• 締切済み

CB3段積み以下の施工へ施主の過剰なクレーム

駐車場のCB3段積み程度(隣地高低差10~40cm程度)での土留め壁兼境界塀の施工方法で揉めています。 経緯から、「CBのすべての空洞にモルタルを充填しろ。但し追加料金は支払わない。」という旨です。 その施主曰く、 業界の常識であり、どこの業者もあたり前にそうしている。境界塀も同じだ。 CBの穴は詰めるためにあるんだ。 経験上、こうした言いがかりは初めてなので担当者も面喰らっています。 状況的に仕上がってきて、施主の希望は困難であり、料金の追加も払わないという為、 エクステリアカタログにある施工基準を見せて、一度はしぶしぶ引っ込んだんですが、 再度来て、知り合いに聞いたらカタログは信用でいないという事になったらしく、 国の認めた書類を出せと言ってきました。 高さ1m未満の土留めの為か、施工方法等で公共機関の施工指針等が見当たりません。 一応は、建基法施行令第62条の6のコピーでも見せようとは思っていますが、 言いがかりが多いので、他にも何かないかと探しています。 お心当たりのある方はお知らせ下さい。 おそらくはですが、見積り以上に残土の搬出が多かったため、見積金額以上は支払わないを かねてから連呼しており、ここへきて空洞処理は無償サービスでは出来ないと聞くと激怒して、 騒いでいる始末です。 カタログの件で、自尊心をへこまされたことと、支払いで値引きを狙っているのかなと思わざるを得ません。(地元では性格に難のある有名人だと最近知りました)

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.2

土留め(擁壁)とブロック塀を混同されてませんか? 回答No.1の方が書かれてますようにちょっと気になりました。 土留めを兼ねるなら型枠ブロックや土留めの適合品で内部全充填が基本かと。 メーカーの施工方法の説明書?がブロック塀の施工方法では本末転倒です。 根拠をお探しのようですが、型枠ブロックや適合品の施工要領書などを参照しましょう。 しかし質問者さんが「あくまでもブロック塀ですから」というならば、建築基準法に従い土圧を考慮した上で構造耐力上安全であることを確認すればよいのではないでしょうか。(令第62条の8) そうすれば「何も問題ないですよ」と堂々と言えます! ただし土圧は結構生じます。 土質や根入れによりますが構造計算でNGも考えられます。 CB空洞で軽くなりますから余計です。 とはいえ、高低差が40cmです。 そこまでする必要は…?心中お察しします。 質問者さんが経験上問題ないと判断したように、私も一般的な使用ならば特に問題ないと思います。 注意するとすれば、自動車が近くに寄るとか大地震時です。 お客さんの言い分が理不尽に聞こえることってありますよね。 私もたまにこんな目に遭っています…*o* 言われた通りモルタル詰めちゃった方が安上がりですよ! 嫌な現場はさっさと終わらせて次の現場に行きましょうww

sirousagi1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おかげさまもちまして、現場も完了いたします。 但し、新たにわけのわからない事を言いだしているので、担当者には下を向いて「はい」「そうですね」 を言ってその場を凌げと指示しています。 やはり、周辺に住む方々に聞いても、口に出した事は間違っていても引かない人で話が付きにくくて有名であり、お金がからむと役所も手を焼く人物とのこと。地元では「お大尽」と言われています。 また、土留めと擁壁としたことでは、土留めですが、こうした投稿での内容では説明など全容はなかなか伝えにくかったことは否めません。 規模からして、法規での要件に該当しなかったため、施工実績画像などでも説明資料がみつかればいいと思っていましたが、完成後の画像ばかりでした。 土留めと高さに積んだ塀を合わせた作りではないため、型枠ブロックやそうした工法にすることでもないんです。 >言われた通りにモルタルを詰める そうした訳にはいかないのは距離がありためです。値切られた上に施主自身の計画ミスで、残土の処分費4tx10台の加算分もイチャモンつけてきて払う気が無く、それでモルタル材料代と人工まで無償では出来ません。 で、この件は、「知り合いに聞いたらこうだ。俺は納得したわけじゃない」と言ったきり言及しなくなりました。まぁ、面子を保ちたかっただけなんでしょうね。

