• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:40代後半の男性です。大学受験したいです。)

40代男性の大学受験について

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.15

 大層な返礼をいただき恐縮です。けれども質問者の言葉には常に「東大では、東大では」との一言が特徴的に出てきもすることにお気付きでしょうか。  入試問題を作成するのは何れの大学でも「入試委員会」の委員が担当するのは常識であり、それは東大の地理に限った特有のものではありません。東大法学部の国語の問題を文学部の教員が担当することなど普通の話です。  そして僕の書き方が良くなかったのかもしれませんが、僕はその学問を決して線引きするとのスタンスも持ってはいません。  歴史学で言えば、対象設定の仕方によっても法律学や政治学の領域に属することもあれば、法制史が扱う「法の言葉」を皮膚感覚としてとらえるために、社会心理学や文学の領域に成果を求めるケースも珍しくはありません。  京大ならば、総合人間学部として「対象となるもの」を真ん中に置き、それを様々な学問領域から眺めるとの方法論もとっています。別に地理学をとり立てて殊更に至高の存在と認める方がむしろスノービッシュで思い上がっているともいえるでしょうね。  そこまで質問者を駆り立てるものが地理学にあるならば、その地理学の世界に分け入っていく事の方が中心課題ですよね?。  教員として指導を仰ぎたい人物が東大を去ったなら、貴方はどうしますか?。教員が自らの研究の場を求めて移動することは別に珍しい問題ではありません。その時に貴方も研究の場を求めて移動することがあってもそれが学問を求める者の姿ですから、むしろその方を僕は奨めもします。  そして「別の大学の宣伝をしないでください」との言葉からも貴方が東大こそ我が命!との倒錯した価値観を感じもするのはそうした背景もあります。何か受験生だった頃の思いをそのままに引きづり今日まで来てしまったことと、本当の自分はこんなものではないはずとして青い鳥症候群のように自らを探し流離い続けるボヘミアンに近いともいえ、これは相当に危険な状態ともいえます。  あまり人の揚げ足を取らないことも大切です。今後も一橋の卒業者を馬鹿にして生き続けますか?  追記 4年後を目途として現在のセンター試験が廃止され、それに代わる新たな試験方法の導入が既にタイムテーブルに乗っていることも一応は知っておいた方が無難かとも存じます。  

関連するQ&A

  • 大学受験の英作文の勉強方について

    大学受験の英作文の勉強方について 現在高2です。 埼玉大学教育学部が志望校なのですが、 二次の英語で英作文があります。 自由なのか、テーマなのかは、最近傾向が変わったばかりなのでよくわかりません^^; どのように勉強していけばいいのでしょうか?>< オススメの参考書等もあれば教えてください!

  • 大学受験

    高三の受験生です。 本来この時期ならば勉強に集中していなければならないのでしょうが、最近全然勉強に気合が入りません。 僕は東大志望で1年の時からコツコツ勉強してきましたが、夏の東大模試でE判定、夏明けの模試もE判定で打ちのめされてしまいました。 先生方は「現役生はこれからだ」としきりに言ってくれているのですが、正直希望が持てず志望校の引き下げも検討しています。 そこで、大学受験を乗り切った方々にどうやってモチベーションを維持したのかや、志望校の変更をするならいつぐらいまでが限度かなどをお聞きしたいです。 自分の心の弱さが迷いを生んでいることは分かっています。 もしよかったらアドバイスをいただきたいです

  • 大学受験・英作文の勉強方

    参考書などには詳しいほうです。英作文の勉強方を悩んでいるのでアドバイスください。あくまでも受験(東大)の自由英作文において「効率よく」満点近くを取るためのものです。 個人的には駿台の300選というもので例文暗記をしてその後にZ会か最難関大学への英作文をやろうと思っています。 しかし例文暗記するのは時間が余りありません。しかしないことはありませんが、大学受験に対して効率がいいのでしょうか。オーバーワークということもよく効きますが、これぐらいはやるべきなのでしょうか。Z会の付録にものにも例文暗記が150こぐらいついています。 よろしくお願いいたします。

  • 東大受験 勉強の方針について

    地方の公立高校に通う高校二年生です。 最近、遅まきながら志望大学を東大に決定しました。 今まではぼくは旧帝大の工学部か理学部に進もうと考えていたんですが、少し前から言語学や色々な学問分野に興味がわいてきて、このまま志望している学部に行っても本当に自分が勉強したいことを勉強できるのだろうか、本当にぼくが勉強したい学問だろうなのか、と悩んでいたところに東大の進振り制度の存在を知りました。 まだ自分が何を本当に勉強をしたいかもよく分からず、受験までに本当に自分が好きな、勉強したい学問を突き止めれるのかも決定できるのか不安な自分にはこの制度はとても魅力的に映り、また、東大自体勉強する環境としては本当に申し分ないので心の底から東大に行きたいと考えています。 しかし今の成績は進研模試で数学65~70 英語65強 国語55 程度と、東大からはかなり遠いところにあります。 特に国語がひどく、古典なんかは知識がゼロに等しいです。 理由があって三月までは英語を猛勉強しなくてはいけないので今現在は英語を中心に学習を進めています。 今のところ一日につき 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 5セクション(一週目は単語、二週目は熟語に取り組もうと思ってます) ポレポレ英文読解 5セクション ドラゴンイングリッシュ基本英文100 五文ずつ暗記(英作文用) ずつ進めています。 そこで質問なんですが、三月までは英語を中心に学習するのはいいとして、まだ体力に余裕があるのであともう一教科手を出すか英語に更に力を入れるか迷っています。 もう一教科といっても時間が1~2時間ぐらいしか取れないので、三月以降に集中的にこなしてしまうべきなのかよく分かりません。 加えて、三月以降は英語以外の教科に取り組もうと思っているのですが、どの教科を勉強すべきでしょうか? 今の自分の勉強スタイルは朝四時半ごろにおきて三時間勉強、帰宅後3時間前後勉強して九時半ごろに就寝、と言った具合です。 また、まだ教材は届いていませんがZ会の東大コースに申し込んでいます。 受験勉強の計画の立て方がまだあまり分かっていないのでどなたかアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 大学院受験で・・

