、社だけ勉強すれば良い…とか)。 全く無勉だった私ですが、授業を受けるうえで最低限のことはするなど 一学期の間に勉強する習慣はだいぶついたと思います。 期末も終わってそろそろ夏休みに入るので 大まかに予定を決めてみたのですが、具体的に何をやればいいのかがよく浮かびません…。 ・英単語をしっかり毎日やる ・課題を早く終わらせる 中学範囲の模試がボロボロだったので、 ・英語・数学の中学範囲の復習 ・一学期の復習 ・学校で夏期講習があるので、それの予習・復習 特に、中学範囲と一学期の復習を具体的にどうするべきか困っています。 上記の他に、薄い古文の基礎問題集があるのでそれを何回かやろうかな…とか、家に青チャートがあるのでそれをやってみようとか考えてはいます。 アドバイスお願いいたします。 あと、お伺いしたいのが定期テストのことです。 数学の問題集で基礎問題は3回ほど解きなおしたりしたりして、中間では点数が8割以上取れたのに、期末では思うような点数が取れなかったのですが、どうすれば毎回点数が取れるようになるでしょうか。 一学期のテストでは、教科数が多く、どれもまんべんなく勉強できなかったのが反省点だと思うのですが、バランスよくどれも高得点を取れるようにするにはどうすればいいでしょうか。 どうかご回答お願いいたします。

  • 中2、勉強の仕方についてです。

    中2です。勉強の仕方について質問です。 私は元々自習などをしない人でテスト前は教科書を暗記、問題集を少し解く程度で中1の頃は120人中29位など割といい方でした。 しかし勉強しないと落ちるわけで29→38→41→72 と大幅に落ちてしまいました。 数学、理科、英語が苦手で主にこの三つで落としてしまいます。 国語や社会は得意なほうなのですがそれでも落ちてきていて…。 授業もきかないことが多かったり、遅刻や欠席のため受けれないことがしばしばあります。 なので授業の復習といってもできませんし友達も勉強をするのにノートを借りたりもできません。 今回本気で勉強しよう!と決意したものの勉強の仕方がわかりません…。 国語、数学、理科、英語、社会の5教科中心でやりたいと思っています。 とても悩んでいるのでどなたかアドバイスなどお願いします…><

  • 塾での勉強方法は?

    一児の父です。 学生だった頃は小学校~大学まで塾はほとんどなし。そういう時代でした。予備校の経験は ・中3の進研ゼミ ・高校1年生の夏季講習 ・大学浪人時代に1年間予備校 高1の夏季講習は、今思うと全く身についてませんでした。予備校での勉強は、受験対策として既に高校で習った内容の復習応用を兼ねた問題演習がメインのため、(1)予習で問題を解く(2)授業で答え合わせ(3)定期テスト時に復習 の繰り返しでした。完全に問題演習型です。 今日の受験をこなすには、日常の学習塾は当然のように言われてます。どうやって勉強しているのですか?小中高の話です。高校限定ではありません。 (1)学校の授業のような事を塾でも独立にする (2)授業の進度に合わせて塾でもう一回授業の復習 (3)説明はあくまで授業で聞き、塾では問題演習、つまり上記駿台のような体制 あまりピンと来ません。将来、子供は塾に通うと思いますが、自分も知っておきたいのです。

  • 勉強法の疑問

    定期テストだと範囲が決まっていて、前日に丸暗記するとある程度の点は取れるのですが、受験みたいな大量に覚える事が多い試験だと全く点が取れません。。。 自分の勉強法はというと、基礎的な問題集を買ってきて、そこに理解しながら答えや解法を書き込んで、それを徹底的に覚えこみ、別のパターンの問題を見た瞬間、それを継ぎ足してまた丸暗記というパターンを繰り返してきました。その結果、新たなパターンの問題を見つける時に、見たことのある問題は安心して飛ばし、見たことのない問題ばかりを集め、いざ見たことのある問題を解こうとして、途中までしか解けなかったり、度忘れしていたりしています。そしてまた基礎問題集の暗記に戻ると、また問題を舐めてしまって、まともに取り組もうとしません。 そして暗記ばかりの勉強はつまらないし、やる気も起きなくなってきますが、思考をする時間を考慮すると勉強時間そのものが全く足りなくなりそうで不安になます。 自分なりに勉強法の問題点を挙げてみると 1.考えようとしていない 2.アウトプットが全く足りてない の二つが考えられます。他に問題点や方法論で問題があると思われる 方はどんどん意見お願いします。 それと、忘却曲線と呼ばれる言葉をよく耳にするのですが、 復習ばかりやると全然先に進まないし、同じ問題を短いスパンで繰り返すと、どんどん刺激がなくなるんじゃないかと思います。それと、復習するなら1から全て復習しないとまた全部忘れてしまうので、どんどん復習のじかんだけで勉強時間が終ってしまって、全く先に勧めなくなるんじゃないかと不安になってしまいます。 どんなご意見でもいいので、聞かせて下さい。

  • 中学生定期試験勉強、課題が終了後にする事

    塾の宿題がテスト直前でぎりぎり終わるぐらいの量なので 今までなかなか自分で勉強する事がありませんでした。 しかし、今回宿題を早めに終わらせる事ができたので 自分で復習したいのですが、ためしに課題の問題集等を 眺める(?)事をしたのですがいまいち勉強できている感じがありません。 隣にまた解けばいいのでしょうが…。 質問の本題に移らせてもらいます。皆さん、テスト一週間前は なにをしていますか?教科書を見直す~等具体的に教えてもらうととてもありがたいです。 基礎はできているのですが数学など応用力が必要な教科があまりよくないので 応用力が身につくようなことを中心にやっていきたいです。 参考程度に書いておきますが5教科合計450↑ほど狙っています。

  • 大学の勉強法…。

    4月から大学生(理系)になったのですが勉強に物凄く不安を感じています。 サークル、バイトなどしていないのですが、空き時間すべてを復習、問題演習にまわしても講義についていける程度、テストでそこそこが取れるくらいです。もちろん人それぞれなのでしょうが、周りにサークル、バイトとの両立や講義サボっても何とかなっている人が多くてこんなんで自分はやっていけるのかと考えてしまいます。 高校時は授業内の理解が可能で、テストも授業内容さえしっかり理解すれば満点が狙えるような点の取りやすいもので、その点で大学とのギャップが大きいのも原因のひとつかもしれないとは思っているのですが…。 大学での勉強やテストの取り組み方について、また経験談などありましたら教えてください。

  • 政経の勉強方法について

    僕は早稲田大学の商学部を受けることに決め、社会は政治経済のテストを受けることに決めたのですが、高校では政治経済の授業を受けていなかったので、独学で政経を学ぼうと思い、インターネットでいろいろと検索したところ、東進ブックスの政経ハンドブックと政経問題集をすすめていることが多かったので、二冊を使い半年勉強した後、早稲田大学の過去問題を解いたのですが、5割位しか得点できませんでした。答え合わせをしてわからなかったところを政経ハンドブックで調べましたがわからなかったところはほとんどが政経ハンドブックには載っていませんでした。政経ハンドブックをやればかなり得点できると思っていたのでできなかったことがショックでした。今後どのような勉強方法をしていけば成績が伸びるでしょうか?またお勧めの参考書などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。