• 締切済み

5年生の算数

たて8cm、よこ12cm、深さ25cmの直方体の容器の中に、水が11cmの深さまではいっています。容器の中に、高さ25cmで、たて5cm、よこ6cmの長方形を底面とするぼうを、底にとどくようにしてまっすぐ立てました。水面は何cm上がりますか。 子供に教え方がわかりません。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1580)
回答No.5

わかっていること 棒を入れたことで水が押し出され、棒の底面積ぶんだけ水の底面積が変わること 底面積がせまくなったことで、水が押し出され、その底面積で水の高さが上がる 棒と容器の深さが同じで、25cm以上であふれること(常に注意する) わかっていることのキーワード  棒、押し出される水(体積)、棒の底面積、水の底面積、  底面積、せまくなった底面積、水の高さ 水の高さ  11cm センチメートル 水の底面積  8×12=96cm2 平方センチメートル 棒の底面積  5×6=30cm2 平方センチメートル 容器の中に棒を入れたときに、押し出される水の体積  (棒の底面積)×(水の高さ)=30×11=330cm3 立方センチメートル 容器の中に棒を入れたとき、せまくなった水の底面積  (水の底面積)-(棒の底面積)=96-30=66cm2 平方センチメートル (押し出される水の体積)を(せまくなった水の底面積)で割って高さを出す  (せまくなった水の底面積)×(高さ)=(押し出される水の体積)  変形して  (押し出される水の体積)÷(せまくなった水の底面積)=(高さ)  330÷66=5cm センチメートル   11+5=16 が25cm以下であることに注意 答え 5センチメートル上がる "5"だけでも正解ですが、答えは正確に書きましょう。 棒を入れた分だけの水量を考えればいいので全体の体積は計算しません。

271815
質問者

お礼

体積を計算しなくても出来るんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

No.1です。 最後の詰めが甘く、答えとして抜けていました ^^; 何cm上昇したということなので… 16-11=5cm です。失礼しました。 ※No.2さんの回答が一番的を得てると思いますよ。教え方としても正しいかと。 あと、テストが返ってきた時に点数だけを見るのではなく、間違った部分を理解出来るように教えてあげてください。テストは子供を選別するものではなく、理解出来ているか試す(=テスト)ものなのですから(間違った部分は理解出来ていない)。特に算数や数学は完全に理解してから次に進まないと、どんどん分からなくなってしまいます。例えば、足算が出来ないのに掛け算は出来ませんので。

271815
質問者

お礼

テストも内容をちゃんと見ないとダメですね。ご指導ありがとうごさいました!

回答No.3

小さい容器の縦5センチから、面積を変えずに大きい容器の縦8センチに換算させてあげたら解りやすいと思いますよ。 あとは、水の体積は一定なので高さを求める事が出来ますね。

271815
質問者

お礼

ありがとうごさいました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

体積は底面積×高さでしたね。 たて8cm、よこ12cm・・・の容器の中に、水が11cmの深さまではいっています。  底面積は、8×12 = 96cm²  (水の)体積は 8×12×11 = 1056 cm³ >たて5cm、よこ6cmの長方形を底面とする  この棒の底面積は、5×6 = 30cm²ですから  容器の底面積は、96cm² - 30cm² = 66cm²  水の体積が、1056cm³ですから、高さは 1056÷66 = 16cm になる。  よって、16cm - 11cm = 5cm 上昇 ★注意点 ・もし棒の長さが16cmより短いなら、棒の体積を加えた水の体積を容器の底面積で割らないとならない ・もし容器の深さが16cmより低いとそれ以上高さは上昇しない  これらでひっかけ問題になっていることもある。 Q:たて8cm、よこ12cm、深さ14cmの直方体の容器の中に、水が11cmの深さまではいっています。容器の中に、高さ25cmで、たて5cm、よこ6cmの長方形を底面とするぼうを、底にとどくようにしてまっすぐ立てました。水面は何cm上がりますか。 Q:たて8cm、よこ8cm、深さ25cmの直方体の容器の中に、水が11cmの深さまではいっています。容器の中に、高さ10cmで、たて5cm、よこ6cmの長方形を底面とするぼうを、底にとどくようにしてまっすぐ立てました。水面は何cm上がりますか。 Q:たて8cm、よこ12cm、深さ25cmの直方体の容器の中に、水が11cmの深さまではいっています。容器の中に、高さ25cmで、たて5cm、よこ6cmの長方形を底面とするぼうを、水面から5cmの深さまで沈めました。水面は何cm上がりますか。 Q:たて8cm、よこ12cm、深さ14cmの直方体の容器の中に、水が11cmの深さまではいっています。容器の中に、高さ10cmで、たて5cm、よこ6cmの長方形を底面とするぼうを、底にとどくようにしてまっすぐ立てました。水は何立方センチメートルあふれますか? たぶん、問題文を読取れていないのだと思います。 1) 実際に絵を書かせてどういう状況を聞かれているのかを把握しているかを確認させましょう。  計算自体は難しいものではありません。大事な事はそれを式で表せる読解力です。絵を書いて見せたらすぐ分かるのでしたら、足りないのは読解力です。  これは算数の問題をいくら解いても身にはつきません。漫画やビデオではなく、絵や挿絵のない本をしっかり読むしか身に付ける方法はありません。