  • archohta
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

質問内容を見る限りクレーマー客の様ですね。ただ、施主がクレーマーか否かは別として、次の点が気になりましたので投稿しました。 1)「CB3段積み程度(隣地高低差10~40cm程度)での土留め壁兼境界塀」ということは、法的には建築物ではなく工作物となると思います。従って「建基法施行令第62条の6」は同第62条の2により適用されないと思います。 2)「CB3段積み」の「CB」とは擁壁用CBでしょうか?とれとも塀用の普通CBなのでしょうか?  前者であれば、そのメーカーの施工規準があると思いますので、メーカーに問合せをすれば良いかと思います。  一方、後者の塀用の普通CB100等は、私の記憶では、たとえ高低差が40cmであっても擁壁に使うことはできなかったと思います。使えるとしても側圧(土圧)を受けない場合の施工方法(建基法施行令第62条の6)とは異なると思われます。

sirousagi1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まぁ、まともに取り合ってはいけない事案なんでしょうね。 建基法第62条の6については、施主が「国の認めた証明をみせろ」と言ったため、その内容を見せようと思ったことにあります。これが、適用するものとは考えていませんが、施主にとっては国の定めた法令に他ないものだと思っています。 なぜなら、メーカーの施工方法の説明書を見せても「こんなのはチラシだ。俺は納得したわけではない」と言い張ったことにあります。でも、その条文どおりに作成されているんですけどね。しかも絵入りで。 資料も簡単に見つからないのは無いからでしょう。 施主という立場を利用して、恫喝のように意味不明な事を騒ぐので担当者も気が滅入っています。 また、CBは120で高低差が40cm程度ある範囲は、控えを3m以内に設定してあり、施主には気を使った施工をしています。 また、土圧のかかるとする斜線内にはなんの影響もかかってもこないようです。 お年寄りなので、何にしても意地が強く、自身で思いついたことを訂正しません。 鉄筋の箇所以外への空洞へのモルタル詰めをこちらで否定し、根拠として見せられた施工方法基準が大変くやしかったらしく、このような事になりました。 しかし、その後は何も言ってこないので、カタログ等コピーを破り返して来て気が済んだのかもしれません。 「基礎は穴を掘るから土木工事だ」と言うくらいなので、建基法施行令を見せたらいきり立つ事も想像できます。集金後に施行令のコピーを渡してやろうかと画策します。 地域・区域の農家の方々の話では、やはりどーしようもない性格の人らしく、苦笑されてしまいました。

関連するQ&A

  • 塀の越境(工事ミス)

    隣地境界がゆるやかなS字状となっていますが、隣地への凸部を直線と誤認して塀が施工されていました。結果として当方の敷地に塀が最大5cm越境していることとなります。宅地造成にともなう土留を兼ねているので当然、塀は隣地開発業者の所有物です。 まさか塀をこわして作り直せともいえないでしょうから、どの程度で埋め合わせしてもらいましょうか。ご意見をお願いします。

  • 土間コンクリート工事見積り

    長野県に住んでいるものです。 今回カーポートと土間コンクリート工事の見積もりを とりました。土間コンクリート工事費が妥当なのか教えて頂きたいとおもいます。以下に見積もりの内容を記載しますのでよろしくお願いします。 土間コンクリート工事費(コン@100 砕石@100) 29.3m2 単価7000円 205100円 追加砕石工事費(砕石計@200 駐車用) 29.3m2 単価1000円 29300円 残土場外搬出工事費(鋤取り含む) 8.8m2 単価6000円 52800円 工事諸経費(重機回送等) 18000円 @100などもわかりませんので教えていただければ幸いです。残土場外搬出の8.8m2もどういった計算で出たのか?業者が見積りに来たときにいなかったので、わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 以上になりますがどうぞよろしくお願い致します。

  • 境界線の土留めについて

    隣家と境界線における土留めについて隣家とトラブルになっております 庭に隣接する形で休耕田を所有しており、 その土地は隣家と50cm程度の段差がありました。 隣家の方が高いためコンクリの壁により土留めがされています。 土留めは垂直に隣家の敷地内に立っています。(隣家の所有物です) その壁が土地の境界線となっています。 父親が20年ほど前にその田を畑に転用し、周辺の土地の高さとそろえるため、 隣家側の土留めの壁を境に土盛りしました。 このときどのようなやり取りがあったのか定かではありません。 ここ数年になって、自分のところで作った塀に泥にがつくから埋めた土を掘り起こせとか、 塀を作れ等といいがかりを受けて大変困っています。 必要がないと断ると罵声を浴びせてきたりもします。 数ヶ月前に、警察を呼んで事情を説明し隣家の主人にたいして、 「そのような要求をすることはできないし、あなたのわがままですよと」 お説教して頂きました。 自分が説教されたこともわからず、監視行為を行い 誰か出てくると捕まえて無茶な要求を繰り返するため 家族は庭に出ることすら嫌がるようになり大変困っています。 (相手は自分が説教されたと思っていないようです) 私としては塀をあたらに作る気はありません 放っておくには限度を超えてきているので アドバイスなどありましたらば宜しくお願い致します。

