• 締切済み

あなたの死という考え方について

あなたの死という考え方について、哲学でも、直感的に思ったことや、体験から感じたことなど。 死ぬことに対する思いや、死そのもの見解、論文的なものでも何でもOKですので、死についてちょっと考えを教えて下さい。別に悲しい思いのものである必要はありません。 ちょっと今日一日で死という考え方がどれくらい集って自分の中で、どのくらい死について議論できるかかちょっと試したかっただけですので、何でもかまいません  ご協力お願いします

みんなの回答

回答No.21

こんにちは。 うん、そですね。。。 考えない一日は、とあるときから、ない ちょうど自分が交通事故にあったのと、 親友が亡くなったことが 数年前にありました。 ある大きな横断歩道を歩いていた自分の左後方に、 そこの交差点を右折しようとした車に追突されました その瞬間はその横断歩道を歩くとき いつも見ていた左前にある十数階建ての銀行のビルやその他の光景が いきなり左に大きく視界の半分くらい傾いたんです 「あれ? なにか起こったか?」と感じました そのあとは気絶 不思議なのは、自分の身に起こっているにもかかわらず、 この手の最初なにかが降り注いだときには、 自分は外界のことのように思ってしまったんだなって感じました。 高速下のその大きな道路のなかで、 仰向けになって気が付くと 寒いなぁ、うん…? なんか強烈な受け身をかました感じ っていうか、いま仰向けで歩道にいる そうか事故に遭ったか…  面倒なことになったな でも、足は動く? (動いた) 手は動く? (動いた) はぁ、まいったな・・・ って、 右手を後頭部にやって、戻してみたら 血がたくさん うーん、でも脳みそは出てないか… 多分 って、おもってたら、 誰これかまわず、 動いたらだめ! そのまま!って、叫んでくれて、 頭の上のあたりで人の動きを感じてたら 信号の前や歩道の真ん中に立ってくれて車の往来を止めてくれて、 そんな雨が降る中、あるおばさまが自分のレインコートを 寒いと言った自分に被せてくれて… ああ、自分はこの街のひとたちに助けられたんだって、思いました。 大量に頭部からの出血があったようですが、 救急車が来てくれて、病院で助かりました。 頭は十数針したし、 左肩はずいぶんダメージを負いました ただ、十分に血が出てくれて、 数か月の肩のリハビリをできたから なんのまだ後遺症もないです。 打ち所が悪かったら、たぶん・・・ そのことで、死は自分にも簡単に来るんだと、思いました。 そして、親友のこと 突然余命半年だと電話で言われました ただ、そこからが強かった 倍、がんばった。 最後の最後まで、付き添いたかったし、そうした 最後に自分に送ってくれたメールは誰にもみせたくない 一緒に仕事、したかったな いきること を 教えてもらった そこから、自分は、 もっと世の中に対して偉そうにしていいんだ って、開き直りました。 自分は欲の塊だし、 仕事は人生の最大の暇つぶしだとずっと思ってきたし、 だからこそ、って。 自分がこれからどれほど生きれるかわかりません。 「ふざけんじゃないぞ、このやろう!」とか 「めっちゃ楽しいやん!」とか 感情はなるだけ素直に出ししつつ、 人へのフォローは忘れずに、 人からのフォローに感謝して、 自分の生きている時間を眺めながら 存分に生きていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.20

一定してないので「今の」ということですけどね。 今の感じ方としては 「川の流れで、何かに引っかかってた葉っぱが、流れだした」 というイメージ。 なんというか…最近は死が「終わり」という感じがしないんですよ。 生まれ変わりを信じてるわけじゃないけど、信じないと否定してしまうのが窮屈になった、というか。 誰かが亡くなっていく時「わたし」はそれを確かに見てるんだけど、他の次元で、どこかの誰かが、その「続き」を見ているような。 生とか死とかは、肉体が活動を始めて終えるだけのことで、それは本当に些細な、小さな「起承転結」であって、エネルギーそのものは不滅なんじゃないかな?と思う時があります。 きっと、人は「どこかに行く」のです。 生きているということは、単に「流れの中で何かに引っかかた」だけのことに過ぎないのではないか?と。 本当は生や死という次元ではなく、もっと「大きなもの」が目の前を流れているのではないか。 偶然にしてこの世に生まれ、偶然にしてこの世から去っていく。 人生は「アクシデント」であるのだから、それを悲しむなかれ、迷うなかれ、と、そう思うのですね。 私よりも長生きする「木」はあります。 私の分身たる子供がいようがいまいが、私を「知る」存在は確かに残るわけです。 だから、安心して去ろうと思えます。 人は誰でも一人ですが、「ひとりきり」ではないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