271815
質問者

お礼

細かくご指導ありがとうごさいました。 読解力大事ですね。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

体積(容積)は習っているはずなので… 先ず、水の体積を求めます。 8cm×12cm×11cm=1056cm3 体積は縦×横×高さですから、底面積×高さと同じです←これを理解するのが重要! ということで、長方形の棒を容器に入れた時の水の底面積を求めます。 (8×12)-(5×6)=66cm2 1056÷66=16cm これが答えとなります。

271815
質問者

お礼

重要なポイントを分かり易くありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 小5 算数 図形の体積の問題です

    教えて下さい 一辺の長さが3cmの立方体の真ん中に1辺の長さが1cmの正方形をとり、向かいの面までまっすぐにくりぬいた立体が図1です、この立体を図2のような水の入った直方体の容器に立体の底面が容器の底にぴったりくっつくまでしずめます。 立体をしずめる前の水面の高さが1.8cmのとき、沈めたあとの水面の高さを求めなさい

  • 体積

    A(縦30cm、横45cm、高さ40cm)、B(縦10cm、横15cm、高さ40cm)、二つの直方体の容器があり、中は何も入っていません。容器の側面と、底面の厚さは考えないものとして、次の問いに答えなさい。 Aの容器に、ある高さまで水が入っています。Bの直方体を今の向きのまま、Aの容器に底がつくまでしずめました。そのとき、水面1.2cmだけ上がったとすると、水は何cm3入っていましたか。

  • 体積と表面積1

    (1)直方体の容器に1.2リットルの水をいれ、その中に石を沈めたら、深さが16立方センチメートルになりました。さらに、 その容器に2リットルの水を加えたら、深さは36センチメートルになりました。石の体積は何立方センチメートルですか。                        (2)図のように、直方体の容器に水が入っています。この中に、直方体のおもりを入れてそこまで沈めたところ、ちょうどおもりの上の面が水面と同じ高さになりました。  このおもりのの高さは何センチメートルですか? (3)底面が一辺10センチメートルの正方形で、高さが15センチメートルの直方体の水槽に、深さ7センチメートルまで水が入っいぇいます。この水槽のなかに、一辺が5センチメートルの立方体を沈めると、水の深さは何センチメートルになりますか。 (4)縦25メートル、横16メートル、深さ1.2メートルの水の入っていないプールがあります。このプールに毎分500リットルの割合で水を入れています。伊豆を入れ始めてから4時間後には、水の深さは何センチメートルになりますか。 (5)縦40センチメートル、横30センチメートルの直方体の容器に底から22.5センチメートルまで、水が入っています。  この直方体の容器に、3000立方センチメートルの水を加えました。この時、水面の高さは何センチメートル上がりますか。  はじめに容器に入っていていた水を全部、1辺が何センチメートルの立方体の容器に移したら、ちょうど一杯になりますか。