  • 隣接工事の被害は誰に言えばよいでしょうか

    隣の人が自宅を建築しています。建築の基礎の時に、こちらのブロック塀 が少し傾きました。施工者の責任者に話したところ工事が終わるまでにちんゃんと ブロックを積み替えると念書を書いてくださいました。 ところが、建築中に施主と施工業者となにかトラブルがあったようで 裁判になり、工事がストップしました。結局、施工業者は債務を支払って 施工業者は建築現場から立ち去りました。 施工業者の責任者に電話するにも、債務を支払ったのでとりあえず 裁判の時に担当された弁護士に言っておきますと協力してくれましたが、 何度か督促してどのようになったのか聞くにも何の回答もありません。 施主と工事を引継いだ工務店が挨拶に来られ、ブロックの修復するなら 50万円かかりますと、見積書を持ってこられました。 どうしたらよいでしょうか。 施主には責任が無いのでしょうか。

  • 今ある土止めの上に、ブロック塀&フェンスを取り付けたい

    庭の3面を垣根からフェンスにしようと、現在2社のホームセンターに見積もりを取っています。 今日、そのうちの1社が見積もりを持ってやってきました。 現在ある垣根と(18メートル分)、1本の大きな樹木の撤去で88000円。 単独基礎石施工をして、幅950 高さ1860のプラスティックフェンスを24枚の取り付けで128万の見積もりでした。 南側の面が15メートルほどあり、東と西の2面が5メートルの庭です。 今回のフェンスは高さがあるため、(目隠しが目的のため、目の細かいラティスフェンス) 今ある土止めのブロックの上にはアンカーでの取り付けは出来ないと言われ、その手前に単独基礎石施工での取り付けとなるわけなんですが、そうすると、今のブロックの部分より手前にフェンスがきますよね。土地を有効活用するためにも、ぎりぎりまでフェンスを出したいと思っています。 そこで、今のあるブロック?(土止めのような感じ)の上にブロックを120cmほど積んで、その上に背の低い60センチ位のラティスを取り付けたいと思っています。 出来れば100万円以内で収めたいと思っています。 そこで質問ですが、 (1)こういう方法ならば、(ブロック塀を積んで背の低い60センチほどのフェンスの取り付け)は可能でしょうか? (2)始めの見積もりのような方法(単独基礎石施工で背の高いフェンスの取り付け)と比べて価格は安くなるでしょうか? (3)また、ブロック塀の種類というのは、豊富なのでしょうか? フェンスのように、カタログなどから選ぶことは可能なのでしょうか? これからまたホームセンターに再度お願いする訳ですが、みなさんのご意見をお伺いできると心強いです。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 隣地との境界線トラブル

    隣家を不動産業者が買い取り、更地にして注文住宅を新築しその購入者も決まっています。私の家は隣地より1mほど高くなっており、間知ブロックの上にCBブロックの塀を作っていますので境界線より20cmほど引っ込んでいます。境界標は道路側と宅地の奥の2カ所にありましたが、奥の境界標は隣地の車庫を掘った残土を盛土し見えなくなっています。隣地の車庫造成工事の影響もあり、ブロック塀の亀裂がひどくなったので、隣地との境界線の確定も兼ねて境界線より1cmこちら側にコンクリートの基礎を打ち新しくブロック塀を作りたいので、2、3日隣地からの工事をさせて欲しいと申し入れましたが、不動産業者に拒否されました。隣家の道路側の新しいブロック塀は境界線を15cmほど浸食して作られています。当初、測量業者も呼んで双方立ち会いのうえ境界標を打ち込んでもらったので安心してうかつにも気づくのが遅れました。どう対処したらよいでしょうか。

  • 隣地境界土留めについて

    新築のため土地を購入しました。 購入時は建物つきでしたので売主側に更地渡しの条件にて解体いただきました 解体前は売主の費用で隣地境界上に1メートル高のブロックがありましたが、こちらで敷地内に新たにこちらの費用で境界は作りますとのことで境界ブロックも解体し更地で購入しました これから敷地内にコンクリートブロック(CB)2段とフェンスを作ろうとおもいますが、隣地が盛り土されていておそらく土留めが必要と思います。解体前はわかりませんでした  境界は敷地内にてこちらで施工しますが隣地の土留めをこちらがする義務は無いように思います  隣地も2ヶ月ほど前(解体前)に中古で購入し入居されたばかりです    解体時に売り手不動産業者が土留めの必要性や費用が発生することなどを近隣に説明するべきと考えていますが、隣地に土留めをしてもらいたく不動産業者に隣地への説明をお願いしたとろ断られました、(売り手と買い手の不動産業者は同じ系列で店舗が違います)  こういう場合は誰が隣地に説明に行くべきでしょうかまた、隣地に土留めをさせることは正当でしょうか