一言で言えば、「人生の集大成」だと思います。 死ぬときに、「生きてて良かった」と心から思えるように、今を生きたいと思っています。 私は、人生で何か大きなことをしようとは思っていません。 死ぬときに生きてて良かったと思えるような生き方をしたいというのが、今ある唯一の目標です。 私は、4年前、15歳のときに父親をガンで亡くしているので、死の重みは強く感じていますね。 死は、軽々しく扱ってよいものではないです。 だから、冗談でも「死ね」という言葉を聞くのは嫌いです。 特に、私と同じ10代には死ねと軽々しく言う人が多いので…。 でも、だからって、死をタブー視する風潮も嫌ですね。 タブー視する風潮があるから、死を軽々しく扱う人が出てくるんだと思います。 死は、人間なら誰でも経験することですから、一人一人が、死と向き合い、死について真剣に考えてほしいと思います。

myp0120
質問者

お礼

死という言葉と存在が軽率に扱われていることはとても悲しいことですね 現代日本は、より一人一人に孤立してしまっているので、死という存在を共有できずに、初めて自分に直面して後悔することが多い気がします。 それは、現代日本だけじゃないことは言えますが、ある種の黎明期もしれません 真剣に向き合える機会が、誰かが死ぬということじゃなくて、もう少し考える機会があればよいです ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

死=解放です。 それなりに生きているし、たのしいことももちろんあるけど、死を待っています。 死んだら何にもなくなっちゃうんだよ?と言う方がいますが、それで良いです。 何もなくなるなら、あれがしたかった、もっと生きたかったなども無いと思うので。 自分と関わっている方に迷惑をかけないために、自殺は考えていません。 長生きしたいとも、生きていてよかったとも思ったことはありません。 どうせ死ぬんだから、たのしく暇つぶしをしようと思って生きています。

myp0120
質問者

お礼

暇潰しが楽しくなることを願っています 後悔したくないことを頑張って減らすより、気ままに生きるというのもいいかもしれません ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4771213
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.17

死ぬ事自体は怖くありません、ただ大切なものを失うのがことが怖いです。

myp0120
質問者

お礼

自分も怖いです 他の方もおっしゃっていましたが、自分が死んでも、地球は回って明日がくるということが不思議です。 ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.16

