• ベストアンサー

デンプンについて

学生です。 炊いたご飯って放っておくと乾燥してカピカピになるじゃないですか。 あれって水分と一緒にデンプンも失われるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • txr002
  • ベストアンサー率41% (28/67)
回答No.4

ご飯の水分以外の成分の8割以上がデンプンです。だからもしデンプンまで失われているなら乾いたご飯は元の十分の1以下になってしまいほとんどカスしか残りません。 つまりかぴかぴになるということはむしろデンプンが残っているからです。

その他の回答 (4)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1118/8871)
回答No.5

糒(ホシイ)という保存食はご存じないでしょうね。戦国時代には重要なものでした。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

デンプンがなくなったのではなく固まった状態です。 乾麺も同じ原理です。 障子張に使うヤマトノリとかデンプン糊と呼ばれる糊もデンプンを水に溶かしたものです。 乾くと固まります。 水に浸けると固まった糊の表面が柔らかくなってはげます。 (これで障子の古い紙をきれいにはがせます) 乾くと固まります。 焚いたごはんも同じことです。お米の表面のデンプンが固まった状態です。 お湯をかけると柔らかくなります。 食後の茶碗をそのままにしておくと、茶碗の内側がガビガビになります。 洗い桶に水をはって漬けておくのは、ガビガビになるのを防ぐためです。 小まめに漬けて下さい。

回答No.2

澱粉が蒸発することはありません。 お湯に溶けやすい性質があるため、お粥を煮詰めると糊状になり、やがてお焦げとなって鍋底にこびりつきます。 乾燥したご飯が光って見えるのは、水分を失ったため光を反射しやすくなるためです。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

デンプンは蒸発しませんので失われることはありません。

関連するQ&A

  • でんぷんのα化について

    米は、炊くとα化し消化しやすくなるが、冷えるとβ化して難溶性になると聞きました。 炊いたご飯以外にもデンプンにはそのような性質があると思うのですが、なぜ、せんべいやパンはたとえ冷やしてもα化した状態を保つのでしょうか。

  • でんぷんについて

    学生時代は化学は苦手でしたので教えてください。 でんぷんを糖化するとマルトース(麦芽糖)はできますか? 分かるように解説をお願いします。

  • レトルトカレーのデンプンについて

    長年の疑問なのですが, デンプンにはα-デンプン とβ-デンプン がありますよね。 「ご飯の科学-デンプン-」 http://www.kasoken.com/archives/01kitchen/rice.php ---引用------ > α-デンプン 美味しい・腐りやすい・保存に向かない・消化されやすい > β-デンプン 美味しくない・腐りにくい・保存に向く・消化されにくい > ~略~ > これは再加熱すればまたα-デンプンに変化します。 ここまでは良いのですが, レトルトカレーのジャガイモは, なぜレトルトカレーを十分加熱しなくても(お湯に3分ほど)で, おいしく食べられるのでしょうか? 生のジャガイモの茹で時間よりはるかに加熱が短くて済みます。 一方,「○ト○のごはんなど」は http://www.kenko.com/product/item/itm_6522246072.html > 熱湯の場合はフィルムをはがさず、この面を上にして15分以上加熱してください。 です。 これは,ご飯を生から炊く時間にほぼ匹敵します。 これなら理解できます。 難しい化学式などを書いてくださっても,よくわかりません…。 できれば素人の私でもわかるように御教授ください。

  • 澱粉を水に溶かしたものと食肉のコーティング剤

    澱粉を水に溶かしたものは、食肉のコーティング剤(コーティング液。食肉の内部の水分が外に逃げることを防ぐためのもの)となり得ますか? また、澱粉を水に溶かしたものは、味はないのですか?

  • でんぷん質を控えた料理

    今、食事制限の2週間ダイエットをしているんですが 明日で2週間が終わります。 そのメニューはでんぷん質をなるべく取らないようにする方法です。 ダイエットの期間が終わった後でも、でんぷん質をなるべく 控えないといけません。 明日から食生活に気を配ろうと思ってるんですが でんぷん質を控えた食べ物で低カロリーな食材、 そしてレシピなんかがあれば教えていただきたいです。 こんにゃくを使った料理をよくみかけるのですが こんにゃくはイモ類になるのでしょうか・・・・・? 低カロリーなごはんの炊き方(混ぜて炊くもの)も できれば知りたいです

  • ヨウ素はなぜでんぷんに反応するの?

    理科の自由研究で、うがい薬をご飯にたらしたところ、色が変わったんです。それで、なぜ色が変わったか調べたところ、うがい薬の中のヨウ素がご飯の中にあるでんぷんが反応したからとかかれていたのです。  そこで、まとめとしてなぜヨウ素はでんぷんに反応したか調べたのですが、どこにものっていませんでした。  知っている方、いらっしゃいましたら教えてください 。  お願いします。

  • ごはんやさつまいもにでんぷんがある

    ごはんやさつまいもにでんぷんがある ということを初めて知るのは、 何年生の どの教科で どの単元ですか? 教えてくださいm(_ _)m

  • ごはんにでんぷんがある

    以前にも良く似た質問をしたのですが、 正確な回答が得られなかったので、 再度質問させていただきます。 小学校で、ごはんにでんぷんがある ということを初めて知るのは、 何年生の どの教科で どの単元ですか? 特に現役教員の方の回答をお待ちしております。

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • 唾液の中に含まれる消化酵素アミラーゼとでんぷんについて

     中学校の理科で習うのですが、唾液に含まれる消化酵素アミラーゼによってでんぷんが麦芽糖に変わるといわれています。そして、それ以降の十二指腸や小腸でブドウ糖に変化するとあります。しかし、口の中ででんぷんなどを唾液と一緒に噛むのは、長くても1分もないはずです。その間にでんぷんが麦芽糖に全て変わることはないと思います。ほとんど噛まずに胃にいくでんぷんも多いのではないでしょうか。口以外でもでんぷんは麦芽糖に変化しているのではないですか。(理科の教科書では試験管に唾液とでんぷんをまぜ、40度ぐらいで10分以上も温めます。私の疑問は、10分間も口の中にでんぷんは実際にないのにというのが疑問の出発点です。)でんぷんの消化酵素による変化について教えてください。