    大学院受験で英語が苦手で困っています。 自分は工学部出身なのですが・・ 1.工学英単語集(専門的過ぎないもの) 2.工業英作文問題集 でいいものをご存知ありませんか? ちなみに、自分は英語そのものが苦手なため「DUO 3.0」という単語集(?)と、「チャート式英文法」で1から勉強し直している次第です。 集中的に勉強したいのでお願いします。

  • 高校受験 英語

    高校受験を受ける中学三年生です 都立が第一志望です 高校受験まで残り一ヶ月なのですが 僕は英作文を書くのがとても苦手です こんなことを書こうと日本語では見つかるのですが 英語になるとどのように書けばいいのか困ってしまいます なので質問します 残り一ヶ月で英作文を時間をあまりかけずに 書く方法を教えてください 採点が大きいのでここで採点を稼ぎたいと思っています どうか合格に導いてください お願いします

  • 大学受験C判なんですが大丈夫でしょうか?

    息子が大学受験で東大をめざしています。C判定なんですが合格できるでしょうか?それから二次対策は何が効果的でしょうか?地歴は地理と日本史です。

  • 大学受験、間に合うか。。。

    はじめまして。私は、新高3の女子です。 私の志望校は、 お茶の水女子大学人間生活学科です。 しかし、1月の学研マーク模試で偏差値50でした。それまで全然、勉強のこと、将来のことを真剣に考えてなかったので、それから真剣に考え出しました。 これまで、勉強に対してまじめでなかったので、1月から、少しずつ勉強しています。 でも、お茶の水女子大学人間生活学科は、学研マーク模試の資料を見てみると、偏差値63でした。 それと、私は理系です。 お茶の水大学人間生活学科のセンターの科目は、 国・数・英・地歴・政経・理科 2次試験は、英・数です。 地歴は、地理、政経は倫理、理科は、化学をとるつもりです。 理系なんで、社会1つしかとってないんです・・・(地理) 人間生活学学科に行きたいと思うようになったのがここ最近でもう、文転できない時期でした。 だから、政経は独学にしようと思っています。 政経は、倫理をとるつもりです。1年生のとき、倫理は必須だったので、少しは勉強しましたが、 忘れている事項がたくさんあると思われます。 でも、学校の授業では受験に必要ない理科2コ、1学期中は、数IIICの授業が続くので受けなくてはいけないし、内職もできない状況です。 文系の人に比べたら相当不利な状況です。 でも、定期テストでは、理系にすると決めたのは自分だし、 赤点をとらないように頑張ります。 なによりも怖いのは、担任の先生の反対です(成績が悪いので絶対、とめられます) ホント受験を甘く見てるとしかみえませんよね。 すいません。 でも、合格までほど遠いこと、倫理を自分で勉強することが不安でたまりません。 それに、英語・古典の文法・単語にはまだ自信がないし、数学も苦手です。 こんな状態ですが、1年頑張れば、合格できるでしょうか??? アドバイスお願いします。

  • 大学受験についてです

    東京外国語大学在学中の方、卒業生などに是非答えていただきたい質問です。受験に詳しい方なら誰でも、なにか裏情報でもなんでも回答お待ちしています。 東京外国語大学の二次試験についての質問ですが、国立大学の入試について詳しい方にお願いします。 私は今高3で東京外国語大学の中国語科を第一志望にしています。 センター試験も終わり、2次試験の勉強をやっていて日々、どれくらい点を取れれば受かるのか?と疑問を抱いています。 世界史に関しては論述も含め9割は狙えます。 英語に関しては200語の英作文が二つもあり、しっかりしたものを書くには時間的に非常に苦しく、自己採点もできないので困っています。読解問題は完全に間違っているものはなく、リスニングは得意なのでなんとかなりそうですが、作文は採点のしようがありません。 センター試験が合格者の平均だとすると、東京外国語大学に合格するには目安として2次試験でどれくらいの得点率が必要なのでしょうか? また、合格者の長文の完成度はどのくらいなのでしょうか?そして、それは何点分ぐらいなのでしょうか? お願いします。

  • 大学受験(東大)の英作文の参考書

    失礼します。現在高3で東京大学理科2類を目指しているものです。 早速質問とさせていただくのですが、 東大の英作文のためのよい参考書を教えていただきたいのです。 英作文には例文暗記が最も効率的だと聞き、自分で調べてみて今 「英作文基本300選」「ドラゴンイングリッシュ」 「英作文のトレーニング自由英作編の付属例文150」を考えています。 「新・基本英文700選」はさすがに量の問題で無理だと思ってます。 今自分があげた3つの例文書では「300選」がそのまま300文、 「ドラゴン~」が100文、「英作文トレーニング~」が150文と それぞれ負担が異なっており、大変悩んでおります。 オーバーワークという言葉もよく聞きますし、 もし少ない後者のほうで対応できるのならばそうしたほうが いいと思いますし、それじゃ対応できなければ最初から 300選などをやったほうがいい、と考えており どれが一番ベストの選択肢かご教授お願いします。 また、これ以外でも「これがいい」といった参考書等が あれば教えていただきたく思います。 東大の英作文は比較的簡単なようですので高得点をねらいたいと 思っています。東大の英作文は自由英作文が非常に多いです。 どうかご教授お願いします。