こんにちは。 死について。 自分は死について考えない日はありません。 今日で終わりになるかもしれない、明日で終わりになるかも、と 常に考えています。 事故だってあるし、病気で急死もありえる。 なので、一日を、今を大切に生きたいと思って行動しています。 死について、身近な人が死によって自分と離れたことが いまのところないものですから、漠然と思うことしか 出来ませんが、死があるからこそ、生きている人の現在というものの価値や 死んでしまった人との思い出や記憶が、尊いものになるとおもいます。 自分が死ぬことはとても悲しいですが、 自分が死んだ次の日も、来年も、世界が続いていくことの不思議を 時々感じます。 死ぬことを自分で選ぶ場合があります。 否定する人もいますが、自分は自死というのは恥じることでもなく 当然の権利であるし、ひとつの選択肢だと思うので 死んでしまったことは、悲しいけれど、自死を選んだことを責めることは 出来ないです。いろいろな立場や考えがあり、決断したことを誰にも 非難することは難しいと思うからです。 死ぬことで、死んだ人はたぶん、意識がなくなるので、悲しみや 楽しさや思い出を振り返ることは出来ませんが、生きている人は 死んだ人のことを考えたり、思い出したり、想像したりすることで 生きている自分を通して、死んだ人を再現できると思うので 唐突な死というものに、動揺はしても、感情を殺したり、自暴自棄になって 生というものを不安がる必要はないと思います。 だれでもが、いつか一度は死ぬので、 有限である日数を楽しめたらいいかなと思います。 もし、不死であるならば、まぁこの命題は10年後にやればいいか、とか これ食べてみたいけど、いつか食べれればいいか、と後回しにすることが 増えると思います。 限りが、終わりがくるからこそ、自分はせっかちなので やりたいこと、いきたいところは後悔しないように、前倒しで進めています。 死ぬことで、肉体が腐敗します。 日本だと火葬が多いと思います。死んだあとで、肉体が燃やされていくのは どんな気持ちがするだろうとおもうことがありますが、 たぶん、こころもないので、苦しくはないし熱くもないんだと思います。 死ぬ前に、たとえば病気で苦しんで痛かったり、言葉が発せられなくて 何も伝えられないときに、どんなことを思うんだろうって 自分は、想像することがあります。 生きていたときの、感謝? まだ生きていたい執着? 遣り残したことの、未練? 死んでいく自分の絶望? そういうのを考えると、たとえ毎日にちょっとしたいやなことがあっても そんな気持ちに勝る感情は、ないんじゃないかって思って 笑えます。生きているだけで、空が刻々と変化するのをみれるだけで 自分の心で考えて、言葉で伝えたり、音楽を奏でたり、笑ったり、 そういうのが出来るのって最高だなって思います。 死について、考えるとき、自分はこのようなことを思います。 ほんとは、死後の世界や来世についても考えてみたいけど なかなか、生きていることで忙しくて、そこまで手が回らないので もっともらしい本を読んだり、臨死体験について調べたりしてみます。

myp0120
質問者

お礼

この日本ですからひたすら生きることもままなりません でも、死という考えに至ったとき、生きることに苦しみなく、むしろ楽しもうとしている貴方は不謹慎かもしれませんが、すごいと思います 自分も手ごたえのある生き方をしたいと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.15

現在55歳、出会いに恵まれた素敵な人生をおくっています。 明日、死が訪れてもまったく後悔がありません。 ドラマ【白い影】の、いかりや長介が演じた末期癌患者・石倉さんのような死に方をしたいですね。 万一、余命宣告があっても受け止めて、いつもと変わらぬ日常をおくりながら、最後をむかえることができそうに思います。 私は、死んだら【無】になる論者です。 「生まれ変わる」とか「地獄・天国・幽霊」など、まったく信じていません。 16歳で亡くなったクラスメイトの墓誌が、私の支えになっています。 【生きているんだもん 幸せにならなくちゃ  生きてゆくんだもん 不幸になんかなるもんですか】

myp0120
質問者

お礼

いつもと変わらないこと、それが幸せなのかもしれませんね 回答者さんのように後悔しないような人生を歩みたいです 長生きなさってください 墓誌の文章が素敵です、困ったときにちょっと覚えておこうかなと思います ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225485
noname#225485
回答No.14

自分は無に帰す方がむしろ納得が行くかなぁと思ってます。 生まれる前の記憶はありません。 簡単に言えばあの状態へと戻るのでしょう。 単にそれだけ…問題はそこへ至るまでの個人的な葛藤ではありますが…。 そりゃ自分が無に帰す、自分と言う存在が消えると言われれば人並みに恐怖はいだきますよ… だけど死なない人がいないのもまた事実ですから…誰もが通る道なんだろうと思います。 ただ、生まれる前と唯一違うのは生きていたという事実がある事です。 残された者達の心の中では思い出としてしばらくは生き続けるでしょう。

myp0120
質問者

お礼

その無の感覚がちょっと怖い気がします。 でも、心の中で生きつづけることは絶対にあると思います 生きたいと思います ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197640
noname#197640
回答No.13

こんにちは。 漠然と思っていることです。 時々死んだら「無」になると言う人が居ますが、そんなこと絶対にないと思っています。 例えば、ヒトラーとマンデラさんや人を助けようとして命を落とされた方々が同じように「無」になっておしまいなんてある筈がないと思っています。

myp0120
質問者

お礼

まわりの人の心にもきっと残ってるはずです 自殺志願者の方は、死んでも誰も心配してくれないという方が時々いらっしゃいますが、きっと自分はそれは違うと思います。必ず生きたという証が残ってるはずですしね。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.12

