• ベストアンサー

陰間茶屋

陰間茶屋といえば、江戸時代の「可愛い男の子と楽しい一時を過ごす場所」ですが、 陰間茶屋がその名称として登場するのは江戸時代からなのでしょうか。 もしそうならば、 戦国時代、室町後期など、特に可愛い男の子を寵愛する男性が一般的に容認されていた頃には、 その類の店はなんと呼ばれていたのでしょうか。 室町時代にはまだお店として確立されていなかったのでしょうか。

  • yokayo
  • お礼率46% (456/983)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数53

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

  日本の「男色」に関係する歴史や文化は、専門に研究している人がおり、研究書もあるはずですが、わたしはそういう本は見たことがありません(西洋の「同性愛」の研究書、とりわけ古典ギリシアの少年愛( phaidophilia と言います)などは、幾らか参考書を見ていますが)。 日本の同性愛の歴史については、日本には、西欧にあったような、キリスト教・ユダヤ教的「禁忌」としての「同性愛の否定概念」が文化としてないため、ごく当然のこととして、古代より存在した為、特筆するような事件性や話題性がないため、記録が少ないのだとも言えます。 ---------------------------------------- ところで、質問の本題に戻ると、「陰間茶屋」というのは、江戸中期の「元禄文化」の産物で、これ自身が非常に特殊なものでした。 若い女性を集めて、これを娼婦として客に供する「娼館」は、平安時代には明らかにありましたし、奈良、飛鳥時代にもあったと考えられます。高級な「娼館」と下級の「娼館」があり、これ以外に、単独で売春行為で生計を立てる娼婦の存在も普通にありました。 単独で春をひさぐ少年・青年や、また親方の元で売春をさせられる少年・青年というものはいましたが、見目麗しい美少年を集めて、これを客に供応する、専門の「男娼館」というのは、多分、江戸時代の元禄文化において、初めて出現したのだと思えます。 それ以前には、専門の「男娼館」そのものがなかったので、「名称」もなかったと思われます。 「男娼館」ではないが、それに準じるものとしては、各地に巡業する芝居の一座などがありました。室町時代も無論そうですが、俳優となるのは大体美男子が基本で、役者になるための修行は、師匠の元への弟子入りで、しばしば、どこからか浚って来た少年などを、役者の弟子として育成しました。 当然、「見目麗しい少年」たちなので、芝居の上客が要求すると、男色の相手をするのが普通で、芝居の一座の経営のため、素質があって、将来、役者として育成している少年と、素質がなくとも、春を売るのに十分な美貌を持った少年と、この二種類を抱えていた芝居の一座は多かったのです。 このように、芝居の世界では、都に本拠を持つ高級な一座から、田舎の一座まで、役者は、修業時代も、一人前となってからも、客の男色の相手をするのが普通で、すべてがそうではありませんが、芝居の役者は、大体、「男娼」でもあったと言えます。 もう一つ、古代から、実質的に「男娼」に該当する役割をする少年等を抱えていた組織は、仏教の寺院がそうです。仏教寺院が抱えていた「稚児」と呼ばれる少年たちは、仏僧となる修行をしているとも言えますし、女色が原則禁止されている仏僧たちの少年愛の対象として、寺にいるとも言えます。 豊臣秀吉は、若い頃、ある寺院の稚児をしていましたが、それを伝え聞いたさる女が、いまは成人して一応の武士となっている秀吉に縁談を持ち込むが、秀吉と実際に会ってみて、こんな猿男は話にならないと、縁談が流れたという話もあります。「寺の稚児」をしていたからには、さぞハンサムな男なのだろうという前提があったということです。 ---------------------------------------- などなど色々な話があります。「陰間」という言葉も、元々、晴れの舞台で演技する一人前の役者に対し、蔭で雑用したり、師匠の演技を見習っている者を指した言葉で、別に、「色子・稚児」というような意味ではなかったのですが、すでに述べたように、役者は大体、美男と決まっていて、陰間は美少年と決まっているので、自然に、男色の相手の呼称になって行ったのです。 「陰間茶屋」にも、それほどランクの高くないものもありましたが、それでも元禄文化における、文化の精髄への憧れで成立しているもので、性欲を、青年や少年相手に処理する場所ではなかったのです。 対して、女性に対する性欲を処理する施設などは、上級から下級まで無数にあったと言えます。例えば、大抵の大きな宿場には、「飯盛り女」と呼ばれる、客が求めると下級売春婦として応じる女中を備えた旅籠が多数ありましたし、専門の娼館も普通ありました。 しかし、男娼専門の館とか施設は、事実上なかったはずです。美少年・美青年が自分で個人営業で春を売るか(丁度、按摩などが、笛を吹きながら街をまわるように、こういう個人営業の稚児は、それらしい衣装で街をめぐって、客の呼び出しに応じて相手をしました)。または、親方がいて、その指図で春を売るか、あるいは、田舎などを巡業する芝居の一座には、当然、稚児・色子がいるということになります。 江戸時代・元禄の男色文化を描いた作品集として、南条範夫の『五代将軍』という短編集があります。すべての作品が「男色・稚児」を扱ったものではありませんが、元禄文化がどういうものであったか、かなり鮮やかに分かります(現在、絶版のようですが、EasySeek などで探すと見つかるでしょう)。 >「五代将軍」(双葉文庫)  南条 範夫 (著) >http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575660159/qid%3D1085749430/250-6819949-1049860  

