• 締切済み

難読当て字の読み方について

難読な当て字の漢字の読みに関して、疑問がわいたので質問しました。 海外から来たものなど、日本語では表せないようなものを基本的にカタカナ表記で表すと思いますが、 それを無理やり当て字などを用いて漢字にすることがあると思います。 普段は何気なく、「へーこんな当て字でこう読むのか」と思っていたのですが、下記の記事をよんで、 ふと、「これは本当に日本語でこう読めるのだろうか?」と疑問に思いました。 読めなくて当然!? 難しすぎる当て字9つ「超市馬里奥兄弟=スーパーマリオブラザーズ」 | 「マイナビウーマン」 http://woman.mynavi.jp/article/140701-136/ 例えば、「角色扮演遊戯」という当て字 「ロールプレイングゲーム」と読めるそうですが、どのようにしてそう読めるようになるのでしょうか? 私はてっきり、このような漢字は、日本のような「カタカナ」などで表記することの出来ない、 中国など漢字のみを用いる文字文化圏で用いられている、意味などで表した代替の言葉だと思っていました。 しかし、この記事では、難読当て漢字の「読み」として紹介してあります。 組背帯書包などの難読当て漢字は ランドセルと「読める」のか ランドセルという「意味」なのか 漢字などに詳しい方、ご回答の程、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.4

ご質問の例はすべて中国語だと思われます。日本語ではありません。 つまり、中国語の中に外来語を導入する場合のやり方にしたがっています。英語や日本語を中国語に取り込む方式です。例えば、かなり前からある例では、コンピューターを「電脳」と決めました。意味を表しながら漢字で表現する新しい外来語としての用語です。 日本でも外来語を日本語化する歴史はありますが、最近では、例えば、英語ならそのまま読みをカタカナで表すことが主流です。昔は、輸入されたスポーツのベースボールを「野球」としたなどが典型的な例です。サッカーも「蹴球」でした。蹴球はすたれましたが野球は生き残っています。 >組背帯書包などの難読当て漢字はランドセルと「読める」のか 日本語としては無理です。「ランドセル」が定着していますし、日本人は誰も使いません。 中国語にはカタカナがありませんから、漢字の組み合わせで外来語を表すしかないのです。 日本語が外来語をカタカナで表すといっても、必ずしも元の意味を表しているわけではありません。カタカナに変換しても元の意味と違うこともあります。 これは日本語を学ぶ外国人にとって悩みとなります。例えば、カタカナを元は英語だと思ったりすると別の意味だったりしますから。

noname#202067
noname#202067
回答No.3

詳しく解説するとものすごく長くなる話なのですが。 ちょっと前まで、自立語(単独で文節になれる言葉)は全て漢字で書けるようにする、という意識が強かったんです。 例えば、「政治的な文書で外来語をそのまま使うのは主権国家としての沽券にかかわる」というような理由でですね。 ですから、いろんな外来語をひたすら当て字にしていった経緯があるわけですね。 勿論、一般的に普及しない当て字も大量にあります。 で、この当て字を作るときに、音をそのまま漢字に当てる場合もありましたが、 漢字はそれ自体意味を持つ文字ですから、漢字と音を対応させたりしたわけですね。 要するに、当て字を作った人のセンスなわけです。 例えば、「型録」という言葉は「カタログ」なのですが、これは読みもちゃんと「catalogue」に近いですし、 「かたろく」という音読みにも近く、意味もなんとなく理解できる、非常によくできた当て字です。 普及はしてませんけど。 つまり、外来語(あるいは古来からの日本語)の読みと、漢字そのものが持つ意味を使って 「うまいことやった」結果でして、 それらが普及したか、してないかの違いなわけです。 長い当て字は普及しにくいですから、その結果、「変な感じがする」と思ってしまうわけですね。 要するに、これは完全に「慣れ」です。 「明日」という単語がありますが、これを「あす」と読むことに何の疑問もありませんよね? 「日」は「す」と読まないのに、「明日」は「あす」なわけです。 他にも、「長谷川」「七夕」「伯父」「吹雪」「小豆」などなど… これらは「熟字訓」などと言われますが、これも当て字の一種です。 漢字の読みは、単純な音訓だけでなく意味や当て字も大きくかかわってきているのです。 で、これらの当て字は国家が制定するものもありますが、 その多くは洒落や「うまいことを言ってみた結果」であることが殆どです。 例えば、「沢山」や「浪漫」は夏目漱石が自身の小説で作り出した当て字です。 「長谷川」や「七夕」は、和歌の枕詞が由来です。 他にはスラングとして使われた言葉が市民権を得た場合も数多いですね。(刑事をデカと読むとか) そういったものが普及したり普及しなくなったりして、「日本語」になっていくわけですね。