幼い頃は死に恐怖を感じていました 今でも(死の際の)苦しいのは御免被りますが、現在では特段に恐怖は感じません。 というか、判らない事に悩む時間は無駄だと理解しました。 どうせ此方で選べない事に心を煩わせても、空しいだけです。

myp0120
質問者

お礼

気ままに生きる、というか、ただひたすら生きてみたいものです 自分も結論を出してみたいものです ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実のところ、死を結論とするだけで過ちである。

    最近は哲学がオカマ遊びになってしまっているから、気を取り直して、ありがたい話を聞かせてやるよ。 死について哲学する試みだ。 前回はコレ。 借金取りは命までは取らない。 http://okwave.jp/qa/q7905694.html ここでは死に直面しているという、有りがちな認識の過ちを指摘しているが、結論は簡単で、将来に死を前提とする考え方が、そもそも死を結論としているに等しく、生きることに逆らう考えである。 考える事がそもそも無駄だからやめればいい。 死の壁をライダーキックで粉砕し、すり抜けていければ、私の言うときわたりだ。 ところが君達は逃げてばかりの臆病者で、死が幻だと気がつかないで、抜きがたい恐怖に悪の幻影を観る。 そこで出てくるのが、ものは試しで、観念上でファイト一発死んでみろ。 こういう物言いだ。 宗教や哲学を持ちださなくても、君達に生きる行いは常に死が立ちふさがっているではないか。 私が死を取り払い、生きる事のみに輝けと薦めるほど、なすべき事は「ファイト一発死んでみろ」こういう事になる。 死を理解することは死ぬことではない。 ところが君達の未来は死そのものであるため、臆病になり目をそむけているのだ。 私はそんな君達を面白がって、いじめてきたがね、そろそろ準備OKでないかい? 理性で死が解決できるかどうか挑戦してみたまえ。 恐怖を司るポケモンと言うのはまだ登場していないがね、私はすでにゲットしているよ。 人類の語り継いだ吸血鬼伝承の精霊が、恐怖ポケモンで、実のところ君達から恐怖を取り除いてくれる。

  • 《第二の死》と呼ばれる《顔無し》状態はあるか?

     《第二の死》とは?  《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われがわれに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が 相対的な経験存在であるそのままのかたちを映して 実際に《果て》によって限られて来るからである。  物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として《果て》が限られることは 実際の死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くし《われ無し》となる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。巡礼の旅路である。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  《われ有り》の状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからう《われ無し》の状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。  のではないか?   ひとつに みづからの考えに無謬性の神話を醸し出しこれを自認したとき。  ひとつに みづからの思想を外へ発信はするが 外からの受信も輸入もしないという蛸壺哲学に落ち入ったとき。  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるか?  いやそもそも・果たして 第二の死は あるのか?  みなさんのご見解についてその方向性やそもそも中身について 予測がつきません。  この主題について いろんな角度からいろんな見方が得られればと思います。  ふるってご見解をお示しください。

  • いつか自分が体験するであろう死について

    死がどんなものなのか興味があります。 「死とは何かについての問答」の回答No.11、urigadai2013さんの回答がすばらしいと思いました。 明快で非常に興味深く、なるほどと感銘を受けました。 哲学的に考えるとそうなるのだろうと思います。 urigadai2013さんの回答では生物的死と意識の死が指摘されていました。他人が死ぬ時はそれを生物的死として観察し、自分の死については意識の死ということになると思います。 例えば、Aさん、Bさん、自分の3人の死を考える時、Aさん、Bさんの死は自分からみて生物的死であり、自分の死は自分からみて意識の死であり大違いです。 ですがBさんからみた場合はAさんの死と自分の死は同じように生物的死です。そして同じようにAさんの死はAさんにとっては意識の死です。 各人に生物的死と意識の死が存在すると考えます。 意識がなぜ発生するか?それは脳が活動しているからです。脳が停止する時、あるいは休む時、意識は消えます。 意識の死に似たものがないか考えてみるとそれは夜、深く眠っている時です。少なくともその時、意識は消えています。 死とはこの意識の中断が無限に続くものだと思います。 意識が消えているという点において、死も深い睡眠も同一もしくはきわめて類似した状態に思えます。 つまり、私たちは毎晩、意識の死のようなものを体験していると思います。 ・・・と考えてみました。そこでおたずねします。 この考えについて蓋然性が低い箇所がありましたらご指摘ください。 「この他に○○という可能性があるかもしれない」というものの中で、蓋然性が高く考慮するべきものがありましたら教えてください。

