• 締切済み

雇用か?外注か?明確にする判断基準。

美容室で業務委託契約をかわして、美容業務を委託しております。 請求書の中に交通費として支払っておりますが、これが委託業務(外注)にあたるのか、雇用(給与)に当るのかどなたか教えてください。

みんなの回答

回答No.1

話が逆転してます。 出張費ではない交通費を支給するようならそれは業務委託ではなく雇用にすべきで業務委託にしていれば「偽装請負」を疑われます。 「業務委託」なら交通費が含まれているはずですから別途支給すべきではないでしょう。 交通費を支給の有無で委託か雇用かが決まるわけではなく、委託か雇用かで交通費を支払えるか否かが決るはずです。 質問内容からするとその業務委託契約は適法ではない可能性が高いように思われます。

kt_ume
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく考えます。

関連するQ&A

  • 請負と雇用。実質雇用と判断されない方法は?

    構内作業者として、個人請負者を数名使っています。以前、税務署に実体は雇用ではないかと言われ、であれば、源泉を取るようにと言われました。(正式な指示ではなく、コメントのような感じでした) 当方としては、雇用しても良いとも考えていますが、本人たちが雇用されることを拒否しています。 個人請負者とは、業務委託契約書は結んでおり、毎月請求書に対して外注費として支払いを行っています。しかし、毎日、社員と同じように出勤をしています。業務の指示に関しては、一度指示をすると2~3日は同じ仕事なので特に細かい指示を毎日出しているわけではありません。 税務調査で、まとめて5年分の源泉を要求されるのではないかと不安でいます。よい対策方法はないでしょうか?

  • 外注契約と雇用について

    こんにちは 現在個人事業主(白色申告)です。 業務契約している外注スタッフが2人います。 労働契約にギリギリなのと、本人の希望もあり 従業員(パート)として雇用しようか検討中です その場合、必要なことや、 雇用に変更することで生じる支払いなど メリットやデメリットなどを教えてください。

  • 給与と外注

    会社で一般社員として雇用されていて 今現在給与として支払い、社会保険にも加入している者に 同じその会社で給与と切り離して歩合ではなく外注として仕事を請け負い 給与分いくら、外注分いくら、という支払いは問題ないでしょうか。 もちろんその者から外注部分の請求書や領収証はもらう、としての話です。 またその時の源泉は給与は給与の源泉、外注分は外注分の 外交員報酬としての源泉徴収をしていれば問題になりませんか。

  • 雇用契約と業務委託契約について

    企業の給与担当をしております。2つの質問について悩んでいます。お教えいただけるでしょうか。 (1)業務委託契約で給与所得扱いは法的に問題ないでしょうか? (2)同一の従業員に対して雇用契約と業務委託契約を結ぶことは可能でしょうか? (1)ですがハローワークに契約書の雛形を見せて相談したところ雇用契約ではないと回答されました。 契約の概要は以下の通りです。  ・当社の顧客を訪問する  ・月に100件訪問してもらう(時間・日数の条件はありません)  ・名簿は当社の名簿をもとに訪問する  ・活動費用は当社が負担する  ・報酬は固定 ハローワークの指示を受けて業務委託契約で運用していたところ税務署の監査で給与所得である指摘を受けました。理由は活動に必要な費用を会社が負担していることや活動に必要な名簿も会社が提供している点でした。 自分自身の理解では雇用契約ならば給与所得、業務委託契約ならば事業所得であるとの認識があったため少し頭が混乱しています。 この場合、契約上は業務委託契約であるけれども税務上は給与所得として扱っても問題はないのでしょうか? またこのような取扱いをされているところはありますでしょうか? 個人的には上記の扱いでは管理面で複雑だとの思いがあります。契約は業務委託であるため従業員登録は出来ませんし、でも給与なので給与計算しなければなりません。労働保険は加入しませんが給与支払報告書は作成する必要がある等です。 (2)については、同一の従業員に対して給与所得と事業所得(完全歩合的な報奨金のイメージ)を支給したい場合に一方は雇用契約でもう一方は業務委託契約(もしくは委任契約でしょうか)として双方の契約書を取交すことは問題ないでしょうか? 既出の質問も探してみましたがピッタリくるものがありませんでしたので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 妥当な勘定科目を教えてください。

    業務委託を依頼している美容室ですが、この美容師さんに支払った委託料は、仕分けをする際、 この勘定科目は、給与ですか?外注費ですか?または妥当な勘定科目はありますか? 教えてください。

  • 外注費・・・?