  • toda3
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.2

http://www.7k7k.com/tag/66/ これを見る限り 単に中国語だと思います 難読当て漢字とは ちょっと異なる様な・・・?

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

少なくともランドセルは、「漢字だけで説明文を書いて物事を指す」なぞなぞとして作られただけのお遊びです。 中国や台湾などで使われているものを集めたわけでも、日本で外来語の読みに漢字を当てたものでもない、現代日本でのお遊びです。

関連するQ&A

  • 「当て字」の逆(?)のことを何て言いますか?

    「当て字」ってありますよね。 漢字の本来の意味とは関係なく、その音や訓を借りて、当てはめた漢字のことです。 手元の国語辞典によると、例として「目出度(めでた)い」「野暮(やぼ)」「呉呉(くれぐれ)」が挙げられていました。 「借字」ともいうそうですね。 さて、質問は、当て字の逆というか、例えば「兄妹」と書いて「きょうだい」、 漫画によくありますが「理由」と書いて「わけ」、「本気」と書いて「マジ」、 あとは「義母」と書いて「はは」もそうですかね? こんな風に、「漢字の本来の読み方ではないが、その単語の『意味』で読ませること」とでも申しましょうか。 こういうことを何と呼ぶのでしょうか? 「当て字」ならぬ「当て読み」? よろしくお願いします。

  • あて字

    こんばんは。外国の男性の方から『自分の名前を漢字で書いてくれ』と頼まれました。つまり、発音を無理矢理当て字でこじつける訳です。どうも、漢字をカッコイイと感じていらっしゃる様子で、なんと体に漢字でタトゥーを彫るのだそうです!そんな事を言われたので、なんだかとてもプレッシャーになってしまい、国語の苦手とする私は皆様のお力をお借りしたく、このカテゴリで質問させて頂きました。是非宜しくお願いします。 その方は男性で、お名前をカタカナ読みにすると「バレリオ」さんとなります。特に、「バ」という漢字で名前に相応しい漢字って難しいですよね。と言っても日本人の名前に使う様にはいかないのはしょうがないのでしょうが、せっかくなので御希望通りカッコイイ意味を持つ字を当てはめてあげたいです。あまり変な漢字だと、もし日本人に見られる機会があった時に『プッあの人意味が分かってないんだな』などと笑われてしまっては、ちょっとかわいそうだと思いますので・・・。何より体に彫るなんて聞いたら、意味を何かで知った時に変な文字だと私が怒られそうで恐い・・・。 どなたか良い案があったら、是非宜しくお願いします。

  • 名前 当て字

    子供の名付けで悩んでいます。 気に入った漢字がみつからなくて、候補の漢字に当て字が上がっています。 考えてる名前の意味には近い字なのですが、無理して読む感じです。 最近はすんなり読めない名前は多いと思うのですが、いちいち読みを聞かれるのも子供からすればめんどくさいかな?と思ったり、、、今時考えすぎかなと思ったり、、、 当て字についてどう思いますか?

  • 名前がひらがなの人の中国語読みについて。

    先日、中国では日本人の名前も中国語読みすることを知りました。 私の名前は姓名どちらも漢字なのでそのときは何も疑問に思わなかったのですが、 日本人の場合、名前がひらがなだけだったりひらがな交じりの人っていますよね。(かたかなもそうですが) その人の場合、中国語読み、あるいは中国語で書くときはどうなるのでしょうか。 それと、以前、中国の新聞の日本人ミュージシャンの記事を見たら当て字になっていたのですが、 この当て字は自分で勝手に考えても良いのですか? それとも、「この音にはこの漢字」というきまりがありますか? もう一点、例えば私が中国に留学などしたときに、現地の方に日本語読みのままの名前で (日本にいるときと同じように)自己紹介するのはマナー違反になるのでしょうか。 質問ばかりですみませんが、ひとつでも結構ですので、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 「です」「ます」及び外来語について