  • 「作者の死」はどこまで妥当なんでしょう?

    文学や映画作品の考察についての質問です。 よく、作品のディティールについて、「何故そうした表現がとられるのだろう?」という考察が為されています。例えば、主人公が寿司を食べている場面があれば、「何故ここで(カレーやうどんなどではなく)寿司なのだろう?」という問いが立てられたり、登場人物の容姿・服装について、それが何を象徴するのか、といった議論がなされたりしています。 こうした評論を見ているとき、時折、そんなに細部にまで問いを立てて意味はあるのか?と思ってしまうことが有ります。例えば、上の例でいえば、「寿司は江戸っ子の気風を暗示する」だとか、「生で動物の肉を食べるということが獣性を暗示する」、だとかいう考察に対して、作者は主人公にとりあえず寿司を食べさせたに過ぎないのであって、別に、他の食べ物でもなんでも構わないのではないか?と考えてしまいます。 そうした疑問への反論のひとつとして、「作者の死」という発想があるでしょう。 「作品を、作者からの強力なメッセージだと考え、それを作者の意図どおりに受け取ることこそ至上、とすることは止めよう。受け手が主体的に意味を作り出していこう」という考えが「作者の死」、と理解しています。 しかし、寿司が作者の気まぐれに過ぎない要素であるとしたなら、そこに受け手が「何故寿司なのか?」という問いを投げかけることがどこまで生産的でしょう?作者がそれをカレーやうどんにしていたら、立てられる問いも寿司からカレーやうどんに変わっていたはずであり、それに応じて結論も変わってしまうはずです。 僕が疑問に感じているのは、「作者の死」という言葉の下、「元々の作者の意図」というのを殆ど無視していながら、結局、作者のきまぐれで結論が変わってしまう、という議論がなされている、ということです。 「ここで作者はこういう小道具を用意しているが、物語の内容から考えるに、もっとこうした小道具があるべきだ。それを登場させなかったのは作者の細部をくみたてる力の欠如を示す」という議論に繋がって行くのならまだ、批判の生産性というものが感じられます。 しかし、作中で描写されているもの/出来事を、絶対的なもの/あるべき場所にあるべきことが描写されている、というように考えていながら、作者の意図を排除し、自由な解釈を与えてしまうという議論には、いびつさを感じてしまいます。 こうした議論にも価値はあるのでしょうか?それとも、作者の死という発想から生まれる批評には、もっと正しいやり方があるのでしょうか? みなさまのお考えを聞かせてもらいたいです。

  • 医師が哲学博士号を持っていることが多いのはなぜ?

    1)医師がM.D.の他にPh.D.の称号を持っていることを よく見かけますが、M.D.がとるPh.D.の博士論文の テーマはどんなものがあるのでしょうか? また、論文をネット上で読むことができるのでしょうか? 2)医師がPh.D.の称号を取る理由は人の命を扱い、 死に対しての哲学的な考えをもっている必要があるという事でしょうか? 3)大学生用の哲学の教科書を半分ほど読んでみましたが、 古代の哲学・神学・自然科学など、分野がばらばらで なかなか理解できません。教科書には「哲学は進歩しない 学問である」「時代によって哲学のテーマが変わる」と 書いてありますが、まずはこの教科書「哲学の概論」と 「哲学の展開」を読み通してからもう一度考えるべきでしょうか? 4)「私が人生に付いて悩んでいる」という相談を知り合いをD.D.S.にしたところ、哲学を学べと勧められました。 正直言って哲学の教科書は読み通すのがつらいのですが、 もう少し砕けた哲学についての本があったらご紹介ください。

  • 子供に安楽死をさせても良いのか?