    個人で確定申告(白色)する方から、源泉徴収票を発行してくださいと言われました。 その方は、当社で下請けとして人手不足の時など、手伝いに来てもらっています。 従業員ではないし、以前勤めていた訳でもないです。 当社としては請負のようにとらえています。 ですので、その方から請求書が届けば当社の支払い条件により 代金を支払う と言う感じで、外注費として処理しています。 請負契約は交わしていまませんが、当社の担当会計士に聞くと 請求書が送られてきているのであれば、 請求書を請負契約書に置き換えていいですから、外注費でいいです。と言われました。 また、源泉徴収票も発行しなくても良いですと言われ、申告をしようとしている当の本人には、事業所得で申告するように言って下さいと 言われました。 結局本人が申告する際に、雇用契約を交わしてもいないし アルバイトみたいな感じで~・・・と言ったらしく、 それで給与所得になるから、源泉徴収票を貰ってくださいと 言われたらしいです。 当社としては、元請と下請と言う関係としていますので・・・と 説明したのですが。上手く納得してもらうにはどうしたら いいでしょうか。同じような方は何人かいますが、このような事は 初めてなので戸惑っています。 長くなりましたが、詳しい方回答ください。

  • 頼みたい仕事がなくても外注を探すんですか?

    別質問 「面接の採否を聞き忘れた」http://okwave.jp/qa/q7042831.html 業務委託先を探す場合、「いつでも頼めるように外注先を探しておく」というのは通常のことでしょうか? 面談だけして、よさそうなら、いづれ「仕事ができたら」頼む それまでは連絡もしないし、仕事も委託しない それが普通ですか? 面談後の採否も連絡も待ってはみます。 が、もし「控え」のための面談だとしたら、先に進みたいと思っています。 外注、業務委託に関することにお詳しい方、またそういうご経験者の方。 お話を聞かせてくださいませんか。 業種はライター業。在宅業務。

  • 雇用契約と業務委託契約は同時に可能でしょうか?

    ひとつの会社と、雇用契約と業務委託契約を同時にすることは可能なのでしょうか??? 9時 ~  時:雇用契約 その他の時間:業務委託契約 と行った感じです。 雇用でする業務内容と業務委託でする仕事内容は異なります。

  • 新しい外注元の労働環境 正直辞めたい…

    外注委託契約のお仕事について。 先週から外注委託契約で働いています。 職種は編集業です。 何社か他にも外注として働いているので、採用が決まった際に雇用契約か外注かを選ぶ際、外注を選択しました。 他の仕事は基本的に在宅業務ですが、新しい外注元は毎日会社まで通勤し、勤務する在社スタッフとして働いています。 「忙しいときは残業をお願いするけど大丈夫か」と聞かれたので、こういった職種ですしOKしたのですが、働き始めてみると基本的に毎日定時をかなり上回る時間まで働かされています。(定時は18:30、実際の退勤は毎日21:00を回ります) 私としては、他に仕事もあるので「新しい外注元」といった感覚でしたが、向こうは「新しい社員」の感覚のようで、勤務初日から「今あなたが持ってるクライアントの仕事を、うちの会社の仕事にすることは可能か」「新しい案件が欲しいから、あなたのクライアントに挨拶に行っても問題ないか」など言われるのも気がかりです。 賃金と実働時間を計算すると時給は800円を下回ります。 小さい会社がわざわざPCやデスクを用意してくれた後なので申し訳ない気持ちもありますが、外注契約ですので、「思っていた内容と違うので辞めさせてください」といっても問題ないだろう。早々に辞めた方が相手にも迷惑がかからないし、正直このまま意味もなく毎日遅くまで働かされていては他の外注仕事(皆さん、十分な賃金をくださってます)も回らなくなるから早々に手を引きたいというのが本音です。 契約内容では休みとされていた土日にまで細々した業務を任されるなど、正直困っています。 外注として働き始めてまだ日も浅いので、このようなケースはどうすればいいかお教えいただけますと幸いです…

  • 給与と外注費について教えてください

    夫が、社員として働いていた会社(夫の兄が代表)からの給与を、個人事業主として外注費扱いで受け取ることになりました。社会保険料や消費税の節約を考えてとのことです。 夫は個人事業主として登録、私は青色事業専従者として経理を担当することになるのですが、まったくの初心者ため、アドバイスをよろしくお願いいたします。 伺いたいのは次の3点です。 (1)会社の社員として一部給与をもらいながら、残りを外注費として受け取ることは可能でしょうか。 (同じ会社から「給与」と「外注費」両方もらうことになります) それとも、一人の人間と一会社の間には、どんな場合でも一種類の就業形態しかありえないのでしょうか。 業務内容は多岐にわたるため、たとえば、そのうちの一部の業務に関して外注する旨明確に記した契約書などがあれば、可能なのでしょうか。 (2)(1)が不可能であれば、たとえば親会社からは社員として給与を受け取り、子会社から外注を請け負うという形態は可能でしょうか。(100%子会社、同業種です) (3)(1)または(2)が形態として可能であっても、税務調査が入った場合にその就業実態によっては全額給与として判断されることがあるようですが、その場合、どういった実態によってばっさり給与とみなされてしまうのでしょうか。また今の時点で、契約内容や経理の事務などで最低整えておくべき事柄について、アドバイスいただけるとうれしいです。 以上、拙い文章で申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。