    こんにちは。はじめて利用します。 私は海外で日本語を教える仕事をしています。 私は日本人でありながら、日本語が難しいと思う毎日です。 今日、質問したいことは2つです。 (1)「です」「ます」はいつから使われたか。 昔は「です」「ます」ではなく、「ござる」とか使ってましたよね。正確にいつから「です」「ます」が使われるようになったのか、教えてください。 (2)外来語を漢字からカタカナ表記に変えた時期はいつか。 もともと外来語は当て字の漢字で表していました。しかしそれを漢字からカタカナに変えたのはいつからでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパの当て字が「欧」で表されるようになったのは何故?

    ヨーロッパの漢字表記は「欧羅巴」ですが、辞書によると「欧」は「嘔吐」の「嘔」と同じで元々は「吐く」という意味だそうで、あまり良い意味で無い上に今日では元々の字義が失われています。 ヨーロッパの当て字を決める時点で、何故態々この字が選ばれたのでしょうか? 「当て字だから特に意味は無い」と言われればそれまでですが、これに関しては元々の字義を知った時に特別違和感を感じたので質問させて頂きました。 あまり上手く疑問点を説明できませんでしたが、どなたか私の質問に詳しく答えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 中国語での外来語の扱い

    中国語は日本語と違い、 カタカナ表記がありませんよね? それで質問があるんですけど、 外来語を中国語に直す際、 ・読みをそのまま漢字に置き換える ・意味から適切な漢字の組み合わせを作る の2つの場合があると思うんですが、 これらは、誰がどうやって決めるんでしょう。 あれだけたくさんの漢字がある中で… よろしくお願いします。

  • 固有名詞など名詞の当て字は誰が考えるのですか

    法人名や商品名はその企業だと思うのですが物や国の名前、科学用語などは誰が考えるのでしょう。日本語はカタカナですぐに対応できますが中国の当て字作りには創造力が要りますよね。その当て字が普及するまではどうなっているのでしょう。 こういう中国の当て字を日本語と中国語ではなんというのでしょうか。 音訳と意訳があると思いますが、それぞれなんというのですか。 ちょっと違うだろうみたいな当て字もあると思いますが、それはそれで通用したら誰も違和感を覚えることなく議論の対象にならないのでしょうか。 音訳にはカタカナのような音と字の対応表があるのですか。あれば面白いと思うのですが。 サイトなどあればご紹介下さい。夜露死苦お願いします。

  • 難読語の漢字!!

    難読語の漢字をWINDOWSでさらっと出したいんですが・・・。 例えば 隴畝(ろうほ) 黠鼠(かっそ) 跼躅(きょくちょく) このような語を、いちいち自分で辞書登録すれば、望むことができるかと 思いますが、 かなり煩雑な作業になるので辞書のデーターかなんかを どこかで配布してるとこを知りませんか? なにはともあれ、スカっと出てくればいいのでどういう形態でもかまいませんが・・・。 あと、それとこういう難読文語の語彙をたくさん覚えたいのですが、 意味も併記してある便利なサイトご存知ありませんか? どうかよろしくお願いします!

  • 中国語の当て字

    中国では外国の人名や国名など、訳せないものに当て字を当てますよね。 カラオケMTVなどを見ていると、「ラララ~」という部分がよく「拉拉拉~」などと書いてあって思わず笑ってしまうのですが、 例えば昔の日本でも、一般的に「ア」を「亜」、「カ」を「加」を使っていたという感じで、中国でも、「この読みには一般的にこの漢字を使う」みたいなことはあるのでしょうか? 「ka」を"[上下]"(上と下が上下に並んだ漢字)とかはよく見たりします。 ピンインー漢字対応表みたいなものがあるとベストなのですが。というかそもそも、こういう「当て字」というのを中国ではなんと呼ぶのでしょうか? 一覧表がなくても、このピンインにはこの漢字みたいなものを知っている方、ご回答お願いします。