    子供にも安楽死の(権利)を認める法律が、ベルギーで議会を通過した。世界で初めて安楽死の年齢制限をなくす法律で、これに対する批判も当然出ている。 ベルギーの議会下院は、安楽死の年齢制限をなくし、病状が末期にあり、恒常的な痛みに苦しんでいる子供に、安楽死の権利を認めるという法律を通過させた。賛成86、反対44、棄権は12で、国王の承認を待って正式に成立する見通しである。 法律は年齢制限はなくしたものの、子供が安楽死の意味を理解しているかを確かめるために、心理学者や精神科医のチェックを受けることを義務づけており、また、親の承認も必要だとのこと。 しかし、子供を病気で亡くした経験のある親などからは、(子供が死を選ぶ) という考え方自体を懸念する声が出ている。 15歳の娘を白血病で亡くした男性いわく 「子供たちは家庭内の事情に反応します。両親の行動に、子供の考えは左右されるんです。家族にとって、自分が重荷になっているんじゃないかと感じて、結果として死んでもいいと思うようになるんです」 また、小児科医のグループは 「痛みを和らげる治療が発達している」などと訴え、さらに議論を深めることを求めている。 ベルギーでは、成人に安楽死の権利を認める法律が2002年に成立し、2012年には、1432人という大量の病人が安楽死を選んでいる・・・ 将来の医療の進歩を待たず、子供に安楽死を呼びかけても良いのだろうか。 昨日のバレンタインデーに、軽トラックを準備していたにもかかわらず、義理チョコひとつ貰えなかった私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=akIRiA38jiU

  • 死が怖いのですが、皆さんはどうですか?

    24歳の大学生です。 悩みというほどのことではないのですが、 死に対する恐怖が異常に強いような気がしていて 皆さんのご意見を伺ってみたくて、質問させて頂きました。 これまでトラウマになるような特別な体験をしたこともありませんし 今やこれからの自分の人生に不安があるというわけではありません。 この件に関係ありそうなことで、強いて言うなれば これまで身近な人を亡くしたことがないことぐらいでしょうか。 死への恐怖は幼い頃からずっと感じています。 恐怖の対象は、死を迎える原因(病気や事故)そのものではなく 死の概念に対してです。 自分という存在がこの世からなくなってしまうということが 自分の中でうまく受け入れられずに、混乱してしまいます。 恐怖心は特に就寝時に強くなります。 加えて、日ごろから考えたり行動したりするとき、色んなことに対して 『これで○○くらい終わった、○○ぐらいまで来た』『あと○○くらい残っている』 と常に考えてしまうくせがあります。 例えば 旅行へ行けば『今日で旅行の3/1終わってしまったなぁ』『残り1/3か』 何日か先に試験があれば『もう勉強できる時間の1/2終わってしまった』『残り1/2しか勉強できない』 ジョギングをしたり、やらなければならない仕事があると『やっと3/4まで来たか』『まだ1/4も残っているのか』 といったようにです。 (理系なせいか、どうしても数字に換算したがるきらいがあるようです…) 同じように人生についても 『75歳まで生きれるとしたら、もう1/3終わってしまったんだなぁ。残り2/3か。 でも50歳過ぎたら、いつ病気になってもおかしくないし そう思ったらもう1/3しかないのと同じなのかな…。』 と考えてしまいます。 また年配の方を見かけると『あの人は死ぬことは怖くないのかな』と思ってしまいます。 物事には必ず終わりというものがあるし、誰でもいつかは死ぬのですから あんまりウダウダ考えてもしょうがないのは分かっているのですが。 残りの時間限られているのなら その時間を有効に有意義に使おうという風に考えればいいのにと 自分でも思うのですけど、どうもそういう方向へは行かないみたいで…。 取り留めのない文章になってしまい申し訳ありません。 大変稚拙な質問で大変お恥ずかしいのですが 皆さんにお伺いしたいのは ・自分の死に対してどのように考えているか、死に対する恐怖はあるか ということです。 特に、年配の方のお考えを聞けたら嬉しいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 死への恐怖…体験談、克服談を教えて下さい