  • 土のすき取りでもめてます(長文)

    分かりにくい文面かも知れませんがよろしくお願いします。 注文住宅を大手ハウスメーカーで新築します。 駐車場スペースの前を深基礎にするのですが、料金が34万円程掛かります。 料金に駐車スペースの土のすき取り及び残土処理費用は含まれているのか?と営業の方に尋ねたのですが、最初は「もちろん含まれています!」との回答だったのですが、ある日「深基礎に掘り起こす土のすき取り及び残土処理費用であって駐車場部分のものではない。」と返答が変わっていました。 この部分についてボイスレコーダー及び打ち合わせ記録に残していなかった為、証拠もないので残念ながら一旦諦めました。その後にハウスメーカーからの外溝プランを頂き、他の外溝業者で見積もりを取ってみた所、ハウスメーカーの料金に割高感を感じた為、他の外溝業者でやりたい旨を伝えました。 いよいよ基礎着工になり、深基礎部分の前の土をすき取らないと足場やトイレ等支障が出るので最初にすき取ります。実はこの料金は外溝費用に含まれていた為、うちの外溝料金に割高感があったんです。との話になりました。 それなら最初からそのような事が十分予想出来たはずです。何故その様な残土処理費用が外溝工事の費用に含まれていたのか理解に苦しみます。それも基礎着工寸前に初めて聞いた話です。もめた末に三分の一はハウスメーカー負担、三分の二は施主負担で事を終えたのですが、施主としては三分の二の料金でも心の中で納得できる物ではありません。 土のすき取り及び残土費用に15万の見積もり。3分の二の負担でも10万円、最初の深基礎と合計で44万円(全額費用負担なら50万円です)。 深基礎にするスペースは横10m縦(片側)2.5mです。これ位の料金は普通掛かるものなのでしょうか? このようなケースでもやはり施主が負担しなければいけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 背任罪について教えてください。

    建築業営んでます。従業員が行った行為が背任行為となるか知りたいので相談しました。 2月から6月にかけて行ったリフォーム工事見積は1600万でしたが完了後実際にかかった費用は3000万になりました。 工事中見積内容と違う上、業者からの請求額がかなり変わってきたので当人(従業員)に問い合わせると追加変更については施主と打合せの上なので施主より追加工事分とし請求できるときいておりました。が、実際完了後施主に聞いたところ変更はあるが100万もないはずと言われました。また当人から一切変更分の見積を見せてもらってないので何のことかわからないと言われました。 施主が指定した物と違う高価な資材を勝手に発注し施工したとことになりますがなぜこのようなことをしたのか不思議です。当人は工事完了後に行方を晦ましました。 逃げてしまっって居ないので訴えることは不可能でしょうか? またこの行為自体罪に問えないのでしょうか?腹立たしくて仕方がありません。 どうか良い解決策があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 境界沿いの塀について(長文です)

    現在、狭小地に一戸建て新築中ですが、あと10日で引渡し予定となっています。 外構工事に入っていますが、隣人との関係が解体時から悪いままの状態です。 現在、境界沿いに作る塀(高さは175cm、独立基礎を入れて支柱を立て、目隠し板を地面から35cm以上の所に1.5cm間隔で貼って行く)の工事がstopしています。 理由は隣人が「こちらの土地に作業員が1歩でも足を踏み入れて工事をしてはならない。」「こちらの土地の土を少しでも削ってはダメ。」と言う事で、施工出来ないと工務店側は言っています。境界からは基礎表面まで50cmです。 設計・管理者はあきらめるか、土地に余裕がある所だけにしましょうか?といった感じで、面倒なことは避けたいという感じです。 我家ではこの隣人と今後一切普通の付合いをする気はありません。住宅以外の事まで無茶苦茶言われまくり終焉です。 塀も設計当初は造らない予定でしたが追加しました。 設計事務所には「妥協する気はない。変更は考えていない。」という意見を伝えましたが、既に完了検査の日程や、施主検査、引渡し日、融資のことばかり話そうとします。 隣人の承認がないと法律違反になるのでしょうか? こういう場合、設計管理者・施工者は裁判等をしてまでこの工事を遂行する気はないのでしょうか? 塀の仕様が設計・見積りに入っていて、こちらが納得できる形ではない場合は引渡し日の延長は出来ますか? 設計監理業務契約標準約款・工事請負契約約款を読み返しても、わかりづらいです。 既に完了検査に署名、捺印してしまいましたが、引渡しを拒否できますか? こういう塀で隣地に入り込まずに施工できる方法はあるのでしょうか?ただし境界点からあまり離したくありません。 長い文章で多数の質問をしてしまい、わかりづらいかもしれませんが、是非知恵を貸して頂けたら幸いです。