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575660159/qid%3D1085749430/250-6819949-1049860
yokayo
質問者

お礼

大変楽しく拝見させていただきました。 秀吉に稚児の経験があるとは初耳です!歴史に残る猿顔を稚児として受け入れた寺もすごい心意気だと思います。 芝居一座に男色を売る事もしばしばあったとすると・・・ 私の模索するところが多くなりそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • k-i-r
  • ベストアンサー率30% (94/311)
回答No.1

江戸時代以前は衆道は僧侶、貴族、武士のものなので、特にお店などないみたいです。 まあ、個人営業の男娼はいたみたいですが。 http://www1.ocn.ne.jp/~yasumi/sub26/sub27/ensyu3-2.htm 参考にしてください。

参考URL:
http://www1.ocn.ne.jp/~yasumi/sub26/sub27/ensyu3-2.htm
yokayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなか返答がございませんで、ちょっと気落ちしていたところでした。

関連するQ&A

  • 【歴史・戦国時代から江戸時代の茶屋の二軒茶屋の二軒

    【歴史・戦国時代から江戸時代の茶屋の二軒茶屋の二軒とはどういう意味ですか?】家が2軒分ある大きさだったから二軒茶屋と言ったのでしょうか?

  • 茶と茶屋

    お茶は中国から伝わった平安時代頃には、お団子のようにして食べていたそうですが、 茶の湯と称して飲むものになったのは室町時代くらいからなのでしょうか。 だとすると、平安時代などの山の峠の『茶屋』などでは団子状のお茶を出していた訳ですよね? 飲み物としては白湯やお水を出していたのでしょうか。 江戸時代のお話しや時代劇などでは今と同じように茶葉で茶を煎れ、 その他にお団子などを出しています。 では、それ以前の『茶屋』はどんなものだったのでしょう。最近とても気になっています。 お茶と茶屋の歴史を教えて下さい。お願いします。

  • 遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故?

    遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故? 幕末~明治間の事について調べています。 色々とサイトを回って調べているうちに気になったのですが、 江戸時代に市街の風紀取締りの為に売春業者を管理しやすくひとところに隔離した場所=遊郭 ですよね? (遊郭の人に客を検分させて罪人をあぶりだす為、という記述も目にしたので公娼地となったのは色々理由があったのでしょうが) 遊郭で遊ぶとき陰間も呼べる(遊女の等級としての陰間かも)という記述は目に下のですが、遊郭に陰間茶屋もあったと言うのは見ませんでした。 幕府(政府)非公認の、岡場所の売春業者の様に陰間茶屋もこっそり経営を続けていたそうですが、陰間茶屋は遊郭の上級の見世の様に高級で格式高く、公家や武家や僧侶などの富裕層に人気があったらしい。 なら、遊郭の中に陰間茶屋も入れて公認とする、と言う事はなかったのでしょうか? 禁止されたのが明治に入って、と言う事だったので、文明開化の為…同性愛を禁止するキリスト教圏の国に対する体面の為に陰間茶屋は禁止されたのかな?と思ったのですが、「明治維新時に活躍した薩摩(男色が盛ん)出身の役人達によって男色がはやった」らしく、禁じた政府の役人が行っているなら、それは矛盾してるからなぁ、とも思うのです。 男性の売春は低俗だけど、男色と言う男性同士の恋愛っていうか絆は高尚だから良い。ってことなのか・・・?と言う感じで悩んでいます。 歴史に疎いので間違っている部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。よろしくお願いします。

  • 家康以前に江戸の地を治めていた人

    江戸幕府を開く前に江戸の地はなんという人が治めていたのでしょうか?時代からすると、安土桃山~戦国時代といったところでしょうか。 たしか、歌にたしなみのある人が治めてたと思ったのですが・・・?もしかしたら室町時代くらいかもしれません。

  • 【医学】日本で人体解剖が認められたのはいつからです

    【医学】日本で人体解剖が認められたのはいつからですか? 戦国時代や室町時代、江戸時代の医師は死体を解剖出来たのでしょうか?

  • 日本の文化です

    歴史の文化について教えてください>< 以下のものです・・・; 1 室町時代前期の豪華な文化 2 室町時代後期の質素で素朴な文化 3 安土桃山時代の西洋文化を取り入れた文化 4 江戸時代前期の町人文化 5 江戸時代後期の町人文化 の文化を教えてください(´・ω・`)

  • 江戸時代の料理屋、茶屋の店員の呼び名

    シナリオを書いているものです。 江戸時代中期の話を書いているのですが、 料理屋、茶屋などの店員についてどう表記したらよいか困っています。 現代のシナリオにすると以下の感じです。 忍、空の生ビールのジョッキをかざす。 店員Aが近付いてくる。 この店員Aの個所をどう記述すればよいかわかりません。 店員ではまずいと思いいます。江戸時代、店員という言葉はなかったと思うので。 普段江戸の人があの何々の店の店員かわいいね、っていう店員って個所を何て言っていたのかを知りたいです。 奉公人になるのでしょうか? すみません。よろしくお願いします。

  • 時代の名称

    鎌倉時代や室町時代、江戸時代 は幕府が決めた名称 それ以降の明治、大正、昭和、平成 は天皇が定めた名称 ということですよね。 しかし、天皇が定める方法を採っていれば、目まぐるしく名称が変わってしまいますよね。例えば、1000年後には時代の名称が20や30あるかもしれません。 これまでは江戸時代など、比較的長い年月もひとまとまりにできてましたが、現代のように目まぐるしく名称が変わるようになってはそれを覚えていくのは大変ですよね。 時代を大別するような名称は生まれないのですか?

  • 鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?

    鎌倉・室町、江戸時代の天皇は権力がなく、室町時代や戦国時代は食べるものに困るほど貧窮した暮らしをしていたと思うですが、その時代には天皇の権威はあったのでしょうか? あったとすれば、それは祭司王としての権威でしょうか?過去に作られた神話をもとにした権威でしょうか?古代の神(同時に鬼としても)信仰があったのでしょうか?ピースメーカーとして機能していたの? 権威があったのならあの時代、貧窮しなかっただろうし、江戸時代も皇位継承を幕府に握られるようなことはなかったと思うのですが。。。 そこらへんを詳しく解説していただけると助かります。

  • 富士山の登山はいつ頃から始まったものなのでしょうか?

    こんばんは。 富士山を登るのが流行っていますが、何時代から流行ったのでしょうか? 室町時代、江戸時代辺りで富士山を登ったという話を私は聞いたことがありません。 また、戦国時代に武田、今川辺りが軍事的に富士山を使ったりはしなかったのでしょうか? お詳しい方のご教示をよろしくお願いいたします。