     中学生の頃にも一度陥って、その時は一週間程で自然に 忘れていったのですが、三十代に突入して突然、死への恐怖に 再び憑り付かれ、なかなか脱却する事が出来ません。何度か 心療内科にも通った程です。(不安障害と診断されました)  死が怖いのです。家族や友人の死も勿論怖いのですが、 一番怖いのは自分自身の死です。視覚・触覚・聴覚と いった全ての感覚が消え去り、自分が完全な無になって しまう。それなのに世界は変わらず続いていく…そう考えると 心臓が激しく鼓動し、胃がせり上がり、夜も眠れません。  母に話してみましたが、「あなたはまだ若いし不治の病に なったという訳でもないのに不思議で仕方ない。お母さんは 死は全然怖くない。いつ死んでもいいと思ってる。」との 事です。母の感覚の方が普通だとは分かっています。 この世で唯一絶対の真実と言っても過言ではない「どんな人 もいずれ必ず死ぬ」事に恐れおののく自分が、貴重な時間を 無駄にしている大馬鹿者に思えてひどく落ち込みます。  死について考えないように、考えないように、と考えれば 考える程思考がそちらに行ってしまいます。心療内科の 先生は、「気持ちの悪循環」だと仰いました。そして 「哲学者や宗教家が必ず行き着く究極の問いだ。一度 とことん考え抜いてみるのもいいかも。」とも。  皆さんは同じような考えに囚われて、苦しい日々を送った 事がありますか?また、それを克服した出来事や方法が ありましたか?そういった体験談を教えて下さると 嬉しいです。

  • 深刻な話です。人の死について

    私の友人の父が先日亡くなりました。老衰だったのか喘息発作だったのかわからないのですが、一人で生活していて発見が遅れ死後二週間たっていたそうです。 家族もびっくりしたと思うのですが、私はこの話を聞いてかわいそうでした。 もしかしたら、苦しんで亡くなったのではないかとか、誰かがいれば助かったかもしれないとか・・・。 それなのに私の主人は、「好かれてなかったんかも。保険ががっぽり入るんじゃないか」といいました。 一人で亡くなったという本人のせつなさとかひとつもいいませんでした。 そればかりか友人、友人の母も「年金打ち切られるんかね。」「家の中の処分するものあるけどどうすればいい」 と悲しむ姿、涙もありません。 私の父は早くに亡くなり、身内、近所から「生命保険たくさんはいったんじゃない」といわれ、車を買い換えると 「贅沢してるね。お父さんが残してくれたの大事に使わないと」といいました。私は遺産というものはもらっていません。遺品として父の乗っていたバイクをもらっただけ。 人はどうして人の死=お金と考えるのでしょうか。 私は別にきれいごとをいってるつもりはないのです。 確かに残された家族にはお金は必要です。 おかげで今も母は落ちついた生活ができるのですから。 でも、亡くなって直感が金というのは悲しくないですか。 みなさんは知り合いで亡くなった人を聞くとどう思われますか。この質問に答えなどないのですが、どのくらいのひとが死よりも先にお金を考えるのか知りたいのです。

  • 哲学は科学でしょうか?

    哲学が科学だとすると、誰でも同じ結論に到達する客観性が必要になると思います。自然科学では実験を根拠として、社会科学でも統計データをもとに議論することである程度の客観性を保っています。 しかし、哲学がテーマとするのは、自由とは?、死とは?、善とは?のようなあいまいな事象が多いです。私はこう考えるということはいえるでしょうけど、どうやって客観性を保っているのか疑問に思いました。 1)哲学は科学でしょうか?あるいは文学や芸術のような主観の入るものと理解したほうがよいでしょうか? 2)科学だとしたら、どのような手段により客観性を確保しているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • トナー交換のアラームが出たが、どの色のトナーが不足しているかわからない
  • Windows10を使用しており、有線LANで接続している
  • 電話回線はひかり回線を使用している
回答を見る