  • 小学5年 算数の問題です

    教えて下さい 図1のような直方体の容器に深さ12cmのところまで水が入っています。図2は、この容器の底面から順に1個ずつ1辺3cmの鉄の立方体を下から上へ積み重ねていったようすを表しています 立方体がはじめて水面にでるのは、立方体を何個積み重ねたときですか? 解説に12÷24-9/24 とあるのですが、どうして24-9/24になるのかわかりません。教えてください よろしくお願いします。

  • 至急 6年生の算数問題教えてください

    6年生の算数の宿題ですが娘に教えられず困っております。 こんな問題も分からないのかと思われ恥ずかしいのですが どなたか教えていただけたらありがたいです。 1)家から学校までが1.3kmです。家から学校へ行く途中に   郵便局と駅ありその距離が家から郵便局まで10分の3km 郵便局から駅まで12分の5kmです。   駅から学校までの道のりは何kmですか。 2)たて10cm横10cm深さ50cmの直方体の形をした入れ物に   2リットルの水を入れました。水面から入れ物のいちばん上   までは何cmありますか。    3)たて8cm横5cm高さ6cmの入れ物に水をいれたら水の   深さが4cmになりました。それをたて8cm横8cm高さ8cm   の入れ物にうつしかえると水の深さは何cmになりますか。 以上の3問です。宜しくお願いします。

  • 縦12cm・横15cm・高さ8cmの直方体の容器の中に、鉄でできた直方

    縦12cm・横15cm・高さ8cmの直方体の容器の中に、鉄でできた直方体が5つ入っています。5つの直方体は高さがすべて1cmで、底面は下からそれぞれ1辺が10cm、8cm、6cm、4cm、2cmの正方形です。(8cmの鉄は10cmの中央に、6cmの鉄は8cmの中央に・・・という風に置いてあります) この容器の中に1秒間に40立方センチメートルの水を入れていきます。ただし、容器の厚さは考えないものとします。 問い 水を10秒間入れた後、下から2番目の直方体を取り出しました。水の深さは何cmですか。 答えは 135/44cmですが、求め方がわかりません。

  • 算数 小学5年体積の問題です

    教えて下さい。 図のように水の入った直方体の水槽と直方体の鉄のかたまりがあります。いまAの面を水槽の底につくようにいれたとき、水の深さは4cmになり、Bの面を水槽の底につくように入れたとき、水の深さは6cmになりました。 ①水槽には水が何cmзはいってますか ②Cの面を水槽の底につくように入れたとき、水の深さは何cmになりますか よろしくお願いします

  • 小4の算数

    長さの1m20cmがあります。横の長さがたての長さの3倍になる、一番大きい長方形を1つ作ります。長方形のたてとよこの長さは、それぞれ何cmですか? この問題の、答えはたてが45cm、よこが15cmとわかったのですが、式をどう書けばいいかわかりません。どうか、教えてください。

  • 小6 算数 立体の計量 その(3)

    いくつもスミマセン。 (1)はあっているかどうか。 (2)は解けていないので解き方のヒントをお願いします。 長方形と直角三角形の面でできた容器に水を入れて密閉します。 この容器を、図のように、長方形BCFEが下になるように水平な床に置いたところ、水の深さは10cmになりました。 次の問いに答えなさい。 (1)長方形ACFDが下にくるように置くと、水の深さは何cmになりますか。   答 3分の40cm (2)辺CFを床につけたまま容器を回転し、水面が辺ADと重なるようにします。 水面と辺BCとの交点をGとすると、BGの長さは何cmになりますか。

  • 小6算数の問題を教えて下さい

    水槽の問題です。 ・高さが30cmの直方体の容器に、水が20cmの深さまで入っている。この中に、底面積が100平方センチで高さが35cmの角柱をまっすぐ立てたところ、水面が4cm上がった。直方体の容器の底面積は何平方センチですか? 子供の回答は 水槽に漬かっている角柱の体積 100平方センチ×24cm=2400立方センチ これが4cm上がった見かけの水位であるから、 4cm×直方体の底面積 - (4cm×100平方センチ)=2400立方センチ ↑角柱部分も含めた体積    ↑角柱部分の体積 ゆえに直方体の底面積は700平方センチ と出したのですが、解答は 100×(20+4)÷4=600平方センチ でした。 なぜこうなるか分からないそうです。 小5で分かる解答をお願いします。